17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2016年6月13日 00:48 |
![]() |
14 | 14 | 2016年5月1日 22:41 |
![]() |
10 | 8 | 2020年4月1日 20:32 |
![]() |
13 | 3 | 2017年2月13日 18:04 |
![]() |
30 | 7 | 2016年4月7日 13:48 |
![]() |
9 | 6 | 2016年3月26日 20:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
現在、EFS18-55mmを使って、風景・花を撮影したりしてます。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM はEFS18-55mmと比べて画質面ではいかがでしょうか?
少し、お得なお値段なので・・・・EFS18-55mmとあまり変わらないでしょうか?
3点

>カメカメくんさん
このレンズの美点は50ミリ時にF2.8が使える事です。
絞り開放だと解像感はいまいちでF4まで絞れば充分の解像感が得られるし、望遠端で純正と同じF5.6だと
こちらが上と感じます。
しかし風景はともかく花などの接写だとあまり寄れなくなってしまうので、キットレンズからの買い替えなら同じ
シグマの17−70F2.8-4Cのほうが寄れるし、70ミリまであるし一段程度明るくなるのでお薦めです。
17−70Cを純正と比べての欠点は純正ならではの各種レンズ補正が使えない事とMFがしづらい事と手ブレ
補正と逆光耐性が若干劣ると感じます。
これら欠点も比べれば分かる微々たるものなので、カリっとした描写が好きな方なら満足度は高いのではと
思います。
個人的にはAPS-C用キットレンズからの買い替えで17−50F2.8だと、暗い場面での活躍以外には特に逆光耐性
が弱いので、ほとんど全ての面で上回る17−70F2.8-4Cが良いと感じます。
書込番号:19948817
4点

中古で購入したD7000の標準レンズ用にシグマ17-50oと17-70oで迷いました。
17-50oはコスパが良く選択肢として悪くないと思いますが、17-70oと比べた場合、開放だとカリカリ描写ではないと思いました。
f5.6に絞ったらカリっと感じましたが。
まぁ購入時にチェックしただけで、詳しくチェックしたわけではないのですが。
17-50oの魅力はコスパと明るさがf2.8固定だと思います。
f2.8で使いたいなら良いと思います。
自分はD7000の描写が甘く感じたので、17-70oを選択しました。
スレ主さんの場合、風景や花の撮影に使うようですから、17-70oの方が良いのではと思いますな。
書込番号:19948882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画質は大差なし
17-50が大した事ないと言う訳ではなく
18-55が良すぎる
だが17-50は明るい
書込番号:19948911 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まずは撒き餌である50mm f1.8が鉄板かと。
書込番号:19948922
2点

EFS18-55mmがSTMなら画質は負けてないと思うけど、、、好みは別にして、、、
書込番号:19949429
2点

カメカメくんさん おはようございます。
画質面と言うよりはあなたがF2.8の明るさや、F2.8開放のボケが必要かどうかで考えられれば良いと思います。
このレンズは破格値で明るいレンズはファインダーも明るく見やすくなりますが、単に描写だけを考えてわざわざ購入するのであればあなたがシグマの絵作りが好みならば別ですが、そうでなければ微妙だと思います。
書込番号:19949675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマに17−70F2.8-4Cがあったんですね。
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM よりも新しいレンズなので一度検討してみたいです。
ご意見、ありがとうございました
書込番号:19952151
2点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
いつもお世話になっております、肉四郎と申します。
またご相談させていただきたく、投稿致しました。
内容は、タイトルの年輪ボケについてです。
本レンズは明るい標準レンズとして使用頻度が高く、子供撮りには大活躍しているのですが、
少し前から写真のような点光源での年輪ボケが結構目立つことが気になり出しています。
写真は晴れた日中で、噴水をバックに撮影した写真を切り抜いたものです。
一応ネットで色々見ていると、非球面レンズが原因のようで、ズームレンズのテレ端開放で
発生しやすくなるようですが、本レンズでの使用条件がまさしくテレ端開放が最も使用する
条件なので、この年輪ボケが出ない他の標準ズームレンズがあればご教示願います。
何となくこの辺にこだわり出すとレンズの価格もグンと上がりそうな気もしますが・・・
よろしくお願いします。
2点

肉四郎さん おはようございます。
シグマのこの世代のレンズは解像力に力を入れていますので、ボケに関して尚且つズームでは無理だと思います。
シャープなレンズほど各種収差を補正する為に非球面レンズを使用すれば、使い方にもよりますが開放での年輪ボケは防ぎようがなく、キヤノン純正17-55oなどを試写してみられるかレンズ構成がシンプルな単焦点レンズを考えるしかないように思います。
中心部の描写がそれなりで良いのであれば安価なA16などはここまでの年輪ボケはでないと思いますが、デジタルで一度解像力の良いレンズを使用されると等倍鑑賞での差から解像力のないレンズには戻れないと思いますから、特にAPS-Cの標準ズームならば新製品の高級レンズが発売されていませんがボケと描写の両方を考えたレンズならば単焦点レンズが無難だと思います。
書込番号:19820520
3点

50mm使うことが多いのなら、
EF50mmF1.8STM
を使ってみますか?
http://cweb.canon.jp/ef/info/ef50stm/index.html
書込番号:19820549
0点

肉四郎さん こんにちは
玉ねぎボケは 非球面使っているレンズだと発生しやすいので 対策は難しいとおもいますが
今回の目的が望遠側でのボケの良さが目的でしたら ズームでは無く
50mmF1.8や 86mmF1.8など 比較的安価な単焦点にした方が良いように思います。
書込番号:19820616
3点

>肉四郎さん
「非球面レンズ」を使ったレンズですと、年輪ボケ(玉ねぎぼけ)が発生し易いかと思います。
単焦点の「EF50mm F1.8 STM」で撮影されると改善するかと思いますので、検討されては如何でしょうか?
でも単焦点でも広角系ですと「非球面レンズ」を使用しているのがあるので、注意が必要です。
書込番号:19820645
1点

>本レンズでの使用条件がまさしくテレ端開放が最も使用する条件
少々違うように思います。
ニコンマウントを使っていますが、明るい汎用標準ズームですから、まさしく20-30mm多用が開発の狙いでしょう。
Sigmaの場合、解像感に定評を得ていますので、ボケ二の次の、解像こそが重点。
私はテレ側では条件が許せば、少し(F4-6.3)絞っています。少なくとも解像力が更に上がり、ボケが少し素直、二線傾向回避。
背景ボケ狙いだとTamron17-50mmVC(生産終了、所有)とか、または、さらに長いレンズを使うと思います。
なお、上記Tamron17-50mmはVCなしは現行品です。VC付より若干甘い描写ですが、ボケ味は双方良いです。
書込番号:19820665
1点

>写歴40年さん
>さすらいの「M」さん
>もとラボマン 2さん
>おかめ@桓武平氏さん
>うさらネットさん
皆様こんばんは。早朝から返信頂きありがとうございます!
仕事の都合で返信が遅くなりお詫び申し上げます。
特に写歴40年さん、うさらネットさん、詳細に解説いただき参考になります。
非球面レンズの意味がよく分かりました。
解像度とボケは相反するものなんですね!
うさらネットさんの17-50の使いこなし方とても参考になります。
子供撮りではついつい開放バカになってしまいますので気を付けたいと思います(><;
やはりシグマは解像最優先、でズームの候補でタムロンをお勧めされるということはタムロンはボケ重視
な傾向ということでしょうか。
A16はまだ試し撮りしたことが無いので、今度ヨドバシに行くときはチェックしてきます^^
一応PHOTOHITOで作例を色々見ていたら、開放の作例がありましたけど、確かに玉ねぎはほとんど
目立たず柔らかい描写ですね。
http://photohito.com/photo/4449269/
実は同じようなフルサイズ用のA09がコスパに優れた有名なレンズで、試し撮りでもいい感じで気になっています。
ズームレンズで実際テレ側メインで使っており、もう少し寄せたい時も多いので、私のニーズにはこちらの焦点距離
も合っているように思います。
このレンズでも同じような傾向でしょうか??
またやっぱりボケ重視なら単焦点レンズということで、「EF50mm F1.8 STM」をみなさんお勧めされていまして、
私も旧型は持っているものの、発売当初から気になってますが、最近花撮りもやるようになりマクロレンズも欲しくなっています。
今は70-300Lで撮っていますが、やはり重量面で辛いのと、もっと寄って撮りたくなってきたので、先日ヨドバシで色々試した
結果、タムロンの「SP AF60mm F/2 Di II LD [IF] MACRO 1:1 (Model G005)」が一番気にいって買おうかなと思っていますけど、
このレンズでもポートレイトでの後ボケは綺麗なボケでしょうか?
(一応絞ると角ボケになることは認識しております)
また質問ばかりですみませんが、よろしければお付き合いくださいませ。
書込番号:19822676
1点

肉四郎さん 返信ありがとうございます
>このレンズでもポートレイトでの後ボケは綺麗なボケでしょうか?
このレンズの場合 ボケの美しさ重視したレンズだと思いますし 友人から借りて1度しか使ったことがないのですが F1.8クラスのレンズと比べると 少し固めですが ピントが合ったところはシャープで ボケもきれいでした。
書込番号:19823439
0点

>もとラボマン 2さん
実使用のご報告、ありがとうございます(^_^)
益々欲しくなりました。
後はズームをボケ重視スタイルに見直すかゆっくり考えたいと思います。
書込番号:19824769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉四郎さん
A09も年輪ボケ出ますよ。
年輪ボケは点光源の光の強さが強いときに顕著に年輪が見えるので、
ボケを大きく撮ると良いですよ。
最近の高級ズームレンズや単焦点レンズでも非球面レンズ使っているのは出ますよ。
全てA09の点光源です。サンプルとして載せておきます。
サンプルは3枚とも同じ日に同じ場所でF2.8の75oで撮影しています。
シャッタースピードは、1枚目1/1250、2枚目1/1000、3枚目1/1250です。
1枚目、2枚目、3枚目の違いは、被写体までの距離と点光源との距離です。
被写体までの距離が一番短いのが3枚目で、被写体までの距離が一番遠いのが1枚目です。
ボケを大きく撮ると年輪もボケるので目立たなくなりますので、お持ちのレンズで試してみてください。
4枚目の非球面レンズを使っていないA009(70-200 F2.8)だと年輪は出てません。
書込番号:19828565
0点

訂正します。
誤:全てA09の点光源です。
正:初めの3枚がA09の点光源です。
4枚目はA009です。
A09は28-75 F2.8
A009は70-200 F2.8
A09とA009は名前が紛らわしいです。
書込番号:19828583
0点

>娘にメロメロのお父さんさん
A09の作例と解説ありがとうございます!
年輪を出さないテクニック、とても参考になります。作例で年輪の出具合もよく分かりました。
ズームでも望遠系はあまり非球面を使っていないので、年輪はでないようでしょうかね。
実は手持ちの70-300Lでは年輪が出なかったので、標準ズームでも出ないものもあるのかなと思ったのが質問しようと思った理由でした。
やはりこだわるなら単焦点ということで納得しました。
書込番号:19830190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めましてご投稿頂きました皆様ありがとうございます。
good answer は特に詳細な解説を頂いた方々にさせて頂きました。
アドバイスを無駄にせぬように、精進して参ります。
書込番号:19831109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>肉四郎さん
参考にしていただいてありがとうございます。
標準ズームは、私が知っている限り非球面レンズを使っていないレンズは無いですね。
レンズの構造や設計は詳しくないですが、広角側の収差を少なくするために必要みたいです。
望遠は収差が少ないので非球面レンズを使う必要がないので使っていないみたいですよ。
単焦点でも50o以下は殆どのレンズで非球面レンズが入っているので、水辺の撮影の時は
中望遠か望遠で撮るのが確実です。
書込番号:19837036
1点

>娘にメロメロのお父さんさん
追加の投稿、ありがとうございます!
そのようですね!というのもふと持っていたEFレンズカタログで確認したら、ちゃんと「非球面レンズ」の表記がされていることを知りました。
初めからちゃんと確認すればいいのにお恥ずかしい限りです^^;
なお純正EFレンズにおいては、広角および標準ズームは全て「非球面レンズ」を使用。
そして単焦点でも広角レンズはEF20mmF2.8USM以外は全て「非球面レンズ」を使用。
また単焦点の標準レンズではEF50mmF1.8STMは「非球面レンズ」を使っていないのに、EF50mmF1.2LUSMになると「非球面レンズ」を使用しているところが複雑で面白いです。
広角レンズや大口径レンズは基本「非球面レンズ」を使用していると覚えておけばよさそうです。
1つレンズの知識が増えて良かったです。
ありがとうございます!
書込番号:19837164
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは
変なタイトルで恐縮です。
先月EOS M3用に購入しました。
明るくて良いレンズだと思います。
ただ、M3に装着して電源を入れ撮影後、一旦電源を切って、
数秒後に再度電源を入れようとしてもカメラが起動しません。
再起動する方法は、電池を抜差して電源ONか、あるいはしばらくそのまま放置する。
ちなみにEOS Mでこのレンズを試してみたところ、Mは平常起動いたします。
また、M3も別のレンズでは正常起動します。
カメラ側の問題なのか、レンズの問題なのか、とにかく横浜のCanonサービスセンターに持込ました。
そして私のM3とサービスセンターにあった別のM3と、両機とも同じ現象が出ました。
つまりM3にこのレンズを着けると、明らかな不具合があります。
結果、Canonでは対応出来ないとかで、これからSIGMAに相談ということになりました。
私と同じ問題でお困りの方、もしくは、ご意見をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
2点

以前にM3はレンズ駆動用の電圧が低いとかで話題になった事がありますが、
この障状も電圧の変異によるものかもしれませんね。
レンズ駆動に過大な電力が取られバッテリーに何らかの保護処理などが
発生しているのかもしれません。
もしであれば、問い合わせ先はキヤノンよりもレンズメーカーのシグマの方が
良いと思われます。
前に書き込まれた電圧関連のスレッドを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014704/SortID=18650441/
書込番号:19780748
4点

キヤノンの純正レンズならキヤノンの責任だけどシグマのレンズ装着しての不具合ならシグマの問題。
キヤノンに限らず他社製のレンズ装着での動作保証はないですな。
シグマでファームアップ対応出来れば改善すると思いますが。
純正以外のレンズを装着して不具合が出たのならキヤノンではなくレンズメーカーに確認ですな。
書込番号:19780750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログに同じ組み合わせのスレが有りました。(症状は違うかも)
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18969821/
このスレでシグマに問い合わせた方がいらっしゃる様ですね。(最後のレス)
書込番号:19780795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海音寺遼太郎さん こんにちは。
社外品のレンズはマウントに合う様に勝手に作られているものなので、キヤノンでは動作保証は当然していませんしシグマでもマウントアダプター使用ならば保証してくれない可能性もあると思います。
そういうレンズを購入する際は問題なければ購入すると言って動作確認をされれば無難ですが、購入してしまった以上はM3が沢山売れてシグマが動く様にファームアップしてくれるのを待つだけだと思います。
書込番号:19781809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々とご意見ありがとうございました。
昨日SIGMAに電話をしたところ、やはり写歴40年さんのおっしゃる通り、アダプター使用での動作保証はしていない
とのことでした。
しかしM3はダメでも、同じアダプターを使っているMでは正常起動している点について問いただしたところ、
個体差があって、動くものと動かないものとが混在しているとか、
その点なんとなく場当たり的で納得しにくい説明でしたが、
全然使えないわけではないし、そういう癖のあるレンズだと諦めて付き合っていこうと思います。
書込番号:19786521
1点

本レンズをCanon EOS M5に純正マウントアダプタを介して取り付けて,
2度目の電源投入時に起動できなくなる問題が再現しました。
手ブレ補正(OS)をオフにすると再現しませんでした。
手振れ補正の切り替えスイッチEOS M5につけて電源をオンオフしながら観察してみると,
最初にM5の電源スイッチをオンにした時は正常に起動し,オフにしたときに
背面液晶が暗転するもバックライトが点灯したままになりますので,
カメラのシャットダウン処理の途中でハングアップしているように見えます。
これ以降は電源スイッチをオンにする操作を含めて一切の操作に反応しません。
バッテリの抜き差しをすれば再起動できますが,
レンズを外すだけでもシャットダウンを完了して正常に戻ります。
レンズ側の手振れ補正制御回路がカメラのシャットダウン処理を妨害しているんじゃないでしょうか。
つまり,カメラの電源を切る前にレンズの手振れ補正スイッチをオフにすればよくて,
それをし忘れてハングアップさせてしまったらレンズをちょっとずらしで戻す操作をすれば回復できます。
やっていることは説明書に書いてある操作の範囲内ですので,
キヤノン様に叱られることはないんじゃないかと思います。
書込番号:23316914
1点

訂正です。
〇 レンズの手振れ補正の切り替えスイッチをオンにして,EOS M5の電源をオンオフしながら観察してみると,
× 手振れ補正の切り替えスイッチEOS M5につけて電源をオンオフしながら観察してみると,
書込番号:23316921
0点

もしからしたらこうなるのは私のカメラだけかもしれません。ほかにうまくいった方いますか?
書込番号:23316935
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは。
半年ほど前にこのレンズを使い始め、現在メインのレンズとして使っています。
非常に明るいレンズであることや、色味が好みであることから非常に気に入っているのですが、F8程度まで絞った場合に主に右端部が流れることと、強い光源が被写体に含まれているときにフレアが写り込みやすいことが少し気になっています。(主に夜景での使用時)
先日久しぶりにキットレンズとしてついてきた18-55STMを使用し比較してみたところ、ある程度絞ると周辺部の改造感は18-55STMのほうが優れているように感じました。
ある程度絞って風景等を撮影する場合はEF-S18-55STMのほうが優れているのでしょうか?
みなさんのご意見をお伺いしたいです。
2点

18-55のシリーズはキットレンズと言うことで、低い評価を与えられることがありますが、その実は大量生産のおかげで安いだけで、結構優秀なレンズだと思います。
ただ、シグマ17-50F2.8も少々古くなってきたとはいえ、F2.8通しではコストパフォーマンスが高いと思います。
>主に右端部が流れることと、
この症状はその個体の固有の不具合の可能性があります。絞った状態ででどちらが優秀かを論ずるのであれば、まずはシグマに17-50を送って、調整してもらってから判断すべきだと思います。
書込番号:19782882
5点


かなり前のお話になりますが、とてもいい製品なので、ご覧になった方が勘違いされないように追記いたします。
前回質問した際に頂いた回答で、初期不良疑いがあるということでしたので、カスタマーサポートに写真を添付し、相談のメールを送信したところ、点検したいので現品を着払いで送ってくださいとのことでした。
指示のあったとおり商品を送付すると、連休をはさみ三週間ほどで回答があり、片ボケが認められたため、別途条件が良いものに交換しますとのことでした。
交換していただいた商品を確認してみると、以前見られた片ボケは解消されておりました。
レンズ不在の間、キットレンズを代替として使用しておりましたが、暗部の階調等は当レンズに敵わず、当レンズの優秀さを再認識いたしました。
性能、カスタマーサポートの対応等もふくめ、とても素晴らしい商品です。
また、何か気になる症状があった場合は、保証期間中に点検を依頼することをおすすめします。
書込番号:20655344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは。
よろしくお願いします。
4年前にこのレンズ「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]」を買いました。
頻繁に使っきて、いろんな部分の消耗や劣化がひどいので、このレンズに代わる新しいレンズを買おうと思います。
6年近くも前に発売されたレンズなので、シグマでは、その後継機種が出しているだろうと思い、探してみましたが見つかりません。
もしかしたら、自分が見逃しているだけかもしれないと思い、不安があったので質問しました。
もし発売されていなければ、このレンズで満足しているので、またこのレンズの新品を購入するつもりです。
「17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]」の後継機種は、発売されていますか?
必要ないと思いましたが、自分の情報を書いておきます。
(このレンズを使ってきて、不満は特にありません。)
(レンズの劣化は、オートフォーカスの調子が悪い、ズームリングが硬い、フードなし、フードをねじ込む部分がすり減った、レンズのキズなどです。)
(今使っているカメラはKISS X6iです)
(4年前までは、シグマ18-50mmF2.8EXDC MACROを使っていました。)
(予算は4万円以下です。)
4点

http://www.sigma-photo.co.jp/lens/standard/
ココ↑にあるのが、現在の標準ズームのラインアップです。
トップに、17-50mmF2.8 EX DC OS HSM があります。
目下、Art・Sports・Contemporary とシリーズを再構築中のシグマです。
いつか、リニューアルされる可能性はあります。
書込番号:19766248
5点

このレンズの後継機種は出ていません。
f2.8通しの明るいズームレンズで、標準域をカバーする、いいレンズですよね。
早く、コンテンポラリーシリーズとして、リニューアルしてほしいですよね。
一応、代替策としては以下2本が新作で候補にあがると思います。
・17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM | Contemporary
http://kakaku.com/item/K0000452971/
最安値:\33,400
・18-35mm F1.8 DC HSM | Art
http://kakaku.com/item/K0000522469/
最安値:\71,780
ご予算的には、17-70が良さそうとは思います。
50mmより少し望遠が効きます。ただ、その時F4になっちゃうのを気にするかどうかですね。
自分なら、新しい方がかなり描写が良くなっているので、新作17-70にするかな〜?
一方、18-35の方はf1.8通しという、ズームで1.8通し?という超ド級レンズです。
価格もそうですが、重量が重くずっしりとくるレンズです、
描写はartシリーズですので、もうピカイチのカリッカリ(^^;;
でも、かなりマニアックなレンズで普段使いにはどうかなと思います。
同じレンズを買い直すか17-70にするか、一度店頭で比較されてはいかがでしょうか?
書込番号:19766249
4点

のへじさん こんにちは
17-50mm F2.8 モデルチェンジしてもいい頃なのですが 18-35mm F1.8が出たり 17-70mm F2.8-4がContemporaryライン化して発売されているので 17-50mm F2.8の新型出しにくいのかもしれません。
その為 このレンズ 後継機種は発売されていませんが 今後 いつ新型が出てくるかも判断するのは難しいレンズだと思います。
でも この状態の為 価格はF2.8通しの中ではリーズナブルですし 気に入られているのでしたら 買い替えもいいと思います。
書込番号:19766257
5点

ほんと出ないですね
このレンズよりAFが早くなれば十分
出来れば15か16始まりで
なんてレンズが欲しいです
15−55/2.8とかだとかなり嬉しいです
大きく重くなるなら17−50/2.8でも良いです
シグマさんどうよ!
書込番号:19766270
6点

良いレンズなので整備して、後継が出るのを待つのがよろしいのでは?
書込番号:19766282
3点

私も今年に入って購入しました。
皆さまが言われてる通り後継機は出ないですね(>_<)
もし同一機種を買われるなら、シグマにオーバーホール頼んだ方が安いはずです。
確か上限価格以上はかからなかったと思いました。
o(^-^)o
書込番号:19766299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さすらいの「M」さん
ありがとうございます。
シグマのサイトも確認していました。
このページのが現行機種という見方でいいのですね。
もしこのレンズの後継機種をチェックするときは、このページもかかさずチェックしたいと思います。
>Paris7000さん
ありがとうございます。
私も、50mmまでF2.8で使えるところが、このレンズの気に入ってるところです。
他のレンズも教えていただき、ありがとうございます。
17-70のレンズもいいなあと思ってはいましたが、F2.8-4なのがすこし気に入らず、この17-50のレンズの方がいいと思いました。
18-35のレンズはすごく魅力的ですね。
実際に購入することはないだろうと思いますが、すごく欲しいレンズだと思いました!
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
シグマで、これと近い比較検討した方がいいレンズが増えていたのを、最近買い替えを検討してから初めて知りました。
このレンズは、その2つのレンズのちょうど間くらいにある、位置のはっきりしないレンズのようにも見えますね。
このレンズは、ボケが少し荒く見えるところ以外はすごく気に入っているので、同じレンズの新品購入の方向で考えようと思います。
>gda_hisashiさん
ありがとうございます。
AFが早いレンズを使ったことがないので、今のところこのレンズでの不満の部分にはなっていませんが、もし後継機種が出て、AFが早くなってくれるなら、私も、それに越したことはありません。
15-55になるのも、使う幅が広がっていいですね!
>杜甫甫さん
ありがとうございます。
修理に出すことも考えましたが、けっこうぼろぼろなので、このレンズのままだとしても、すっぱりと新しいのに買い替えたいのです。
>麺カタメさん
ありがとうございます。
今使っているのを直すことも始めは考えてたのですが、外側もぼろぼろなので、新しい物が欲しいのです。
外れやすくなったフードや保護フィルターを固定するのに、緊急なときに普通はやらないような手段を使ったりしたので、本当にぼろぼろなのです。
上限価格以上はかからないかもしれないというのは初めて知ったので、今後他のレンズなどを修理を検討するときも、そういったこともちゃんと調べてみようと思います。
書込番号:19766619
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
わんこと甥っ子、風景撮影をしたくEOS 70Dで一眼レフデビューしました。
キャノン18-135mmSTMレンズが付属していましたが基本的に室内での撮影なのでレンズのカッコよさと値段でこちらを選びました。
結果、大満足しており一眼レフがここまで楽しいのか!とインドア派な私ですが外に良く出るようになりました。
前置きが長くなってしまいましたが、当レンズを購入時から気になっていた電源OFF時のレンズ内からの異音です。
70Dに装着しレンズを上に向けた状態でゆすると内部が動く様なコトコト音が聞こえます。
電源をONにすれば音は無くなりズームやピントリング、スイッチ類も問題なく作動します。
キャノン18-135mmSTMの方はそのような異音は無いのですが、これは当レンズの仕様なのでしょうか?
もし不良であれば早急に返品、交換の手続きをしたいと思います。
1点

音のするレンズっていっぱいありますよ〜
音と言ってもどの程度のものかは言葉だけでは判断できません。
気になるのでしたら買ったお店かシグマに相談しましよう。
書込番号:19730917
3点

>okiomaさん
返信ありがとうございます。
色々なレンズの掲示板を見たら音がするけど不都合じゃないよ!と言う書き込みを幾つか見つけました。
電源を入れれば音はしなくなるし、機能も画質も良好なので気にしない事にしました。
唯一の不安が解消されたので全力でカメラライフを送りたいと思います。
書込番号:19730974
0点

手振れ補正用レンズの動く音でないの?
純正レンズは、音しないけど
シグマやタムロンのレンズでは
結構音しますね
書込番号:19730997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニコンマウント
ボディ電源
On 小さな音
Off 大きめの音
(以上、OS On/Offに関わらず。OSユニット位置をイニシャライズしている音だと思います。)
書込番号:19731025
1点

同じかどうか不明だけど…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/minirepo/20140623_654436.html
書込番号:19731191
1点

皆さま書き込みありがとうございます。
添付して頂いたURLを拝見させて頂いた所、AFの機構的に音がするようですね。
OS機構の音かもしれませんが、とにかく電源ONで音が無くなるので気にせずに楽しみたいと思います。
書込番号:19731286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





