AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬
このページのスレッド一覧(全320スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2014年1月26日 16:35 | |
| 1 | 5 | 2013年11月10日 23:31 | |
| 20 | 14 | 2013年11月5日 15:27 | |
| 9 | 11 | 2013年10月15日 23:57 | |
| 3 | 10 | 2013年10月9日 00:38 | |
| 2 | 4 | 2013年9月2日 23:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
画面が表示できず・・・皆様教えてくださいませ。
有線が繋がらない部屋にて、TV視聴用のセットアップボックスを設置し、
テレビを、無線のn/aの環境で視聴しようと、ヤマダ電機へ。
そこで、たまたま居たロジテックの販促のお姉さんに進められるがまま、
下記の環境★を購入・構築しました。
「Aterm BL190HW」有線-★「LAN-WH300AN/DGR」無線-★「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」
結果、視聴はできるものの、2分に1回程度、10秒くらいのフリーズが発生。
テレビの肝心なシーンを見逃してしまうため、環境を再検討することに。
ただ、もともとのWAN回線が原因(遅かったり途切れたりなど)の可能性を排除するため、
「Aterm BL190HW」有線-「ST1100R」
でテストしてみたところ、バッチリ問題なく視聴できました。
そのため、無線部分の環境を改善させようと、再びヤマダ電機へ。
色々製品を模索しましたが、n/aの無線・有線アダプタが「LAN-HGW300/CV」
しか無いため、無線の親機のみ「WZR-HP-AG300H」に変更することに。
「Aterm BL190HW」有線-★「WZR-HP-AG300H」無線-★「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」
すると、無線親機の「LAN-WH300AN/DGR」の環境では、フリーズはあるが
視聴できていたにも関わらず、「WZR-HP-AG300H」にした場合は音声が時々
聞こえるだけで、「IP2000」というエラーが発生してしまいます。
確認のため、「WZR-HP-AG300H」のWEB設定画面の通信パケットを確認したところ、
LAN側無線(802.11n/a)の送信パケットが「1732290」にも関わらず、
受信パケットが「2586」しかありません。
もしかしたら、ポートの開放などが必要なのかとも思いましたが、
ブリッジ接続(ボタンポジションはAUTO)になっているため、
そのような設定画面もありません。
バッファローのサポートデスクは、一日中かけても話し中で一切繋がりません・・・
どなたか対処方法をご存知、もしくは、心当たりがありましたら、
御指南宜しくお願いいたします。
0点
WZR-HP-AG300N本体のMovieエンジンスイッチをオンにしてみて下さい。
書込番号:14212516
0点
羅城門の鬼さん>
自分も最初これを疑ったのですが、
Movieエンジンスイッチはオンにしております。
各位>
追記です。
新しく判明したのですが、本体にあるルータモードのスイッチを「AUTO」
ではなく「OFF」にし、ブリッジモードを明示すると、子機から親機に
「IPアドレス取得中・・・」となり接続できません。
もしかすると、ブリッジモードになっていないのかも知れません・・・
ただ、DHCPで振られたIPアドレスは、元ルータの「Aterm BL190HW」と
同一ネットワークアドレス「192.160.0.xx」になっているのですが・・・
書込番号:14212787
0点
> ただ、DHCPで振られたIPアドレスは、元ルータの「Aterm BL190HW」と
> 同一ネットワークアドレス「192.160.0.xx」になっているのですが・・・
192.168.0.0/24ですよね。
192.168.0.xx は誰のIPアドレスなのでしょうか?
ちなみにPCはありますか?
無線LAN子機付きですか?
書込番号:14212897
0点
追記2
子機から親機に、「n/a」で接続されているか、「n/g/b」で接続されているかを、
親機側で確認する方法はないでしょうか?
万一、「n/g/b」で接続してしまっているなんてオチがないように確認しようと
考えています。
書込番号:14212906
0点
羅城門の鬼さん>
早速のコメント感謝しております。
>192.168.0.xx は誰のIPアドレスなのでしょうか?
auから提供されている、ルータの「Aterm BL190HW」のLAN側アドレスが
192.168.0.0/24 です。
「Aterm BL190HW」ルータ本体は192.168.0.1で、「WZR-HP-AG300H」が192.168.0.2、
その他、無線で接続されているPCやスマホやipadが192.168.0.xx で第四オクテット
がランダムに振られています。
今回、テレビ用のセットアップボックス「ST1100R」も192.168.0.xx
(具体的には192.168.0.9)が振られており、番組表の取得など、
ネットワークはWANまで繋がっていると思います。
書込番号:14212961
0点
> 子機から親機に、「n/a」で接続されているか、「n/g/b」で接続されているかを、
> 親機側で確認する方法はないでしょうか?
少なくともNECやbuffaloの親機ではそのような機能はありません。
LAN-HGW300/CVの設定ユーティリティを立上げ、
[ステータス]でSSID名やCHを確認することが出来ます。
書込番号:14213046
0点
羅城門の鬼さん>
>LAN-HGW300/CVの設定ユーティリティを立上げ
これがまた、小難しい製品で、手動で親機との接続をしようとすると、
SSIDとPASSを入れて反映ボタンを押すとハングアップしてしまいます。
ですので、WPSで接続してるのですが、WPSで一旦繋ぐと、
設定ポートとPCで繋いでも、ユーティリティ画面が立ちあがらなくなってしまいます・・・
(192.168.3.1がLAN-HGW300/CVの設定アドレスなのですが、ping通っても、httpで立ち上がらず。)
それで、親機側で確認しようと試みています。
(通信パケットログでn/aのパケットが上がるかなど)
書込番号:14213110
0点
WZR-HP-AG300HとLAN-HGW300/CVの間の実効速度を確認するために、
無線LANを無効にしたPCを有線LANでLAN-HGW300/CVに接続し、
radishで計測すると下りはどれ程の実効速度でしょうか?
http://netspeed.studio-radish.com/
書込番号:14213180
0点
羅城門の鬼さん>
>無線LANを無効にしたPCを有線LANでLAN-HGW300/CVに接続
38.65Mbpsでます。
ちなみに、無線「n/g/b」で繋いでるPCは6.78Mbpsしかでないです。
・・・「n/g/b」遅いですね・・・
書込番号:14213315
0点
> 38.65Mbpsでます。
と云うことは、ひかりTVに関しては実効速度の問題ではなさそうですね。
> 新しく判明したのですが、本体にあるルータモードのスイッチを「AUTO」
> ではなく「OFF」にし、ブリッジモードを明示すると、子機から親機に
> 「IPアドレス取得中・・・」となり接続できません。
逆にルータスイッチをONにすると、ひかりTVの再生はどうなりますか?
書込番号:14213573
0点
羅城門の鬼さん>
昨日は途中で申し訳ありません。
ルータモードをONにすると、全く繋がりません。
AUTOだと、瞬間的に映像が見えたり、音声が聞こえます。
さらに、本日わかった事は、Radishを数回やってみると、
無線で早い時もあるのですが、あまりにもムラがあり、
遅いときだと1mbps以下(846.6kbps )しかでません。
初回は38mbpsでていたはずなのですが。
書込番号:14214529
0点
> さらに、本日わかった事は、Radishを数回やってみると、
> 無線で早い時もあるのですが、あまりにもムラがあり、
> 遅いときだと1mbps以下(846.6kbps )しかでません。
この実効速度ではまともには再生できませんね。
このように遅いのは一時的なものでしょうか?
それとも何回か計測すると必ず発生するものなのでしょうか?
このような極端に遅いケースがLAN-HGW300/CV接続時にどれほどの頻度なのか確認し、
次にWZR-HP-AG300HやBL190HWで発生するか確認下さい。
書込番号:14216560
0点
羅城門の鬼さん>
下記状況で、一旦(一時)は映りました・・・が・・・。
今宵試したのは、
@PCだけ「LAN-HGW300/CV」に繋いだ状態でのスピードテストではそれなりの速度が
でます。(30Mを超えます)
Aしかし、TVのセットアップボックスの電源が入っている時のスピードテストでは
全然速度がでません。(1Mを切ります)
@Aの状況から、セットアップボックス周りで輻輳があるのではないかと、
結線をやり直してみました。
(「LAN-HGW300/CV」有線-「ST1100R」の見直し)
「LAN-HGW300/CV」側のポートを差し替えてみたり、LANケーブルを替えてみたりと。
すると、LANケーブルを替えたら、TVから映像と音声が出力されました。
ただ、一時的に(5分くらい)映ったものの、また元の映らない状態に戻ってしまいました。
上記の際、「LAN-HGW300/CV」には、PCも接続しており、スピードテストや「WZR-HP-AG300H」
向けにpingも試していたのですが、繋いだ当初は通信速度が40Mくらい出ていても、一度でも
TVのセットアップボックスを試すと通信速度は1M以下になります。
一歩前進したのか、後退したのか・・・
いずれにしても、「安定していない」ことが原因のようです。
ファームも最新ですし、n/aのチャンネルも「自動/固定」を試したりとやってみたのですが・・・
書込番号:14217281
0点
色々と謎が深まるばかりのようですね。
PCの通信にひかりTVの通信が影響を与えていることだけは確かなようで。
このひかりTVはIPv6なのか否かご存じないですか?
ST1100RのIPアドレスは、IPv4だけでしたか?
ST1100Rの有線LANの速度の設定で、自動とか100Mbpsとか選択できるようになってますか?
ST1100RをWZR-HP-AG300Hに有線LANで直結すると、TVは再生出来ますか?
書込番号:14217747
1点
羅城門の鬼さん>
>このひかりTVはIPv6なのか否かご存じないですか?
>ST1100RのIPアドレスは、IPv4だけでしたか?
設定画面もマニュアルも確認しましたが、v4だけのようです。
>ST1100Rの有線LANの速度の設定で、自動とか100Mbpsとか選択できるようになってますか?
同じく確認しましたが、できないようです。
>ST1100RをWZR-HP-AG300Hに有線LANで直結すると、TVは再生出来ますか?
バッチリできます。
・・・それにしても、今回の現象は必ず再現するので何か原因がありそうです。
(「LAN-WH300AN/DGR」の時は起きなかったので、「LAN-HGW300/CV」が原因とは考えづらいです。)
そこで、代替案として考えたのですが、無駄になると思っていた、★「LAN-WH300AN/DGR」
を「WZR-HP-AG300H」とブリッジ接続して、★「LAN-WH300AN/DGR」を子機として利用するなど
試してみたいのですが、可能でしょうか?
書込番号:14220713
0点
その後どうなりましたか?
私も契約してみたら、2、3分でIP2000になりました。
結局、直結にしました。
間に単なるスイッチを入れても輻輳します。
ファイヤーウォールの中に入れると認証が通らなくなります。
トホホです
書込番号:17116085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
初心者です。
ご教授をお願いします。
実家で当ルーターをつかって無線にてお部屋ジャンプができていたのですが、
引越しをすることなり、宅内にLANがありましたので、以下のような構成でよいと思い
設定を行ってみました。ところがDMR-BZT710からTH-L22D2(こちらは利用の設定済み)が見えないようで、
お部屋ジャンプができません。
考え方が間違っているのでしょうか?
初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
DMR-BZT710
||
TH-L22D --- WZR-HP-AG300H === TH-L32R2B
↓
PC
=== :有線LAN
--- :宅内LAN
↓ :無線LAN
WZR-HP-AG300Hはリセット済み
初歩的でしっかり勉強しないといけないのですが、実家では困っていて早く解決をしないといけません。
よろしくお願いします。
0点
> 設定を行ってみました。ところがDMR-BZT710からTH-L22D2(こちらは利用の設定済み)が見えないようで、
WZR-HP-AG300Hの後面の切替スイッチをオフにしてみて下さい。
多分ルータモードになっているのだと思います。
但し、宅内LAN内にルータがあることが前提です。
書込番号:16792625
![]()
0点
> TH-L22D --- WZR-HP-AG300H
その宅内LANは、繋がっているのですか?
書込番号:16792808
1点
哲さん
つながってますよ。一応、TVとレコーダーを単独でつないで動作することは確認してあります。
ありがとうございます。
羅城門の鬼さん
実家に連絡してやってもらいました。できるようになったそうです。
ありがとうございました。
単純に考えてautoにしてつないでいました。
オフにすると何が変わるのでしょうか?ルーターモードではいけないのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないのですが、時間があるときにでも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16798206
0点
> オフにすると何が変わるのでしょうか?ルーターモードではいけないのでしょうか?
ルータモードだとファイヤウォールによりWAN側からの機器からの通信ができなくなります。
書込番号:16799341
0点
なるほど。
やっぱり勉強をしないといけないですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16820534
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こんな質問を立てるのもどうかと思うのですが、心が折れそうです。
この製品によくある「2.4GHzにおいて接続が途切れる」という問題、
過去ログをあさってみましたけど、結局何が効果的なのでしょうか?
2.4GHzでのチャンネル競合なし
ファームウェアは最新
アンドロイド端末のスリープ時の常時接続をOFF
DHCPリース時間を1時間に変更
とりあえずこのあたりは試してみましたが途切れます。
通常のWeb閲覧よりYOUTUBEやPCゲームなどの連続したパケットが発生する場合に
途切れる事が多い気がします。
この場合、当製品の電源OFFで一旦は接続しますが・・・また再発。
分からないのが電源OFFしなくても勝手につながっている時もある。
当方は木造二階建て、自作PCです。
CATCHというケーブルTVの光300Mb
ONUが古河電気工業株市域会社製 装置名:FITELwaveAG20E 型番:F-NTE-GTX
あと、NEC Aterm BL171VA という装置もついています。(何でしょう?コレ)
かなり疲れ果てたので皆様のご教授をお願いします。
0点
自宅内でファイルの転送をしても切れますでしょうか?
(USBにメモリを挿して簡易NASにしてファイルを転送した場合など)
>> BL171VA
電話用です。
>>F-NTE-GTX
光端末装置(ONU)です。
書込番号:16682312
![]()
1点
>あと、NEC Aterm BL171VA という装置もついています。(何でしょう?コレ)
HGWとは書いていても、NEC Aterm BL171VAは電話用みたいです。
http://www.catvmics.ne.jp/PHONE/service/plusphone/index.php
ONUは、スレ主さんの書いているとおりです。
書込番号:16682329
3点
> 過去ログをあさってみましたけど、結局何が効果的なのでしょうか?
添付画像を確認しましたが、WZR-HP-AG300HのLAN側ではなく、
WAN(インターネット)側が切断しているようです。
なのでWAN側を確認する必要があります。
現象が発生している時にPCのコマンドプロンプト上で
tracert 74.125.235.178
を実行すると、最初の3段目まではどのような出力となるのでしょうか?
またこの時、WZR-HP-AG300Hのインターネット(WAN)ポートのLEDは点滅(または点灯)してますでしょうか?
書込番号:16682431
2点
そういえばWANが切れますね(気が付かないですみません)。
ケーブルTVとWZR-HP-AG300Hのセッションが切れてるようです。
ルータのステータスにエラーのログが記録されているでしょう。
書込番号:16682600
0点
さっそくの書き込み、誠にありがとうございます!
よくありがちなのですが・・・
こういう時に限って再発しません(笑)
気長にお待ちくださいませ。。。
書込番号:16682646
0点
すでにコメントが出ていますが、上位側(プロバイダー側)の問題である可能性もあるのと、"毎月"のサービス利用料金を払っているので、一般的には速攻対応する問い合わせ窓口があると思いますので、そこに連絡をして調査してもらってはいかがでしょうか。
少なくとも問題の切り分けまではやってくれるハズです。そこでプロバイダー側には何も問題がないとなれば、ルータ以下の問題となるので、範囲が狭まってやりやすいと思います。プロバイダー側にはログが残っている可能性があるので、連絡することをお勧めします。
有線でルーターに接続しても途切れるかどうか試せば、さらによろしいと思います。
書込番号:16682666
2点
ONUと無線親機両方とも電源を抜き30分放置、最初にONUの電源を入れ動作が安定したら無線親機の電源を入れる。
Aterm BL171VAはCATV用電話アダプタでネット接続とは無関係。
書込番号:16682702
![]()
2点
『CATCHというケーブルTV』ということですが。「KATCH(キャッチネクスト)」でしょうか?
WZR-HP-AG300HのログにWAN側IPアドレスの割り当てに関するメッセージが記録されていませんか?
書込番号:16682774
0点
> コマンドラインではこんな感じでした。
最初の投稿時の画像と切断箇所が違ってます。
今回はPCからWZR-HP-AG300Hにパケットを送信する時に、PC自身がエラー検知してしまっているようです。
つまりPCからパケットさえ送出されていません。
と云うことは今回はPCが原因であった可能性が高いです。
問題個所の切り分けのためにも、このPCで現象が発生した時に、
他のPCやタブレット等ではインターネットにアクセス出来るのか確認した方が良さそうです。
またその時に現象が生じたPCのコマンドプロンプトで
ipconfigにてIPv4アドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウエイ・DNSサーバーが
正常時と同じかどうかも確認下さい。
そして複数の要因がありそうなので、現象の発生パターンがいくつあるのか、
現象が発生するたびに確認した方が良さそうです。
書込番号:16683208
![]()
5点
皆様ご丁寧にありがとうございます!
てっきりののしられて終わりと思ってましたが(笑)、
丁寧な対応でありがたいです〜
まだ解決はしていませんが少しづつ対処してみます。
今週は家に帰れるのが遅い為、少しずつ〜
書込番号:16686489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
中間報告です。
皆様ありがとうございます!
まだ解決には至っておりませんが、光は見えてきました。
羅城門さんのご指摘にある 複数の要因の可能性・・・
確かにこれは感じていました。
問題のPCの接続が切れても他の無線LAN子機が使える場合もあったりなかったり。
Hippo-cratesさんの言う30分外し、これにより該当PC以外の接続は切れない様になりました。
羅城門さんのいう該当PC自体の問題、調べてみるとこのマザーボードはUSBに深刻な地雷を持っているようです。
BIOSのアップデートで解決するとの書き込みをみてBIOSのアップデートを試みる→失敗→RAIDアレイの認識も出来なくなる
→全て失う←今ここ
復旧するまでしばらく時間がかかりますので、少々お待ち下さい。
書込番号:16734151
0点
皆様本当にありがとうございました〜
おかげさまで快適なネットライフが過ごせております。
どの端末からも接続が切れるパターンは電源切り後30分での電源入れで解決しました。
そしてPC単体でのトラブルは調べて見るとこのマザーボードはUSBに地雷を踏んでいるので
マザーボード交換により解消されました!
(マザーボード ギガバイト P55A-UD3)
皆様ありがとうございました!!!
書込番号:16798147
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
はじめまして。
当機種とPCを有線接続した場合の回線速度は以下のとおりです。
・PC:dynabook T451/57DW
・回線:eo光 1G
〔テスト結果〕
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:98.91Mbps (12.36MByte/sec) 測定品質:98.4
上り回線
速度:347.7kbps (43.46kByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:*****************.nar*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 6:17
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
上りが非常に遅くデータ等のアップロードを行う際、非常に時間がかかります。
リセットを含め色々と試しましたが一向に改善されません。
buffaloにもサポートを依頼しましたが、「壁のコンセントから直接電源を取ってください」という回答が返ってきただけでした。
何か改善策はありますでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
2点
その現象が発生しはじめたのは導入以来ずっとでしょうか、それとも最近でしょうか?
一時的におかしい現象が出ているときは、下流(ルーターやパソコン)が原因ではなく上流側が原因のときがあります。上流も結構、メンテナンスまたは発表していないもので不具合は結構あります。
毎月、サービス利用料を払っているので、遠慮なくプロバイダーに問い合わせすることをお勧めします。レンタルのモデムが壊れている可能性もあります。
ほかのパソコン、スマホで試してみることができれば問題の切り分けに役立つと思います。
書込番号:16699669
2点
> 上り回線
> 速度:347.7kbps (43.46kByte/sec) 測定品質:0.0
確かに1Mbps以下なので、光回線としては異様に遅いですね。
しかし、PCやルータで上りの速度だけ遅くなるようなパラメータは通常はとくにはないです。
どちらかと云うとルータよりWAN側(インターネット側)の要因の可能性が高いと思います。
常時そのような速度ならば、eo(やプロバイダ)に問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:16699882
2点
> 当機種とPCを有線接続した場合の回線速度は以下のとおりです。
念のため、WZR-HP-AG300Hを外して速度測定をしてみて下さい。
それでも、あきらかに上り速度が遅い場合は、eo側の問題です。
書込番号:16700189
1点
eo光の『1ギガ/200Mコース向けスピードテストサイト』のWebページではどうなのかな?。
http://speedtest.k-opti.com/index2.html
さて、セキュリティ対策ソフトをゲームモードに設定するとか無効にして速度測定するとか?。
NetTuneを使ってみるとか・・・、WinXPsp2/sp3なら使うには気に成らないだろうけど、
VistaやWin7ではユーザアカウント制御や互換設定を設定する事になるだろうね。
Win8は使ってないから解らないけど、
VistaからはOSのネットワークの自動調整機能が働くらしいからNetTune等が必要ないのかも知れないけどね。
(私はWinXPsp2/sp3とVista無印/SP1/SP2とWin7無印/SP1でNetTuneを使った事があるけどね。)
私が使っているルータは他社のルータなので、この機種ではないので。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:165.7Mbps (20.72MByte/sec) 測定品質:54.6
上り回線
速度:531.5Mbps (66.44MByte/sec) 測定品質:85.1
測定者ホスト:**************.shg*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 9:41
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
ちなみに、私はWin7SP1の64bit版を今は使ってる。
でNetTuneでTCP Window SizeとDefault Receive WindowとDefault Send Windowの数値を1048280とか設定してる。
Win7無印/SP1で使う場合は互換設定をプロパティからWinXPsp3に設定が必要な様ですね。
Default Send Windowの数値が上りに影響していたかな?。
さて、WinXP時代までは65535で充分だったのかも知れない、
そう、100BASE-TXの有線LANの時代だったから。
1000BASE-Tの時代になってからは65535の数値では1000BASE-Tが余り過ぎるのだろうね。
で、
Jumbo Frame
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1108/11/news103.html
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/
まっ、通信回線にはJumbo Frameは効かないだろうからね。
なので、Vistaから自動調節機能がネットワークに導入されたのだろうけど・・・。
回線スピードテストは測定サーバから測定パソコンの速度を計る訳だけどね、
回線や測定サーバの渋滞具合で測定数値が変わりますね。
eo光だけが1ギガコースを提供していた時代はRadish Network Speed Testingでも速度が良かったかな・・・。
いまや日本全土?が1ギガコース時代にシフトした訳だ。
セキュリティ対策ソフトは無意味な通信(上下共に)セキュリティチェックが入る訳で、
通信量が増えれば増える程にパソコンの処理が増える訳だからね。
処理が多くなればなる程に各回路のチップは熱くなるだろうし。。。
それから、eo光ネットの1ギガコースのPPPoE接続と相性の悪いPPPoE接続プログラムも存在する様ですからね。
さて、バッファローのルータのWAN側設定にあるPPPoE接続プログラムとeo光ネット1ギガコースのPPPoE接続プログラムの相性は知らない。
NTT系FTTH回線やau系FTTH回線なら回線会社とは別にプロバイダが存在するから回線会社がルータまでが回線会社のモノだからね。
eo光はルータはユーザが用意する訳だね、なのでルータのPPPoE接続の相性問題はユーザのルータ選択次第という事だね。
書込番号:16700228
![]()
0点
皆さま、ご回答ありがとうございます。
哲!さん
当機種を外して計測した結果は以下のとおりです。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:114.1Mbps (14.27MByte/sec) 測定品質:98.1
上り回線
速度:123.7Mbps (15.46MByte/sec) 測定品質:98.9
測定者ホスト:*****************.nar*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 17:32
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:16701577
0点
星屑とこんぺいとうさん
eoのサイトで計測しても結果は同じでした。
ちなみに当機種を外してeoサイトで計測すると、
下り速度 322.8Mbps
上り速度 541.7Mbps
とびっくりするような数値が出る訳で。
おっしゃるように相性もあるのですかね・・・
書込番号:16701597
1点
> 当機種を外して計測した結果は以下のとおりです。
上りも光回線に見合う実効速度になっていますが、
再度当機種経由で計測すると、どの程度の上りの実効速度になるのでしょうか?
書込番号:16701610
1点
羅生門の鬼さん
やっぱりダメです(笑)
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:97.09Mbps (12.14MByte/sec) 測定品質:98.3
上り回線
速度:288.2kbps (36.03kByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:*****************.nar*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 18:03
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:16701675
0点
> 当機種を外して計測した結果は以下のとおりです。
原因は、WZR-HP-AG300Hですね。
ただ、何が悪いかは解りませんけど。
書込番号:16701694
0点
> やっぱりダメです(笑)
それならば、もしWZR-HP-AG300Hがルータモードならば、
ブリッジモードにして再度計測するとどうなりますか?
書込番号:16701900
0点
羅城門の鬼さん
哲!さん
色々とご教示いただきありがとうございました。
eoのレンタルルーターを借りることにしました。
月100円ですので・・・
書込番号:16711806
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
そんなものといえばそんなもの。
簡易NASの「簡易」は伊達じゃないですね(^_^;)
書込番号:16564514
1点
何をもって遅いと言ってるのか分からないが、ルータのおまけNASなら、RWで 10MB/秒前後出ているなら優秀な方、5MB/秒未満というのも多いよ。
書込番号:16564516
0点
> 簡易NASとして接続しているHDDへの速度が遅い
あくまでも簡易NASですから、一般的なNASと比べると遅くて当然かと思いますよ。
書込番号:16564572
0点
何と比べて遅いのか分からないけど、
PC内蔵HDD > USB接続HDD > 独立したNAS > 簡易NAS
ということ。
書込番号:16564613
![]()
0点
USBの実効速度は大きくホストコントローラ(WZR-HP-AG300HのUSBコントローラ)と
ホストのファームの性能に依存しています。
USB自体はホストの処理は重くても、デバイス(HDD)の処理は軽くして、
全体のコストパーフォーマンスを出そうとする設計思想ですので、
USBが二次的な無線LANルータではあまり性能がでないことが多いです。
書込番号:16564620
0点
早急な返信ありがとうございます。
遅いというのは、PCにHDDをつないで書き込んだ時と簡易NASに書き込んだ時の速度が大きく異なる気がするため、遅いという判断をしました。
やはり簡易NASというものはそんな感じなのですね。
いわゆる世間一般で言われているNASに変えればもっと速くなるということですかね?
書込番号:16564640
1点
返信書いている間に、さらに書き込みが増えていました。
皆さん回答ありがとうございます。
やはり簡易NASに期待しすぎるのはよくないのですね。
使いがっては悪くないので、まだ使う予定ですが、NASも検討事項に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:16564674
0点
>PCにHDDをつないで書き込んだ時と簡易NASに書き込んだ時の速度が大きく異なる気がするため、
ネットワーク越しに書き込むと、当然ネットワークが遅いため書き込みも遅くなりますよ。
規格値でいえばUSB2.0が480Mbpsに対して、100BASEだと100Mbpsです。
ルーターのUSBポートに接続する場合はルーターの処理速度に依存するためさらに下がります。
内蔵で接続する場合はさらに差が出ます。
PCに直接接続した際のスループットと同等レベルをNASに求めるのは、
GigabitEtherでネットワークを構築しないと無理です。
書込番号:16564688
0点
>いわゆる世間一般で言われているNASに変えればもっと速くなるということですかね?
何を買うのか知りませんが専用NASに買い替えても遅いよ
多少改善してんだな程度
書込番号:16565316
1点
イヤイヤ・・・専用NAS(Freenas)もNETGEARのPROも
2.0接続のUSBより高速ですが・・・
まさかいまどき100でバックボーン構築もないと思いますけど
書込番号:16682685
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
今までバッファローのWHR-HP-AMPG/E(11a、11g、11bで54MBPS規格のイーサネットセット、7年前購入)
環境は
家は木造の2階建て
回線:Yahoo BBバリューパック50M
モデム+無線ラン親機は1階の中央部〜子機は2階西の部屋にそしてそこからハブで分離し西側(子機の横の)デスクトップパソコン1台と東側のデスクトップパソコンにLANケーブルで繋いでました。
それでまだまだ使える状況ですが親戚からWZR-HP-AG300H/SVとWLI-TX4-AG300Nを頂いたので入れ替えてみました。
(子機の位置は前と同じ)
その比較をLAN端子用 無線子機設定ツールで測ったところ
http://buffalo.jp/download/manual/html/air970/client/eth_conv/web_a05b.html
WHR-HP-AMPG/Eのとき
11a優先で設定した場合=通信速度10M〜12M電波強度15%〜20%
11g優先で設定した場合=通信速度20M〜25MD電波強度20%〜25%
WHR-HP-AG300H+WLI-TX4-AG300Nのとき
11a優先で設定した場合=通信速度6Mで固定され電波強度は-----
11g優先で設定した場合=通信速度80M〜120M電波強度45%〜55%
11g優先の場合は満足してるのですがなぜ11a優先の場合はこういう結果になったの理解できません。
(もしかしたら親戚の中古だから壊れてるのでしょうか?ただ11a優先でも普通に繋がってるのですが)
宜しく回答お願いします。
0点
WLI-TX4-AG300Nの本体側面の倍速設定スイッチを x2 にしたら、改善しませんか。
書込番号:16537970
![]()
1点
因みに子機の設定を11aのみにしても普通に繋がりますが
通信速度と電波強度は11a優先と同じ状態です。
書込番号:16537976
0点
WZR-HP-AG300H/SVをリセットしてみては。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170/kw/%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/p/1,2,280,281#18
書込番号:16537978
![]()
1点
羅城門の鬼 さんHippo-crates さん回答感謝します。
倍速モードでもリセットしても症状は変わりませんが11aのみでも普通にスピードテストではソコソコの値がでますので、子機設定ツール(ver2.0最新ですが)のバグかなにかと自己完結します。
色々有難うございました。
書込番号:16538321
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)













