17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 23 | 2015年9月8日 07:21 |
![]() |
9 | 15 | 2015年9月3日 01:34 |
![]() |
9 | 8 | 2015年8月24日 23:47 |
![]() ![]() |
21 | 24 | 2015年8月1日 09:12 |
![]() |
57 | 29 | 2015年5月17日 03:31 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2015年5月12日 12:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
どうしたらよいのかわからないので質問させてください。
ボディ
Kiss X5
70D
レンズ
SIGMA 17-50 F2.8 EX DC OS HSM
SIGMA 18-35 F1.8 DC HSM
EF-S 18-55 F3.5-5.6 ISU (X5のキットレンズ)
を中心に話を進めて参ります。
まず、Kiss X5で三本のレンズを使用した場合ですが、問題なく動作します。
問題は70Dに装着した場合です。
SIGMAレンズ2本はどちらもピントの大幅なずれが発生します。
特に中央1点での撮影時にはまともに映りません。
例えば、画面の左端手前に箱があり、中央奥に車があるとします。
中央一点であれば車にピントが合うはずですが、なぜか左端の箱にピントが合います。
中央一点のはずが、その他の点のどこかでピントが合うのです。
70Dの故障かと思い、EF-Sレンズを装着してみましたがこのような現象は起こらず、ジャスピンでした。
Kissでは起こらず70Dのみで起こる。
EF-Sでは起こらずSIGMAでは起きる。
そんなことってあるのでしょうか?
特に広角側で起こります。
比較する際はF値等は揃えて試しました。
書込番号:19078424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

syn-おかゆさん おはようございます。
あっても全然おかしくないと思います。
純正レンズはキヤノンで動作保証していますが、社外品のレンズに関しては勝手にマウントに合うように作っているだけのものなので、不具合がおきても何もおかしくないと思います。
但しレンズメーカーではキヤノン用として発売している以上責任を取ってくれますので、ボディと共にシグマに送れば多少時間がかかったもきっちり合わせてくれると思います。
書込番号:19078436
6点

syn-おかゆさん
> Kissでは起こらず70Dのみで起こる。
> EF-Sでは起こらずSIGMAでは起きる。
> そんなことってあるのでしょうか?
純正以外のレンズだと、あり得る問題ですけど。
70Dとレンズをシグマに送り調整してもらうのが一番かと思います。
書込番号:19078452
3点


サードパーティ製のレンズが悪いとは思いませんが、
これは仕方が無いと事だと思います。
書込番号:19078479
3点

>写歴40年さん
コメント有り難う御座います。
その言葉で安心しました。
有り難う御座います!
書き忘れたのですが、17-50に関しては昨年4回程70Dと調整に送りました。
結果、改善しませんでした。
今回、18-35でも同様の症状が発生し、昨日再び送ったところです。
ただ、二本のレンズで同様の現象が起きていますし、ボディも怪しい気がしています。
ただ、EF-Sレンズでは起こりませんし、今回の調整で改善しなければお手上げです。
返ってきたらまた報告します!
書込番号:19078533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おかめ@桓武平氏さん
コメント有り難う御座います!
書き忘れてしまいましたが、実は四回調整に出してます。
ちなみに、70Dボディも一度調整に出しました。
サードパーティ製の限界なのでしょうか?
書込番号:19078534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
わざわざ確認有り難う御座います!!
対応していると書くのなら、しっかりと調整してもらいたいところです。
また、原因が何なのか知りたいところです。
現在シグマに入院させておりますので返ってきたら報告します!
書込番号:19078537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t0201さん
サードパーティ製は安くて明るくて魅力的なのですが、やはり不安ですね。
でも次はタムロンを買う予定です。
調整がうまくいけば安心なのですが。。。
書込番号:19078538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

70Dにレンズを合わせると、X5で合わなくなるかもしれませんね。
シグマに相談してみては?
書込番号:19078647
2点

ライヴビューでも合いませんか?
修理に出したと言う事は治ったから戻って来た訳ですよね
(少なくともメーカーとしては)
それが4回ですか
使用方法等別の原因は考えられませんか?
書込番号:19079063
1点

>syn-おかゆさん
私も18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM [キヤノン用]で同じような経験をしました。カメラは7DMarkUですが、2度調整に出しましたが、まったくピント(私の場合はテレ側300mm)が合いませんでした。メーカ曰く「許容範囲」です。これ以上調整は、無理と判断し、保証期限内のため販売店で純正の他のレンズと交換してもらいました。キャノン純正(5本所有)では、すべてピントの問題ありません。サードベンダーでは問題解決能力が無いようです。良い経験をしたと思います。
書込番号:19079221
1点

>じじかめさん
それもありますね。
今は18-35を70D用に調整していますが、それで改善されれば17-50はそのままX5で使おうかと考えています。
書込番号:19080618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gda_hisashiさん
ライブビューでは合います。
コントラストやデュアルピクセルCMOS AFではジャスピンです。
メーカーの確認方法だと不具合が出ないので送り返してきているのでしょう。
その確認方法がどんなものなのかは知りませんが、私の不具合の発生する状況とは違っていることは確かなようですね。
別の原因としては、
・ボディの故障
Canonで調整し、EF-Sレンズ、EFレンズでは問題なし
・私の合唱後の動き
数メートルから数十メートルでの前ピンが発生することが殆どで、そんなに頭は動かない
・レンズフィルター
外してもダメ
等、いろいろ考えましたがどれも原因とは言えませんでした。
書込番号:19080711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ich-muraiさん
似たような経験をされた方もいらっしゃるのですね。
私は17-50は4度調整に出し、交換までしましたが症状はかわりません。
そこで、ボディ側の不具合と確信したのですが、ボディ側も調整しましたし、純正レンズでは正常でした。
単にSIGMAとキヤノンの相性が悪いのか、自分がはずれ玉を引く天才なのか、はたまた私の70DがSIGMAを拒絶しているのかわかりませんが、まともに使えるSIGMAレンズは18-250 macro HSMくらいです。
17-50も18-35もまともには使えません。
多少の出費があっても構わないので、改善されると良いのですが。。、
書込番号:19080742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマやタムロンは純正に飽きた基本技術のしっかりしたベテランの使うレンズです。
書込番号:19080825
0点

>STORM RAD6さん
なにが言いたいのでしょうか?
書込番号:19081222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>syn-おかゆさん
はじめまして!
一眼レフはじめたてでEOS70Dを所有しております。
僕もつい先日アマゾンにてこちらのレンズを購入しました。
AFで半押ししてもピント合わず、MFでいくら合わせてもファインダー越しに見ていても全くピントが合わず困っています。(AFで撮影したものはピント合いますが、MFだと狙った所と違う場所でピントが合っていたりします)
アマゾンにて交換対応してもらいましたが交換品も同じ症状でした。。
何か解決策発見しましたら私もご伝授お願い致しますm(__)m
書込番号:19119549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shundosさん
はじめまして!
反押しでピントが合わないというのは、フォーカスリングは動くけど合焦音がしないのでしょうか?それとも、全くフォーカスリングが動かないのでしょうか?はたまた合焦音はして撮影できるが、撮れた写真がピンぼけなのでしょうか?
自分は三つ目のパターンです。
一つ目ならば、本体側の不具合or撮影対象が白い壁だったりしてAFが苦手な条件などの原因があるかと思います。
二つ目ならば、同じく本体側の不具合orAFスイッチの入れ忘れor本体の設定で親指AFになってる等の原因でしょう。
三つ目は私も色々試してみましたが解決できません。
どんな症状なのか書いてもらえると、ここの人たちもアドバイスしやすいとおもいますよ!
それと、MFでピントが合わないというのはファインダー越しのことですか?撮影後の写真のことでしょうか?
ファインダー越しならば視度ダイヤルを回すことで解決できるかもしれません。
撮影後の写真なら単にピントの山がつかめていないだけだとおもいます。
参考になれば幸いです。
書込番号:19119609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シグマから入院していた70Dとレンズが返ってきたので報告します。
症状は微改善しましたが、やはりAFは使えるレベルではなく、選択したAFポイント以外の手前の被写体に大きく引っ張られます。
70Dは一度キヤノンに調整に出したことがあるので疑っていませんでしたが、仕方がないので銀座のSCに入院させました。
入院前に下のギャラリーで純正17-55F2.8等を試させてもらいましたが、症状は50ショット中1ショットのみでしか出ませんでした。
シグマレンズなら40ショット位は出るので、自分の撮影ミスかもしれません。
70Dに原因がある可能性は低いですが、現状を伝えたところ入院になりました。
連休前には帰ってきますので、また報告します。
書込番号:19119628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライブビューでは合います。
>コントラストやデュアルピクセルCMOS AFではジャスピンです。
ライヴビューって撮影される受光素子の画像を直接見ているはずです
もし絞り解放(ライブビュー時は解放)でも同じ症状が出れば
ピントを合わせたあとシャッターを切る時フォーカスが動くと言う事です
もし絞り解放でMFライブビューでピントを合わせ撮影してもピンが来なければ
怪現象です
試してみてください
書込番号:19119679
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
はじめまして。今までSONYのミラーレスでWズームキットを使用していました。
今回、ステップアップでキャノン70Dを購入しようと考えています。
そこでレンズをキットで購入できるEF-S18−135mm F3.5−5.6 IS STMを考えたんですが、シグマでこちらのレンズを見つけてどちらにしようか悩んでいるのでアドバイスをお願いします。
主に撮影するのは、人物と風景になります。
悩んでいる点として、シグマのほうがF値が明るいのが魅力で、キャノンは1本のレンズで望遠まで使用でき純正というところです。
現在キットレンズの望遠はほとんど使用していないので望遠は現在のとこ必要ないのかと考えてもいます。
0点

社外レンズで撮った場合、ボディ内の画像補正や付属の現像ソフトで
各種補正ができませんが如何でしょうか。
また、70Dとの相性もあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000115358/SortID=19078424/
書込番号:19097395
1点

○ぱんださん こんにちは
動画を考えられているのでしたら 18-135mmの方が良いと思いますが 動画を考えていないのでしたら シグマの17-50mmの方がコストパフォーマンス高いレンズですので シグマでも良いと思いますよ。
書込番号:19097397
0点

1本は、純正を持っておきたいところですが、
このシグマは、「安価なわりに良いレンズ」というより「安価かつ良いレンズ」です。
ズーム時に筒がかなり伸びますが、気にならなければ此方を推します。
F2.8…やはり、ポトレでは役立ってくれます。
70D…此方は、正直、今買い時なのだろうか?疑問です。
18-135を候補にする資金があるのであれば、いっそのこと7D2にした方がよいのでは?
書込番号:19097492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あっ熊が来たりて鰾を拭くさん
ボディ内の画像補正とはどういうことでしょうか?
初めての一眼購入のため無知ですいません。
シグマのレンズを購入した場合は付属の現像ソフトではなく別の現像ソフトの使用を考えています。
相性もあるのですね。そこは知らなかったので参考にしたいと思います。
書込番号:19097495
0点

>もとラボマン 2さん
動画撮影は今のところ考えていないです。
やはりコストパフォーマンスがいいのは魅力的ですね。
書込番号:19097497
0点

>sakurakaraさん
やはり1本は純正を持っていたほうがいいですよね。
純正は単焦点レンズで使用しようかと考えています。
ズーム時に筒が伸びるのは許容範囲だと考えているので私的には苦ではないです。
7D2も考えたのですが、70Dのバリアングル機能が私には必須だったので70Dにしようと思いました。
書込番号:19097522
0点

自分なら純正18-135mmにします。50mm止まりだともうちょい望遠がほしいと
思ってもどうにもならないですし。純正の安心感もあります。シグマだとDPP補正
で制限があるみたいだし。
明るいレンズがほしいなら別途単焦点レンズの購入というのもありです。
最近50mmF1.8U出ましたし。しかも安い。
書込番号:19097569
1点

とりあえず一本は18-135の方が撮影範囲が広いです
このレンズも評判は良いですし
モデル末期(と思われる)の今とても安価で
魅力的では有りますが・・・
お勧めはしないけどいけない訳では有りません
家の奥さんも純正レンズは持っていません
書込番号:19097592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉ボディ内の画像補正とはどういうことでしょうか?
機能は以下の通り。
なお、RAWからの現像しかしないのなら、必要性はないです。
-----以下、70Dの商品説明から引用--------
周辺光量補正と色収差補正、2つのレンズ光学補正を撮影時に実行。
広角レンズを使用し、絞り開放で撮影すると発生しやすい「レンズの周辺光量の落ち込み」。また、被写体の輪郭部分に現れることのある「色のにじみ」。これらの現象を補正し、EFレンズの高い描写力を最大限に引き出す、周辺光量補正機能と色収差補正機能を搭載しています。
書込番号:19097607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

○ぱんださん おはようございます。
私はニコンしようでAPS-C時代純正の17-55oF2.8を使用していましたが、人物撮影などでF2.8通しの優位性はファインダーが見やすくなるなどキットレンズのF5.6と比較すればたった2段の違いですが、その違いで撮れないものが撮れるレンズだと思いますし、そのレンズがモデル末期とはいえたくさん生産したのか3万円を切る破格値で販売されているのは驚きだと思います。
但し社外品のレンズに関してはキヤノンでは動作保証していませんので不具合などは自己責任となりますが、シグマでは動作保証してくれるのであなたがこの点をどう思われるかだと思います。
レンズの各種補正に関しても社外品のソフトでRAW現像などをするのであれば対応しているソフトもありますので、カメラ内の歪曲や周辺減光などの補正は必要ないかも知れませんがキヤノンの絵作りとシグマの絵作りは違いますので、出来ることならばヨドバシなどへ行ける環境にお住みならばSDカード持参で試写してみられれば良いと思います。
書込番号:19097994
0点

EF-S18−135mmをお勧めします。
このレンズのみで日常的な撮影は出来ると思います。
また、初期トラブルや使っていると何かしらのトラブルが起きるかもしれません。
そんな時に純正レンズを持っていると問題点がボデーかレンズの判断基準になります。
例えば、サードパーティ製でトラブルが発生しても、純正レンズに付け替えると問題が無い等と
するとサードパーティ製のレンズの故障が高いと判断できます。
1本は純正を持っておく事をお勧めします。
書込番号:19097998
1点

ミラーレスをお持ちなら…さらに、買い増しなら標準ズームがいるかなぁ?
敢えて買うなら…明るくて安くて良い仕事をするシグマにするけど…。
僕ならシグマの50ミリF1.4とかキヤノンの85ミリ1.8にする。
昔、お金ないとき(あ、それは今も!)…ミノルタα8700iにベタぼれ85ミリF1.4だけでポトレを撮ってたけど…いけたよo(^o^)o
んで、中古でシグマの28ミリF1.8を買い増ししたり。
書込番号:19098071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンユーザですが。
一押し、純正。次に専業製の考えです。比較の二本は用途が違いますしね。
Sigmaのこのレンズ、切れ味良いしAFも静かで速く使いやすいです。
メリットは、特にテレ側で開放でも所用の解像を得られる点です。
欠点は、逆光・半逆光に少し弱くてコントラスト低下を感じる場合があります。
購入をお奨めしますので、純正の追加をどうするか、後先の関係ですね〜。
書込番号:19098384
0点

>○ぱんださん
70Dでこのレンズを使用しています
ちなみにですが純正は18-135STMを使用していましたが
17-50を購入してからは一切使わなくなったので
嫁さんにあげてしまいました
このレンズでSIGMAが気に入って50-150F2.8を購入したほどです
どちらのレンズも70Dとの相性も良く
どんな場面でも使える万能レンズだと思っています
他社製の現像ソフトを使うのであれば、迷うことなくこのレンズをオススメしますよ
何かあった時には純正!という方も多いですが
ぶっちゃけそこまでなんかあることはないです(^_^;)
そして何かあってもSIGMAで対応してくれますしね
書込番号:19099411
1点

18-135STMとシグマ17-50は個人的には共存すると思ってます。
18-135は本音を言えばもう少し広角が欲しいところですが、昼間屋外での使用であれば、散歩やちょっとした旅行等はこれ一本でかなり賄えます。他方、シグマ17-50はF2.8と明るいのが魅力ですが、いわゆる3倍ズームでテレ端が短いので、屋外で使うにはもう少し望遠が欲しくなる可能性が高いです。
ポートレートに特化すればシグマ17-50一本でもいいですが、やはり純正レンズは一本欲しいところです。キヤノンはシグマの面倒は見ないので、もし不都合が生じた場合、原因がボディかレンズか明確にできないと、キヤノンとシグマの2社とやり取りしないといけなくなる可能性がありますが、純正が一本あれば、原因がボディかレンズか比較して切り分けが可能です。
と言うことで、モデル末期で安い70Dに18-135のキットで初めて、ポートレートにはシグマの17-50とか、純正の50ミリF1.8などを考えたほうがいいとは思います。
書込番号:19106086
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
明後日からディズニーリゾートに行くのですが、現在レンズが50o F1.8stmと55-250 isUの2つしかありません。 ディズニーで景色(夜景)などを撮りたいので広角で明るめのレンズを探しています。
候補としてシグマ17-50 F2.8とCanon 24oF2.8stmで迷っています。
アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:19078832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じF2.8ならズームのほうが汎用性は高いからズームのほうがいいんじゃないですか。
それよりあさって使うならすぐにでも買って動作テストしたほうがいいですよ。特にシグマは。
書込番号:19078906
3点

開放絞りの解像も良いので、夜景には好適でしょう。
昼間で、逆光気味の時に多少コントラスト低下を見せますが、許容範囲です。
当方はニコンマウント使用。
書込番号:19078945
1点

ゆっさん@dkさん こんにちは
同じ明るさですので 使いやすさから見るとシグマの17-50mmの方が良いと思いますし お持ちのレンズのラインナップに広角が無いので 17mm役に立つと思います。
書込番号:19078965
1点

便利なズームが良いのでは。
17-50mmで良いと思いますな。
24mmSTMにもスレがあるようですが、書き方は違いますが内容的にはマルチでしょう。
どちらか削除依頼して、スレを一本化すべきでしょうな。
書込番号:19079595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんありがとうございます。
ズームの利便性や手振れ補正ありのこのシグマのレンズを買おうと思います!
書込番号:19079704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

TDLでしたら単よりズームですね。
シグマ17−50でしたらこれ1本でも良いかも
昼のパレードでキャラクターのアップは、55-250で撮影すれば良いと思います。
書込番号:19079726
1点

このレンズはFLDガラスレンズ搭載のウルトラシャープなレンズです。 基本技術のしっかりされた方でしたら周辺以外はクリアーでシャープに移り、逆光にもたいへん強いです。
書込番号:19080843
2点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
こんにちは。
色々な口コミや撮影画像を見て、このレンズが一番かなとは考えていますが最後の一押しとしてベテランの皆さんのご意見が聞きたくて投稿しました。
伝わりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
私がおもに使用しているのは、
・高校女子バスケットボール。
・0歳から3歳の甥や姪、0歳から小学生の親戚、友人の子ども。(外も家の中も)
・友人とのポートレート撮影。
・たまーに結婚式などのイベントなど。
で、風景写真等は旅行の時に少し撮るくらいです。
まず、バスケットボールには「F2.8の望遠」が良いとのことで、色々調べて
【シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM】
を先日購入しました。(純正は予算オーバーのため)
写真が一気に明るく鮮明になり、楽しく撮影の練習中ですが、私は立場上ベンチから撮影することが多いため、実際撮影してみると目の前のコートに選手やボールが来た時、70mmでは近すぎて選手が写真から切れてしまうということが多いということが判明しました。(私の腕不足も大いに関係しているのでしょうが・・・。)
そこで予算4万円ほどで、もう一つレンズを購入して試合の前半と後半でコートチェンジの際にレンズを変えた方が良いのではないかということを考えるようになり、自分の用途などをふまえ色々調べたところ、【シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】なら、普段使いにもできてちょうど良いレンズのような気がしたのです。
ただ調べれば調べるほど、
・バスケはこのレンズで撮れるのか。(距離はキットレンズで試しましたので、大丈夫だと思います。)
・キットレンズとの差を感じられるのか。
・私の使用シーンで活躍してくれるのか。(ストロボは持っていません)
ということがわからなくなってきました。
ぜひ皆さんの意見を聞かせていただけませんか。
ちなみに何件かのカメラ屋さんにも相談したところ、普段使いのことも考えて単焦点を勧められたり、17-50mm F2.8に近いものを勧められたりと人によって意見が違い、余計混乱してしまいました。
最後に現在使用しているカメラ
・Canon EOS Kiss X7i EF-S18-135 IS STM レンズキットです。
カメラは購入して1年以内ですので、今回変えるつもりはありません。
初心者でズレた質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点

う〜ん
キットレンズの方がF値が大きいですが
それ以外はキットレンズでも良いかと思います
シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
は良いレンズです
(ただAF速度は今お持ちの70−200/2.8やEF−S18−135より遅いと思います)
このレンズはモデル末期もバーゲンプライスのようです
AFが早くない以外はかなり優秀なレンズのようです
新しいモデルが出たらかなり高額になるでしょう
購入するなら今か製造終了が発表(新型の発表?)直後かと思います
書込番号:19013991
1点

試合の途中でレンズ交換するのは、シャッターチャンスを逃す可能性もあると思います。
なので、辞めておいた方が良い様に思います。
近い選手は、バストアップ等で対応してはどうでしょうか?
前半後半でレンズを交換するのも一つの選択肢にはなりますが、ゴール前のプレーはかなり小さくなると思います。
思いきってトリミングする必要があると思います。まぁトリミングが悪いとは思いません。
トリミングする事で構図を変える事も出来るので。ただプリントサイズにはしばりが出てくると思います。
【シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM】日常使いなら良いと思います。
式も明るいにこした事はありません。
室内でのお子様を撮るならもっと明るい単焦点の方が夜間でも使いやすいとは思います。
ご検討ください。換算50o前後が良い様には思いもいます。
室内用
書込番号:19013993
1点

SIGMA17-50mm F2.8でも何とかなるかと思いますが、万全を期すなら純正の17-55mm F2.8がベストです。
ただし買うなら中古で。新品価格はちょっと割に合いません。
書込番号:19014019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タムロンのA09に一票です。
書込番号:19014135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

調べ尽くしましたさん こんにちは
シグマ APO 70-200mm F2.8使っていて 問題が距離が近い時もっとワイド側使いたいというのでしたら シグマ 17-50mm F2.8で有れば 同じF2.8ですので ISO感度上げないで同じシャッタースピードで撮影出来ると思いますので 良いと思いますよ。
書込番号:19014148
2点

ニコンマウントを使っています。
ニコン純正17-55mmフラグシップとか、同様の標準域F2.8通しを5機種使っている中で、
現在価格は底値、一番のコスパです。解像が良く、若干描写は硬め系で建物などに向いています。
常備レンズにお奨めします。
書込番号:19014177
2点

調べ尽くしましたさん
> 70mmでは近すぎて選手が写真から切れてしまうということが多いということが判明しました。
ワイド側が35mm換算で112mmとなっているから、でしょう。
なので、カメラ本体を買い替えでなく、6Dのフルサイズ機を追加しましょう!!
書込番号:19014260
1点

>gda_hisashiさん
さっそくの返信ありがとうございます。
そうですよね。
室内で撮るとき以外はまったく不満はないのでキットレンズでも良いような気はしてました。
室内のスポーツでキットレンズとどれくらい差が出るのかが決め手ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:19014600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>t0201さん
返信ありがとうございます!
もちろん試合中にレンズを変えるつもりはありません。
そういうときこそ素晴らしいシーンに巡り会いますよね。
ゴール前はそんなに変わりますか?
そのまま選手にデータを渡すのでトリミングなどは一切しないのですが。
うーん。悩んじゃいますね。
色々検討しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19014622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆいのじょうさん
純正ですか?!
値段が予算に合わずまったくノーマークでしたが、そんなにシグマと違うのでしょうか。
一度調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:19014633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>写真は光さん
返信ありがとうございます。
A09は何度か口コミなどを見てました。
ただ、手ぶれ補正がないのでバスケットボールでは厳しいかなぁってことと。
28mmまでだと子どもを撮るときに大分離れるのかな?っと思ってしまったのですが、写真は光さんはどのあたりがA09への1票へ繋がったのでしょうか?
書込番号:19014665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ありがとうございます!
すごく背中を押されました。
色々なご意見を参考にし満足できる買い物を頑張ります!
ありがとうございました。
書込番号:19014669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うさらネットさん
返信ありがとうございます。
そうですよね。
私もこのレンズをもし購入したら常備レンズになるだろうなぁっと思っていました。
前向きに考えていきます。
ありがとうございます。
書込番号:19014672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
私も色々調べたときにフルサイズ機がベストなのは知ったのですが、予算に大きくオーバーしてたので、今回は見送りました!
次に500円玉貯金がいっぱいになった頃にはフルサイズ機を検討したいです。
ありがとうございます
書込番号:19014678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べ尽くしましたさん
> ただ、手ぶれ補正がないのでバスケットボールでは厳しいかなぁってことと。
一昔のレンズには、「手振れ補正」は搭載されていませんでしたけど。
どうせ、SSを1/1000秒以上にするので、手振れ補正はなくても手振れは防げるかと思います。
但し、被写体ブレは「手振れ補正」では改善しません!!
今の環境と予算では、タムロンA09がベストかと思います。
レンズ交換する暇はないかと思います。
なので、問題解決するには、カメラを2台にするしかないかと思います。
カメラ2台体制が駄目でしたら、望遠を諦めるしかないか、標準を諦めるかですね。
書込番号:19014749
1点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
SS 1/1000ですか?!
今の私の環境では、バスケットボールを撮るとき1/250〜1/350くらいでしか明るくならないのですが、設定がおかしいのでしょうか?
レンズ交換はバスケットボールゲームの前半終了後10分の休憩があるので、そこで交換して後半はコートチェンジで攻める方が変わり、ちょうど目の前に来るから大丈夫かなぁって思っていました。
難しいでしょうか?
TAMRONのA09は、もう一度調べたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:19014834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

室内のスポーツは難易度が非常に高くどうしてもそれなりの機材が必要となります。
シャッタースピードを稼がないと被写体はぶれます。
シャッタースピードを稼ぐために、ISOを許容範囲まであげますが
キットレンズなどは絞りの開放値が大きいため暗いレンズとなります。
そのため、どうしてもISO上げないとシャッタースピードがある程度稼げません。
ISOを上げるとノイズが出てきますので、どこまでノイズが許容範囲として我慢できるかです。
キットレンズなどでは、会場の明るさによりますがISOを12800とか25600以上とか上げないと
被写体をある程度止めることは難しいかと。
その時のISOでも問題ないのであればキットレンズでも良いかと。
多くの場合は、高感度にしたときのノイズに満足出来ず、
そのISOを下げるためにどうしても明るいレンズが必要になってきます。
更に、
>1/250〜1/350くらいでしか明るくならないのですが
何か勘違いしているかと思いますが…
シャッタースピードはそのままで
絞りとかISOはどうなっていますか?
単純に適性露出になっていないためで
暗いのであれば絞りを開けることかと、
既に開放で撮っているのであれば
ISOを上げるしかないかと。
体育館での撮影で1/1000のシャッタースピードですか…
よっぽど高感度の良いボディと非常に明るい体育館でないと
なかなか1/1000のシャッタースピードは稼げないかと。
高校のバスケなら
1/500でほとんどの場合、被写体は止められるかと思います。
ですから1/350でも速攻でない限り撮れるかと。
手ブレの一般的な考え方で、人によっては違いますが
カメラの保持をきちんとして、
例えば、焦点距離が35mm換算200oなら1/200のシャッタースピードにすれば
そんなに気にすることはないかと。
被写体との近い距離が近いとAFの優秀な機材でも被写体スピードについていけないかもね。
近い距離は、この際撮ることを思い切って諦めるのもよいかとも…
私なら、コートチェンジで変わったとしても70-200o1本で撮りますね。
被写体が遠い場合は、どうしします?
ディフェンス、オフェンス時のそれぞれの写真も魅力的な写真を撮りたいと思いませんか?
長文ですいません。
書込番号:19015052
2点

こんばんは。
A09についてですが、私が実際に使っています。
APS-cで70mmは確かにコートサイドでは長いんです。
なので、50mmが必要となります。私はペンタックスですので、50-135mmf2.8というレンズがあります。
しかし、もっと狭いコートサイドとなると、A09、28mnからが必要となります。
で、17-50mmですが、これは50mm止まりというのがダメです。50mmを間とした28-75mmがいいんです。で、28mmというのは、コートサイドから撮るとき、十分広角です。
17mmは風景を撮るかのように、全体図となるだけです。勿論それが望みなら良いと思います。
以上がバスケ撮りでの話です。
その他、子供を室内で撮る場合、17mmだと変ですよ。多分。30mmくらいがベストだと思います。歪まないし。
参考まで。
書込番号:19015120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もちろん試合中にレンズを変えるつもりはありません。
そういうときこそ素晴らしいシーンに巡り会いますよね。
例えば他のプレーヤーかアシスト(逆も)された瞬間などでも良いと思います。
その様なシーンも難しいですかね?
>ゴール前はそんなに変わりますか?
そのまま選手にデータを渡すのでトリミングなどは一切しないのですが。
オフェンス、デフェンスのプレー等は大きく撮りたいと思います。
書込番号:19015450
1点

>okiomaさん
おはようございます。
たくさんのアドバイスありがとうございます。
>シャッタースピードはそのままで
絞りとかISOはどうなっていますか?
単純に適性露出になっていないためで
暗いのであれば絞りを開けることかと、
既に開放で撮っているのであれば
ISOを上げるしかないかと。
はい。そうですよね。
SS1/350の時は
絞りはF2.8
ISOはオート上限1600にしています。
キットレンズの時は、ISO1600では暗かったのでSSを1/60とか遅くするか、ISOを3200か6400にするしかなく、ブレるかザラついた写真がほとんどでした。
そこでシグマ70-200を購入したところ、ISO上限1600、F2.8でSSが1/350くらいまで早くすることができるようになりました。
写真の写りとしては今が許容範囲ですので、このままISOと絞りを触らずに1/1000にしたら暗くなってしまうという思いから1/350とかしか明るくならないということを書きました。
言葉足らずですみません。
レンズ一本ももちろんありですよね!
まだ試合らしい試合を撮っていないので、もちろん一本の方が良かったなっとなる可能性もあるのですが、近くを撮りたいというときに対応出来るレンズで日常に使えるものがあれば欲しいなぁっという思いで検討していました。
ものすごく参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:19016139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
私自身の妹の結婚式に、
妻と息子(1歳半でよちよち歩き)と参加します。
そこで、息子の様子をメンイに
結婚式の雰囲気や新郎新婦の撮影の為、
シグマ17−50mm F2.8の購入を考えています。
選定理由として、
1 レンズ1本で参加したい
2 極力明るいズームレンズ
(内臓ストロボは使用しない予定)
3 息子メンイである為、高倍率は不要(?)
(でも、今後も考え、18−300mmも考えてます)
購入した際は、本レンズ1本と60Dの
組み合わせで考えています。
そこで、本レンズを結婚式にて使用された方で、
「このレンズで良かった」
「もっとこうした(こうしたレンズ)方が良かった」
等、ご意見頂けたら幸いです。
また、現在保有しています機材も記載致しますので、
合わせてご意見等ありましたら宜しくお願い致します。
(買う必要ないよ。外付けストロボは必須!等なんでも構いません)
カメラ :60D
レンズ :EF35mm F2.0
EF50mm F1.8U
EF−S18−135mm F3.5−5.6 IS
どうぞ、宜しくお願い致します。
0点

17-50F2.8でいいと思いますが、会場の照明によっては、F2.8でも十分なSSが稼げないことがありうるので、バウンス撮影可能な外付けのストロボも検討したほうがいいかも。
それと18-300を検討と言うことですが、18-135がああるので当分はそれで十分として、追加するなら70-300Lの様な望遠ズームの方がAFスピードで有利だと思います。
書込番号:18771061
3点

50mm F1.8もあるよ。安くて明るいよ。
結婚式で一眼レフを持ち込んで、息子メインで撮るって
まわりからすると、かなり引く行為だけど大丈夫かな。
おいらなら胸ポケットにコンデジにするけどなぁ。
書込番号:18771202
7点

50mmより30mmF2.0のほうがいいかも。
書込番号:18771208
1点

御子息がかわいいのは分かりますが、妹さんが嫁がれるご親族からすれば…
相手側の両親卓(撮影に夢中になる親族の様子)を見て、どう思われるでしょう?
客観的に考えると、ほどほどが一番よろしいかと思いますよ
外付けスピードライトは、一台お持ちの方が何かと便利ですよ
※バウンスさせなくても、ディフューズさせて使用する場合が多々有ります
明るさ重視なら35mm、凡庸性重視なら18〜135mmを携行しておけば大丈夫だと思います
書込番号:18771290
5点

おやすみノンタンさん こんにちは
>そこで、息子の様子をメンイに 結婚式の雰囲気や新郎新婦の撮影の為、
結婚式場の様子がわからないのですが 場所によっては 全体的に暗い場所もあり F2.8でもシャッタースピードが遅くなり 手ブレは無くても 被写体ぶれも起きる可能性があるので レンズ1本と言っても 35mmなど 明るいレンズや ストロボなどは 持っておいた方が良いと思います。
書込番号:18771335
2点

機材は良いと思います
結婚式(披露宴)では新郎新婦はライトを浴びていますが
各テーブルは暗い場合が多いです
ストロボ無しで大丈夫ですか
息子の様子・・・
のイメージが良く分からないのですが
コンデジの方が良いような・・・
僕が結婚式(披露宴)に呼ばれた時はAPS-C機に18-1251本とストロボ一台で出かけます
※ストロボはほとんど使いませんが保険のような感じ
新郎新婦中心でテーブル席はほとんど撮りません
書込番号:18771361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おやすみノンタンさん こんにちは。
あなたがシグマの絵作りがお好みならばF2.8通しの標準ズームは良い選択だと思います。
会場の明るさにもよりますがF2.8開放はお子様や新婦などひピントを合わせば、まわりも適度にボケて自然な光の中で雰囲気のある写真が撮れると思います。
但しストロボを使用した綺麗な色の写真撮れませんし、高感度使用による画質劣化はあなたの許容次第ですし、遠くから新婦などを撮るには少し焦点距離が足りない場合もありますが、そういう場合はトリミングで対応されれば何とかなると思います。
書込番号:18772060
2点

>50mm F1.8もあるよ。
新型の50ミリ1.8STM一本で相当撮れると思います。
書込番号:18772576
2点

↑無責任に、あまり適当なこと言わないで下さい、披露宴撮ったことあるんですか?
50mmは換算80mmだよ?
撮り慣れてないと(スナップには長過ぎの場合もあり)これ1本では、使い勝手で苦労します
書込番号:18773337
5点

60Dにこのレンズをつけている私としては、
シグマ17-50F2.8は標準レンズとしてお勧めです。
ただ、結婚式・披露宴では暗さもあるし、
雰囲気も出したいので35F2.0・50F1.8がよいかと思います。
あと60Dにはマイクロアジャスタがありませんので、シグマで調整してもらってください。
書込番号:18773479
1点

>35F2.0・50F1.8
結婚式の撮影経験が無いなら、大口径単焦点は絶対に使わない方が良いです。
レンズ明るい=スロトボ要らない=雰囲気大事
で安易に絞り開放で撮影すると、極薄ピントのピンぼけ写真の連発になります。
アクセント的に、花嫁さんやキャンドルなどを大ぼかしで撮るなら良いですが
ずっと単焦点でスナップなどを撮ると、来賓の顔はほとんどピンぼけになりかねません。
f2.8ズームなどを使い、出来ればバウンス対応のストロボで。
書込番号:18773544
6点

手持ちのレンズで十分雰囲気が出ると思います。
EF35mm F2.0
EF50mm F1.8U
僕なら50oで対応すると思います。
日常使いなら
シグマ17−50mm F2.8の購入を考えています。
も良いと思います。
しかし、今後幼稚園での発表会、運動会を視野に入れた
望遠レンズで明るいレンズの購入資金にまわしても良いと思います。
書込番号:18773563
2点

おやすみノンタン さんはじめまして。
自分の経験ですが、披露宴等では暗い状況が多くF2.8のレンズではSS確保の為にISOが上がりすぎてノイズの多い写真になってしまった事があります。
ピンボケの確立も考えてストロボのバウンスでF4以上絞った方が成功写真が増えると思います。
雰囲気のある写真が良いと言うのであればF2.8も良いとは思いますよ。
書込番号:18774650 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

50/1.8 に一票です。これはちょうど良いですね。
画角が狭いと仰る方もいますが、そんなことはありません。
満員電車並みの狭い式場や、大人数の集合写真を撮る時は違うかも知れませんが。
書込番号:18775063
1点

EF35mmF2.0だけで良いと思います。
レンズよりも、ストロボの方が重要だと、自分では思います。
人によっていろいろだと思いますけど、、、
50o(APS-Cで35o換算85o)は、式場では、少し焦点距離が長すぎますね。
息子さんを撮るにしても、隣に座っている息子さんを撮るのに
EF35oF2.0(APS-Cですので、58oレンズくらいになります)が
ちょうどいい長さです。
シグマを購入した場合
純正でないため、ピント調整が必要になるかもしれません
書込番号:18775256
2点

皆様、ご意見ありがとうございました。
私なりにまとめますと、
1、17-50mmは標準ズームとして1本や日常使いで撮るには良い。
2、披露宴等でf2.8は意外とSSがかせげない(明るくない)。
3、シグマは独特の色合いである。
4、シグマはピントが合っていないものがあるので調整が必要(かも)。
5、50mmは焦点距離が長いが、フットワークでカバーできるかも。
6、逆に動けない場合、50mmだと足りない可能性あり。
7、ある程度絞ることを考慮するとバウンスが可能な外部フラッシュはかなり有効。
8、身内としてTPOを考えて撮影しないと、ひかれる。
9、高倍率ズームは別途検討。
といった感じでしょうか。
(おいおい違うぞ!はご容赦下さい)
私の結論として、
本シグマのレンズ購入は見送り、スピードライト430EXUの購入したいと思います。
当日は、
60D
メンイで18-135mm(手持ちレンズ)
雰囲気重視で35mm(手持ちレンズ)
外部フラッシュ
にて参加したいと思います。
せっかくの結婚式ですので、ひかれるくらいバシバシ撮ってみたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:18776721
2点

>メンイで18-135mm(手持ちレンズ)
>雰囲気重視で35mm(手持ちレンズ)
>外部フラッシュ
臨機応変な対応が可能な、良い組み合わせだと思います
書込番号:18776832
1点

フラッシュは大事ですね。予備電池も持った方が良いでしょう。
レンズは 50/1.8 以外は余計だと思いますが。
書込番号:18777181
1点

トーンダウンします。
メインは 50/1.8、この一本で足りると思いますが、予備として 18-135 も良いです(望遠端を使うため)。
書込番号:18777190
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
また諸先輩方のアドバイスを頂けたらと思い投稿します。
今週初の家族でディズニーに行くのですが、記念写真として、背景(お城など)もなるべくボケ無くクッキリ撮りたいのですが、これまで子供撮りが背景をぼかした写真ばかりでしたので、自信がありません。
一応自分なりに調べた方法としては、
背景にできるだけ近い場所で、
広角側(17mm)にして、
F16まで絞り、
人物まで出来るだけ離れてから(構図は後からトリミングでOK)、
人物にAFしてシャッターを押す。
と思っていますが、この方法で良いのでしょうか?
またどれくらい人物から離れるといいのでしょうか?
実際にディズニーで撮られた方の経験なども伺えたらありがたいです。
書込番号:18766766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T側でAFは一点でお子様に合わせて、f8位に絞れば良いと思います。
お子様から離れる必要は無いと思います。
書込番号:18766786
0点

F16は絞りすぎじゃないでしょうか。
小絞りボケの影響が怖いのでF11程度でOKかと。
書込番号:18766789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンデジ使うとか(^◇^;)
用途で使い分けて。
書込番号:18766796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

肉四郎さん
最小絞りの2段前がちょうど良い値かと思います。
お持ちのレンズですとF22なので、F11が最大になります。
それ以上のF値に設定すると、「小絞りのボケ」が発生し易いかと、、、
書込番号:18766846
1点

広角側でF8くらいに絞って、3メートルも離れたら、ほとんどパンフォーカスになります。F16まであえて絞る必要は無いと思います。
http://shinddns.dip.jp/
書込番号:18766863
0点

F8で十分。
あまり建物との距離も気にしないで良いと思います。
添付写真、等倍で見れば背景はぼけていますが、写真全体で見れば気にならないでしょ。
フルサイズでもF8で十分なのですから、APS-Cならなおさらです。
書込番号:18766866
1点

肉四郎さん こんばんは
お考えの通りで良いと思いますが 自分の場合 全身であれば 背景バランスよく入れ 人物少し小さめで レンズは17mmなどの広角 F7.1位で パンフォーカスで撮影できています。
でも半身た 望遠側にした場合は もっと絞り込んだり ピント位置注意したりするなど 難しくなると思います。
書込番号:18766950
0点

皆様早速のご回答ありがとうございます!
ほぼ皆様の意見としてはF16は絞りすぎで、小絞りボケ(回析現象?)が発生するおそれがあるので
F8くらいで十分、絞っても最大絞りの2段手前のF11以内ということですね!
また被写体との距離は2〜3m以上離れたら、背景までピントが合うようで、遮光器土偶さんがご紹介していただいた
ページがとても参考になりました。
それほど離れなくてもピントが合うことが分かり、安心しました。
明神さんの素敵なお写真とても参考になります。フルサイズの方が、よく考えたら分かりますが、さらに
距離を取る必要があるので、私のKissX7だと全身を入れたらまず間違いないですね。
これで心置きなく楽しめそうです。早く行ってバシバシ楽しい写真を撮りたいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:18767107
0点

絞りはF11まで(APS-Cで18MPとして)だと思いますが、コンデジも向いています。
書込番号:18768666
0点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます(^_^)
18MPとは画素数のことでしょうか?
高画素ほど絞込みできるんですね?
コンデジはIXY930なんで、画質的にもう使う気になりません。そういう用途(パンフォーカス用)で高級コンデジもあれば便利そうですね。
書込番号:18768887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





