17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全99スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 14 | 2011年6月27日 02:05 |
![]() |
2 | 3 | 2011年5月18日 23:20 |
![]() |
0 | 4 | 2011年4月29日 11:14 |
![]() |
1 | 4 | 2010年11月13日 05:57 |
![]() |
25 | 19 | 2010年11月4日 23:54 |
![]() |
9 | 7 | 2010年9月15日 23:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
初めまして、ダカフェ風の写真を撮りたくてデジイチを購入した幼稚園児ママです。
シグマの単焦点レンズを購入して2年ほどになります。
今までは室内での撮影が多かったので何とも思わなかったのですが・・・子供が幼稚園に行くようになりどうしても単焦点レンズだと撮影が難しい場面が増えてきました(教室等で座席に座っている様子を撮影する等)。
公園等での外遊びや幼稚園での撮影も増えてくる事もあって、もう少し違うレンズが欲しくなりました。望遠レンズの購入も検討したのですが、年に1回しかない運動会の為だけに購入するのも予算的に厳しくて・・・
出来ればダカフェ風に撮影出来て、しかも室内でも撮影できるようなレンズが希望です。
ダカフェの記事にはこちらのレンズがお勧めレンズとして取り上げられていました。
写真に関しては全くの素人なので、このレンズで撮影可能なものや、こちらのレンズの長所・短所などを教えていただければ幸いです。
今しかない子供の一瞬を素敵に撮ってあげたくて、ぜひとも皆様のアドバイスを頂きたいと思って書き込み致しました。
お手数おかけいたしますがよろしくお願い致します。
0点

マフィンパイさん、こんにちは。
シグマの単焦点は 30mmF1.4ですか?
17-50mmF2.8 と 30mmF1.4を比べているページは見ました?
http://computer.petit.cc/
このページでは ズームの30mmで撮影しているようですね。
30mmでの撮影では単焦点の方が良さそうですが、ズームレンズは望遠側で背景ボケが大きくなりますので、ズームの50mmでは違う感じになります。
短所は大きさと重さと価格ですが、それがOKなら ズームの利便性や手ブレ補正もあり おすすめレンズです。(^O^)
出費を抑えるなら、単焦点の EF50mm F1.8Uという選択肢もありますよ。
http://kakaku.com/item/10501010010/
書込番号:13079021
1点

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
単焦点の EF50mm F1.8U、かなりお安くて、しかもクチコミもなかなか上々なのですね。
そこでまた質問なのですが(基本的な事でスイマセン)。
単焦点とズームレンズの大きな違いって何ですか(焦)。
今私が持っているのはシグマの単焦点 30mmF1.4ですが、同じく単焦点の50oか17-50mm F2.8 EX DC OS HSM だとしたら、やはり後者の方が今後の撮影の幅が広がりますか?
単焦点で撮影していて「ズームが効いたら良いのになぁ」と思う事がしばしばあります。
同じように単焦点50oを購入した場合、今後は逆に「もっと近くによって撮影したかったのに(わざわざ後ろに下がらないといけないのか)」というような事が出てくるんでしょうか?
本当に初心者で申し訳ないです。
タン塩天レンズさんが教えてくれた50oレンズ、価格がとっても魅力で迷ってます。
ただ目先のお金よりも、やはり子供を今後撮影し続けていく事を考えて、満足出来る買い物をしたいと思っています。
お手数おかけしますが、アドバイスお願いします。
書込番号:13081726
0点

マフィンパイさん おはようございます。
30oF1.4はフルサイズ換算48o標準レンズで、私的にはスナップなどには画角が狭くよくこのレンズ1本で2年間お子様を撮影してこられたというのを聞いて、このズーム全盛時に大したものだと思いました。
私たちの写真を始めた時代はズームはサービスサイズでも画質が悪く、単を何本も揃えて撮影したものでしたが今のズームは単には当然劣るところもありますが、何本のレンズを交換しなくてもいろんな場面がお気軽に撮影出来、撮影者が動けない時でもフレーミングを自由に出来たり、遠近感を調整したりぼかしたりピントをシャープに写したり単では出来ない事が出来ると思います。
50oF1.8はフルサイズ換算80oとなり中望遠となります。今までより少しアップでポートレート的に撮るのには良いでしょうが、単で揃えるなら引けない場所でのワイドに撮れる広角も必要になると思われるので室内中心であればこのレンズか、端の湾曲は有るものの人物撮影には定評があり価格の安いタムロンA16などズームを一度使用されてから、ここだという焦点距離の単は次回の購入に回された方が良いと思います。
書込番号:13082082
1点

こんにちわ。
拝見した限りでは、17-50/2.8では中途半端じゃないでしょうか。
教室や学校行事では望遠端50mmはあまりにも不足です。またボケを生かした写真を求めるとしても
屋外では5mも離れてしまえばボケはほとんど期待できません。また室内では30/1.4に及びませんので
沢山レンズをお持ちなら別ですが、30/1.4との補完関係としてはあまりオススメしません。
ボケを生かした作画は30/1.4に任せておいて、普段使いのズームとしてもう少し守備範囲の広いものを
購入された方がよいように思います。
キヤノンならEF18-135や18-200、社外なら18-125や18-270まで色々ありますよ。
高倍率は画質が悪いともいわれますが、今どきのものなら作画上破綻をきたすようなひどい写りのものは
ありませんし、観賞レベルなら上位のレンズと比べてもそうそう見分けはつかないです。
F値は暗いので単焦点と同じような使い方をしたらボケは期待できませんが、望遠側で切り取るように工夫すれば
ボケを生かした作画も十分にできます。
足を使うのを忘れなければ、とても多彩な使い方とフレーミングができるレンズです。使いこなすのは難しいですが・・・
もっとも、単純に記録写真用の便利ズームとして使っても便利なので一本持ってて損はないと思います。
書込番号:13082177
1点

マフィンパイさん こんにちは。
私も『17-50/2.8』だとズームが足りないんじゃないのかなと思いました。
お持ちの『30mmF1.4』は寄れないので、寄れるレンズもあると良いかなと思う
ので、同じシグマの『17-70/2.8-4』なんていかがでしょうか。もしくは運動会
まで1本でカバーする勢いで『18-125』や『18-270』とか。
私も『17-50/2.8』を持っていましたが、画質に関しては全く不満は無かったの
ですが、もうちょっと望遠が欲しいと思う場面が多く手放してしまいました。
暗い場所、画質やボケ重視場合は『30mmF1.4』と使い分けるのが良いと思います。
書込番号:13082286
0点

写歴40年さん、オミナリオさん、Altemaさん、皆様本当にありがとうございます。
今まで単焦点レンズのみでレンズ交換等したことがなかったので・・・
やはり場に応じてレンズ交換は必要なのですね。
早速シグマの17-70/2.8-4 を見てみました。価格がこちらよりもお安くなるのですね。
素人なのでレンズの値段がどのようにして決まるのか分からず・・・スイマセン。
ちなみにこのレンズ(17-50)、クチコミには「通しで2.8で撮影可能が魅力」等と記載されている事が多かったのですが。この意味って何ですか?
逆に「17-70」では「通しで2.8で撮影」は可能ではない、ということなのでしょうか?
皆様の親切なアドバイス、本当に感謝です。
何度も申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:13083472
0点

17-70/2.8-4 は、17mmではF2.8ですが 70mmではF4 になります。
17mmから70mmへズームしていくと、だんだんF値が大きく(F2.8からF4)なってしまうので
同じ焦点距離でもF値が小さいレンズ(70mmでF2.8のレンズ等)と比べると、シャッタースピードが遅くなる(手ブレになる可能性が増えます)のと背景ボケが少なくなります。
通しで2.8は、どの焦点距離でも F2.8での撮影が可能です。
手ブレに関してですが、同じF値、同じシャッタースピードでも望遠の方が手ブレ写真になるので、手持ち撮影でしたら「手ブレ補正」の付いたレンズの方が良いと思います。
キヤノンでは「IS」、シグマでは「OS」、タムロンでは「VC」が名前の中に付いているレンズが手ブレ補正付きです。
>ダカフェ風に撮影出来て、しかも室内でも撮影
家の中では、あまり望遠は必要ないと思いますが、学校の教室などは 50mmでは足りないと思います。
ただ、撮影後にパソコンで写真を切り抜き(トリミング)できますので望遠レンズが無くても ある程度は対応できます。
運動会は厳しいですが(^^;)
書込番号:13083666
0点

タン塩天レンズさん、ありがとうございます。
通しで2.8、とっても分かりやすかったです。ありがとうございます。
またまた初心者質問で申し訳ないのですが・・・
通しで2.8ぐらいで、学校の教室(くらいの距離)でも撮影できて(70mmくらいですかね?)、手振れ補正もあるレンズ。こんなレンズってありますか?
レンズの型番を見ても、教えて頂いた手振れ補正の有無以外、何も分からないもので。
今現在、単焦点を使用している為、あまりF値が大きいものは自信がないので・・・
上記の内容に合うレンズ、もしくはこれに近く皆様のお勧めのレンズがありましたら教えていただきたいと思っております。
何度もお手数おかけして本当に申し訳ないです。
書込番号:13087455
0点

>通しで2.8ぐらいで、学校の教室(70mmくらいですかね?)、手振れ補正もあるレンズ。こんなレンズってありますか?
ありますが高額ですよ(^^;)
その条件を満たしているレンズで"最も安い"製品です。
シグマ APO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000126374/
100mmの単焦点ですが。
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
http://kakaku.com/item/K0000055485/
キヤノン純正で条件を満たしているレンズだと これです。
EF70-200mm F2.8L IS II USM
http://kakaku.com/item/K0000079167/
予算的に可能でしたら、もちろん おすすめレンズです。
最初の書き込みで「ダカフェ風」という事でしたので、ダカフェは室内撮影が多く"屋外でも"ある程度近くからの撮影なので、望遠レンズは必要ないと思い、最初から望遠レンズは候補から外していました。
昼間の屋外用に低価格な手ブレ補正付き望遠レンズを購入して、室内は所有されている単焦点30mmF1.4で撮影するという方法もあります。
キヤノン EF-S55-250mm F4-5.6 IS
http://kakaku.com/item/10501011869/
シグマ 50-200mm F4-5.6 DC OS HSM
http://kakaku.com/item/K0000034805/
私だったら運動会はコンパクトデジカメかレンタルレンズにして、それ以外は 17-50mm F2.8で子どもの写真を たくさん撮りたいです。(^O^)
レンタルレンズ
http://rental.kitamura.jp/DispPg/001004-
書込番号:13088015
0点

タン塩天レンズさん、ご丁寧にありがとうございます。
お勧めレンズ、なかなか勉強になりました。
おっしゃる通り、室内は手持ちの単焦点30mmにして、屋外ではこの17-50mmにしようかとほぼ決定しかけております。運動会ではビデオも撮りたいので、あれもこれもだと結局中途半端なものになってしまいそうですし・・・写真はデジカメの方に任せます(焦)。
ちなみにシグマの17-70/2.8-4 もかなり気になっているのですが・・・
17-70と17-50の場合、どちらも手振れ補正が付いているかと思いますが、やはり望遠の70で撮った場合にはシャッタースピードが遅くなる分、やっぱり手振れする可能性が高いのでしょうか。通しで2.8で明るいレンズの方が良いのか、あるいは(F値4にはなるけれど)70mmまで撮れるレンズの方が良いのか、アドバイスを頂ければ嬉しいです。
ちなみにシグマやキャノンの純正以外で、たとえばタムロン等でも28-70mmくらいで通しで2.8くらいのレンズってあるのでしょうか?
もちろん手振れ補正付きで・・・
本当に何度も申し訳ありませんがアドバイスをお願い致します。
書込番号:13098440
0点

マフィンパイさん、こんにちは。
このレンズはF2.8解放から割とシャープですが、F4に絞ることでよりシャープに
なります。昼間の屋外ではF2.8が必要になるケースもなく、いつもF4以上で使っ
ていました。17-70もF2.8が使えるのは広角側だけなので、実質F4通しのレンズ
と思えば良いかと思います。それでも標準的な望遠レンズはF5.6などが普通なの
で、これでも明るいレンズだと思いますよ。シャッタースピードが不足するなら、
ISOを上げて対応ですかね。
それよりも、望遠が50mmで足りるでしょうか?50mmだと大体5m先の対象物を手元
に引き寄せる感じだと思います。教室だとちょっと足りないんじゃないかなと思
います。その点いかがですか?
ある程度写りも重視されているので、『17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM』や
『18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM』が17-50より軽くて、使いやすい焦点域です。
50mmで足りるということであれば、このレンズは価格なりに写りも精細でオスス
メです。
タムロンも17-50なので、必要とする焦点域がいくつなのか、によるのではないか
と思います。店頭で50mmのレンズを覗かせて貰えば、イメージしやすいかと。
書込番号:13098740
0点

手振れ補正付きで28-70mmくらいで通しで2.8のレンズは残念ながら ありません。
手振れ補正無しで28-70mmくらいで通しで2.8のレンズなら あります。
タムロン
http://kakaku.com/item/10505510507/
シグマ
http://kakaku.com/item/K0000012296/
キヤノン
http://kakaku.com/item/10501010033/
>やはり望遠の70で撮った場合にはシャッタースピードが遅くなる分、やっぱり手振れする可能性が高いのでしょうか?
そうですね、F値が大きくなり焦点距離が長くなるという2つの理由で手振れする可能性が高くなりますが、カメラをしっかり構えて撮影すれば手振れする可能性は低くなります。
手振れ補正付きなら、ほぼ大丈夫です。
17-50mmF2.8と17-70mmF2.8-4 で、望遠側の20mmの差が気になるのでしたら17-70/2.8-4 の方を購入された方が良いと思います。
室内での手振れ補正の差をアップしておきます。
撮影条件は 2メートルほど離れたカレンダーを焦点距離80mm F5.3 シャッタースピード 15分の1秒で撮影したものです。
70mmF4 で撮影するよりも少し悪い条件です。
使用カメラはニコンD40、使用レンズはシグマ18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMです。
手振れ補正無しで一般的に手振れ写真になるのは焦点距離×1.6倍(EOS X2等の場合)ですので、例えば 70mmの場合は 70×1.6=112 ですので 112分の1秒より早いシャッタースピードなら大丈夫と言えます。
カメラの安定度、プリントされた写真への要求度、トリミングでの拡大量など個人差があるので絶対ではありませんが。
書込番号:13098752
1点

皆様、本当に丁寧なアドバイスを頂きまして本当にありがとうございます。
初心者の私に、こんなにも丁寧に、何度もお返事を頂けるなんて嬉しいです。
やはり検討した結果、多少の望遠もあった方が良いかと思ってシグマの17-70/2.8-4にしようと思います。室内での撮影は手元にある単焦点30mmにしてダカフェ風な写真を撮影していきます。
これから幼稚園や小学校、そして旅行等の事を検討して、軽くて値段もお安い17-70を購入し、子供の成長記録を沢山残していきます。
本当にありがとうございました。
書込番号:13103316
0点

解決済みの所に蛇足ですが、17-50F2.8+1.4倍コンバータはどうでしょうか?
50-70mmがほしいときにコンバータを使うと、50-70mm間だけがF4となるので明るさ的には無駄がない。
使うコンバータによって若干が質も悪くなることもあることと、連続性、使い勝手もスポイルさてしまうが・・・
書込番号:13183344
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
標準域のF2.8通しズームを検討しています。
使用しているカメラはEOS 7Dです。
キヤノン純正でもEF-S 17-55o/F2.8というレンズがあります。
写りとAFについては評判がいいみたいですが
高価・大きくて重い・埃混入等の問題が気になっています。
シグマのこのレンズは設計も新しく、値段もかなり安いです。
気になる写りやAFのスピード・正確さは純正と比較してどうでしょう?
アドバイスよろしくお願いします。
0点

純正派と純正でなくても良い派で考えやアドバイスが分かれるとおみますが
このレンズは評判良いのではないですかね
もし故障とかするとやはり純正でなかったから・・・
とかあるかもしれません
僕は純正でも故障は0でないと思いますので
価格、性能(評判)を考慮し購入します
僕だったらこちらを購入します
多分アドバイスと言うより
純正派と純正でなくても良い派の考え方の違いの争いになるかも・・・
書込番号:13012273
1点

画質の評判はいいようですね。
フードが外れやすいという記事を見たような気が・・・(?)
書込番号:13014492
1点

画質面での評判は悪くないようですね。
故障等は純正でも起こりうることだと思っています。
手振れ補正の実力とAF速度、そして価格との兼ね合いですね。
書込番号:13024325
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
現在、シグマの18-200を使用しています。
EOS60Dで動画撮影にチャレンジしているのですが、18mmからズーミングしていくと50mm位で回転が硬くなり、さらに回すと元に戻ります。
静止画ではそれほど気になりませんでしたが、動画だと三脚に固定していても硬くなったときのトルクで画像が横に振れてしまいます。
17-50mmの購入を考えているのですが、スムーズに回転しますでしょうか。
店頭に無いため実物で試すことができません。また、タムロンなどとの比較も教えていただけると助かります。
0点

ひっかかるレンズの方が稀でしょうから17-50はそんなことないと思いますが、18-200のほうは一度シグマでレンズを見てもらったら
書込番号:12948992
0点

高倍率ズームレンズは、そんなものだと思います。
私はニコン用ですが、35mmあたりから重くなって、80mmを過ぎるとまた軽くなります。
17-50mmF2.8は使ったことがありませんので判りませんが、ニコンのVR16-85mmでは
硬さはほぼ一定です。
書込番号:12949094
0点

高倍率ズームではTamron18-250mmを使っていますが、やはり中間域でズームが重くなります。
しかし使っていくうちにスムーズになります。問題は全くないです。
Tamron17-50mmはVC付/なし共にスムーズですが、VC付が全域で重め。
なお、Tamron18-270mmのPZDではない前モデルが、途中で重くなる情報はたくさん出ています。
が、使っている同僚から聞いた話では、苦になる程ではないと言っていました。
高倍率は純正(私はNikon18-135mm)でも若干スムーズさに欠ける傾向のようです。
書込番号:12949182
0点

みなさんありがとうございました。
18-200はお店で試しに展示品を使ったのですが同じように途中で重くなりました。
シグマは全体的に重い気がしますが、タムロンのスカスカ?とした感じよりすきです。
やはり店頭で確かめてみるのが一番ですね。
手ぶれ補正有り無しも確認する必要がありますね。三脚使用なら補正無しも選択肢にして見ます。
書込番号:12949608
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
メイン機をEOS7D、サブ機でEOSKissX2を使用しています。
<現在所有している製品>
●キット用レンズ(X2購入時)
・キヤノンEF-S 18-55mm F3.5-5.6IS
・キヤノンEF-S 55-250mm F4-5.6 IS
●標準ズーム
・シグマ 18-125mmF3.5-5.6 DC OS HSM
・キヤノンEF-S15-85mm F3.5-5.6 IS USM
●単焦点
・キヤノンEF50mmF1.8II
・シグマ50mm F1.4 EX DG HSM
現在、所有レンズ構成の見直しを検討中でF値の明るい物に変更していこうと計画しています。主な被写体は、子どもスナップ(2歳、0歳)、鉄道写真(車両メインというよりも駅舎や地域の生活風景を折り込んだ昼・夜写真)、スポーツ行事(暗い体育館や夜のグラウンド)といった感じです。私なりに検討した結果以下の候補製品が挙がりました。
<購入検討中の製品>
●標準ズーム
・シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
●望遠ズーム
・キヤノンEF70-200mm F2.8L IS II USM
上記の組合せだと、50-70mmの焦点距離にスキマができてしまうため、シグマ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMも候補になりますが、描写の差がどの程度あるのかがわからず悩んでいます。
なお、既所有のEF-S15-85mmは周辺減光が気になるときもありますが、描写が良いので気に入っており、引き続き併用しようと考えています。
良きアドバイスお願いいたします。
1点

EF-s15-85を持っているのなら、それでいいのではないでしょうか。
但し、室内用は35mmF2のほうが向いていると思います。
書込番号:12037167
0点

40DでEF-S17-55mmF2.8IS USMとEF70-200mmF4L IS USM使ってますが、多少間があいていても別に不便は感じないですよ。
50mmで少し前に出るか、70mmで下がるか、どっちも無理なら、50mmで撮ってトリミングで対応できますし。
昔は、ズームレンズなんてなかった時代もあるわけですから。
なので、EF-S15-85mmをお持ちなら、わざわざ17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMを買う必要はないと思うので、F2.8通しでいいと思います。
書込番号:12037356
0点

>>じじかめさん
室内用の単焦点ですか。室内だけでなく屋外でもこれ1本で通すというのも選択肢
の一つとなりそうですね。
>>藍川水月さん
おっしゃるとおり、20mmの差は前に出るか下がるかという方法もありましたね。
EF-S15-85mmを活かということも考えれば17-50mm F2.8 EX DC OS HSMでいこうと思います。
書込番号:12042714
0点

すみません、その後の状況報告をさせて頂きます。
前回、望遠ズーム候補として、「EF70-200mm F2.8L IS II USM」を挙げていたのですが、予算的な問題や取り回し容易性なども踏まえ再考した結果、「EF70-200mm F4L IS USM」に変更し、先日入手しました。「F4」も巷で名玉と誉れが高いとおりカチッとした描写でいて、ボケ味も素晴らしいレンズで大変気に入っています。初めてのLレンズで、いよいよレンズ沼というものに引き込まれつつあるの実感しています。
書込番号:12207358
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]

バヨネットが「カチッ」とロックされるまで廻していますか?。
それでも自然に外れるくらい緩いのなら、購入店に相談して下さい。
書込番号:11769489
1点

初めまして。
もちろんちゃんとロック位置まで回してます。
すいませんがこのレンズをご使用されてフードは特に問題ないのですか?
書込番号:11769530
2点

うちも撮った画像に影があるな、と思ったら
フードがズレていました。
緩いみたいですね。
撮影前に要確認ですね。
書込番号:11769669
1点

>すいませんがこのレンズをご使用されてフードは特に問題ないのですか?
シグマは3本持っていますが、このレンズは持っていません。
時々、ロック位置まで廻さずにフードが緩いとの書き込みを見受けますので、老婆心で書かせて頂きました。
私のレンズも最初は「壊れないかな?」っと不安になるくらい、ロック位置まで廻すのが硬かったので・・・
書込番号:11769730
1点

シグマは硬すぎでなかなか取れないとか多いですし
またすぐ取れるのもあります。こまったものです。
お店に行って、フード交換を頼むといいとおもいます。
レンズ交換希望は、ちょっといきすぎだとおもいます(苦笑)
書込番号:11769825
2点

シグマのフードは外れやすいんですかね
シグマ50-500ですがフード持って直進ズーム的に使ってたら、ハズレかかって焦りました(汗りました)
(あ、あんまし関係ないでしたね、私の使い方がイレギュラーだっただけです) m(_ _)m
書込番号:11769829
1点

こんにちは、私も最近このレンズを購入しました。
たしかに外れやすいですね。
シグマレンズは18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSM も使用してますが、そちらは
カチッとしっかりはまります。
私も私の個体だけかと思いましたが、ロット単位で違いがあるのかも・・・。
書込番号:11769914
1点

私も最近購入しました。このレンズのフードは凄く外れやすいですね。
他のシグマレンズの場合カチッとしっかり入る感じですが このフードは軽く止まっている感じです。
フードを逆さ付けしてる時は特に外れやすいです。
もう少し きつめに止まってくれないと外れないか心配ですね。
書込番号:11769936
1点

私も最近購入しました。
今、職場なので確認はできませんが、な〜んかユルかったような気がします。
まだバッグに入れての移動とかはしていないので、ハズれたりはしてませんけど。
今のところ“私のはカチっとはまる”っていう人がいないところをみると・・・「仕様」ってヤツですかね。
書込番号:11770270
1点

機種は違いますが、シグマ18-200osHSMを2年半ほど使ってますが、
フードはちょうどいい感じです。APO70-300も問題ありません。
書込番号:11770323
2点

ニコン用を使ってます。
私のもフードは緩々です。
前作18-50mmF2.8HSMも緩かったのですが、半年くらい使用してたら更に緩くなっていきました。
でも、新作の方は最初から超緩々です。
私の場合、買換えみたいな(購入後売却)タイミングで使用してますので、違和感はありませんでした。
なぜ、これだけ緩々なのか理解できませんが、写りが素晴らしいので良しとしています。
書込番号:11770626
1点

花とオジさん、そしてみなさん、ありがとうございました。
どうやらこのレンズに固有の問題のようですね。
多分レンズ設計上はフードはカチッと止まるように設計しているのでしょうが(シグマ内に規格があるでしょう)、このフードの金型がちゃんと精度が出ていなんでしょうね。
皆さんのコメントを見る限り交換してもらっても症状が改善されそうもなく、また価格.comの最安値が6万円を超える一般人には高価なレンズ(だと思います)なので、シグマはフードの改善を行って欲しいですね。
シグマに直接メールを送って改善を求めてみます。
改めて皆さんありがとうございました。
書込番号:11771111
1点

同じですね。カチッではなく、コトッて感じで止まってるだけなので応急措置でクリーナーの布を半円の止めの高さを増したら止まりました。フード内径が広いかもしれませんね。
50mm 1.4のフードを着けてみたらきつくて良い感じでした。
表面の処理変更も誤差に影響かな?
ちなみに1Dに着けたところ…やはり蹴られました(笑)
50側でギリギリかなって感じでした。
書込番号:11772540
0点

キヤノン用を使用していますが、すぐに外れて困っています。
18-200も使っていましたが、そっちはカチッとはまって問題なく使えています。
なので、このレンズのフードの外れやすさには、ほとほと困っています。
無償交換を希望&期待しています。
書込番号:11840714
0点

はじめまして。Beaurivageと申します。
よろしくお願いします。
私も先日このレンズを購入しました。
やはりレンズフードがスコスコと外れてしまいます…。
SIGMAさんに電話をして問い合わせたところ、
「塗装が変更になりそのような症例が何件か上がってきています。
送付して頂ければ、新しいものを送り返します。」
とのことでした。
まだ送付していませんが、近々送ってみようと思います。
書込番号:11869067
4点

こんにちは
先日、Beaurivageさんの書き込みを見てシグマさんにフードが外れやすい事を
メールで問い合わせて見たところ、新品のフードが送られてきました。
ですが…。
今までの物よりほんの少し堅く止まるかなという感じです。
あまり改善されていない感じです。
何回か付けたり外したりしているうちに今までのような感じになりそうです。
このレンズフードって他の物より止まりが弱いのですかね…。
カチッと止まる方が好きなのに…。
書込番号:11920292
0点

昨日、とうとう買ってしまいました。みなさんがおっしゃるとおり、フードが緩いですね。ガチッて感じではなくて、コリって感じで、何とも頼りないです。歩いている時に、ゆるんで落とさないか、不安ですね。
書込番号:11939351
0点

PL法とか巷には色々あるようですから
クルマのドアミラーのように人間に当たったりしたら
すぐに外れて怪我を防ぐような新基準でもできたのかしら・・・
書込番号:12162282
1点

自分も買ってしまいました。
やっぱりこれもユルユルだったのでシグマに問い合わせをしてみたら
「当社でも確認済みですのでレンズごと送っていただければキッチリ合う物と交換させていただきます。」
との事でしたので本日発送してきました。
写りは文句なしなのでフードがしっかりロックできれば安心して夜持ち出せます。
書込番号:12166136
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズかA16を買おうか、悩んでいるのですが、開放での解像度には、差があるのでしょうか?
あと、このレンズとA16の作りは、とちらが、堅牢でしょうか?
僕の場合、万年金欠ですから、将来もフルサイズは買わないと思います。
ですので、デジタル専用、24-70F2.8の様な、大三元レンズが欲しく、末長く愛用したいと思い、買って後悔したくないので、ここで質問させていただきました。
純正は、高いのであきらめます
3点

あれ
シグマはOS付きでタムロンはVCなしですか
とりあえずOS付き対VC付きの比較
VCなしはレンズ取り替えてください
http://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?CameraComp=0&FLIComp=0&APIComp=0&Lens=679&Camera=474&Sample=0&FLI=0&API=0&LensComp=729
書込番号:11884612
1点

両レンズとも開放値2.8ですが、両方お持ちの方は少ないと思います。
万年金欠なら私も含め結構いらっしゃると思いますが…。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/digital/17_50_28_os.htm
http://www.tamron.co.jp/lineup/a16/index.html
書込番号:11884624
0点

VallVillさんが書かれている通り、両方お使いの方は少ないかと思います。
私はTamronのVCなしを使っていたのでVC付に更新。現在は新旧在庫です。
TamronはVC付になってF2.8開放の甘さがかなり改善かと思いましたが、
改善はしていながらも、期待程ではありませんでした。高望みかな〜。
実用はF3.5からです。Tamron特有のぼけ味の良さはあります。
キヤノンマウントですと、使い易くて開放の解像感の良いSigmaが良いかな。ちょっと高いですが。
書込番号:11884807
0点

ニコン用で使ってます。
タムロンの製品は使った事ないですが、トキナー16-50mmF2.8、シグマ18-50mmF2.8HSMを使って(全てニコン用)ました。
二つのレンズと比べると、このレンズの開放での写りは別格なくらいシャープです。
双方共F4以上になるとキリっと引き締まってきますが、このレンズは解放から既にキレてるので、ボケ好きな方にぴったりだと思います。
最近、ニコンの24-70mmF2.8Gを購入しました。
シグマ18-50mmF2.8OSと24-70mmF2.8Gは何となく性格が似ているように思います(24-50mmの範囲)。
ただ厳密には、シャープさは同等(開放から弩シャープ)、抜けの良さはニコン、周辺画質(流れ等々)はニコン、手ぶれ補正や重量はシグマです。
また、前出のトキナー・シグマ(旧型)と比べると、全てにおいてこのレンズの圧勝(但し外観はトキナーです)となります。
このレンズなかなか値下がりしないようですが、コストパフォーマンスというよりパフォーマンスその物で純正と勝負出来るレンズだと思いました。
書込番号:11885627
3点

ご返事、誠にありがとうございましす。
やはり、「17-50F2.8 HSM」は、上質な描写性能のようですね。
書込番号:11887275
1点

すみません。記述ミスしてました。
18-50mmF2.8OSではなく、17-50mmF2.8OSが正解です。
この先どれだけ値下がりするかわかりませんが、比較すれば必ず納得の製品だと思いますよ!
書込番号:11887533
0点

こんばんは。評判につられてこのレンズ購入したのですが・・・。
私の場合完全に個体差でハズレレンズでした〜(-_-;)
シグマやタムロンはこれがたま〜にあるから怖い・・・。
ちなみに1本目は片ボケ、2本目は周辺部の画質が酷かったです・・。
メーカー送りにしましたが、基準内と言われましたよ。
ただ、旧モデルは当たりで素晴らしい描写ですので手放せずにいます。
書込番号:11916635
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





