17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 14 | 2012年7月23日 21:53 |
![]() |
1 | 5 | 2011年12月7日 19:40 |
![]() |
18 | 11 | 2011年10月17日 19:26 |
![]() |
18 | 9 | 2011年6月28日 21:24 |
![]() |
4 | 9 | 2011年5月17日 00:22 |
![]() |
6 | 8 | 2011年2月2日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
半年ほど前に一眼デビューし、現在60DとタムロンB008組み合わせで撮影練習中です。B008は1本で様々なシーンに対応できて便利ですが、風景を撮影する際に、手前から遠方までのシャープさに不満があり、レンズの購入を検討中です。絞り調整(8あるいは11)、三脚使用およびセルフタイマー使用等工夫はしているつもりですが、満足いく結果は得られていません。掲示板を見ていると、シグマのレンズがシャープに写るという意見が多く、また明るいレンズが良いのではないかと考え、17-50mm F2.8を第1候補として考えています。写真の出来映えについては、自分の撮影技術によるところも大きいとは思いますが、17-50mm F2.8を使用すれば少しは満足いくものが撮れるのではないかと期待しています。1.風景撮影としての17-50mm F2.8の適正、2.その他おすすめのレンズ、3.風景撮影時のテクニックについて、皆様からアドバイスをいただけると幸いです。
1点

おそらく
この距離感では f11程度で 手前から奥まで
ピントを来させるのは無理だと思います。
被写界深度の中に収まっていないでしょうし、
たとえ収まっていたとしても、きりっとするのは
合焦している付近だけです。
遠方はボヤケていても仕方ないので、
主題の手前を解像できていれば良いと思います。
でも、性能なら ふつうは低倍率のズームが上になるので、
17−50で解像感は上がるでししょう(ボケはタムロンほど丸みがない)
書込番号:14836516
0点

通常の風景ならシグマでは17-70oの方がいいと思います。
書込番号:14836556
3点

mac272727さん、こんにちは。
アップしてくださったお写真ですが、少し明る過ぎかもしれませんね。
露出をどのように決められたのか分かりませんが、このお写真のように『緑』が多い場合、カメラは必要以上に明るく撮ろうとしますので、露出補正をマイナスにしてあげた方が良いかもしれません。
またオートライティングオプティマイザの設定は、どのようにされてますか。
この機能が効きすぎると、メリハリのないお写真になってしまうこともありますので、よろしかったらチェックしてみてください。
書込番号:14836853
0点

こんにちは
被写界深度:
「ピントが合っているように見える」前後の範囲をあらわしますが、
その範囲は「ピントが合っている」わけではありません。
画角がわかりませんが、仮に、
焦点距離30mm、
ピントを固定したところ4m先
絞りF8
で深度にに収まる範囲は2.39〜12.1m間でです。
(デジタル画像は簡単に拡大表示できるので狭く考えるほうがよいです)
深度に関しては、条件をそろえれば、レンズを換えても同じです。
主題は何かを明確にして、そこを重点に写せばいいのでは。
絞れば深度は深くなりますがF16くらいになると回折ぼけの悪影響が出やすくなります。
トレードオフですから、どういうレベルが許容できるのか、経験量を増すことも大切です。
シャープかそうでないか:
一般的には、合焦したところの写りの評価として問題となるところです。
ピントが合っていないところでは評価できないと考えるほうが普通です。
書込番号:14836938
1点

皆様、アドバイスありがとうございました。レンズ購入については、もう少しB008にて練習してから考えます。
・さすらいの「M」様、写画楽様
花等をマクロ的に撮影する際には、
背景をボケさせて対象物を強調することが良いと思っており、
一方、風景全景を撮影する際には、広範囲をシャープに突き抜けるような写真を
写したくて掲示板に記載した次第です(上手く表現できませんが)。
撮影の原理を含めて勉強します。
・secondfloor様
露出補正まで気がまわっていませんので、今後調整してみます。
なお、購入後、オートライティングオプティマイザの設定は
触ったことはありませんでしたので「標準」です。
・Seiichi2005様
「通常の風景なら17-70mm・・・」とのご意見頂きましたが、
具体的にいうとどういうことでしょうか?ご教授下さい。
17-50mmではズーム不足になるのでは、ということでしょうか?
書込番号:14840754
0点

この添付されたお写真のEXIFデータって教えてもらえませんか?
縮小されてるし、データも飛んでるので、よく分かりませんが、広角端で撮ってるなら、F11くらいで結構パンフォーカスに撮る事も可能だと思うんですけどね。
この種の高倍率ズームは画像が甘くなるというのはよく言われることですが、この写真について言えば、絞りを気にするあまり、シャッタースピードが落ちて少し被写体ブレしてるような感じにも見えます(単に私の思い過ごしかもしれませんが)。
まあ、B008をしっかり使い込んで、好みの焦点距離とかがはっきりすれば、ズームより単焦点を選んだ方が画質の向上ははっきり分かるでしょう。
あと、邪道だという方もあると思いますが、デジタルの特性として事後処理が出来るので、RAWで撮って、DPPで色々調整すると結構見違えるようになる場合があるので、そちらも折角ですから研究してみてください。
書込番号:14841424
1点

遮光器土偶様
掲示板への画像添付が4MB以内/枚ということで、画像を縮小してアップロードしていました。
EXIFデータは下で宜しいでしょうか。画像管理ソフトでの表示です。
シャッタースピード:1/12秒
ISO:100
F値:11
撮影モード:絞り優先AE
焦点距離:30mm
露出補正:0
フラッシュ:無
遮光器土偶様ご指摘の通り、絞り値を8あるいは11にということが頭にあり、
シャッタースピードが遅くなっていると思います。
ただし、この程度のシャッタースピードでブレてしまうのは私の技術不足です。
RAW撮影・DPPでのアドバイスありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:14842157
0点

流石にシャッタースピード1/12では、被写体ブレが起こると思います。
これは、手ブレとは違いますので三脚を使おうがどうしようが防げません。写ってる方の何人かがぼやけたようになっているのは1/12秒の間に動いているからです。ある程度風があれば木の枝なども揺れますから、これもボケたような写りになる可能性があります。
許容錯乱円をどの程度まで許容するかによって差が出ますが、30ミリF11だと5〜6メートルのところにピントを持ってくると結構パンフォーカスに撮れると思います。
初期設定ではキヤノンの一眼はコンパクトデジカメに比べてコントラストやシャープネスを低くしてるように思うので、そのあたりご自身の好みに合わせて調整することも必要だと思います。
ちょっと画像をお借りしてシャープネスをいじってみました。
書込番号:14843761
0点



左ではありませんでした、右ですね m(_ _)m
書込番号:14843899
0点

★さすらいの「M」さんへ
>不自然なほどの輪郭強調ではありませんか?
ご指摘ありがとうございますm(__)m
どこまで出来るかの限界を提示するつもりでわざと極端に補正しています。
書込番号:14843907
0点

通常の風景というのは、絞り込んでパンフォーカスで撮影する場合のことです。
この場合、明るさはそれほど重要でないし焦点距離が70oまであったほうが
便利なことと、何より最短撮影距離が短くて広角側でも花などの被写体に寄って
背景を映しこんだ撮影が可能なことです。
書込番号:14843941
0点

皆様
沢山のアドバイスありがとうございました。
まずはB008にて練習しますが、皆様のご意見も踏まえてレンズ選びを楽しんでいこうと思います。
書込番号:14847555
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
風景を中心に撮影してます。
木や森を遠目からすると、紅葉風景でもないのに肉眼では緑なのに撮影すると、全体的に黄色のくすんだ色となってしまいます。
何が問題でしょうか?露出やホワイトバランス、シャッタースピード等、おすすめのテクニックがあれば教えて下さい。
それともレンズの問題でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

紅葉はホワイトバランスを曇天にされるといいと思います
できれば、RAWで撮影なさればいいと思います
現像時にホワイトバランスや直接色温度を指定して自分の気に入った色合いが出せるのでお薦めです
http://dejikame.jp/itigan/kouyouwotoru.html
書込番号:13861095
0点

家電トークさん、こんにちは。
葉に太陽光が反射しているのでは無いでしょうか。
PLフィルターを使用してみたらいかがでしょうか。
書込番号:13861309
0点

家電トークさん こんにちは
>全体的に黄色のくすんだ色となってしまいます。
どの様な色になっているのか 解り難いので 宜しければその写真貼っていただけると 細かいアドバイスが出てくると思いますので お願い出来ないでしょうか?
無理でしたら スルーされても結構です。
書込番号:13861484
1点

>木や森を遠目からすると、紅葉風景でもないのに肉眼では緑なのに撮影すると、全体的に黄色のくすんだ色となって
家電トークさんも、そうお感じになりましたか。
そうです、私も同じ認識です。これは全体的にデジタルの宿命でしょうね。私の知る限り、見たままの緑を「撮って出し」で正しく再現出来るカメラは、Kodak・Digitalの一部と銀塩フィルムということになってしまいます。
あとはレタッチで如何に誤摩化すか、になるでしょうね。
書込番号:13861928
0点

こんばんは。家電トークさん
ホワイトバランスは何をお使いですか?オートに設定されてると自分が思った
色とは違う色が出ることもあると思います。
書込番号:13862268
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
このレンズを購入して1週間ほど経ちました。私は街中の夜の風景を撮影するのが好きで明るい当該レンズを購入しました。
撮影のセオリーからすれば風景を撮影する場合、絞って撮るのが基本とされていますが、先日知り合いのプロカメラマンの先生と夜景を撮りに行った時に、私が必至で絞って三脚撮影をしていたら、「開放でいいんじゃないの?無理して絞らなくても」と指摘されてしまいました。
みなさんは夜景を撮る際、絞って撮りますか? 開放で撮りますか?
0点

こんにちは。
夜景は撮影状況や構図などによって開放を使うこともありますよ。
書込番号:13639377
1点

そのカメラマンさんは、きっと「17mmでF2.8のとき、距離目盛を6mにすれば3mから無限遠までピントが合う」ことをご存知だったのでしょう。
知らないと、セオリー通り絞っちゃうでしょうね。
ちなみに17mmF5.6で目盛を3mにすれば、1.5mから無限遠までピントが合います。
書込番号:13639393
5点

手持ち夜景なら開放が多いですね
三脚なら絞りこみますね
絞りこむことによって光芒が現れてくるので、それが好きです
円形絞りだと出にくかったり、絞り羽根が偶数か奇数かによっても光芒の数はちがいますけど
あとイルミネーションなら開放でわざと前ボケ作ったりして楽しむ時はあります
書込番号:13639395
2点

ボケを活かすような撮影だと開放で撮る事もありますが、そうでなければ2段位絞りますね。
スレ主さんが見て、開放で撮った写真と絞った写真の違いはどんな感じだったでしょう?
最近のレンズは開放でもカチッっと写せるらしいので、2.8通しの明るいレンズも同様なのか知りたいですね。
書込番号:13639460
2点

聞いてもいないのに、
人の撮り方なんて大きなお世話でしょう。
意図が無ければいつもみたく絞ればいいと思う。
そのほうが安心安全確実だし。
書込番号:13639464
0点

そのプロカメラマンが撮った写真を見せてもらったらどうですか?
書込番号:13639664
2点

みなさん早々のご返信ありがとうございます。
やまだごろうさんご指摘のセオリーをおそらく先生がご存じだったのでしょうね。わたしは知らなかったため、必死で絞って撮っていましたが、あとで見比べて見ると正直開放の写真も絞って撮った写真も絵的にどっちもカリカリシャープで殆んど違いを感じませんでした。だったらシャッターが早く切れる開放の方がブレリスクが下がる分よいかも知れませんよね。
この先生は、もうかなりご年配の方なのですが、写真家協会員で過去に何冊か風景写真の写真集を出版され、現在はイベント撮影と複数のカメラ教室を持たれている方で、腕は確かです。 私からいくつもカメラ機材を購入していただいているうちに親しくなったのですが、その時に撮影した写真(中版カメラ)は後で見せていただきました。やはり抜群の出来でした。
書込番号:13639801
0点

三脚で広く撮る場合は絞りますが、一部の被写体だけが綺麗に写ればいい場合は
絞らずに撮ります。
書込番号:13640030
1点

私は、やまだごろうさんがご指摘の事を言っているのでは無いと思います。
多分、スレ主さんが「セオリー」を固く守り過ぎている事を伝えたかったのでは無いか?
と思います。
このレンズの特性から言えば、やはり開放では周辺部の光源が滲んでカッチリとは写らないと思います。
※このレンズに限らず、開放では収差が大きくなるので、被写界深度(ピント)に限らず、周辺画質が悪くなるのが一般的です。
ですから・・・あくまでもカメラマンの「意図する」ところが、周辺部までカッチリとした・・・
いわゆる「セオリー」通りの「画」を望むのであれば、絞りを2つくらい絞らなければならないと思いますし・・・
Frank.Flankerさんのアドバイスの様に「光芒」を表現するのであれば、やはり絞らないと、そのような画を撮る事ができませので・・・
その先生のアドバイスの意図するところは、分かりませんが・・・
おそらく・・・
「セオリー」一辺倒でなく、もっと自由な発想で撮影して見れば?・・・
と言うような感じで言ったのではないか??と思うんですけどね^_^;。。。
スレ主さんは、もう露出やピントと言うような、初心者さんのお勉強のレベルは卒業されているのだと思いますので^_^;。。。
理屈や理論の話ではなく・・・
表現や感性の話ではなかったのかな〜〜??って思います。
書込番号:13640135
3点

「風景は絞って」よく言われる事ですしまあ、セオリーなんでしょうね。
でも「どうして絞るのか」を理解しないままに安直に「風景=小絞り」と
思い込んでいる方も多いのかなと思います。
それを考えるキッカケになったのであればいい機会だったのではないでしょうか。
書込番号:13640294
2点

こんばんは。家電量販店勤務さん
僕の場合は猫さん撮影ですが開放で撮ることはあまりせず、絞り込んでの撮影が多い
ですね。
早朝と夕方は開放でも撮りますけど。
書込番号:13640582
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
はじめましてフルーツポンチ侍mk2と申します。
最近60Dを購入しポートレイトを撮影しようと思い、レンズを思案中です。
現状
ΣEF24-105mm F4L IS USM
EF24-105mm F4L IS USM セットレンズ
候補
@EF24-105mm F4L IS USM
A17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
正直広角も欲しいところですが今回は諦めます
写真はクッキリで色味が濃い方が好きでで、30o単焦点は気にいいてます
しかし単焦点では2人だと厳しい為ズームを一本考えてます。
初心者ですが、ご教授いただけばとおもいます。
1点

失礼ですが、24-105はお持ちなんですか?
>しかし単焦点では2人だと厳しい為ズームを一本考えてます。
30ミリでもポートレートは撮れると思いますが、どのようなシチュエーションをお望みでしょう?第三者が理解できる文章を書いてください。
書込番号:13187250
2点

失礼しました
手持ちと、候補を訂正
現状
30mm F1.4 EX DC HSM
EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
候補
キャノン EF24-105mm F4L IS USM
Σ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM
二人を撮影する際に単焦点だとちょっと厳し為
ズームを考えています。
書込番号:13187719
0点

こんにちは^^
カメラ歴が浅いわたしが通りますよ〜
>二人を撮影する際に単焦点だとちょっと厳し為
ズームを考えています
どう厳しいか書かれると、アドバイスし易いかもですよ〜。
例えばΣ30mmF1.4だと、二人がファインダーに収まりきれない、EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS
だと手振れでボヤケタ写真になるなどです。
文面からだとΣ30mm1.4だと、二人が入りきれないのでしょうか、ただEF-S18-55mm F3.5-5.6 IS だとダメでしょうか? 18mmも結構広角かなァと思います。
EF24-105mm F4L IS USMの予算が組めるなら、EF-S17-55mm F2.8 IS USMがベターな様な気がします。Σ30mm1.4の色味と近いような気がします(寒色系?)。
あっ・・・もうひとつの文面からの可能性としたら、二人が離れている位置に居て、その場から別々に撮りたいのですかね?
だとしたら、EF24-105mm F4L IS USMもありだと思います。
書込番号:13188012
1点

鉄馬ちゃんさんレス有難うございます。
商店の合ってない質問で申し訳ありませんでした。
単焦点ですと2人はフレームに入りますが、どちらか片方がピンボケになってしまいます、
絞るとそれなりになりますが安定して二人に焦点を合わせたいと考えています。
現状EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS を所有してますが、より安定性を考えて
EF24-105mm F4L IS USMを候補に選びました。
書込番号:13188687
0点

こんにちは^^
価格コムで培った知識でがんばりますです。
>単焦点ですと2人はフレームに入りますが、どちらか片方がピンボケになってしまいます
この時の二人は前後に距離さがありましたでしょうか?
これだと絞ると被写界深度が前後に深く(広く)なり、二人とも被写界深度に入り綺麗に写ります。
写真全体が全部鮮明に写るようにするには、写りこんでいるモノすべての距離にもよりますが、f8〜f11ぐらいでとるといいかもしれません。
ピントの合っているところを広げるには、被写体と背景の距離を短くして、焦点距離の短いレンズで、被写体との距離を取り、出来るだけ絞ることが重要だと思います。これは、どのレンズに換えても同じ効果だと思います。反対に、ピントのあっているところを浅くしたければ、逆のことをすれば被写体が浮いたような写真が撮れると思います。
二人が左右に距離が離れていてる場合でピントがズレる様に観えるとなると、わたしでは手に負えないレンズの特性というか・・・不良というか・・です。
>安定して二人に焦点を合わせたいと考えています
これが最重要ならば、コンパクトデジカメの方が簡単かもしれないです。コンパクトデジカメの方が今持たれている、EOS60Dと同じ設定数値で撮影しても、ピントが合っている幅が前後に広く撮れると思います。顔認識機能とかありそうですし。ただ、ある程度以上の速度で動いているモノには弱いです。
書込番号:13188891
0点

>単焦点ですと2人はフレームに入りますが、どちらか片方がピンボケになってしまいます、
絞るとそれなりになりますが安定して二人に焦点を合わせたいと考えています。
この目的で候補のレンズを購入されてもあまり効果は期待できないと思います。
被写界深度を稼ぐためには
@絞る
今のレンズでも十分可能だと思います。横一列に並んでいない時には絞るのが一番です。
Aなるべく広角にする
EF-S18-55ISの18mmと55mmで撮ってみると、ピントの合う範囲がまったく異なることがわかると思います。広角側の方がピントが合いやすいのでこれもひとつの手です。
Bセンサーサイズの小さいカメラを使う
カメラを変えるしかないので、これは対象外でしょうね。
明るいレンズの方がボケを出しやすいですが、ポートレートなら画角的にEF24-105mmF4Lの方が使いやすそうです。ただし、望遠側にすれば被写界深度は浅くなるので、2人同時にピントを合わせるのは難しくなります。
書込番号:13189469
1点

論点がはっきりしてきましたが、
「被写界深度」「許容錯乱円」「小絞りボケ(回析現象)」「センサーサイズと画角の関係」を少し勉強しましょう。基本的には、すでにお二方が指摘されているように、被写界深度内に収まるよう、レンズの絞りとモデルさんの位置関係を調整するしかありません。
それで駄目なら別々に撮影して合成しましょう(笑)
ちなみに候補のレンズ2本、17-50は明るいですが、画角がキットレンズと大差ないので、2本のどちらかを選ぶとしたら、24-105を選びます。
書込番号:13189763
1点

鉄馬ちゃんさん
ご指摘有難うございます。
私の勉強不足でしたがレンズ、カメラの特性が解ってきました
有難うございます^^
明神さん
広角側の方がピントの合う範囲が広いとは知りませんでした
次回試してみます。
頂いたご意見を参考にレンズを購入したいと考えます。
書込番号:13190430
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
私は今ペンタックスから乗り換えようと迷っている者です。
このレンズ17mm~50mmとありす。
しかし使うカメラによって画角は変わって来ると思うのですが。
ニコン、キャノン、シグマ、ソニーと同じAPS-Cサイズでも、CMOSイメージセンサの大きさが違いますよね。(同じメーカーでも違う物が有る)
どのように比較すればよいのでしょうか?
今シグマとタムロン、キャノン、ニコンの同じくf2.8と迷っております。(ニコンはチョット古いかな?)
ペンタックス時代は16mm-50mm f2.8を愛用しており、広角側を多様しておりました。広角側に余裕が有るものを探しております。
ヨロシクお願いします。
0点

横一列さん おはようございます。
キャノンは35o換算1.6倍その他は1.5倍だと思いますので、キャノンのみ写る範囲が少し狭いと思います。
F2.8という事であれば広角域だけのレンズならキャノンやニコンの大三元やαレンズには有りますが、この焦点域ではペンタックスDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMと同等のレンズは無いと思います。
価格に問題が無く広角域が欲しいのであれば、フルサイズ機に移行されれば16oは換算24oとなる為ワイド側のレンズの選択肢は増えると思います。
書込番号:13002902
0点

画角を比較するには、焦点距離を35mmでの換算値に置き換えるのがイメージしやすいと思います
最初はわかりずらいと思いますがそのうち何mmといったらイメージが湧いてくる...
キヤノン機は1.6倍、ニコン、ソニー、ペンタックスは1.5倍、おまけでオリンパス、パナソニックのフォーサーズは2.0倍ですから
17-50mmは
キヤノンが27.2〜80mm相当の画角
ニコン、ソニー、ペンタックスは25.5mm〜75mm相当の画角になります
1.6倍がいいか1.5倍がいいかは、広角側では1.5倍が有利ですが、逆に望遠側では1.6倍が有利になるので一長一短ですが、17-50mmに関してはニコンなどの1.5倍機で使う方が良いと思います
書込番号:13002944
0点

レンズの焦点距離(〇〇−〇〇mm)表示は、古今東西万国共通です。
コンデジだろうが、フィルムカメラだろうが・・・キヤノンも、ニコンも、SONYも、ペンタも、オリンパスも、シグマも、タムロンも。。。共通です♪
画角が違ってくるのは・・・カメラの「撮像素子」や「フィルム」の大きさによります。。。
その昔・・・写真と言えば、一般家庭では「35mm判フィルム」で撮影するの一般的だったので・・・画角を比較する場合は、この「35mm判フィルムサイズ」で撮影した場合の焦点距離に換算する(モノサシの単位を合わせる)わけです。
APS-Cサイズなら・・・
キヤノンなら・・・1.6倍
ニコン、ペンタ、SONYなら・・・1.5倍
シグマなら・・・1.7倍
と言う感じで、レンズの焦点距離の数字に、倍数をかけて35mm判フィルムサイズに「換算」するわけです。
書込番号:13002972
1点

皆様ありがとうございます。
このレンズ、キャノンに装着時とニコン装着時では画角が同じと言う事なのでしょうか?
何か不に落ちません。
更に御意見頂きたく思います。
書込番号:13003371
0点

追伸
シグマのレンズはシグマ機を使った時の画角表示なのでしょうか?
それともキャノン?
書込番号:13003388
0点

どんなカメラに付けてもレンズ自体の焦点距離や画角は変わりませんが、
センサーサイズが違えば捉える事のできる範囲が違って来ます。
なので結果の写真としては画角が違っている事になりますね。
書込番号:13003389
1点

カタログなどに表示してある画角(○°)はDCレンズの場合、SIGMAのカメラ(約1.7倍換算)を基準に求めた値を表示しています。
魚眼レンズではない一般の写真用レンズでは
・y:像高…撮像面のレンズ光軸中心との交点からの距離
・f:焦点距離
・θ:対応する光軸中心に対する入射角度
とした場合、
y=ftanθ
の関係にあります。
よって、画角を求める際は撮像面サイズから対角長を求め、演算します。
大雑把に、35mmフィルムサイズ(24mm:36mm)の対角長を43.3mmとします。
最大のyはその1/2です。
移項すると
tanθ=y/f
ですから、キャノンのAPS-C、1.6倍換算の場合
tanθ=(43.3/2)/(17*1.6)
の関係となります。
θを求めるためにはアークタンジェントで求めれば良いので、表計算ソフトのセルに
=DEGREES(ATAN((43.3/2)/(17*1.6)))
と入れれば「38.52(度)」と出てきます。
これが半分の画角なので2倍した「約70度」が画角になります。
NIKON用は「1.6」を「1.5」に置き換えて計算すれば良いです。
書込番号:13003548
1点

>このレンズ、キャノンに装着時とニコン装着時では画角が同じと言う事なのでしょうか?
う〜ん。。。皆さんレスを読んで、どうしてそのような理解になるのか??(^^;;;
キヤノン用は、1.6倍、ニコン用は、1.5倍、シグマ用は1.7倍・・・
同じ50oの焦点距離のレンズを装着した場合・・・
キヤノン60Dなら・・・50o×1.6倍=35oフィルムフォーマットで80oに相当する画角になる。
ニコンD80なら・・・50o×1.5倍=35oフィルムフォーマットで75oに相当する画角になる。
シグマSD15なら・・・50o×1.7倍=35oフィルムフォーマットで85oに相当する画角になる。
・・・と言う風に解釈していただけると思います♪
>シグマのレンズはシグマ機を使った時の画角表示なのでしょうか?
シグマのDCレンズのカタログ表示は、シグマ用のスペックが表示されています♪
タムロンやトキナーのカタログは、ニコン用(DXフォーマット)のスペックが掲載されています。
ご参考まで
書込番号:13003597
1点

おおぼけかましてましたね。
>と入れれば「38.52(度)」と出てきます。
これが半分の画角なので2倍した「約70度」が画角になります。
2倍したら「約77度」ですね。
書込番号:13017144
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
本レンズのレビューで
>シグマの手ぶれ補正はボディーの電源を切った後も動作するので注意が必要です。これが予想外に電力を消費するので旅先では特に注意が必要です。
このようなコメントがあったのですが、具体的にはどのくらい消費してしまうかご存じな方いらっしゃいますか?電力を消費しないようにはできないのでしょうか?
このレンズ欲しいと思っているのでその前に、実際にお使いの方のご感想を伺えたらと思います。
よろしくお願いします。
0点

ボディの電源を切っても動作するんですか?
私には理解出来ませんが。
書込番号:12588329
3点

SIGMA 18-125mm F3.8-5.6 DC OS HSMでの経験ですが、手ぶれ補正は電源ON時かシャッター半押しから約1分間の動作が仕様だったと記憶があります。
このレンズも同じ仕様でしょうか。
書込番号:12588720
0点

手ぶれ補正がバッテリー消費を大きくするという意味ならタムロンでもキヤノンの純正でも消費は大きくなります。
消費を減らすなら手振れ補正をOFFにするのが一番ですが、それでは意味がないので、予備バッテリーを持っていく方が安心ですね。
ただ、本体の電源がOFFの状態でもバッテリー消費があるなら故障でしょう。
書込番号:12588874
1点

そういう心配はないはずです。
残念ながら手ぶれ補正機能搭載Sigmaは使っていませんが、
Tamron及びNikonの手ぶれ補正機能レンズ装着で、
Power-On休止状態放置数日でもバッテリ上がりは生じていません。
書込番号:12590496
0点

結論から言えば、ボディの電源を切ったらOSは働きません。
NikonのD5000で使ってます。
シャッターとAFを別ボタンに割り当てて使っています。
ボディ電源OFFのとき、本レンズの光軸は重力に任せてグッタリしています。
(Nikon純正だと、中立位置に保たれたまま固定されているようです。)
ボディの電源を入れると、光軸が中立位置に調整されます。
この状態では、Nikon純正より電力を喰っていると思います。
AFボタンを押した状態では、OSは働きません。中立位置を維持しています。
シャッターを半押しにするとOSが働き始めます。
シャッターから指を離すと、数秒後にOSが切れます。中立位置を維持します。
ボディの電源を入れたまま持ち歩くような使い方をすると、純正より電力を喰うと思います。
書込番号:12591194
0点

すみません、もう一点。
ボディの電源をONしたまま1分以上操作しないと、レンズの光軸は電源OFF時同様、重力に任せてグタッとなります。
AFボタンを押すと、光軸は中立に調整されます。
OSはシャッター半押しにするまで働きません。
よって
>ボディの電源を入れたまま持ち歩くような使い方をすると、純正より電力を喰うと思います。
と書きましたが、電源入れっぱなしでも1分以上電力を喰うことはないと思います。
ただ、移動中にボディのボタンが何かで押されると、その度に1分間光軸が中立に保たれるので電力を消費します。
移動中はボディ電源OFFするか、またはボタンに何かがぶつからないように注意していれば問題ないと思います。
書込番号:12591231
0点

返信ありがとうございます。
まとめると
シグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSMは
■カメラ本体電源OFF
レンズの手ぶれ補正OFF⇒電池消耗無し
■カメラ本体電源ON
最終操作から1分間は手ぶれ補正ON⇒電池消耗有り
となりますが合ってますか?
ちなみに純正のEF-S17-55mm F2.8 IS USMの動作って
どうなるかご存知ですか?
書込番号:12593589
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





