17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1316
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年6月14日 16:25 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年4月4日 07:48 |
![]() |
2 | 7 | 2012年3月28日 22:50 |
![]() |
4 | 8 | 2012年3月8日 10:59 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2011年12月30日 18:33 |
![]() |
12 | 9 | 2011年12月30日 16:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
7Dにほぼつけっぱなしで使用してます。前ピン気味なのでカメラ側のAFアジャストで調整し、色々と撮影してますが、三脚を使っても、何か解像感がシャキッとしません。
高画素モデルですとこんな感じなんですかね?
RAWにて撮影してます。
このセッテングで使用してる方、アドバイスをお願いします。
0点

私はシグマ17-70ですが同じように眠たい写真が多くてだんだん酷くなり、
最後はマイクロアジャストを使っても前ピン・後ピンと暴れ出し、
シグマに修理に出しました。AF不良だったらしく、ばっちり治って来ました。
一度修理に出してみると良いかもしれませんよ。
シグマは素敵なレンズが多いですが、故障も覚悟しないといけませんね。
しかし、修理・サービス対応がしっかりしているので、不満は有りません。
書込番号:14553409
0点

機種は違いますが、シグマ18-200osHSM(初代)→18-200U及び18-125とニコン用を使ってますが
AFは問題ないと思います。
書込番号:14553875
0点

コメント有難うございます。今はピントズレはありませんが、ピントがキテるところが何か眠たいと言いますか?ハッキリしないように思うのですがどうでしょう?
書込番号:14556440
0点

この画像でははっきり判りませんが、ピントが不満ならシグマに診てもらったほうがいいと思います。
書込番号:14556938
1点

こんばんは。この組み合わせで常用してます。
私の場合はこのレンズ、開放付近でも中央はかなりカリッとしてるという印象です。
ライブビューで拡大して正確にピンを合わせてもシャッキっとしないですかね?
ちなみにお持ちの他のレンズではどうでしょうか?
RAW撮りでも、現像設定でそういう印象を持たれている可能性はないですか?
蛇足すが、カメラ側のAFアジャストはズーム全域で同じ補正をするので、焦点距離によってずれが生じる
可能性があります。シグマはピン調整が無料なので一度出されるといいかもしれません。
ただ、無限遠を広角側で撮った場合には視野の端のAFポイントを使う方が画面全体にピンがくるのは
このレンズの特徴と思います。像面歪曲が大きいです。
書込番号:14558625
1点

私もすっきりしなかったのでメーカーに出しましたが変わらず
気分が悪く、使う気がしなかったため
今は全く使っていません
17-70mmのほうがよかったため
今はこればかり使っています
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM はピントが甘いと言うのはよく聞く話です
まれに、いい物もあると聞きますが
はずれを引いたら不幸と思うしかないですね
書込番号:14673214
0点

コメント有難うございます。
ピント位置はしっかりきてるんだけど、ピンの合ってるところがシャキッとしないというか?
雑誌で評判が良いので購入したのですが、そんなもんですかね?
書込番号:14680057
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
いつもこちらを参考にさせていただいていますm(_ _)m
まだ生後2カ月ですので、動きはあまらないのですが、親族の結婚式もあり、室内で使えるズームレンズを購入しようかと考えておらます。
現在は60DにEF28/1.8とシグマ18-125を使用しております。50mmの単焦点と二本体勢もいいかと思いましたが、レンズ交換してる間に見逃してしまったらと考えました。
こちらのレンズは買いでしょうか?
書込番号:14385506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます。
>こちらのレンズは買いでしょうか?
買いだと思います…が
手ブレ補正があるタムロンSP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC LD Aspherical [IF] (Model B005) もありますので
http://kakaku.com/item/K0000065674/
こちらと比較検討されてもいいと思います。
書込番号:14385628
0点

こんにちは。
タムロン使いですが
1本あるとかなり便利です
お子様が幼稚園などに行きだすと教室などでも活躍してくれます。
スピードライトもあると便利だと思います。
検討してみて下さい。
書込番号:14385692
1点

買いだと思います
タムロンの17-50はf2.8は安いですが、AFが遅めなので予算がつくならこちらでいいと思います
書込番号:14386082
1点

こんにちわ。純正のEF-S17-55mm F2.8 IS USMはどうでしょうか?なんだかんだ言われているレンズですが良い写りをしていると思いますよ。シグマと純正をお使いの様ですのでタムロンはズームリングの回転が逆になり使いづらいと思われるかと思います。
書込番号:14386182
2点

Green。さん
タムロンはお値段が魅力的です!
AFのスピードがどうかなと思ってました。
こてーつさん
スピードライトは普段あまり使わないかと思いまして、敬遠してました。
Frank.Flankerさん
HSM搭載のこちらに惹かれてます!
Star Destroyerさん
純正はなかなかお値段が…
書込番号:14389996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
装着可能だとは思いますが、ケンコーが作動を保証していないので、自己責任になります。
書込番号:14326765
0点

装着は問題ないと思いますが、画質の劣化は激しいしAFも遅いでしょうからEF-S 55-250の中古を買うとか新品ならシグマのAPO 70-300を買うとかの方は満足度は高くなると思う
http://kakaku.com/item/10505011400/
書込番号:14327050
2点

私もFrank.Flankerさんの考えに賛成です。
テレ側が50mmしかないレンズに×1.4のテレコンを入れるより、素で〜70mmのレンズの方が良いと思います。
具体的には、Frank.Flankerさんが紹介されたレンズや、広角域〜望遠まで使いたいなら、
キヤノンEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
キヤノンEF-S17-85mm F4-5.6 IS USM
キヤノンEF-S18-135mm F3.5-5.6 IS
キヤノンEF-S18-200mm F3.5-5.6 IS
シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
シグマ18-200mm F3.5-6.3 II DC OS HSM
シグマ18-250mm F3.5-6.3 OS
などから、ご予算に合わせて選ばれたらいかがでしょう。
私はキヤノン機は使って無く、どれがお勧めとまでは分かりません。
書込番号:14327179
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=10505011400.K0000271169.K0000150561
シグマAPO70-300の良いところは、安い割にマクロ切替で95cmまで寄れ、1:2の撮影ができます。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/70_300_4_56_apo.htm
書込番号:14327535
0点

ケンコーもテレプラスはPRO300の旧型を使ってますが、1.4倍なら画質の低下は私は殆ど気にならないです。
ただ、このクラスでテレプラスを必要性は確かに余り感じませんね。シグマの17-70の旧型と18-125OSを持ってますが、可能ならもう少し予算を追加してこのクラスを購入してケースによって使い分けた方が快適だと思います。
書込番号:14337214
0点

ケンコーの1.4X テレプラス MC4 DGXは装着可能と思いますが
やはり55−250等のレンズを購入した方が良いかと思います
※手元にあるpro300×1.4にシグマ18−125を付けてみましたが
AF等も含めOKのようです
書込番号:14337409
0点

皆様、アドバイスありがとうございました。予算を貯めて画角の違うレンズを購入しようと思います。
書込番号:14360993
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズと表題のレンズのどちらを購入するのか悩んでいます。
焦点距離は50ミリまででほぼ事足りています。主に、風景を撮ります。
屋外の使用で、50ミリまでの使用でしたら、どちらを購入するべきでしょうか?
50ミリまででしたら、どちらのレンズの性能が良いでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

こんばんは、
50ミリで足りるならズーム倍率は小さいにこしたことありません。
ズーム倍率と画質は反比例の関係と考えて頂いて差し支え有りません。
書込番号:14150984
2点

こんばんは。
風景撮影では絞って使われると思いますが
F2.8通しは表現の幅を広げてくれます。
またクマウラーサードさんも言われていますが
ズーム倍率が低いほうが画質にも有利です。
17-50mmF2.8をオススメいたします。
書込番号:14151095
0点

17-70mmはなんちゃってマクロもできる便利ズーム
17-50 はF2.8通しの高性能ズーム
ってイメージですね
焦点距離が50mmで事足りるのならズーム比の小さいレンズの方が画質的に良いですしF2.8とおしは手持ちでの夕方、夜景の撮影などでも重宝すると思います
書込番号:14151336
0点

こんにちは
その二つで選ぶなら、蛍石と同等の性能を誇るFLDを使った17-50/F2.8 EXの方が上です。
「EX」のついているものはSIGMAを代表するレンズです。
書込番号:14151387
0点

風景をしっかり撮るなら17-50mm推奨。
17-70mmのワイド側は絞らないと甘く、また若干猥雑。
おもろいレンズですけど---遊びには最高。
書込番号:14152380
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000115358.K0000073220
マクロとして使うかどうかで決めればいいのではないでしょうか?
17-50はフィルター径が大きいのも気になりますが・・・
書込番号:14152689
0点

17-50mm使っています。いいレンズですよ。
絞り開放では周辺が少し甘いですが、1絞り半以上絞れば問題ないです。
逆光に少し弱いかな。
広角側が物足りなく感じることがあるので広角ズームのシグマ10-20mm
タムロン10-24mm、トキナー12-24mmなどが別に1本あると迫力ある
風景写真が撮れると思います。
書込番号:14211381
1点

50mm以下の広角で「遠景」を撮るなら間違いなく17-50mmF2.8をオススメします。
ただ、花や虫なども撮る場合、17-70mmのMACROは非常に良いですよ。以前友人に借りましたが、(若干、絵は甘いものの)楽しいレンズでした^^
また、今回の質問からは外れますが、50mmだと若干望遠が足りないと思う事も結構あります。70mmは撮影の幅を広げますね。
既に決まっていたら失礼しました。
ご参考まで。
書込番号:14257986
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
連投すいません。フィルム一眼からかなりのフランクのあいたデジカメ初心者です。
APS-Cだとレンズの焦点距離がフルサイズ機換算で、canonだと1.6倍になるというのは、
事前に知っていたのですが、何枚か撮影してみて焦点距離の割にはボケ具合が少ないな・・・
と感じて、ネットで検索して少し調べてみました。
具体的には、このレンズで50mm f2.8で撮影した時のボケが、EOS5で気に入って使っていた
EF-85mm f1.8をf2.8に絞った時のボケよりなんとなく少なく感じました。
ネットで検索すると、APS-Cのほうが上記のような場合、被写界深度が深くなるような
ことが書かれていました。
で、質問の内容は上記のような場合、どの程度ボケ具合が違うかです。
このレンズ(というよりはAPS-C機)で、50mm f2.8で撮影した時のボケ具合というのは、
フルサイズ機で、50mm f2.8で撮影した時(撮影距離は同じ)のボケ具合と同じくらい・・・
と思っていいのでしょうか?
1点

焦点距離とF値をそれぞれ1.6倍した
80mm F4.5でフルサイズで撮影した場合と同じだと思って良いです。
要は、同じ画角で同じ有効瞳径であれば同じボケになると覚えておきましょう。
書込番号:13958677
5点

画角が狭く為るだけでボケの大きさは、あくまで50mmのf2.8のボケですから85mmのf2.8のボケより小さいです。
書込番号:13958777
3点

追記します。
>このレンズ(というよりはAPS-C機)で、50mm f2.8で撮影した時のボケ具合というのは、
フルサイズ機で、50mm f2.8で撮影した時(撮影距離は同じ)のボケ具合と同じくらい・・・
と思っていいのでしょうか?
有効瞳径は同じで撮影距離は同じとのことですから、被写体に比べたボケの大きさ(比率)は同じだと思って良いです。
*写真にしてみた場合はAPS-C機で撮影した方が拡大されていますのでその分ボケは大きく見えます。
*それぞれの値は誤差があるのでその分の差はありますが、あまり細かく考える必要は無いでしょう。
書込番号:13958797
1点

>LE-8Tさん
やっぱりそうなのですね。教えていただきありがとうございます。
>kuma_san_A1さん
フィルムは長い間やってたのですが、有効瞳径という言葉は恥ずかしながら初めて知りました。
検索してみたところkuma_san_A1さんの他の口コミなどがひっかかり、勉強させていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055862/SortID=10838244/
などを読んでみたのですが、
「有効瞳径(=焦点距離/F値)」で、「背景の充分遠くの点光源のボケの大きさは、ピントを合わせた被写体位置に置ける有効瞳径の大きさになります。」
というのは、初めて知りました。とっても勉強になりました。
>*写真にしてみた場合はAPS-C機で撮影した方が拡大されていますのでその分ボケは大きく見えます。
↑コレには気づきませんでした。確かにそうですね。
狭い範囲を拡大して切り取って見る分ボケが大きく見えて、少しだけボケが違いそうですね。
話題は変わりますが、もうひとつだけ教えてもらってかまわないでしょうか?
APS-Cで50mm(80mm相当)で撮影した時、望遠効果というか、遠近感の圧縮効果は、
フルサイズの80mmで撮影したものと、同じと考えて良いでしょうか?
書込番号:13958992
1点

遠近感(を被写体と背景の写る大きさの違いとした場合)は撮影距離依存と言え、撮影者が使用する画角にしたがってフレーミングすると撮影距離が決まるので、「画角」で決まると考えてよいです。
もうひとつは撮影画角と鑑賞時の視角の差によるものです。
2Lぐらいのプリントを手持ちではっきりと見ようとした場合がおおむね45度前後の視角ですので、いわゆる標準レンズで撮影したものは遠近感が一致して違和感なく鑑賞できます。
広角の画角の場合はパースが強調され、望遠の画角の場合は遠近感が圧縮されます。
これはまさに撮影画核による効果になります。
>APS-Cで50mm(80mm相当)で撮影した時、望遠効果というか、遠近感の圧縮効果は、
フルサイズの80mmで撮影したものと、同じと考えて良いでしょうか?
ということですので、答えは「Yes」となります。
書込番号:13959393
2点

訂正です。
>これはまさに撮影画核による効果になります。
これはまさに撮影画角による効果になります。
書込番号:13959541
0点

LE-8Tさん、kuma_san_A1さん、どうもありがとうございました。
いろいろご説明いただき、よく分かってすっきりしました。
>焦点距離とF値をそれぞれ1.6倍した
>80mm F4.5でフルサイズで撮影した場合と同じだと思って良いです。
>要は、同じ画角で同じ有効瞳径であれば同じボケになると覚えておきましょう。
↑コレすごく覚えやすいですね。
1.6倍というと1.4にかなり近いので、フルサイズ換算の焦点距離で、1絞り余分に絞った
状態ぐらいのボケ・・の感覚で覚えておきます。
遠近感のほうの説明もありがとうございました。
書込番号:13959769
0点

>1.6倍というと1.4にかなり近いので、フルサイズ換算の焦点距離で、1絞り余分に絞った
状態ぐらいのボケ・・の感覚で覚えておきます。
1と1/3段絞ったぐらいと覚えておけばよいですね。
書込番号:13959785
3点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
本日このレンズを買いました。
フィルムの一眼は結構長い間やってましたが、初デジタルの初心者です。(ブランクも長いです)
このレンズの説明書に、「レンズの着脱時は、OSスイッチをOFFにしてから行なってください」
との注意書きがありました。
これは、カメラ本体の電源をOFFにしていても、いちいちOSスイッチをOFFにしてからレンズ交換
しなければいけないということでしょうか?
ちょっと不思議な気がするのですが、みなさんは、どうされていますか?
2点

シグマ18−250のレンズを使っていますが
最初の頃は、OSをOFFにしてましたが
うっかりOFFのまま撮影していたりしたので
気にせずOFFにせず使ってますが
今の所は、問題ないですね。
書込番号:13952655
3点

こんばんは
自分のはニコンマウントのですが 全くしていません
OSのスィッチをオフにしないでレンズの脱着してます
いまのところは大丈夫ですね
書込番号:13953184
2点

今、私の持ってるΣ50-500の取説お良く見たら、やはりOSをオフにして着脱するように書いてありました(汗)
でも、処分したものを含めて、OS付のシグマレンズは3本使いましたが、そんなことした覚えないですし、それで異常もないです。
それどころか、時々本体の電源をオフにせずにレンズ交換してることもあります。
取説に書いてある以上、オフにして着脱するに越したことは無いんでしょうけど、オンにするの忘れそうですね。
書込番号:13953202
2点

こてーつさん、くろりーさん、遮光器土偶さん、返信ありがとうございます。
やっぱみなさん、OSのスイッチはいちいちいじらないのですね。
かなり面倒くさいな・・・と思っていたので安心しました。
手ブレ防止ってキットレンズとこのレンズで初体験しましたが、もの凄い効果ですね。
ブランクが長いもので、こんなに進歩してるとは知りませんでした。
書込番号:13953268
1点

私の50-500もほぼ9割がたOSはオンのまま、カメラの電源もオンのまま交換しています
でも問題はでていません
書込番号:13953812
1点

18-125と18-200(前機種)を使ってます(ニコン用)が、OSスイッチはONのまま付け替えしています。
(電源はOFFにしてますが)
書込番号:13954310
1点

Frank.Flankerさん、じじかめさん、こんにちは。
あまり気にされていないとのことで、さらに安心しました。
話はそれますが、今日手持ちの古いシグマのレンズ2本がデジタル対応じゃない?・・・
ってことが判明して、ショック受けてます。
(絞り開放は撮影出来るけど、絞りこむとシャッター押すとErr01というのになります)
レンズは古い型の28mm f1.8と90mm f2.8マクロです。
まいりました・・・思わぬ盲点でした。
書込番号:13958409
0点

シグマに90mmマクロってあったかな?と思って、古い「カメラ総合カタログ」を調べてみたら
1995年版に載ってました。
ニッコールの古いレンズも数本持ってますが、フィルム専用にしています。
書込番号:13959135
0点

>じじかめさん
90mmマクロはタムロンが有名だった記憶がありますが、何故か私はシグマを使ってました。
大昔のMF時代は私もニコンを使ってて、AFに移るときキャノンに変えた口です。
(歳がバレますね・・・今は目があまりよくないので、MFはちとキツイです)
書込番号:13959303
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





