17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
- 「スーパーマルチレイヤーコート」を採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減した、デジタル専用APS-Cサイズ対応標準ズームレンズ。
- 超音波モーター「HSM」を搭載し、AFスピードの高速化と静粛性を実現している。
- ズーム全域でF2.8を実現。手ブレ補正「OS」機構を搭載し、約4段分の補正効果が得られる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1317
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]シグマ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2010年 6月11日

このページのスレッド一覧(全194スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 9 | 2017年8月27日 21:29 |
![]() |
12 | 2 | 2017年8月21日 00:29 |
![]() |
13 | 13 | 2017年6月26日 15:07 |
![]() |
14 | 3 | 2017年4月12日 10:49 |
![]() |
20 | 12 | 2017年11月3日 23:09 |
![]() ![]() |
2 | 0 | 2017年3月24日 03:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
つい先日Canonの50mmf1.8を買ったんですが、私には画角が大きすぎた為、このシグマのレンズとCanonのEF-S24mm F2.8 STMとどちらがいいか考えてるところです。
使い方としては、付けっぱなしにして家の中に置いておいたり、町をプラプラしたりするときに使いたいと思っています。
両方f2.8なので、ズームか単焦点かだとは思いますが、付けっぱなしにしとくにはどちらがいいと思いますか?
あと、シグマの方はオートフォーカスの時に音がするって聞きますが、気になるくらいなんでしょうか?
書込番号:21149471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>両方f2.8なので、ズームか単焦点かだとは思いますが、
EF50/f1.8の方はf1.8って書いていますよ。
両方共単焦点ですよ。
>EF-S24mm F2.8 STM
>町をプラプラしたりするときに使いたいと思っています。
お持ちのカメラはAPS-Cですか?もしそうなら24mmでもキヤノンですから35mm換算で1.6倍ですから38.4mmですね、街角スナップには画角が狭過ぎますよ。
35mm換算で24〜28mm程度が相応しい画角ですから、EF-S10-18か、キットレンズのEF-S18-55を使うしかありませんね。
書込番号:21149497
0点

ズーム(の17-50F2.8)か 単焦点(24F2.8)か
と言ってらっしゃる。
どっちも F2.8
さて スナップと言っても 広角必要なら 17−50では?
書込番号:21149531
2点

ズームが無くて不便でも軽快に使いたいならCanon EF-S24mmを、大きく重くなっても便利に使いたいならSIGMA 17-50mmを選べばいいです。
もちろん対応力があるのはSIGMA 17-50mmのほう。EF-S24mmに比べたら色々なシーンで使えます。
それから、SIGMA 17-50mmのオートフォーカスはSTMレンズのように無音ではありませんが静かですよ。
ただし動画を撮ると、オートフォーカス音や手ぶれ補正音を拾ってしまうので注意が必要です。
書込番号:21149609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

利便性を求めるならズームレンズのシグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM が良いと思います!
携帯性を求めるならパンケーキな EF-S24mm F2.8 STM が良いと思います!
貴方は利便性か携帯性のどちらを優先しますか?
書込番号:21149725 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>takayuki-hさん
まぁ人それぞれですが、キヤノンAPS-C機で使うEF-S24ミリF2.8STMはスナップ撮影に
適したレンズだと思いますよ。
私は35ミリ相当の画角が好きなのでちょっと狭い事になりますが、気にならないと言うか
丁度いい感じでスナップ撮影に使っています。(記念撮影、集合写真もこれで済ませる事も)
このレンズの良い所はまるでレンズが付いていないかのように小さく軽い事と、被写体に
思い切り寄れる事、割と逆光を苦にしない事、スナップ撮影に充分な画質を備えると感じる事。
でも「付けっ放し」と言われると17−50のズームのほうが便利なのは言うまでも無い事ですね。
17−50はOS(手ブレ補正)の音が気になるかも知れませんが、これが付いている事もメリットですね。
大きさ重さが大きく違う二本なので、比べる事すら不思議だと感じる質問ですね。
17−50F2.8はかなり大きいレンズなので、そこが気にならないならこっちで良いと思います。
書込番号:21149729
4点

>takayuki-hさん
つけっぱなしで町をぷらぷらなら
キットレンズの18-55がお勧めですよ
書込番号:21149736 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ズーム好きなので、二択であればシグマ17-50を選びます。
個人的にはEF-S24F2.8STMには低価格で小型軽量という点以外に価値は感じません。散歩でスナップ撮影する程度であればズームの方が便利だと思います、ただ、室内ならF2.8通しは便利でしょうけど、昼間の屋外であれば18-55で、十分だと思います。
書込番号:21149832
4点

>takayuki-hさん
こんばんは。
既に50mmは単焦点でもお持ちなのですから、
焦点距離が被らず、レンズ付きでも小さなバッグにも収まる
EF-S 24mm F2.8 STM の方がテーブルフォトでもお洒落で、いい感じがします。
書込番号:21150119
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
切れ良いですが、少し色気欲しいですね。
書込番号:21132648
4点

購入おめでとうございます。
発売当初の価格を考えたら、今の価格はバーゲンセールですね。
自分はArtにリニューアルするのを期待して待ちます。
書込番号:21133052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
去年の7月に購入してキャノンの80Dで約1年弱使用しています。
メーカーにズームリングの調整を依頼した際に、ピントが後ピンになっていると言われたので、データを確認すると確かに後ピンの写真が多くありました。
ただ去年の購入したばかりの写真を見ると、それ程後ピンという感じもしませんでした。
そこで質問ですが、使っているうちにピントがズレてくるという事はあるのでしょうか?
もっと小まめにデータのピントのチェックをしていればいいのですが、そこまで拘って写真をチェックしていませんでした。
併せて皆さんはレンズを購入した後にピントのチェックなるものをするのでしょうか?
まだ知識が乏しい為アドバイスよろしくお願いします。
0点

私事、業務用機器の修理をしていましたが1年或いは半年毎にキャリブレーションという作業を実施しないと社会的に大きな問題になる事もありました。写真機材も1年に一回ぐらいはメーカーで調整してもらう事が大切ではないかと思います。交通事故にもつながる自動車は法定点検が義務付けられていますよね?
>併せて皆さんはレンズを購入した後にピントのチェックなるものをするのでしょうか?
一応キットは持ってますけどやってません(笑)。
書込番号:20997037
1点

>JTB48さん
趣味としての道具なのでなかなか毎年点検に出すというのは難しいですね。
ただ新しいレンズを買ったら、初めにピントが正確に合っているか位は確認するべきだと思いました。
書込番号:20997063
1点

購入後、間髪を置かずに、いえ置いてから、解像感とかぼけ味確認の試写をします。
経年に依るフォーカス異常は未経験というか気付いてません。
周辺部の異常な流れ・片ぼけや、フォーカスのクセについては、気付いた時点でメーカ調整依頼しています。
書込番号:20997089
4点

新品の場合は、使っているうちにピントがずれることはたまにありますね。
チェックと言うよりも、最初使用していてどうもおかしいと感じる事が有ります。
ピントチェックをするのはズレを感じてからその後に行います。
レンズメーカ製のレンズでも、上位のレンズでは自分で調整できるようなシステムを作ってきたのは
その為なのではないかと。
ユーザーが常に安定した状態で使用出来るよう考えた為ではないでしょうか?
書込番号:20997138
1点

>なんならさん こんにちは
ニコン用のこのレンズ使ってます。
後ピンかどうかですが、実際はAFでカメラまかせで位相差で合わされる、絞り解放ではなく絞って使われるなどの理由から
症状の判別がしづらいことと思います。
後ピンか前ピンかの確認方法ですが、5M位のスケールを置いて幾つかのポイントでAFとマニュアルフォーカスで比較すれば
よろしいかなと。
AFとMが一致していればOKでしょう。
書込番号:20997154
0点

>うさらネットさん
>hotmanさん
>里いもさん
いろいろご意見ありがとうございます!
自分はポートレート撮影がメインで瞳にピントを合わせますので、今後は良くピントの位置を確認したいと思います。
シグマから出ている自分で調整できる製品は、シグマの製品はよく言われてる出荷時の調整不良の為かと思ってました。
でも工業製品でピントがズレてくる事があるのが普通ならば必要ですね?
使用頻度にも依りますが構造上、定期的に調整が必要なのかな?
他のメーカーの見識を聞いてみたいものです。
書込番号:20997190
2点

厳密に合わせてもらうには、レンズとカメラをシグマへ送って合わせて頂くことをおすすめです。
それ以降は不要かと思います。
書込番号:20997239
1点

こんにちは。
80Dで当レンズを使っています。
新品時の厳密なピントチェックは当レンズに限らずおこないません。
実際使用してみて違和感を覚えたときはピントチェックをおこないます。
80DはAFマイクロアジャストメントがあるので、ボディ側で自分で調整が
できますので、それで対応されればと思います。
個体差かもしれませんが、いままで無調整で不満のなかった手持ちレンズ
のうち3本くらいが80Dではピンズレがありました。
もしかすると80Dは今までと少し違うのかなと思ったりしましたね。
あと定期調整ですが、趣味のものですので自分が必要と思う範囲でメーカー
などに出せばいいと思います。私の場合は不具合が生じたときに出すだけですね。
書込番号:20997278
0点

>BAJA人さん
そういえばボディ側で調整の機能がありましたね。
ただ下手に触ってレンズ側のズレをボディ側で調整する、、、
考えると訳が分からなくなりそうです。
ほんとにカメラのマニュアルは分厚くて一通り読んだつもりでも機能が有り過ぎて使いこなせません。
書込番号:20997292
2点

そう難しくはないですよ。
レンズごとに調整するので他のレンズへの影響もありませんし、
一度試されてはと思います。
後ピンなら様子を見ながらマイナス側に調整していきます。
微妙な感じなら−1から−2くらいでよいかと。
メーカーに調整依頼するのでしたら、本来はまずボディをキヤノンで
規定値になっているか見てもらって、その後レンズとボディともに
シグマに送り調整してもらうことになると思います。
書込番号:20997313
0点

>BAJA人さん
ボディ側のピント調整もあるんですね?
確かにレンズとボディを一緒に出して確認してもらえれば間違い無いですね。
ただサブのボディがありませんので、一緒に点検に出すのは厳しいです。
ボディをちょうど修理に出しているので追加で点検してもらいます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:20997356
1点

使っているうちにズレることはあると思いますね。
理想はレンズとボディをシグマに送ることだと思います。
自分は50of1.4がAF不能になり修理に出しました。
AF不能は再現出来なかったと言われピントが規定よりズレていると言われピント調整だけで戻りました。
不具合はキタムラの在庫でも確認されていたのですがシグマで確認出来なかったため、担当者と話して再度発生した場合は交換対応することで決まりました。
使ってピントが変だと思ったら調整するのがベターだと思いますね。
書込番号:20997365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
結構レンズも不具合ってあるんですね?
今まで購入したレンズに延長保証を付けていたのですが、最近レンズに5年の延長保証って必要無いんじゃないかと考えていましたがそうでもなさそうですね。
書込番号:20997381
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
F2.8ズームでこの価格にしてはコスパがすごく良い
周辺部分の解像は少し甘いが中央部分はシグマらしいシャープな絵が撮れる。
ボケは少しうるさい気がする。
上記の2点を踏まえた上で考えてもこのスペックで20000円台というのは破格だと思う。
欲しいと思ったらぜひかっていただきたいレンズだ。
7点

F2.8通しで新品 28,000円は激安ですよね。
富士フイルムなんて、一番安い標準ズームですら
新品 35,000円もします。
http://s.kakaku.com/item/K0000777297/
書込番号:20810548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2010年発売でしからね、価格ぎ下がるのは仕方ないですがf2.8で28,000円はコスパ最高ですね。
Artラインでリニューアルするのかなと思っていますが、フルサイズ優先でリニューアルしているようなので、まだ販売継続しそうですね。
f2.8が必要なら購入しても損はないかなと思いますね。
>富士フイルムなんて、一番安い標準ズームですら
新品 35,000円もします。
発売時期が違うから比べる意味ないないんじゃない。
書込番号:20810994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ニコンマウント使ってます。
周辺に若干の色収差が見られ、耐逆光もTamron 17-50mm VC付(生産完了)に較べて少し劣りますが、
開放での解像感が上なので、価格メリットは十分にあります。
さっぱり味。
書込番号:20811065
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [キヤノン用]
80Dにこのレンズを検討しております。
通常はDPP4のデジタルレンズオプティマイザはキャノンレンズしか対応していないとのことですが、社外レンズでもなんとか認識した的な書き込みを時々見受けます。このレンズに関しての情報を探しているのですがいかがでようか?実際にこのレンズでDPP使われておられる方がおられましたらアドバイスお願いします。
0点

デジタルレンズオプティマイザって実際に撮影した画像を解析して収差や回折を補正しているわけじゃなく、予め準備されたそれぞれのレンズに対する補正データを適用しているだけです。
仮にSigma17-50mmにデジタルレンズオプティマイザが適用できたとしても、それは他のレンズ用の補正データですから正常な補正がされるとは思えませんね。
書込番号:20808673 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

キヤノンがSigmaレンズの補正データを用意することはありませんので、
キヤノンの何らかのレンズと認識して対応しているフリをしているとすれば、不幸だと思いますが。
書込番号:20808687
2点

sigrainさん こんにちは
純正レンズでも 下の対応レンズ表を見てもわかる通り まだ対応していないレンズもありますので 社外レンズまで対応していくのは難しいと思います。
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/list/index.html
書込番号:20808724
2点

>社外レンズでもなんとか認識した的な書き込みを時々見受けます。
希望的な情報を得たい気持ちはよくわかりますがバッテリーに関してもキヤノンは社外品に対する措置を近年強くしています。ネットの情報は書籍などに比較して校正がなされていません。著名なサイトでも誤字や見当違いな記述が散見していますので貴殿が閲覧した情報は個人の偏見による誤った情報でしょう。もしキヤノンがサードパーティ製の製品に対して対応すればWebサイト等報道で発表されるはずですよ。
書込番号:20808747
2点

タムロンレンズ(物に寄るかも?)だと
SILKYPIX developer ・・・が付いていました。
シグマもこういうのを付けてくれるといいのですがね。
書込番号:20808879
0点

キヤノンマウントのレンズの購入相談があった時に、純正品を薦める回答者の根拠で、純正品の安心感とDPPでのレンズ補正やDLOの有無があります。
キヤノンが自らサードパーティーレンズのレンズ補正やDLOデータをDPPに搭載すれば、そのメリットを自ら放棄することになります。
そうなれば、同じようなスペックの純正品レンズの売り上げは、価格を考えれば確実に減ると思います。
企業の経営者として、そのような事態が容認できるとは思えません。
サードパーティーでDLOが使えた、というのはたまたま信号のやりとりの中で何かと誤認したのだと思います。
書込番号:20808940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
皆さん仰るようにDLOがサードパーティでも適用できたらキヤノン
としては純正の優位点がなくなるので、現実的には無理じゃないかなと
思いますね。
とりあえず80D+シグマ17-50/2.8で撮った画像をDPP4に入れたら
こんな感じで表示されます。
ご参考まで。
書込番号:20809207
0点

キヤノンの純正レンズと完全に同じスペックのレンズであれば適用はできるかもしれません。
たぶん、適用例があるのも70-200とか24-105とか、その辺じゃないかと思います。
仮に適用できたとしても光学系が別物ですから、不要な補正がかかり、必要な補正は掛りませんので画質は低下します。
書込番号:20809340
1点

みなさまありがとうございます。m(__)m
求めていた質問のまさしくな回答をしていただけた、BAJA人さんとK-tarosさんをベストアンサーにさせていただきます。
DLO無しでも自分には満足出来そうなのでこのレンズを買う方向で検討しようと思います。
書込番号:20809685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん以外は全部憶測でいい加減な回答ですね。
このレンズに限らず、一部のキャノンボディとシグマレンズの組み合わせでは、DLOだけてなく、ボディ内レンズ光学補正が動作することも確認しています。
メーカーの想定する正常な動作でないことは間違いありませんが、少なくとも周辺減光と歪曲が大きく改善されているようには見えます。
この手の電子補正の常として、画角は少し狭くなりますが、それは純正動作のDLOやパナのマイクロフオーサーズでもおなじことですしね。
少なくとも異常に歪んだり、過剰に明暗差がついたりといったようなことや極端な解像低下なども確認できていません。
使うかどうかはご本人がテストされて、ケースバイケースで判断すれば良いだけの話だと思います。
少なくとも、DLOなら、RAWファイルが壊れはしないので、色々試して楽しむのはありだと思います。
個人的にはレンズやボディの故障の原因になるとも思いませんので、ボディ内補正も使って遊んでいます。
書込番号:21328609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>百々目色って何色だ?さん
ありがとうございます!
やっぱり口コミサイトですのでメーカー正論的な事より実際の使用経験論がいいですね。
ものすごく助かります。
いろいろ試してみたいと思います。
書込番号:21329142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>百々目色って何色だ?さん
>スレ主さん
デジタル補正は基本使わないのでいつもOFFにしていましたが、
百々目色って何色だ?さんの書き込みに興味があったので、
今試写をしてみました。
結果は歪曲も周辺光量もまったく効果なしでした。
スレ主さんのご質問の機材80D+シグマ17-50では不可ということです。
百々目色って何色だ?さんのほうがいい加減ではないですか(笑)
書込番号:21330211
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





