SD15 スターティングキット のクチコミ掲示板

2010年 6月25日 発売

SD15 スターティングキット

「SD15」と標準ズームレンズ「18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM」のセットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1406万画素(有効画素) 撮像素子:20.7mm×13.8mm/CMOS X3 重量:680g SD15 スターティングキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】18-50 mm F2.8-4.5 DC OS HSM

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SD15 スターティングキットの価格比較
  • SD15 スターティングキットの中古価格比較
  • SD15 スターティングキットの買取価格
  • SD15 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD15 スターティングキットの純正オプション
  • SD15 スターティングキットのレビュー
  • SD15 スターティングキットのクチコミ
  • SD15 スターティングキットの画像・動画
  • SD15 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD15 スターティングキットのオークション

SD15 スターティングキットシグマ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 6月25日

  • SD15 スターティングキットの価格比較
  • SD15 スターティングキットの中古価格比較
  • SD15 スターティングキットの買取価格
  • SD15 スターティングキットのスペック・仕様
  • SD15 スターティングキットの純正オプション
  • SD15 スターティングキットのレビュー
  • SD15 スターティングキットのクチコミ
  • SD15 スターティングキットの画像・動画
  • SD15 スターティングキットのピックアップリスト
  • SD15 スターティングキットのオークション

SD15 スターティングキット のクチコミ掲示板

(5170件)
RSS

このページのスレッド一覧(全94スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SD15 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD15 スターティングキットを新規書き込みSD15 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 強制再起動

2010/07/27 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:18件

SD15を使っていて起動しなくなりました
上部の液晶が点滅したままで
ダイアルの電源OFFにしても電源は落とせず
そのまま液晶は点滅しています
同じ症状の方はいらっしゃるでしょうか?
強制再起動みたいな事ができれば教えてください
よろしくお願いします

書込番号:11684634

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2010/07/27 18:30(1年以上前)

電池を抜いてから再度入れなおしてみたらどうでしょうか

書込番号:11684699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/07/27 18:39(1年以上前)

もちろん電池を抜いて電源を入れ直しました
必ずなので とりあえずこのまま電池が消耗するまで待ってみます

書込番号:11684726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/27 18:50(1年以上前)

キャノン汁さん、はじめまして。

キャノン汁さんのひとつ前のGasGas PROさんのクチコミにも
書きこみましたが、私も電源が切れない(入らない)症状を経験しました。
結局シグマのカスタマーサービスに相談、丁重なご対応をいただきました。
いつ頃購入されたモデルでしょう?
私は7月初旬購入でした。

書込番号:11684770

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/07/27 18:50(1年以上前)

シグマのSCへ良い合わせした方が良いのでは?

書込番号:11684773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2010/07/27 20:15(1年以上前)

発売してまもなくだったので7月初旬です
問い合わせをして口答で解決できる問題だったのでしょうか?
購入店で修理の依頼をしたのでしょうか?

書込番号:11685082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/27 21:14(1年以上前)

キャノン汁さん

本来は購入店経由での対応扱いかとは思いますが、まずシグマのお客様窓口に問い合わせてみてはいかがでしょうか。
最新情報込みでお話しを聞く事もできると思います。

書込番号:11685335

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

電池の消費量

2010/07/27 02:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

みなさん こんにちは
SD15の電池の消費量は標準で何枚ぐらい撮れるのでしょうか?
常用しているD700/D300/S5pro/などは電池一個で約100~1500枚撮れておりますが、SD15は200~300枚しか撮れておりません。
もしかしたらボディのトラブルでしょうか?
フォベオンRawは電池喰いですかね?

もう一点、疑問があります。
シグマのそ付けけフラッシュですが、バウンスさせると調光不足で暗いです。
取説には特別に何か設定をするようなことは記されていないようです。見落としてるのかな?
それとも、まだSD15に対応ファームしていないのかな?

書込番号:11682704

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/27 08:20(1年以上前)

GasGas PROさん、おはようございます。
私のSD15はまだ完全に充電池が無くなるまで撮影した事が無いですけど、
プレビュー設定は省電力モード、撮影→プレビューをこまめに行うという
使い方で、200枚を超えた段階でメモリがひとつ減るくらいで推移しています。
この感じですと、350枚〜400程度の撮影はこなせそうです。
冬場はもう少し厳しいのでしょうけどね・・・。

書込番号:11683057

ナイスクチコミ!1


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/07/27 11:09(1年以上前)

機種不明

きおとこさん こんにちは
250枚ぐらいでインジケーターの目盛りが一つ減りますと、あと数枚で突然ゼロになってしまいます。
やっぱりボディが不調なのですかね?

書込番号:11683475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/27 11:22(1年以上前)

SDじゃないけどDP1のほうでは
何度か充電・使用をくりかえしていると
もちが良くなってくるという話がありました。
活性化というやつでしょうか。

書込番号:11683511

ナイスクチコミ!1


aozoさん
クチコミ投稿数:663件Goodアンサー獲得:21件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/27 13:21(1年以上前)

GasGas PROさん、こんにちは。

先日、手ブレ補正機能搭載の17-70mmをSD15に付けて、
全体の9割以上を内蔵フラッシュを使って撮影してきました。

事前に一度使い切ってフル充電し直した充電池2個を持参したのですが、
それぞれ約500枚ずつ、合計1047枚撮影したところで使い切りました。

撮影中に画像チェックなどはしておりません。
また屋内イベントなので室温は安定しておりました、ご参考まで。

書込番号:11683889

ナイスクチコミ!1


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/07/27 13:28(1年以上前)

機種不明

Customer-ID:u1nje3raさん   こんにちは。
活性化ということは有ると思いますね。
まだ2000枚ぐらいでイロイロな被写体をテスト撮り中です。
保存したファイルも5%ぐらい保存されずに「ファイルが壊れています」になります。
このあたりのことも自分の個体だけのことなんかどうか?ももう少し様子を見たいと思います。
電池のインジケーターの目盛りが一個減りますと、確実に保存エラーになることだけは解って来ました。目盛り一個減りが電池交換タイムにしております。
今のところ200カット撮影が1電池の安全な守備範囲のようです。

書込番号:11683902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:51件 SD15 ボディの満足度5

2010/07/27 16:16(1年以上前)

GasGas PROさん こんにちは。まだSD15を手に入れていないのですが、SD14を使用している経験と、SD15について見聞きしている情報からコメントさせていただきます。
まず全体的な感想として、何かのトラブルがあるように思います。

バッテリーの持ちについてですが、他社のカメラに比べるとSD15は1枚1枚の処理にとても時間がかかるので、画像処理エンジンの消費電力も必然的に大きいと思われます。(SD14はもっと、です)
また手ブレ補正レンズを常用しているかどうかで、かなり違いがあるように感じています。SD14の場合、普通のレンズだと300枚くらい撮れるのが、手ブレ補正レンズだと2倍くらいの速さでバッテリーが減っていきます。
また、やはり液晶の消費電力はばかにならないので、基本的にオートプレビューはOFFにしていますし、移動しながらの撮影の場合でも、移動中はできるだけ電源OFFを心がけています。

それにしても、SD15はSD14よりは処理が格段に高速化されているので、消費電力も抑えれているはずなのに、200〜300枚というのは少な過ぎのように思います。
また目盛りがひとつ減った時点でSD14の場合は体感的に50〜60%くらいなのですが、そこから数枚でゼロになってしまうのは、どう考えてもおかしいです。

壊れたファイルが5%ぐらいで発生するのも、絶対におかしいです。バッテリーが少ない時のほうが発生しやすいというのは聞いたことがありますが、自分のSD14でさえ200〜300枚に1枚程度の割合ですし、SD15になってからはさらに改善されてほぼゼロになっていると聞いています。
(ちなみに、壊れたファイルでもSPPでjpegを抜き出すことは出来ると思います。)

状況をまとめて、カスタマーサービスにメールで相談すると良いです。おそらく宛先と共に、一度メンテナンス・修理に発送するように言ってもらえると思います。(販売店を通したほうが良いのかもしれませんが、そこはご自分で判断してください)

書込番号:11684368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1049件Goodアンサー獲得:7件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/27 17:38(1年以上前)

> GasGas PROさん
本日もSD15を稼働しておりますが、本日撮影分で只今300枚強経過し、
まだバッテリーの目盛りは減っておりません。
ただ、確かに急なバッテリー減少は困りものですね。
一度シグマのカスタマーセンターへご相談してみてはいかがでしょうか?
私の場合は購入から2週間経たない段階で電源が切れなかったり、
入らなかったりした事があり、
SD15のクチコミで皆さんに質問したことがありましたが、
そのような症状はあまり見かけられなかったので、
個体の問題と判断してシグマに電話相談してみました。
その後シグマの本社へ足を運んだところ、大変丁寧なご対応をいただきました。

書込番号:11684564

ナイスクチコミ!0


スレ主 GasGas PROさん
クチコミ投稿数:4113件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度4 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2010/07/28 00:46(1年以上前)

機種不明

みなさん いろいろとご助言ありがとうございます。
ブドワールさん 
きおとこさん 
おっしゃるとおりどこかにトラブルを抱えているようにも思えます。
発売日の購入機ですが当初からカードの相性に悩まされ、一応トランセンドが良かろうと感じて使用中です。
撮影後の2秒モニター表示では写っていても「ファイルが壊れています」になっていたりがしばしばでしたので、マメに画像チェックをするのも電池の消費の多い原因の一つでは有ろうかと思います。
AFレンズも手ぶれ補正システムも電池を喰います
ギーコギーコというAFの音からしても、これはフリクションが大きい、パワーロスだなと感じます。
AFの合焦速度と合焦精度に不安を感じてシャッター半押しの回数も多いです。
AFレンズももう少し使い込みが必要かな?とも思います。
もう少し今のまま使って、確実に悪いところを拾い出してみようと思います。
後一ヶ月ぐらい使ってみてメーカーに相談してみようと思います。
みなさん ありがとうございました。

書込番号:11686575

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DPシリーズとの使い分けは?

2010/07/25 23:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 
別機種
当機種
当機種

DP-1Sでの撮影です

SD15での撮影です

これもSD15での撮影です

SD15とDP1Sを持ち歩くようになったのですが、撮影を進めていくうちにDP1Sの素性の良さを
改めて感じる機会が増えてきました。
皆さんはDPシリーズとSD15をどのように使い分けていらっしゃるのでしょうか?

また、このところSAマウント以外のレンズ使用についてのクチコミが多数あり、
私は想定していなかった「他社マウントとの組み合わせ」という、
選択の幅が広がるクチコミでとても参考になっていたのですが、
SA、他社マウントを問わず、SD15にとって相性が良いレンズはどんなものでしょう?
皆さんの経験を教えて頂けたらと思い書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11678037

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/26 00:16(1年以上前)

別機種

お借りしてきましたプラナー50ミリF2.8

きおとこさん
一点に集中するマクロ的撮影なら
国産でもあまり変わりないですが
なんといっても
カールツアイスです
コンデジのように深度が深く絵画のように自然に写ります

書込番号:11678107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/26 00:26(1年以上前)

>星ももじろうさん 
早速の書き込み、ありがとうございます!
作例、シャープで、臨場感があって素晴らしいですね〜♪
やはり、さすがのカールツアイス、ですか・・・。
銀塩当時コンタックスを使っていたのですが、理由はカールツアイスレンズに
魅せられたからなんです。訳あって手放してしまいましたが・・・。
とはいえ、でSD15で使用する事はできるのですか?
知識が乏しいものでして・・・。

書込番号:11678151

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/26 00:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

クローズアップレンズを使用してもこのシャープ感

夜間撮影 SPP初期でも充分観賞に耐えられます。

これぞフォビオン ベイヤー機では出せない描写かも?

空気感まで写し込んでいる様です。

きおとこさん はじめまして
自分は、SD15発売されるまではDPシリーズは孤高の存在と思っていました。
しかし、SD15を購入して撮っているうちに基本的な描写も肉薄まではいかないまでも、かなり
接近してきたなと思っています。
但し DP1に関してはあれと同じ品質のレンズを広角一眼用レンズとして設計するのは 恐らく至難の技ではないかと思っています。
今しばらくは、DP1と併用するかも知れません。
DP2も矢張り最適化されたレンズとの透明感溢れるシャープな描写は魅力的で、悩ましい所です。何れにせよ DPと比べるなら単焦点レンズが必須項目でしょうね。
自分も現在24mmはペンタックスレンズを使用していますが、以前改造使用していたライカRの24mmももうすぐ実戦配備する予定です。

書込番号:11678178

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/26 00:57(1年以上前)

>LGEMさん
はじめまして!これからもよろしくお願いします。
作例全てがスカッとした描写のもので、すごいなあと感嘆して拝見致しました。
やはりSD15に単焦点は必須でしょうかね・・・
いまはボディ優先で購入に踏み切ったもので、お金を貯めて単焦点レンズを
購入する事にします(^^;)年末に向けて、でしょうかね。
ライカRの24mm、作例を楽しみにしてます。
使用の際はマウントの加工が必要なのでしょうか?レンズ側でしょうか?
初心者の私が手を出すのは厳しい領域ですか?

書込番号:11678252

ナイスクチコミ!0


Happy foxさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:4件 Inquiring mind 

2010/07/26 02:04(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

僕はDP2でこういった写真を撮りますよー。
風景やスナップが主ですかね。
愚作ですが参考になれば・・・。

書込番号:11678366

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/26 09:51(1年以上前)

>Happy foxさん
書き込み&作例、ありがとうございます。
FOVEONには以前から独特の青の表現を称して“FOVEONブルー”という呼び名があると
伺っています。作例も空の感じがそんな印象を抱かせてくれました。
また素描的なカットは、コンパクト機の方が被写体を構えさせないので向いていると
思ってます。空気感すら余すところ無く表現出来るDのはPシリーズの良いところですよね。
それも手軽に(^^;)
Happy foxさんは購入の際、なぜDPシリーズを選ばれたのでしょう?

書込番号:11678978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/26 11:01(1年以上前)

きおとこ
さんフィルムカメラでツアイスだったんですね私は今でも
コンタックスを使っています
M42のツアイスも有りますこちらをアダプターで使用すれば簡単に取り付け可能です。今では笑っていたら下さるような値段です
20ミリで撮影したものが投稿画像の中にあると思いますのでご覧ください
私はプラナー50ミリ等YCマウントレンズをペンタックスを改造して取り付け可能にしています
バックホーカスが同じなので簡単にできますが
SDはいろいろ制約があり難しいようです
LGEMさんがSDにプラナーをつけておられます
詳細をお尋ねして見られたらどうでしょう

書込番号:11679131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/27 08:33(1年以上前)

>星ももじろうさん
コンタックス派だったんですね!あつかましくも親近感が・・・(^^)
銀塩時代もデジタル時代も、コンタックスは少数派でしたから・・・。
ちなみに初めて買った一眼はSX、デジタルカメラもコンタックス(Tシリーズ)でした。
カールツアイスで表現された人物の肌の描写、大好きなので。

>20ミリで撮影したものが投稿画像の中にあると思いますのでご覧ください
>私はプラナー50ミリ等YCマウントレンズをペンタックスを改造して取り付け可能にしています
>バックホーカスが同じなので簡単にできますがSDはいろいろ制約があり難しいようです
>LGEMさんがSDにプラナーをつけておられます
>詳細をお尋ねして見られたらどうでしょう
作例、すばらしいですね。SAマウントのレンズとは味が違う。これも美味、という感じです。
皆さん工夫されて使ってらっしゃるんですね。見習いたいです。
LGEMさんへの連絡、ぜひ取ってお話を伺ってみたいです。
ただ何分クチコミの活用方法に疎い(最近書き込みを積極的に始めたものでして・・・)ので、
どのようにして伺えば失礼にならないのか、分かりかねておりまして・・・。

書込番号:11683084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/27 10:02(1年以上前)

きおとこ
さん今日は
最初はカラー再現性の良いレンズミノルタから始めました
N1 RTS 137MD ヤシカFR3でしょうかマウントが同じなので
メカ式を持っています
最近現像液の不一致かフィルムが悪いのか
Kのフィルムはだめですね
Fの方がまだましです
乳剤のむらがありました
M42のカメラも少々ありますが使いません
デジカメにレンズを付けて使ったりしています
改造方法は自然にお聞きしたらよいのでは
それでは

書込番号:11683309

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/27 20:18(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

静けさが漂う中で撮りました。

中々すっきりとした背景は見つかりません。

ハイライト飛んでいますが 雰囲気だけでも

滑らかさも良く出ていると思います。

きおとこさん こんばんは
自分で分る事でしたら 何でも聞いて下さいよ!
ヤシコンのレンズをSDで使うには、かなりの改造が必要となり自分は器用じゃないので
絞り操作もレンズを外してしか操作出来ない程使いにくいレンズになっております。
改造をしなくても、ペンタックスマウントの物なら、多少ピンを折り曲げるだけで使用
出来るので、この方が実用的で良いかと思います。
但し、ペンタックスのカメラを使う場合には 開放測距などが出来なくなります。
プラナーをどうしても使いたいなら、コシナ製の50mmプラナーを使うのも、一つの方法
かも知れません。M42タイプを購入してシグマ専用のM42マウントを購入すればOKです。
多少寒色になりオリジナルとボケ味も違いますが、シグマ50mmF1.4に匹敵するかも?
後はMFに慣れていらっしゃるかどうかも重要かと思います。
SD15になってピントの山も掴みやすくなっているので慣れれば問題はないと思います。
今回の写真 いずれも初代タムロン90mmF2.5MFレンズです。何十年も前のレンズですが
デジタルで使っても素晴らしい描写をします。

書込番号:11685098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/27 20:40(1年以上前)

別機種
別機種

SD−14とプラナー80ミリペンタックスマウント

LGEMさん
きおとこさん今日は
今日SD14でプラナーの実験をしてきました
80ミリは距離目盛と実質距離が大変ずれますが無限大もきます4メーターのところが無限大
50ミリは残念ながら閊えました
プラナーYCマウントはマウント自体がしぼりのラチェットになっており
専用マウントですのではずすと不都合があります
昔のコンタックスがあるならペンタックス用のリバースアダプターでマクロ専用に使う
M42のプラナーやテッサーを使うです
バックホーカスが同じものなら改造は簡単ですが1.5ミリくらいでは難しいですね
2−3センチ長いものなら充分改造は可能です引き延ばしレンズなどはM42のヘリコイドを使っています、欲が出るもので600万画素機で素晴らしい画がでますので1000万画素機も使ってみたくなりました

書込番号:11685171

ナイスクチコミ!1


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/27 21:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

プラナー50mmF1.7

ディスタゴン35mmF2.8

シグマ17−70ご参考に

DP1 神戸トワイライトタイム

星ももじろうさん こんばんは
SD14では、プラナー50mmF1.7写真は良く撮っておりますのでご安心を!(笑)
ディスタゴン35mmF2.8の画像です、鮮烈ですね。

書込番号:11685488

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/29 22:58(1年以上前)

>LGEMさん
>星ももじろうさん

こんばんは!
ご存知の通り、メーカー発表がありSD15はちょっとつまづいた格好ですが(^^;)、
これを糧にして、良い息子へと育っていく事を期待してます。

他メーカーレンズ使用ですが、これから実験しつつ、いろいろ試してみようと
思っておりますので、色々質問させてください!
よろしくお願いします!!

さっそく質問なのですが・・・
以前銀塩時代に使っていたのがコンタックスなので、
出来たら初めはコンタックスのツァイスから始められたら・・・と思っているのですが、
(プラナー→50mmF1.4とか、T 85mmAEGあたりで、と思ってます)
◯SA→Y/Cマウントアダプタって存在するのですか?あるならば、おいくらくらいでしょう?
◯ない場合、他の方法での装着の可能性は?
◯コシナのプラナーはコンタックス当時のプラナーと比べてどんな特徴があるでしょう?

全く勉強しないで伺ってばかりだと失礼だと思い、
あれから書物やネットで調べてはみたものの今ひとつ明確に分からなくて・・・。
よろしくご教授下さいませ。

書込番号:11694423

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/30 00:08(1年以上前)

別機種
機種不明
別機種
別機種

初期プラナー581番代開放

コシナツァイス50mm解放 ボケが少し硬い感じがします

コシナプラナー85mmF1.4ZFでの開放

反則ですが、プラナー85mmF1.2記念レンズ 

きおとこさん こんばんは
SD15で、使えるアダプターはシグママニアの方が作っているM42レンズ用アダプターだけだと思います。他社のレンズを使うとすれば、ペンタックスマウントを工夫して装着したりするしかないと思います。調べてみたら コシナツァイス50mmのプラナーは、ペンタックス用が発売されているみたいですね。そういう訳でヤシコンレンズを無理やり改造するには、かなリスクがあるので高価なレンズを改造するにはかなりの度胸が要りますよ。(笑)
自分は前述の様に P50mmF1.7とD35mmF2.8のみに留めております。
ヤシコンとコシナのレンズの写りの違いですが、自分の作例のレンズは俗に云う、初期581番代の黒印というアタリのレンズなので素晴らしい写りですが、通常のMMタイプならば、ボケが硬いですが 開放からコシナツァイスの方が無難だと思います。
プラナー85mmは、670番前後のAEGの描写が定評ありますが、これも多少神話めいていまして、コシナツァイスの方が解放から安心して使える様です。但しこのレンズは、このレンズは大口径の為にZSが販売されておらず(αで使われソニーのプラナーが売れなくなるから?)SDで使用する方法はありません。SD10までは、SDーニコンFのアダプターが発売されていたのですが、SD14からマウントの爪がなくなったので現在は発売されておりません。
SDの場合 画角が×1.7になるので 85mの開放辺りは使いにくいかも知れませんね。カメラは違いますが、作例を紹介させて頂きました。

書込番号:11694796

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/30 09:06(1年以上前)

>LGEMさん
おはようございます。
シグマのレンズと比べて、カールツァイスはやはりお高いですねえ(^^;;)
久しぶりにレンズ相場を調べてみて、改めて「ああ、そうだった」と思い返しました。
コンタックスユーザー時代、苦労したのも思い出しました。

作例を拝見して、プラナー85mm(特に「反則」記念モデルの作例!素敵です!!)が
ボケ味、灯りの質感、描写とも私が望んでいる印象に近いと感じました。

>ペンタックスマウントを工夫して装着したりするしかないと思います。
コシナプラナー85mm・ペンタックス版(ZKですか?)をSDに装着するとしたら、
◯用意するものは?
◯どんな工夫が必要?
となるのでしょうか?

また、丁度85mmはシグマが近々リリースを予定していますが、LGEMさんは
コシナプラナーとの比較でどんな描写をしそうだと予想されていますか?

ちなみに先日シグマの方からお話を伺う機会があったのですが、

「8月中のリリースを目標に頑張っているのだけれど、
 ボケ味の面でまだまだトライしているところなので・・・」

というお話でした。
既にシグマ用のレンズ構成や絞り羽根数、最大径等の仕様は発表されていますが、
このあたりも踏まえてご意見を伺えましたら幸いです。
よろしくお願いします。

<85mmF1.4に関するシグマ発表内容>
http://www.sigma-photo.co.jp/news/100222_85_14_ex_dg_hsm.htm

書込番号:11695786

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/30 23:33(1年以上前)

別機種
別機種

30mmF1.4開放

コシナツァイス解放 SD15ならこれより小気味良く写ると思います。

きおとこさん こんばんは
残念ながら 理論的な説明は全く出来ないので説得力はないと思いますが、僭越ながら経験上での話をさせて頂きます。
大口径レンズに就いては、自分もSD10の頃よりシグマ30mmF1.4を使用してきたのですが、レンズの開放での背景のボケを楽しむ前に 少し暗い背景の場合カメラの方での背景の落ちが急激で、正直楽しめませんでした。これはSD14も共通で、SD15になって改善されて大口径での室内でのボケが楽しめる様になったと報告させて頂いているのは既にご存知だと思います。
シグマの新シリーズの大口径50mmも評判が良さそうですね。自分は使った事がないので分かりませんが、発売直前の85mmが未だに最終的にボケを検討しているという話には驚きました。
恐らく素晴らしい性能を持っていると思いますが、開放でのピント合わせはシビアなので、AF任せのレンズより ヘリコイドの感触が良いMFのコシナの方が使いやすいのではないでしょうか?このカメラのファインダーなら 何とかピント合わせが出来ると思います。
それより 昨日も申し上げた通り×1.7になるこのカメラに 85mmの大口径は必要がないと思います。ボケ必要なら より使いやすい50mmの方が実用的だと思うのですが。
何れにせよその場合は、コシナツァイスのZS画使いやすいと思います。別途シグマ用M42アダプター代がかかりますが、ZKのレバーを曲げて使用してもオーバーインフになるので、よく使うであろう接写に多少不利になります。ZSなら今後EOS、ペンタ、αにも使い回しが出来るし、アダプターで個性的なM42レンズも楽しめるからです。丁度 APC-Sのペンタで撮ったコシナツァイスの写真が見つかりましたので、参考になると思います。勿論開放で、ご覧の通りシャープです。
フォーカスポイントも指定されるし、50mm、85mmの大口径のAFでのピント合わせは、精度も含めて大変だと思います。以上拙い説明ですが、少しでもご理解頂ければ幸いです。

書込番号:11698827

ナイスクチコミ!2


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/31 00:13(1年以上前)

こんばんは
コシナツァイスの写真 よく見ると絞りの形が少々見えるので開放ではなくチョイ絞っていますね、大変失礼致しました。

書込番号:11699060

ナイスクチコミ!0


LGEMさん
クチコミ投稿数:1220件Goodアンサー獲得:14件

2010/07/31 00:39(1年以上前)

こんばんは
度々失礼致します。これは隠れ業ですが、製造時期に因ってはニコンのレンズがシグマに装着出来ます。フランジバックの関係で、ペンタックス以上にオーバーインフになりますが取りあえず装着出来たら儲け物で、ピント合わせの途中に外れるという心配はありません。手荒くさえ扱わなければ支障がない筈です。何故こんな事を書くといえば 85mmの場合通常は、開放値F1.8のレンズの方が使いやすいし 何よりもレンズが小さく出来ているのが良いです。通常はMFレンズを勧めるのですが、ニコンの85mmF1.8の場合 後期のAFタイプの方が描写が良いのでDタイプになる以前のレンズ(S)が安くてお勧めです。このレンズを使って因り現実的な開放のボケを楽しむのも良し、絞ってシャープな描写を楽しむのも面白いと思います。もし15000円程度で見つかって試しにマウントが嵌るなら 絶対にお勧めです。
この方法で ニコンの50mmF1.2やより古い55mmF1.2のレンズを探すのも乙なものですよ。
場合により落下などのリスクも伴いますので、自己責任でお願い致します。

書込番号:11699191

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/31 01:12(1年以上前)

LGEMさん、こんばんは!
とても丁寧に教えていただけて感謝しております。
また、作例も美しくて・・・。
これよりも小気味よく?いやはや、私はもっと腕前を磨かなくてはなりませんね・・・(^^;;)

85mmをと考えたのは、いま所有している数少ないレンズの焦点距離と被らないもの、
という選択肢だったことが一番大きな理由でした。
何を撮るか?という意味では
◯室内会議シーンでの人物、表情
◯ポートレート
◯風景
◯草木、動物
が多くなると思います。

気が早い私は、きょうコシナツァイスを見に行ってきました。
プラナー50mmF1.4、すごく小さく感じましたよ。新鮮でした。
以前ローライ35を使っていた時は目測でしたし、MFレンズで全く問題ないですから
あの機動性がありそうな感じを優先してもいいですよね。
汎用性も高そうですし、趣味性の高さも両立出来そうな
コシナツァイスの50mmZS+アダプターがいいかもしれませんね。
シグマの50mmF1.4と描写の違いを知りたいものです。

残念ながら、きょうテストさせてもらった85mmやマクロプラナーは
良かったのですがZSマウント無いんですよね・・・(^^;)
悩ましい話です。

書込番号:11699310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/31 06:30(1年以上前)

LGEMさん、おはようございます!
昨晩、LGEMさんの00:39の書き込みを拝読後にクチコミへの書き込みをしている最中に
猛烈な睡魔が・・・(^^;)
その後にニコン85mmレンズにつきましても教えて戴けてましたね。
本当に感謝しております。
何分、一度すべてのカメラ関連機材を整理してしまったもので、
レンズ資産も初めから構築していく過程の最中なのです。
ある意味で、何でも試せる身軽さも楽しんでいこうかと・・・。
もちろん「自己責任」で、ですよね。大前提です(^^)

昨今のデジタル一眼用レンズは機能満載で本当に大型化してきていますよね。
かつてのフィルム用レンズの小ささは、使いこなせれば今こそその成果を発揮できるのでは?
と感じてやみません。
先ほどmaro様のHPにて紹介されていたSD→M42用マウントを製作している御方へ
メールにて質問させていただきました。
何分初心者ですから、分からない点をなるべく理解して、
M42マウントレンズからを使い始められたらと思っています。

コシナツァイスの現行プラナー50mmF1.4から使い始めようかと思案中です。
ただ、先述の製作ご担当HPにて、M42マウントアダプターが「SD14では使いづらい」旨の
記載があり、少々不安を抱いています。(本当に、このジャンルは初心者を自認しておりますので)
SA→M42マウントアダプターを製品化している方は他に分からないもので、すがるような
思いではあるのですが・・・。
他の選択肢、というものはあり得るのでしょうか?

書込番号:11699738

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:693件

DP1の場合、RAW撮影時のファイル名は「SDIM0001.X3F〜SDIM9999.X3F」です。
SD15のファイル名命名規則は、もしかしてDP1と同じなのでしょうか?
カメラ側での設定などで、ファイル名の文字列を操作することは出来るのでしょうか?
(DP1で、これが出来ないのが不満の一つです)

SD15のカタログやWebを見ても良く分りませんので、既にSD15を買われた方のご教示をお待ちします。
よろしくお願いいたします。

書込番号:11656015

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/20 23:45(1年以上前)

http://www2nd.sigma-photo.co.jp/downloads/manual/SD15Users_Manual_jp.pdf

取説あがってますよ、P37付近...。

書込番号:11656097

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件

2010/07/21 07:54(1年以上前)

ご教示有難うございます。
要するに「DP1と同じ」ですね。

例えば
「SD15からPCに転送する段階で、自動生成したユニークなファイル名に一括リネームする」
方法はどなたかご存じないでしょうか?

書込番号:11657159

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/21 15:59(1年以上前)

ニコンには、転送途中で変更&追加可能なニコン機専用の添付ソフトが有りますが、PCに転送後なら色々あります。
例えば、ファイル名変更君
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se397494.html

書込番号:11658531

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件

2010/07/21 22:51(1年以上前)

ソフトのご教示有難うございます。
「ファイル名変更君」をダウンロードして、7月分のRAW画像がいくつもの下位フォルダに入っているフォルダを実験用にコピーして試してみました。
見た感じでは問題なくできそうなのですが・・・上手く行きませんでした。

PCに取り込んでから、この手のソフトを使って一括リネームすれば対応できそうですので適当なソフトを物色してみます。
サジェスチョンを頂き感謝いたします。

書込番号:11660565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

電源系、安定してますか?

2010/07/14 12:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

7月初旬、SD15を購入。価格コムのクチコミにてご相談させていただき、考えに考えてレンズを入手し、
いざ撮影!と気合いを入れて電源をONに・・・すると、電源が入ったり入らなかったりしたり。
おや?っと思って電源OFFすると切れたり切れなかったり・・・。(苦笑)
で、結構電池の消耗が激しい。電源が切れた状態で入れっぱなしにしていると、5日と持たない。
そしていつもこの状態か?というとそうでもなく、なかなかお天気屋な愛機です。
出来映えそのものや使い勝手はとても気に入っているのですが、こうした状態は結構見られるのでしょうか?
初期のロットで結構見られた症状だとは伺っていますが・・・。
ちなみにシグマのカスタマーセンターのご対応は大変真摯で、近々早急な対応をいただけるとの事です。
(メーカーへの信頼は増しました。なかなか素晴らしい!某メーカーも見習ってほしい!)
皆様の状態はいかがなのだろう?と思い書き込みさせていただきました。

書込番号:11625826

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:793件Goodアンサー獲得:13件

2010/07/14 12:54(1年以上前)

又!かいなぁ〜

いや?
たまたま?かいなぁ〜??
私ならば!
交換させます〜?
もちろん、、、、 ?
新品とね?

初期ロット不良?

エッ!、、、、

そんな〜 ????

信じられない!、、、、 。

書込番号:11625994

ナイスクチコミ!0


Kachuronさん
クチコミ投稿数:392件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/15 04:47(1年以上前)

きおとこさん おはようございます。
電源系の不具合、出ましたか。私のボディは今のところ正常に動いておりますが、こりゃ安心できないかも知れませんね。
というのも、DP1sがきおとこさんと同じ症状を起こして只今2度目のドック入りとなっております。
購入後3ヶ月程は順調に使えていたのですが、突然電源が入ったり入らなかったりの不具合。最初の修理で基盤を交換してもらい調子がよかったのですが、今回は全く電源が入らない状態となりました。
SD15も同じような症状を起こす個体があるということは、私もまだまだ様子を見てみないといけないかもしれませんね。貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:11629483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1124件Goodアンサー獲得:19件

2010/07/15 06:50(1年以上前)

今のところ全く無問題ですよ。

書込番号:11629605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/15 09:13(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

>3・ノンスリ・デフ・4・9さん

初めてのデジタル一眼ですので、ちょっと動揺しますね(苦笑)
メーカーが「高信頼性」を掲げる機種だけに、個体の、または初期ロットのクセだと思いたい・・・


>Kachuronさん

DP1シリーズでの電源問題は結構クチコミでも拝見しますよね。
私もDP1sを使ってFOVEONの独創性を体感して、SD15を選んだ経緯があるので
もしかして・・・という想いはよぎりました(苦笑)
ただ、シグマのサービス担当の方は大変真摯で好意的なご対応をいただけており、
きょうこれから本社へ伺ってお話をする機会を頂戴しています。
(折角の休暇を一日使うのがちょっと・・・という気はするけれど)
以前より明日から出かける予定を組んでおり、出先での記録を見据えて購入した
デジタル一眼ですので、何とか調子を取り戻してほしいものです。


>テツてつ鉄五郎さん

ご健康との事、よかったですね(^^)
ちなみに昨日の私の愛機は調子が良かったらしく、通常通りの作動をしてました。
この件できょう本社へ伺いますが、こういう機会でもないと行く事も無いでしょうから
色々とお話を聞ければなと思ってます。
ショールームみたいなスペースはあるのでしょうかね・・・?
17-50mmシグマ用とか、85mmF1.4とか飾られてないかしら?


ちなみに、こういう状況であっても見放す気が起きません。
FOVEONは撮った写真の質感が明らかに他のものと異なって感じるからです。
FOVEON搭載デジタル一眼がこれ1機種である以上、他のものを選べませんし。
あと、シグマという会社の姿勢にも共感できるものがあります。

書込番号:11629940

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/15 15:30(1年以上前)

行ってきました、シグマ本社。
症状や現状の具合をお話、チェックした後、納得がいく(といいますか、想像以上の)ご対応をいただきました。
何より真摯かつ柔和ななる応対がうれしかったです。
色々なこぼれ話も聞けました。
そこから察するに、今度出る17-50F2.8はやはりSD15の本命レンズのひとつなんだなあ、と。
早ければ月末発売みたいなので、待ち遠しい存在ですね。

書込番号:11631144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/15 15:31(1年以上前)

行ってきました、シグマ本社。
症状や現状の具合をお話、チェックした後、納得がいく(といいますか、想像以上の)ご対応をいただきました。
何より真摯かつ柔和ななる応対がうれしかったです。
色々なこぼれ話も聞けました。
そこから察するに、今度出る17-50F2.8はやはりSD15の本命レンズのひとつなんだなあ、と。
早ければ月末発売みたいなので、待ち遠しい存在ですね。
取り急ぎご報告まで。

書込番号:11631149

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/18 01:49(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

シグマご担当のご厚意で、予定通りの日程で撮影に行くことができました。
私は初めてのデジタル一眼がSD15なので他の機種との比較が出来かねるのですが、
表現上の懐がとても深いカメラだなあと感じています。
トリミングやサイズ変更のノウハウが乏しいので、アップしたものが
SD15のクォリティを表現出来ているかどうか今ひとつ自信が無いのですが、
とりあえずご覧頂けましたら幸いです。

単焦点の長玉が欲しくなりました。
しばらくは買えないでしょうけど・・・(苦笑)

書込番号:11642447

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/18 01:54(1年以上前)

当機種
当機種

すいません、上記のものを含め、初期設定するのを忘れて撮影した分は撮影日時がSD15の発売前になってます。
お恥ずかしい限りですが、悪しからず・・・

書込番号:11642463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1049件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5 manakoのチカラ 

2010/07/18 22:58(1年以上前)

当機種
当機種

単焦点の長玉が欲しい、という場面につきまして
17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSMで撮影した写真で少々・・・。
駅名の写真などは自ら近づいて撮影出来ますから、サイズを含め、
それなりに意とした描写が出来ています。
しかし、3猿はこのレンズですと近づける範囲ではここまで。
各々の猿の、ユーモラスな表情を1つ1つ撮影する事は叶いませんでした。
また、一つ前の書き込みにアップした白い花はマクロ撮影したものの
あれが精一杯・・・。
今回は予算の都合もあり、広角側のレンズのみを入手して撮影に出かけたので、
近く発売(厳しいかも?と仰いつつ8月末目標に社内テスト中と伺いました)の85mmF1.4や
APO MACRO 150mm F2.8 EX DG HSM、MACRO 105mm F2.8 EX DG、
MACRO 70mm F2.8 EX DG等々をとても魅力的に感じる場面が多々ありました。
コツコツお金貯めつつ、85mmF1.4発売後のレビューを拝見して、
今後の撮影体制をを整えたいと思いました。
でも、8-16mm F4.5-5.6 DC HSM、17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM 共に
正直にいって想像以上の描写でした。

また、電源系が安定しているためか、フォーカス時の動きやモーターの音も
以前とは異なっているように感じます。一言で言えば早くて正確、異音が無い、という感じでしょうか。
本格撮影は今回が初めてでしたので少々不安だったのですが、うれしい誤算でした。

これからの撮影が楽しみになった今回の撮影。
シグマ社の誠意あるご対応の賜物だと、改めて感謝と信頼の念を抱いています。
これからもユーザーの心を大切にしていただける、今のままのサービスを続けてほしいです。

皆さんは電源系、安定してますか?

書込番号:11646244

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信30

お気に入りに追加

標準

液晶の画質

2010/07/09 10:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > シグマ > SD15 ボディ

クチコミ投稿数:18件

SD15の絵づくりには満足してます
がしかし 液晶画面で確認する時に
特に暗部で撮影した時のザラツキ感というのは
これは初期不良ではないですよね?
DP1では確かに液晶画面のプレビューの酷さは分かっていたのですが
一眼レフでもこの品質なのでしょうか?
逆に家に戻ってから本来の絵を楽しみという
フィルムライクを楽しんでいます

書込番号:11602826

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2010/07/09 10:43(1年以上前)

仕様だと思いますが、なぜ92万画素とかにしなかったのでしょうね。

書込番号:11602869

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/09 11:18(1年以上前)

こんにちは
カメラの発売時期、価格からして十分92万ドットとかの搭載は可能だったと思われますが、
92万へ変更することで、そのドライブ回路の設計も違うのであきらめての発売だったのかも知れません。
自宅は持ち帰り後の楽しみおあずけでしょうか。

書込番号:11602946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2010/07/09 20:55(1年以上前)

少しでも価格を抑えたかったのかも?

書込番号:11604660

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/09 21:06(1年以上前)

実売20万なら92万ドットが乗ったでしょう
コストの問題でしょう

書込番号:11604701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/09 21:49(1年以上前)

当方のSD15も同様です。

これは液晶の問題ではないですね。
明らかにDP2の液晶よりこのザラツキ感は汚いので、再生画面のソフトウェアの問題ではないかと思ってます。
SIGMA Photo Pro 4のプレビュー途中の画像も同様にザラついてますね。

書込番号:11604912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/09 23:29(1年以上前)

私のSD15も同様に液晶プレビュー時の画像はひどいです。
DP2sより確実に悪いです。
あまりにひどくびっくりしたので本日シグマに電話したところ
詳細は月曜に回答するとのこと。
どうしてプレビュー時の解像度をDPシリーズよりも悪くしたんでしょうね?
DPのようにライブビューで撮影しないからこの程度で良しとしたんでしょうか。
SD14も同様にザラザラ感があるんでしょうか。

書込番号:11605441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/10 09:03(1年以上前)

SD−14はざらざら感はありませんでした
似てもにつかぬ色
写っていての確認ができるだけ
実写とビューが違うのは困りますホワイトバランスもだめかと思ってしまう
状態でした
がなれるとこんなものであると思い撮影していました、しかし現像後は少々解像度はかけますが綺麗な濁りのない色がでます
とにかくトロイ

書込番号:11606693

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/10 09:39(1年以上前)

どのカメラも、撮影後の確認画面の画像は
RAWに埋め込まれたJPEGプレビュー画像を参照してると思います。
動作速度を速めるために、JPEGプレビューは手抜きしたとか?
どうせ正しくない色で表示されるなら、いっそモノクロにしてしまえば、とか思いますがね。
ピント合ってるかどうかくらいしか、見ないですから。

書込番号:11606826

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/10 11:05(1年以上前)

一眼レフの背面液晶で、撮影済み画像を見る目的は
「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
「手ブレしていないか」
などですよね。

私はSD15ユーザーではないですが、上記の3つが分る程度で十分でしょう。色再現性も確かならそれに越したことはないですが、別に「必要」ではないと思います。

背面液晶にコストを回すより、他のコストを充実させるなり実売価格を下げるなりの方が客としては有難いです。

書込番号:11607119

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:109件 SD15 ボディのオーナーSD15 ボディの満足度5

2010/07/10 14:01(1年以上前)

中には背面液晶が大変綺麗でホワイトバランスも正確に解かるものもありますのでJEPGといえど、もう少し工夫がほしいですね
折角色解像度の高いSDですから
ただ付いていればいいだけでは理由になりません

書込番号:11607711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/10 14:15(1年以上前)

>「ピントが合っているか」(意図どおりに解像しているか)
>「暗部がつぶれたりしていないか」(適切な露出補正をしているか)
>「手ブレしていないか」

このくらいわかればいいですねえ。
初期不良なのかなあ。

書込番号:11607751

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:3件 SD15 ボディの満足度4

2010/07/10 18:53(1年以上前)

昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・。
X4でもあんなに綺麗な液晶なのに・・・。

書込番号:11608655

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/10 19:45(1年以上前)

>>あるぷす産業さん

ずいぶんお怒りのようですが、SD15の素晴らしさは「SD15で撮影した画像」にあるので、「背面液晶に映し出された撮影済み画像」にはありません。

『昔ならまだしも、今のデジタルカメラでそれなりに写り具合が確認できなければ話にならないと思いますが・・・』

市場がそのように判断すれば、シグマが少なからぬ開発費をかけて発売したSD15は全く売れず、シグマは一眼レフから撤退することになるでしょう。
ですが、そうなる可能性は少ないでしょう。

つまり
「SD15の液晶でも『話になる』」
ということかと思います。

書込番号:11608834

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/10 20:47(1年以上前)

ブッチ456さんはSD15のユーザーさんなんでしょうか?
FOVEON搭載機の選択肢がないのであきらめるしかないですが
DPシリーズよりひどいというのにはがっかりしますね。
物としてDPより安っぽくおもちゃっぽく感じるのには笑ってしまいます。
DPって良くできてますよねえ。
DP2s用テレコンとかペンタックスでFOVEON機出してくれたらうれしいです。

書込番号:11609077

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/10 22:52(1年以上前)

シグマ機って開発段階で採用されたものは最新のものだったにせよ、その後の発売までに長い期間かかっているわけで、その間にパーツ自体が時代遅れになってる印象があるな。
大手みたいに、最新パーツが即使える設計になれば話が違ってくるんだけどね。

書込番号:11609703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/11 11:13(1年以上前)

Foveonがいくら凄くても、そろそろ時代遅れ感は出てきてますよね

ソフトウエアは外注するとか、どこかの会社と共同開発するとか、
そういうことは考えないのかな…
カシオやフジフィルムとくっついてくれると面白いんだけど…

書込番号:11611668

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/11 12:05(1年以上前)

FOVEONの画質の素晴らしさは全く時代遅れになっていないと思いますよ。

シグマのカメラが、ニコンやキヤノンといった老舗カメラメーカーの製品と比べて劣るのはある程度仕方ありません。「実用上支障がなければ」良しとするべきでしょう。

機能の優れたデジタル一眼レフは他社からいくらでも出ていますし、それでもシグマのカメラに目を向ける人が相当数いるのは「FOVEONの魅力」がそれだけ大きい、という証拠でしょう。

なお、カシオやフジフィルムは一眼レフ開発の技術を有しているわけではないので、「くっついて」も別にメリットはありません。
HOYAホールディングスから、ペンタックス事業の「美味しい部分」だけ引き取るのは現実性が多少はあるでしょう。ペンタックスのデジタル一眼の撮像素子をFOVEONにすげ替えたら、かなり競争力があるはずです。

HOYAからペンタックス事業の「美味しい所」を買い取るほどの資金力が非上場のシグマにあるのかどうかは部外者には知り得ませんが。

書込番号:11611860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2010/07/11 12:20(1年以上前)

わたしはDP1sを持ってるわけですが、、
やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられますし
そう思うと、ピクセル数では1/3になってしまうFoveonは惜しいというか。

売り上げがあがらないと、研究開発費は増やせないわけで、
売り上げの足かせになってる、動作速度やソフトウエアのイマイチさは
いまのシグマではどうやっても、どうにもならないだろうことは
すでにわかっていることです。NEXや、645Dが出た今、
Foveonのアドバンテージが減ってきているのは間違いない。
ぼんやり、ゆっくり開発している暇はもう無いと思います。
外注なりなんなりしないと、もう間に合いませんよ。

研究開発費を稼ぐために
せめて1〜2年前のカメラ程度までは操作感が向上しないと。
さすがにベイヤーセンサーの2000万画素超級のものが安く出始めると
Foveonもちょっと苦しいですよ。X4はすでに1800万画素。キヤノンは、
次の中級機、上級機はもう2000万画素超えてくるのでは?

高画素で撮って縮小した画像はそれなりに解像感高いですから、
Foveonのアドバンテージは偽色が出ないことだけになってしまう。

個人的には超ごく一部マニア向け機種という匂いは好きですが、
それはやはり他を圧倒的に凌駕する画質があってこそ。
そのポジションもそろそろ怪しくなってる気がするんです。
コンパクトで撮像素子が大きい機種=NEX
超高画素で力押しの解像感=645D
っていうライバルが出てますから。

書込番号:11611912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:9件

2010/07/11 12:27(1年以上前)

>>Customer-ID:u1nje3raさん
「やはりあの画質をA3まで伸ばしてみたいという欲にかられます」

と書いておられますが、お持ちのDP1sで撮った画像をノートリミングでA3でプリントして「解像度不足」を感じるのですか?

書込番号:11611933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:167件Goodアンサー獲得:2件

2010/07/11 14:11(1年以上前)

DP1で撮った画像をSD15でプレビューするとDP並みにきれいに
なることから、プレビュー用JEPGそのものがDPシリーズより
粗いみたいですね。
DPのプレビューがものすごく綺麗に思えてきました。
せめてDP並に。。。。

書込番号:11612328

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「SD15 スターティングキット」のクチコミ掲示板に
SD15 スターティングキットを新規書き込みSD15 スターティングキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SD15 スターティングキット
シグマ

SD15 スターティングキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2010年 6月25日

SD15 スターティングキットをお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング