17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 3 | 2021年4月6日 19:35 |
![]() |
18 | 13 | 2020年11月22日 18:03 |
![]() |
10 | 8 | 2020年4月1日 20:32 |
![]() ![]() |
39 | 10 | 2019年8月6日 17:47 |
![]() |
31 | 30 | 2019年5月30日 07:40 |
![]() |
11 | 6 | 2019年2月18日 23:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズをcanon EOS kissMと kissM2に使いたいのですが、使用されている方はいらっしゃいますか?
それとAF動作音はしますか?
書込番号:24064837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

はまくんで〜すさん こんにちは
https://www.shioring.com/eoskissm-sigma17-50/
上のレビューを見ると 使えそうですが このレンズ長く作られているレンズですので バージョンによっては使えない可能性があるので 新品での購入が良いかもしれません。
書込番号:24065022
1点

こんばんは。
本レンズでもKiss M でもありませんが、初代Mでシグマ18-250を付けると、常にAFが動作して「ガチャガチャ」と激しくレンズが音を立てていました。
(M6では試していませんが、おそらく同じかな?)
純正EF-MレンズはSTMだからかそんなことありませんでした。
これはコンティニュアスAFをOFFにすれば回避できますが、レンズ自体のAF音が大きいのはどうしようもないですね。
なお、18-250では撮影自体は問題ありませんでした。
書込番号:24065175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ17-70mmがkissMとkissM2で動いているので、うごくのではないかと思っていました。
kissM・kissM2とkissX7の3台の共有レンズにしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24065213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
キャノンkissx8iを愛用して3年になります。
購入した時、ダブルズームレンズキットがついてきましたが、この18−55mmに飽きてきて、シグマは17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]を考えています。
あるサイトで、このレンズは℉値が固定されていると見ました。
滝や日光を撮るのに、22まで絞ることがあるので、絞れなかったら、購入をあきらめないといけません。
どなたか分かる方、お返事を頂けないでしょうか。
よろしくお願いします。
1点

>カメラ女子みゅうこさん
こんばんは。
所有していないですが、公式サイトのスペック上は最小絞り「F22」と明記されていますので大丈夫かと思います。
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/standard/17_50_28/specifications/
>あるサイトで、このレンズは℉値が固定されていると見ました。
↑
この一文の、「は」と「値が」の間の文字が文字化けしていますので、可能であれば書き直した方が良いかも。
書込番号:23799720
4点

カメラ女子みゅうこさん こんにちは
絞りが固定されると言うのではなく 一般的なズームの場合 開放値がズームするとF値が変わりますが このレンズの場合 どのズーム域でも 開放値がF2.8知変わらないと言う事で 絞りが 開放時の絞りの事だと思います。
これは 開放時の明るさが 明るいと言う事で お持ちのレンズのように絞れば 絞ることできますので 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23799728
1点

>℉値が固定されている
文字化けして読めません。文脈から考えて「F値」でしょうか?
この↓サイトの「F値がF2.8固定なのでキットレンズなどと比較するとやはり大きいし重いです」を言っているのでしょうか? であるならこの表現は「F2.8通し」という意味です。
https://medium.com/@mamesiba9171/1%E5%B9%B4%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%A5%E3%83%BC-aps-c%E4%B8%80%E7%9C%BC%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AF%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%90%8D%E3%81%AA%E3%81%97%E3%81%AE%E7%A5%9E%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0-sigma-17-50mm-f2-8-ex-dc-os-12610950ffcc
書込番号:23799733
1点

文字化けして、ごめんなさい。
F値が固定されてるです。
よろしくお願いします。
書込番号:23799752
0点

>カメラ女子みゅうこさん
>> 滝や日光を撮るのに、22まで絞ることがあるので、絞れなかったら、購入をあきらめないといけません。
APS-C機でF値を大体F11より絞ると、
小絞りボケ(回折現象)が目立ち易くなるので、
NDフィルターで減光された方が無難かと思います。
書込番号:23799753
3点

>カメラ女子みゅうこさん
文字化け部分を書き直して下さってありがとうございました。
もとラボマン 2さん、SidRottenさん、がお書きになっている通りと思います。
もう一度、そのサイトを読み返すか、それでも不安であればそのURLをコチラへ貼って確認できる状態にすると良いと思います。
(コチラへURLを貼って差し支えないようなところであれば)
書込番号:23799758
1点

>カメラ女子みゅうこさん
こんにちは。
以前、ニコンFマウントですが、このレンズを使用していました。
絞りについてなんですが、このレンズの最小絞りはF22なんで、F22まで絞る事はできます。
>滝や日光を撮るのに、22まで絞ることがあるので、絞れなかったら、購入をあきらめないといけません。
ひょっとして?今ご使用されているレンズでF22まで絞ると言うことは『白トビと露出オーバー』にならないように、F22まで絞っていたのかな?と思います。
他の方からのコメントにもありますが、APS-CでF11以上絞ると画質が低下してしまいます。
ですので、このレンズでなくても現在使用されているレンズに『NDフィルター』を装着して撮った方が安上がりだったりします。
詳しくNDフィルターの事が分からなくても?ケンコーのサイトを見ると用途に適した内容毎に説明が書かれていますので、参考にされてみてはいかがでしょう?
どちらにしても、滝を絹糸のように撮りたいのでしたら?『NDフィルター』を使用した方が良いと思います。
あと、このレンズはF2.8通しと明るく写りも良かったと思います。
コスパは最高だと思いますので、持っていても損する事はないと思いますよ。
書込番号:23799867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、ご親切にありがとうございました。
皆さん、よく勉強してらっしゃって尊敬しちゃいます。
私も勉強しますね。
書込番号:23799950
1点

>カメラ女子みゅうこさん
すでに皆さんから指摘されているように、このレンズはズーミングによって開放のF値が変化しないということで、F22も使えます。
実際に私は同じキヤノンの7DUで使用してます。F22は、やはり回折による解像の低下が嫌なので、通常はNDフィルターを使用しますし、昼間の屋外の撮影などで、F2.8が不要と判断すればこのレンズは持ち出しません。
18-55のどんな点に飽きが来たのか分かりませんが、このレンズは18-55より一回り大きく重いです。F2.8通しというズームレンズが必要と判断されれば、このレンズはコストパフォーマンスは高いですが、そうでない場合は18-55のどういう点に飽きたのか、その理由を明確にしないと、持ち出さなくなる可能性があると思います。
書込番号:23800247
2点

絞って使うならあまり変わらないんじゃない?
むしろボディ内の補正ができなくなってマイナスに
なるかもね。
書込番号:23800399
1点

お返事ありがとうございました。
お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。
18−55mmの画像の感じが、シャープさがないような気がしてきたのです。
ソフトな感じはいいのですが、シグマの方がよりシャープな気がします。
でも重いのですよね。
力のない私には合わない感じがしてきました。
あまり使わない単焦点レンズをもっと活用しようかなとも考えています。
書込番号:23802101
0点

>カメラ女子みゅうこさん
>18−55mmの画像の感じが、シャープさがないような気がしてきたのです。
一つ質問なんですけど、アンシャープマスクとか調整したことありますか?
私は18-55はISのT型しか持ってませんが、デフォルトではちょっとシャープさが足りないと思いましたが、RAWで撮って、DPPでアンシャープマスクを調整すると、それなりにはシャープになります。
それをして、なおかつシャープさが無いというなら、他のレンズを探すしかありませんが、そうでなければ、多少面倒でもRAWで撮って後処理で好みに調整するというのはアリだと思います。
書込番号:23804136
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは
変なタイトルで恐縮です。
先月EOS M3用に購入しました。
明るくて良いレンズだと思います。
ただ、M3に装着して電源を入れ撮影後、一旦電源を切って、
数秒後に再度電源を入れようとしてもカメラが起動しません。
再起動する方法は、電池を抜差して電源ONか、あるいはしばらくそのまま放置する。
ちなみにEOS Mでこのレンズを試してみたところ、Mは平常起動いたします。
また、M3も別のレンズでは正常起動します。
カメラ側の問題なのか、レンズの問題なのか、とにかく横浜のCanonサービスセンターに持込ました。
そして私のM3とサービスセンターにあった別のM3と、両機とも同じ現象が出ました。
つまりM3にこのレンズを着けると、明らかな不具合があります。
結果、Canonでは対応出来ないとかで、これからSIGMAに相談ということになりました。
私と同じ問題でお困りの方、もしくは、ご意見をお持ちの方、よろしくお願いいたします。
2点

以前にM3はレンズ駆動用の電圧が低いとかで話題になった事がありますが、
この障状も電圧の変異によるものかもしれませんね。
レンズ駆動に過大な電力が取られバッテリーに何らかの保護処理などが
発生しているのかもしれません。
もしであれば、問い合わせ先はキヤノンよりもレンズメーカーのシグマの方が
良いと思われます。
前に書き込まれた電圧関連のスレッドを貼っておきます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014704/SortID=18650441/
書込番号:19780748
4点

キヤノンの純正レンズならキヤノンの責任だけどシグマのレンズ装着しての不具合ならシグマの問題。
キヤノンに限らず他社製のレンズ装着での動作保証はないですな。
シグマでファームアップ対応出来れば改善すると思いますが。
純正以外のレンズを装着して不具合が出たのならキヤノンではなくレンズメーカーに確認ですな。
書込番号:19780750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

過去ログに同じ組み合わせのスレが有りました。(症状は違うかも)
http://s.kakaku.com/bbs/J0000014693/SortID=18969821/
このスレでシグマに問い合わせた方がいらっしゃる様ですね。(最後のレス)
書込番号:19780795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

海音寺遼太郎さん こんにちは。
社外品のレンズはマウントに合う様に勝手に作られているものなので、キヤノンでは動作保証は当然していませんしシグマでもマウントアダプター使用ならば保証してくれない可能性もあると思います。
そういうレンズを購入する際は問題なければ購入すると言って動作確認をされれば無難ですが、購入してしまった以上はM3が沢山売れてシグマが動く様にファームアップしてくれるのを待つだけだと思います。
書込番号:19781809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん色々とご意見ありがとうございました。
昨日SIGMAに電話をしたところ、やはり写歴40年さんのおっしゃる通り、アダプター使用での動作保証はしていない
とのことでした。
しかしM3はダメでも、同じアダプターを使っているMでは正常起動している点について問いただしたところ、
個体差があって、動くものと動かないものとが混在しているとか、
その点なんとなく場当たり的で納得しにくい説明でしたが、
全然使えないわけではないし、そういう癖のあるレンズだと諦めて付き合っていこうと思います。
書込番号:19786521
1点

本レンズをCanon EOS M5に純正マウントアダプタを介して取り付けて,
2度目の電源投入時に起動できなくなる問題が再現しました。
手ブレ補正(OS)をオフにすると再現しませんでした。
手振れ補正の切り替えスイッチEOS M5につけて電源をオンオフしながら観察してみると,
最初にM5の電源スイッチをオンにした時は正常に起動し,オフにしたときに
背面液晶が暗転するもバックライトが点灯したままになりますので,
カメラのシャットダウン処理の途中でハングアップしているように見えます。
これ以降は電源スイッチをオンにする操作を含めて一切の操作に反応しません。
バッテリの抜き差しをすれば再起動できますが,
レンズを外すだけでもシャットダウンを完了して正常に戻ります。
レンズ側の手振れ補正制御回路がカメラのシャットダウン処理を妨害しているんじゃないでしょうか。
つまり,カメラの電源を切る前にレンズの手振れ補正スイッチをオフにすればよくて,
それをし忘れてハングアップさせてしまったらレンズをちょっとずらしで戻す操作をすれば回復できます。
やっていることは説明書に書いてある操作の範囲内ですので,
キヤノン様に叱られることはないんじゃないかと思います。
書込番号:23316914
1点

訂正です。
〇 レンズの手振れ補正の切り替えスイッチをオンにして,EOS M5の電源をオンオフしながら観察してみると,
× 手振れ補正の切り替えスイッチEOS M5につけて電源をオンオフしながら観察してみると,
書込番号:23316921
0点

もしからしたらこうなるのは私のカメラだけかもしれません。ほかにうまくいった方いますか?
書込番号:23316935
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
現在Canon EOS 80DでSIGMA 100-400(飛行機撮影用)とCanon EF50mm STM(撒き餌)を使っています。
普段使い用のレンズとして以前SIGMA 17-70mmとSIGMA 18-200mmで迷っていて17-70を買うことにしたのですがしばらくしているうちに値段がどんどん上がってきてしまいました。前回の質問時には18-50では焦点距離が足りないと思ってましたが、自分が必要な焦点距離を調べたところ17-50でも足りることが分かり、値段のこともあって、SIGMA17-50とSIGMA17-70で迷うようになりました。
用途は普段使い(風景など)がメインですが少しくらい所(日陰の暗さと同程度)の所でも使うかもしれません。
17-50で気に入ってるところはF2.8の通しのレンズであること、かなり評判が良いこと、レンズポーチが着いてくること(無くてもいいですが)、安いことです。
不満点はデザインが17-70の方がカッコイイこと、焦点距離幅が狭いこと、USBドックが使えないこと、設計が古いこと、撒き餌レンズの存在意義が薄くなるかもしれないこと(50mm F1.8と50mm F2.8であまり差が無いように思えるため)です。
また17-50をオススメする方は100-400との間(50-100)を埋めるおすすめのレンズを教えて頂けると助かります。
17-70をオススメする方も100-400との間(70-100)を埋めるオススメのレンズを教えていただきたいです。
書込番号:22842171 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シグマにそのまま
50-100ってありますよ
書込番号:22842211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Nadieさん
こんにちは。
50-100または70-100を埋める必要性はどれぐらいお感じになっているんでしょうか?
予算的に厳しいのかもしれませんが、純正EF-S18-135を購入した方が良いんじゃないでしょうか。
その後で必要なところを補っていくということで。(シグマ30mmの単焦点とか)
日陰ぐらいでしたら多少ISOを上げれば対処できそうな気がしますし、普段使いでF2.8でのボケを狙った撮影を多用したいなどがなければ18-135で良いんじゃないかという気がします。
17-50か17-70の二択なら、買いやすい17-50で良いんじゃないでしょうか。
50-100の間で何か欲しくなったら、85mmの単焦点でも検討してみては。
どれがベストかは難しいですけど、80DとEF-S18-135の組み合わせはなかなか使いやすくて普段使いには便利だと思いますよ。(私は80Dのレンズキットで買ったので、必然的に18-135を使っています)
書込番号:22842232
5点

>でそでそさん
18-135も最初迷っていました。ただ単体となるとSIGMA18-200の方が安いのですよね。そこで前回18-200と17-70で迷い17-70を選び、今現在17-70と17-50で迷っています。
あまり50-100(70-100)の間はそこまで使わない気がします。ただ必要になりそうな時も割とあるのでは?とも思うのですよね。
ボケは撒き餌レンズを持ってるのでそこまで意識してません、ボケより明るいということを意識してます。
間を埋めるレンズとしては85mm単焦点が候補として1番高いです(そのうちEOS Rなどのフルサイズミラーレスが安定してきたら変更予定なのでフルサイズ対応がいいですし)
書込番号:22842246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nadieさん こんにちは
APS-Cへ17-50はぴったりです、望遠側20mmの違いは無視できます、暗いところも撮るそうで、開放でも締まった絵を出してくれます。
ただ一つの難点を言うなら重さがあることです、これは2.8通しということで我慢ですね。
書込番号:22842256
2点

>Nadieさん
ご返答ありがとうございます。
SIGMA18-200は検討したことが無いので詳しくないですが、たぶん比較レビューなんかは既に色々あがっているでしょうし、それらはご覧になっているのだろうと思います。
純正18-135はAFが快適なので、標準ズームとしてあったらあったで便利ですけど、レンズ単体購入としてSIGMA勢含めたコスパがどうかと言われると何とも言い難いかもしれません。
17-50か17-70に再び戻ると…まぁ決め手が無ければ安い方という割り切りが良いんじゃないかと。
もちろん、70mmまであることを優先しても良いと思いますけど、どうせまた不足を感じたり欲が出てきたりしますので、価格を決めてにするのもありかなと^^;
書込番号:22842259
3点

>里いもさん
やっぱり締まった絵になるのですね、そういう写真が好きなので写りは満足しそうです。重さは考えてないので大丈夫です!
>でそでそさん
Canon純正はAF速度が魅力的ですよね!ただ普段使いレンズでは動き物は撮るつもりは無いので(飛行機用で100-400があるので)あまり気にならないかと思います。
そういう考えで価格で考えるのもありですね、17-70はどんどん最近値段が上がってきてますし...
書込番号:22842266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nadieさん こんにちは
17‐50oと17‐70o レンズの明るさや焦点距離の違い以外に 最大拡大率が違い 近距離での拡大撮影したいのでしたら 17‐70oが良いように思います。
書込番号:22842270
3点

こんにちは。
80Dにシグマ17-50/2.8、100-400を使っています。
ズームの焦点距離って隙間なく埋めたくなるもんですが、
ユーザー自身が必要なければ空いていても問題ないと
思っています。
うちの場合は陸上競技をよく撮るんですが、17-50mmは試合後の
スナップ用、競技メインは100-400mm、近くて100mmが長いときは
70-200mmを使っています。
この場合隙間を埋めるレンズは70-200ということになりますが、
これがお勧めということではなく、100-400を買う前にたまたま
持っていたというだけのことです。
このあたりのレンズ選択は使い手の用途次第かなと思いますね。
17-70と17-50との比較は昔からカカクコムでもよくされるのですが、
これもぶっちゃけ使う人の考え方次第ですね。
私は20mm長い望遠よりF2.8通しのほうが好きです。
これに外付けストロボが1個あれば、たいていのシーンで撮影が
できますね。
USBドックがないとかも気にならないです。その分安いですし、
AF微調整は80D側でできますし。
あと、50mm F1.8と50mm F2.8は表現力に違いはあると思いますよ。
書込番号:22842294
3点

>もとラボマン 2さん
17-70にはマクロ機能がついてますね!ただ物を接写する機会はそこまでないと思うので迷いどころです...
>BAJA人さん
確かに必要なければ揃えなくてもいいかもしれません!
17-50と100-400で使ってみてその間が必要だと感じたらその時に必要そうならレンズを探そうかと思います。
17-70でもUSBドックを使っていじれるのは焦点距離だけなのでそう考えるとボディ側で調整すれば2つとも同じと考えれますし...
CanonとSIGMAだとかなり表現力が違いますもんね...
表現力の違いとか重さで撒き餌レンズと17-50は使い分け出来そうですね。
書込番号:22842356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BAJA人さん
自分と同じ様な環境でしたのでとても参考になりました!
皆様ありがとうございました!
書込番号:22842364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
ボディCanon EOS-7DU
メインレンズ 100-400で航空機専門で撮っています。
格納庫(若干暗い室内)で飛行機のコックピット等を
撮影したく17-50mmF2.8を購入しました。
室内で暗いのでシャッター速度を上げたいので
F2.8で撮ると手前の操縦かん等にピントが合い
背景がボケます。
F4.0〜F5.2位で撮っても若干、背景がボケてるような
気がします。(手震かも)
若干室内が位場所での
手前から奥行きまでボカしたく無い撮り方がなかなか
分かりません。
教えて下さい。
書込番号:22693581 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

航空祭は実質一回しか撮りに行ってないので、経験値極貧ですが、こーゆー手は!!?!
@私の場合、飛行展示はα99II+70-400G2で撮影し、
格納庫はE-M1+パナ12-35F2.8で撮影しました!!
2台持ち便利ですよ! & 絞らなくてもボケが少ないと一眼レフ狂が馬鹿にするm4/3はこーゆーとき使い勝手がよろしいですよ!w
Aできるだけパンフォーカスがしたいなら、絞るだけではなく、あえてピント位置を、ハンドル等ではなく
-もっと遠く-
へ置いてみましょう!!
被写界深度の向こう側とこっち側を有効に使ったほーが御望みの写真に近づきます!
一番手前の物にピントを持ってきちゃうと、広角レンズで絞っても向こう側はボケます!!?!?
書込番号:22694676
1点

実f=17mmとして、換算f≒27mmですね。
添付画像(※被写界深度「深い」版)の通り、F8でやっとスマホ並みです。
(添付画像(表)の右上(APS-C)参照)
この時、撮影距離50cm(0.5m)で後方被写界深度は(表の左ウエノ近似値で)20cm(0.2m)ぐらいしかありません。
書込番号:22694773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに、自宅でもある程度は被写界深度の実験は出来ますからね(^^?
書込番号:22696208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KyaryPamyuPamyuさん
Photoshopで深度合成はいかがでしょう…?
https://www.photografan.com/basic-knowledge/focus-stacking-with-photoshop/
書込番号:22696237
1点

取り敢えず、スマホで撮ってみてください。
書込番号:22696562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

絞り気味になるので手ブレを防ぐSSを取るか、
低速で感度を取るかの兼合いだと思います。
他はストロボをお持ちですからコックピット内
での発光がOKで有れば使えば光量も稼げますね。
ただ光バーンで撮れていればOKなら直当て、影を
抑え気味に有る程度綺麗に撮るなら天井や壁に向
けてバウンス(ストロボのヘッドが可動する物が必要)。
他の方が仰ってる様に、せめて撮影データがあれば
コックピット内の明るさもわかるので、もうちょっと
具体的な数値で出てくるかもしれません。
失敗でも失敗したなりの作例が有るとアドバイス
する方もしやすいと思います。
書込番号:22696657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

背景が暗くなるような・・・(^^;
書込番号:22696979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能な限り、絞る方法は、
Tvモードで、自分が許せる最大限のISO感度に設定する。
設定した焦点距離で、自分が手ブレしない自信のあるシャッター速度に設定する。
もちろん、OS込みでね。
そうして、カメラが出してきた絞り値が、最小絞りとなり、一番深度が深くなります。
裏技としては、
わざと露出をマイナスに設定し、さらに絞りを絞る。
暗くなった分は、パソコンでのフォトレタッチで修正する。
今のデジカメ性能/レタッチソフト性能ならば、−3で撮っても、
レタッチで違和感なく戻せますよ。
書込番号:22696998
1点

皆さんアドバイス有り難うございます。
手ぶれ補正に期待して
&
F8とかF11で試そうと思います。
書込番号:22699932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も
ストロボは保有してるのですが
ストロボを使用したボケない
よい使用法ありますか?
アドバイスお願いします。
書込番号:22699935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「写ルンです」と同様に、絞って暗くなる代わりを高感度に依存します。
しかし、ストロボ照射範囲外が極端暗くなっていくこと、
ストロボ照射で金属などが反射すると(通常のスキル範囲ならば)どうようも無い事ですね。
【自宅で余裕で実験できる】ので、早々に実験してみてください(^^;
書込番号:22699992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KyaryPamyuPamyuさん 返信ありがとうございます
>ストロボは保有してるのですが
ストロボの場合 足りない光を補ってくれるので 暗い場所でも絞る言事が出来るのですが カメラに付けた状態で使用すると 手前と奥で距離が違う場合 ストロボの光が 手前では明るく 奥では暗くなり 光のムラが出てしまいます。
その為 ストロボできれいに写すのでしたら ストロボのセッティングする必要があると思いますし セッティング自体も難しいと思います。
書込番号:22700065
0点

「背景の格納庫内の暗さを補うセッティング」は、個人が少額で行う事は事実上不可能です。
いまはストロボのみのハナシになっていますが、
撮影上の実用性としては、三脚やゴリポッドなどでカメラを固定して、絞りで暗くなった分をスローシャッターで補います。
そうすると背景の暗さは回避できますが、そもそも三脚やゴリポッドなどでカメラを固定しての撮影が可能か?と言えば無理なんでしょうね?
現状では被写界深度が深いスマホや(1/2.3型)コンデジ撮影で「フルオート撮影」するほうがマシな結果が得られると思います。
書込番号:22700109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

首を振れるストロボで有れば天井か天井より
ちょい後方向けに発光する事で光はバウンス
されて柔らかくなります。
ストロボの場合はオートで撮るなら撮って
暗ければ、カメラ側かストロボ側で露出補正
や調光補正(各社方法が異なるので取説必読)。
ある程度一定の空間なのでマニュアル発光
マニュアル露出(Mモード)の方が撮りやすい
と思います。
窓の外が真っ黒で良いのか、空などを写し
こみたいかに依りますが、写し込む場合は
取り敢えず感度400位に設定、カメラをM
モードにして絞り11で外が適正になる様に
SSを決める。
SSが1/30を切る様で有れば感度を上げる。
外に露出を合わせると多分機内がシルエット
状態に暗くなるので、それをストロボの光で
起こす感じですが、ストロボもマニュアル
発光にして1/4の光量から始める。
暗ければ(明るければ)カメラは一切触らず
ストロボの光量で調整。1/1(フル発光)して
も暗い場合は感度を上げるが上げた感度分
だけSSを早くする。
およそ屋外と屋内釣り合ったら微調整。
機内が明るい場合はストロボで、窓外を明るく
(暗く)したい場合はSS速度の上げ下げで調整。
もう1段絞りたい場合はSSを1段落とし
ストロボの光量を1段上げる。
もしくは感度に余裕が有れば1段上げて1段絞る。
値は仮です。
前にも書きましたが、失敗でもデーターを
上げるとその状況の明るさがわかるので
もう少し具体的に出るかもしれません。
ちなみにピントは奥に深くなるので撮りたい
範囲の手前から1/3辺りにピントを合わせるのが基本。
書込番号:22700174
0点

航空機の格納庫ですので、通常のストロボでは十分ロクに届かないかと(^^;
書込番号:22700312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>航空機の格納庫ですので、通常のストロボでは十分ロクに届かないかと(^^;
つか操縦かん見える側からだと、戦闘機でも旅客機でもキャノピー真っ白、計器類真っ白じゃね!??
でもって三脚!? どこに立てんの!??????????????!? えっ? あれ? えっ???(汗
書込番号:22700367
1点

>KyaryPamyuPamyuさん
>ストロボは保有してるのですが
>ストロボを使用したボケない
>よい使用法ありますか?
戦闘機のコクピットなら、かなり難しいと思います。添付写真のような状況で撮影した場合、ストロボを直射させれば、おそらく計器盤の一部が光って計器が読めなく成る可能性が高いです。
バウンス撮影を言っている方がいますが、もしこういう状況でのことなら、ストロボ光を反射させるものが無いのでバウンス撮影は不可能です。
旅客機や、それとほぼ同じ大型の輸送機だとか哨戒機なら、バウンスの可能性はありますが、反射させる場所が白でないと、色がついて後の修正が大変になる可能性はあります。
書込番号:22700710
1点

>めぞん一撮さん
もちろん、三脚は普通の使い方はできませんよ。
スローシャッターの支援に使えればいいわけです。
(物理的問題よりも、使用許可という制度的?問題のほうが遥かに大きい(^^;)
縮めるだけでなくて、2脚(背もたれでの支持併用)とか2.5脚のような使い方か、
やはりゴリラポッドのほうがマシに使えるでしょう(^^;
書込番号:22700719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おー戦闘機だと天井バウンス出来るところが
無いですね(旅客機を想定してました)。
ただ戦闘機のコックピットなら外光が入るの
で各社の暗部持ち上げ機能かRAW現像でで
何とかなりそうですし、そもそもあまり暗く
なる感じじゃ無い様な。
あ、格納庫って航空機を入れている建屋(倉庫)
ですか?それで全体的に暗い?お題は戦闘機
(天井が透明)?
情報が少ないとアドバイスも無駄足になる事も
多いので、もう少し具体的だと良いかもしれ
ません。
機内内装色に関してのバウンス撮影の色被りは
マニュアルでホワイトバランスを取るだけなの
で簡易的な感じで良ければコピー用紙でも(厳密
にならカラーチャートを)。
書込番号:22701021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]

ナワチェさん こんにちは
作例が色々あるサイト 貼っておきます
https://photohito.com/lens/brands/sigma/model/17-50mm_f2.8_ex_dc_os_hsm_%5B%E3%82%AD%E3%83%A4%E3%83%8E%E3%83%B3%E7%94%A8%5D/
書込番号:22419206
1点

>ナワチェさん
キヤノンのEFレンズで50ミリF1.8というのは、1987年発売のEF50oF1.8、1990年発売のEF50oF1.8U、2015年発売のEF50oF1.8STMの3種類あります。前2者のどちらかなら、フィルム時代のレンズですから現在の画素数の増えたデジタルでは解像度などで少し苦しいかもしれません。
私は、EF50oF1.8STMとシグマ17-50F2.8OS所有しています。シグマも少し古いレンズになりますので、解像度的には最新の高級モデルと比較すると苦しいですが、コストパフォーマンスは高いと思います。
まあ、どちらも個人的に使用頻度はさほど高くないですし、EF50oF1.8STMは主としてフルサイズで使いますので、なおさらですが、シグマ17-50の解像度が悪いとは思いません。
GANREFにも作例がたくさんありますので、参考になさってください。
https://ganref.jp/items/lens/sigma/1854/photo
書込番号:22419486
1点

大変 お薦めです。
ズームも大変良くなり完璧です。
本当に感性だけの時代となりました。
自分 70年代初期に設計された
OMズイコー28mm F3.5が 最初の広角レンズでした。
F8に絞っても
2L判でも 甘いじゃなくて
ピントの逃げが有りました。
それから考えると
今のズームは完璧に思えます。
でも…皆が
完璧なレンズを使うのだから
残りは感性の差でしか無い。
書込番号:22419825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

謎の写真家さん
>OMズイコー28mm F3.5が 最初の広角レンズでした。
>F8に絞っても
>2L判でも 甘いじゃなくて
>ピントの逃げが有りました。
自分は このレンズ 気に入っていて 2本持っていますが シャープで 描写もよく 人気もあり オリンパスの中でも有名なスナップレンズですので ピントの逃げは無かったですよ。
書込番号:22420119
3点

価格も安いので解像度も含め性能的に特段の不満もなく、
安くて、明るくて、それなりに高画質で、良い製品だと思います。
ただね、軽く振っただけでスタビライザーがカラカラと音を立てるので
あまり精神衛生上よろしくないです。
ウチではEOS KISS X5のレンズキャップ代わりになってます(汗。
書込番号:22421991
0点

>解像度
レンズプロファイルを社外RAW現像ソフトで当てないと,
このレンズの性能は引き出せません。だって,非純正だから。
それができないと,同ISO感度でただ高速シャッターが切れて
被写界深度が浅いだけのレンズです。
それだったら,純正の18-55でボディ内レンズ補正をONに
したほうがキリっとしたJPEGが得られます。
どちらもレンズプロファイルを当てて,性能を出し切った場合に
軍配はどちらにあがるのでしょう?
興味深い検証テーマです。
書込番号:22477369
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





