AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
送信・受信とも2基のアンテナを備えたUSB HDDポート対応&MIMO技術搭載のIEEE802.11a/b/g/n対応無線LANブロードバンドルーター(親機単体モデル)
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300Hバッファロー
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2010年 7月上旬

このページのスレッド一覧(全212スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 27 | 2014年12月9日 01:09 |
![]() |
25 | 14 | 2014年10月27日 17:18 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2013年11月10日 23:31 |
![]() |
20 | 14 | 2013年11月5日 15:27 |
![]() |
9 | 11 | 2013年10月15日 23:57 |
![]() |
3 | 10 | 2013年10月9日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/08/17 11:56:54
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:@nifty
下り速度 :24.0M(24,049,430bps)
上り速度 :29.5M(29,514,286bps)
NTT西日本フレッツ光ネクスト隼1Gbpsを契約しています。
スマホ F-05F でのWi-Fiスピードテストでも
下り速度:12.51Mbps
上り速度:41.00Mbps
タブレット SO-05F
下り速度:12.72Mbps
上り速度:42.94Mbps
iPad Air
下り速度:12.58Mbps
上り速度:75.49Mbps
以上のように、上りスピードが速くてまずまずとは思うのですが、
下りスピードが遅すぎる気がします。
設定で、チェックする内容で何か原因ありそうでしょうか?
詳しい方のご教授をお願いします。
それとも、この機種の限界なのでしょうか?
1点

ネクスト隼ではオプション契約にもよるがNTTレンタルのルーター(PR-500xx)が設置されていることが多い。
レンタルルーターがある場合はWZR-HP-AG300Hの背面上部のスイッチをOFFにしておく。
ただしプロバイダ接続(PPPoE接続)をWZR-HP-AG300Hで行っていた場合は、PR-500xxで再設定することになる。
書込番号:17843722
0点

通信速度測定の結果は、契約しているプロバイダ、測定した時間などで数値は変化することがよくあります。
書込番号:17843727
0点

>因みに、本機とPCは有線LAN接続です。
PCの有線LANは1Gbpsに対応してますでしょうか?
1Gbps対応の場合、実際に1Gbpsでリンクできてますでしょうか?
ネットワークと共有センターで確認下さい。
1Gbpsでリンクできている場合、
PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でエラーパケットがどの程度発生してますでしょうか?
書込番号:17843788
0点

Hippo-cratesさん
返信有難うございます。
NTTのルーターはPR−S300SEです。
このルーターのメインセッションでプロバイダー設定をしております。
背面スイッチは、「AUTO」(マニュアル通り)です。
PCのOSはWIN7 HOME 64bitです。
昨日からインターネットで調べて、SNPの3つを無効化し、NICのオフロードを手動で無効化、及びレジストリを変更してOS全体でオフロードを無効化しました。それで、PCは多少良くなって上記の通りです。
それでも、スマホ・タブの接続スピードに不満があります。
書込番号:17843806
0点

本機種「AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H」を使っていますので、同じスピードテストを行ってみました。
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/08/17 13:19:55
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:So-net
下り速度 :92.7M(92,651,522bps)
上り速度 :94.7M(94,694,248bps)
当方は、NTT東日本のBフレッツです。測定したPCとルーターとは、有線接続。
上記の数値からすると、スレ主さんの数値は、このルーターの性能の限界というわけでは、なさそうです。
ルーターの設定は、特別なことはしていません。ルーターのファームウェアは、 Ver.1.71 (R3.01/B1.00) です。
ご参考まで。
書込番号:17843823
0点

羅城門の鬼さん
返信有難うございます。
ネットワークと共有センターの速度は、1.0Gbpsと表示されています。
>PCでコマンドプロンプトを起動し、
netstat -e
でエラーパケットがどの程度発生してますでしょうか?
エラーパケットは、送信・受信とも 0 です。
書込番号:17843824
0点

ぐんそーさん
情報有難うございます。
早いですね。
私のファームウェアは最新のVer1.73です。
書込番号:17843838
0点

スレ主様と環境が違う点を補足します。
当方のBフレッツは、インターネット専用で、電話は別回線です。そのため、NTTの終端装置もルーター機能を持たないものです。ですので、先の数値は、飽くまでこのWZR-HP-AG300Hの性能の参考にしかなりません。
※当方のルーターのファームウェアが最新ではないようですので、更新しようと思います。ありがとうございました。
書込番号:17843874
0点

『背面スイッチは、「AUTO」(マニュアル通り)です。』
という設定のようですが、「ROUTERランプ」は、「消灯」の状態でしょうか?
マニュアル補足事項
各部の名称とはたらき
D ROUTERランプ(緑)
点 灯:ルーター機能有効時
消 灯:ルーター機能無効時
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35011816-1.pdf
書込番号:17844220
1点

確認ですが、NTT光・隼回線(Nifty)の場合ですが、IPV4/IPV6デュアルスタック接続・高速回線サービスですが、光電話ルーターの利用をされている環境・他でしたら、Buffaloルーターの性能はボトルネックとなります。
最近のスマートフォン、特にF-05Fは11ac対応無線LAN搭載タイプ、S-05F/iPad Airなども11n/aまでは対応している規格が有りますので、無線LANスペックが不足しております。
インターネット接続を光電話ルーターなどで接続しているのでしたら、その光電話ルーターのPPPOE接続性能となりますが、光電話ルーターの優先制御が主な機能ですので、そちらもあまり良くないかと。
IPV6ネットワーク網での高速通信機能搭載の無線ルーターへの変更をご検討下さい。
※ NEC製「PA-WG1800-HP」、「PA-WG1400-HP」など。
書込番号:17844286
0点

先ほどの補足ですが、光電話ルーターの回線接続機能及びPPPOEブリッジ機能の改善も関連有りますので、「PR-S300SE」の最新ファームウェア適用も併せ確認下さい。
※ 「http://www.ntt-west.co.jp/kiki/download/flets/prs300se/」・・ソフトウェア(ファームウェア) Version 17.07
書込番号:17844294
0点

LsLoverさん
返信有難うございます。
>『背面スイッチは、「AUTO」(マニュアル通り)です。』
という設定のようですが、「ROUTERランプ」は、「消灯」の状態でしょうか?
はい、消灯の状態です。
sorio-2215さん
>IPV4/IPV6デュアルスタック接続・高速回線サービスですが、光電話ルーターの利用をされている環境・他でしたら、Buffaloルーターの性能はボトルネックとなります。
>IPV6ネットワーク網での高速通信機能搭載の無線ルーターへの変更をご検討下さい。
※ NEC製「PA-WG1800-HP」、「PA-WG1400-HP」など。
なるほど、そうですか。
>「PR-S300SE」の最新ファームウェア適用も併せ確認下さい。
確認してみます。
有難うございました。
書込番号:17844519
0点

sorio-2215さん
>「PR-S300SE」の最新ファームウェア適用も併せ確認下さい。
最新の17.07でした。
有難うございました。
書込番号:17844529
0点

>NTTのルーターはPR−S300SEです。
問題切り分けのために、PCをPR−S300SEに有線LAN接続して、
実効速度を計測してみるとどの程度の実効速度となるのでしょうか?
書込番号:17844584
1点

正確には、光電話ルーターのPPPOEクライアント機能にてインターネット接続しているのでしたら、光電話ルーター自身のスループット性能、無線ルーターのPPPOEクライアント機能でのインターネット接続でしたら、無線ルーターのスループット性能が主体となります。
既設の方法ですと、光電話ルーターのPPPOEクライアント機能での性能となっており、「PR-S300SE」は少し前の光電話ルーターですが、その配下での無線LANブリッジ動作となると、無線ルーターのスイッチング性能と無線LANスループット性能のバランス、ゲートウェイへのスイッチング性能のバランスがとれていない現象かと。
書込番号:17844707
0点

羅城門の鬼さん
アドバイス有難うございます。
今、試しました。
直接接続 下りMbps 上りMbps
1回目 15.7 29.2
2回目 14.9 28.2
3回目 19.4 31.4
本機経由 下り 上り
1回目 20.7 28.3
2回目 16.9 29.8
3回目 23.2 26.9
特に差がないようです。
と言うことは、本機の問題ではないと考えるべきでしょうね。
多分、スマホやタブレットのスピード問題もac対応の最新型のルーターを購入すれば解決するとは
言えないということでしょうか?
書込番号:17845814
0点

>特に差がないようです。
>
>と言うことは、本機の問題ではないと考えるべきでしょうね。
はい、その通りで、WZR-HP-AG300Hが原因ではないようです。
>多分、スマホやタブレットのスピード問題もac対応の最新型のルーターを購入すれば解決するとは
言えないということでしょうか?
少なくともWZR-HP-AG300Hを別の無線LANルータに入れ替えても問題解決にならないです。
PCの設定も色々と変更されたようですが、
もう1台試せるPCがあれば、実効速度を確認してみて下さい。
他にPCがなければ、もうプロバイダの@niftyに相談した方が良いと思います。
その時にPCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
の結果を伝えれば少しは参考情報となると思います。
特に遅くなった区間があれば判りますし。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/290tracert/tracert.html
書込番号:17845896
1点


当方の説明では、光電話ルーターのルーター機能(PPPOE-NAPT)での接続ではなく、配下無線ルーターのPPPOE-NAPT機能を利用してみての検証をと話ました。
現状の設定は、光電話ルーターのPPPOE性能を使い、Buffaloルーターはブリッジ動作ですよね?
「PR-S300SE」自体は、あまり性能が良くない(光電話通信の優先制御が主体)ですので、それと計測サイトはどちらのサイトを参考にされましたか?
自宅Nifty接続回線から見て、計測用サーバの中継路線長、Nexthopゲートウェイ中継数によってスループット検知は乱高下します。
純粋なNGNスループットを計測される場合には、「http://speedtest6.iijmio.jp/」においても計測出来ます。NGNスループットに対し、Nifty速度が出ていない状態であれば、IPV4-PPPOEスループットのボトルネックが発生している点は確認出来ます。
ボトルネックの発生要因は、Nifty側PPPOEゲートウェイ設備仕様の他に、PPPOEクライアントの機器の性能も有ります。
書込番号:17846368
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
モデムPR-200NEから屋内配線でWZR-HP-AG300Hに接続しデスクトップPCへと繋いでいるのですが
PR-200NE上では10Mbpsとなり実際のUSENの速度テストも10Mbps程度のものしか出ていません
時折、100Mbpsで接続されているようで40Mbps程度出るようにはなるのですが、しばらく経ちますと10Mbpsに戻ってしまいます
またWZR-HP-AG300Hを経由せずに直接接続すると識別されていないネットワークとなりリンク速度とデュプレックスも10Mbpsとなっています
100Mbpsで接続も確認できてますのでカテゴリ4以下ではないと考えています
先日電気工事の方に屋内配線の露出している区間を壁の中に通してもらった翌日に速度が遅いと感じ速度テストを行い気づいたのですが、工事の際に付け直したコネクタで速度が低下すると言った症状は起きうるのでしょうか?
ご助力お願いします。
1点

PPPoE接続がどの機器で行われているかチェック。
書込番号:18091708
2点

PR-200NEにPC直付けしても、PR-200NEが10MでLinkUPするならPR-200NEの動作不良では無いですか?
熱暴走等が考えれますので、電源Off/Onしてみるのが良いかも。
書込番号:18091792 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> 先日電気工事の方に屋内配線の露出している区間を壁の中に通してもらった翌日に速度が遅いと感じ速度テストを行い気づいたのですが、工事の際に付け直したコネクタで速度が低下すると言った症状は起きうるのでしょうか?
工事をお願いした業者さんに現象を話しし、対応をお願いした方が良いかと思います。
書込番号:18091803
2点

>Hippo-cratesさん
PPPoE接続はPR-200NEのルータ機能で接続しております
>すーじさん
熱暴走というのは頭にありませんでした
電源を入れ直したりしたのですが症状は変わりませんでした
また速度が低下したケーブル以外のケーブル(カテゴリ6)でPR-200NEに直で接続した場合は100Mbpsと表示されており速度の低下などは発生しませんでした
>哲!さん
月曜に電気工事業者の方が来るそうなのでその際に対応をお願いしようかと思います
書込番号:18091901
1点

>PR-200NE上では10Mbpsとなり実際のUSENの速度テストも10Mbps程度のものしか出ていません
どのようにしてPR-200NEでリンク速度が10Mbpsになっていると判断したのでしょうか?
PR-200NEのLANポートにリンク速度を確認できるランプが付いてますが、
そのランプが消灯しているのでしょうか?
https://flets.com/pdf/PR-200NE/PR200NE_man0612.pdf
P1-6参照。
もしLINKランプが点灯または点滅しているのに、
10/100BASE-Tランプが消灯している場合は、10Mbpsでリンクしていますが、
PR-200NEもWZR-HP-AG300Hも100BASE-TXに対応してますので、
10BASE-TでリンクしているということはAuto negotiationで100BASE-TXが無効で、
10BASE-Tのみ有効になっている可能性がいと思います。
ちなみにAuto negotioationに失敗しても、リンク速度は自動検知できます。
PCをPR-200NEに有線LAN接続しても、PCでも10Mbpsでリンクしているのでしょうか?
PCではネットワークと共有センターでリンク速度を確認できます。
そして、PR-200NEとWZR-HP-AG300Hの各々の設定画面でリンク速度と
duplex mode(全二重/半二重)の設定項目があれば、どのような設定になってますでしょうか?
>時折、100Mbpsで接続されているようで40Mbps程度出るようにはなるのですが、
リンクダウンしない限り、リンク速度は変更されませんが、
電源オフオンかLANケーブルの抜き差しをしたのでしょうか?
>100Mbpsで接続も確認できてますのでカテゴリ4以下ではないと考えています
リンク速度にLANケーブルのカテゴリは関係ないです。
つまり、LANケーブルのカテゴリを検知して、リンク速度を決めている訳ではないです。
書込番号:18091942
2点

状況からすると、LANケーブルに異常があって転送エラーが多発しているからリンク速度が落とされているということかと思われます。
新しいLANケーブルを取り付けて下さい。
書込番号:18091952
2点


>羅城門の鬼さん
>どのようにしてPR-200NEでリンク速度が10Mbpsになっていると判断したのでしょうか?
リンク速度が10Mbpsだと判断したのはPR-200NEの管理画面の「情報」→「現在の情報」からリンク状態が10Mbps全二重と表示がありまたポートのランプの橙色の点灯がないことから判断しました
>PCをPR-200NEに有線LAN接続しても、PCでも10Mbpsでリンクしているのでしょうか?
速度の低下が起きたケーブルですと10Mbpsとなり識別されていないネットワークとなってしまいます
またオートネゴですが10Mbpsになってしまい、100Mbpsで接続しようとしますと接続できない状態です
>そして、PR-200NEとWZR-HP-AG300Hの各々の設定画面でリンク速度と
duplex mode(全二重/半二重)の設定項目があれば、どのような設定になってますでしょうか?
PR-200NEには自動設定で設定されておりWZR-HP-AG300Hにはそのような設定項目はありませんでした
>リンクダウンしない限り、リンク速度は変更されませんが、
電源オフオンかLANケーブルの抜き差しをしたのでしょうか?
確かにLANのケーブルを抜き差ししたタイミングで100Mbpsになることがありました
10Mbpsに低下した後は100Mbpsでも通信にはなりません
>リンク速度にLANケーブルのカテゴリは関係ないです。
つまり、LANケーブルのカテゴリを検知して、リンク速度を決めている訳ではないです。
ありがとうございます、誤った認識をしていました。
>甜さん
>状況からすると、LANケーブルに異常があって転送エラーが多発しているからリンク速度が落とされているということかと思われます。
やはりケーブル自体に問題がありますか・・・。ケーブル交換も含めて業者の方と相談したいと思います。
>kokonoe_hさん
>屋内配線の穴のLANジャックの繋ぎ間違えとかありそうな・・・
屋内配線につきましてはメスではなくオスのコネクタですがその件も業者の方とお話しないといけませんね
書込番号:18092113
2点

違うケーブルでは100Mになるなら、屋内配線のケーブル不良でしょう。
コネクタを後から付けたなら、ピン配列の間違っていませんか?
芯線の振り分けが、LANケーブルの仕様に合っていないと思います。12,36,45,78でペア芯線になっているか確認して下さい。
書込番号:18092749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
朝の時間になると速度が著しく低下し0.01Mbps出るか出ないかといった感じになります。
PR-200NEの電源を入れなおすと10Mbps程度の速度で通信されます。
>すーじさん
今朝に、ケーブルの両端のコネクタの配列を見てみました
自分なりに調べてみたところ、T568Bで配列されており、先日の配線しなおしの際に付け直したコネクタの方が
とても見づらかったのですが、3番緑白と5番の青白が逆になっているように見えました。
WZR-HP-AG300H側の方のコネクタはあっているようです。
明日電気工事の業者の方が来るそうなのでその際に対応をお願いしたいと思います。
書込番号:18093390
1点

>>PCをPR-200NEに有線LAN接続しても、PCでも10Mbpsでリンクしているのでしょうか?
速度の低下が起きたケーブルですと10Mbpsとなり識別されていないネットワークとなってしまいます
またオートネゴですが10Mbpsになってしまい、100Mbpsで接続しようとしますと接続できない状態です
同じLANケーブルだと、PCでも同じ現象となるのなら、
そのLANケーブルの個別不良である可能性がそうに思います。
PC接続時に、PCのコマンドプロンプトで
netstat -e
と入力すると、エラーパケットがカウントされてないでしょうか?
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/311netstats/netstats.html
ちなみに、家庭用ネットワーク機器なら、auto negotiationは全ての機器で
自動判定で良いです。下手に設定を変えると、互いの機器間でパラメータが合わなくなります。
>明日電気工事の業者の方が来るそうなのでその際に対応をお願いしたいと思います。
工事を行った業者に確認してもらうのが良さそうですね。
書込番号:18093813
2点

>羅城門の鬼さん
>PC接続時に、PCのコマンドプロンプトで
netstat -e
と入力すると、エラーパケットがカウントされてないでしょうか?
コマンドを打ってみましたがエラーパケットはWZR-HP-AG300Hを介しても直接でも0と吐出されております
また直接つなぎますと、接続中とネットワークケーブルが接続されていませんを繰り返すようです
>ちなみに、家庭用ネットワーク機器なら、auto negotiationは全ての機器で
自動判定で良いです。下手に設定を変えると、互いの機器間でパラメータが合わなくなります。
わかりました設定項目があったとしても自動のままにしておきます
業者の件につきましては、進捗がありましたら書き込みをしたいと思います。皆様のご助力、本当に有難うございます。
書込番号:18093964
1点

>コマンドを打ってみましたがエラーパケットはWZR-HP-AG300Hを介しても直接でも0と吐出されております
>また直接つなぎますと、接続中とネットワークケーブルが接続されていませんを繰り返すようです
netstat -e でエラーパケットが0件となっていても、
まだ完全にエラーパケットがなかったことにはならないですが、
少なくともPCが受信時にはエラーパケットがなかったことになります。
またduplex mode(全二重/半二重)の不一致で不整合が起こっているのかも知れませんが、
一般ユーザで調べられる範囲は調べたと思いますので、
あとは業者の調査を待った方が良いのかも。
書込番号:18094033
3点

こんばんは、本日、業者の方が来て見ていただきましたところ、やはりコネクタを取り付ける際の配列が間違っていたようでした。
速度の方も今朝の状態では
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/10/27 06:27:48
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :9.9M(9,894,758bps)
上り速度 :6.8M(6,827,715bps)
でしたが
http://kakaku.com/bb/speed.asp
測定日時 :2014/10/27 17:08:05
回線種類 :光ファイバー(戸建て)
回線名称 :NTT フレッツ光/Bフレッツ
プロバイダ:BIGLOBE
下り速度 :84.0M(84,049,922bps)
上り速度 :89.3M(89,296,684bps)
となり安堵いたしました。
今回の出来事と皆様のご助力のお陰で良い経験をさせていただきました。
本当にありがとうございました。
書込番号:18099040
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
初心者です。
ご教授をお願いします。
実家で当ルーターをつかって無線にてお部屋ジャンプができていたのですが、
引越しをすることなり、宅内にLANがありましたので、以下のような構成でよいと思い
設定を行ってみました。ところがDMR-BZT710からTH-L22D2(こちらは利用の設定済み)が見えないようで、
お部屋ジャンプができません。
考え方が間違っているのでしょうか?
初歩的な質問だとは思いますが、よろしくお願いします。
DMR-BZT710
||
TH-L22D --- WZR-HP-AG300H === TH-L32R2B
↓
PC
=== :有線LAN
--- :宅内LAN
↓ :無線LAN
WZR-HP-AG300Hはリセット済み
初歩的でしっかり勉強しないといけないのですが、実家では困っていて早く解決をしないといけません。
よろしくお願いします。
0点

> 設定を行ってみました。ところがDMR-BZT710からTH-L22D2(こちらは利用の設定済み)が見えないようで、
WZR-HP-AG300Hの後面の切替スイッチをオフにしてみて下さい。
多分ルータモードになっているのだと思います。
但し、宅内LAN内にルータがあることが前提です。
書込番号:16792625
0点

> TH-L22D --- WZR-HP-AG300H
その宅内LANは、繋がっているのですか?
書込番号:16792808
1点

哲さん
つながってますよ。一応、TVとレコーダーを単独でつないで動作することは確認してあります。
ありがとうございます。
羅城門の鬼さん
実家に連絡してやってもらいました。できるようになったそうです。
ありがとうございました。
単純に考えてautoにしてつないでいました。
オフにすると何が変わるのでしょうか?ルーターモードではいけないのでしょうか?
勉強不足で申し訳ないのですが、時間があるときにでも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16798206
0点

> オフにすると何が変わるのでしょうか?ルーターモードではいけないのでしょうか?
ルータモードだとファイヤウォールによりWAN側からの機器からの通信ができなくなります。
書込番号:16799341
0点

なるほど。
やっぱり勉強をしないといけないですね。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:16820534
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
こんな質問を立てるのもどうかと思うのですが、心が折れそうです。
この製品によくある「2.4GHzにおいて接続が途切れる」という問題、
過去ログをあさってみましたけど、結局何が効果的なのでしょうか?
2.4GHzでのチャンネル競合なし
ファームウェアは最新
アンドロイド端末のスリープ時の常時接続をOFF
DHCPリース時間を1時間に変更
とりあえずこのあたりは試してみましたが途切れます。
通常のWeb閲覧よりYOUTUBEやPCゲームなどの連続したパケットが発生する場合に
途切れる事が多い気がします。
この場合、当製品の電源OFFで一旦は接続しますが・・・また再発。
分からないのが電源OFFしなくても勝手につながっている時もある。
当方は木造二階建て、自作PCです。
CATCHというケーブルTVの光300Mb
ONUが古河電気工業株市域会社製 装置名:FITELwaveAG20E 型番:F-NTE-GTX
あと、NEC Aterm BL171VA という装置もついています。(何でしょう?コレ)
かなり疲れ果てたので皆様のご教授をお願いします。
0点

自宅内でファイルの転送をしても切れますでしょうか?
(USBにメモリを挿して簡易NASにしてファイルを転送した場合など)
>> BL171VA
電話用です。
>>F-NTE-GTX
光端末装置(ONU)です。
書込番号:16682312
1点

>あと、NEC Aterm BL171VA という装置もついています。(何でしょう?コレ)
HGWとは書いていても、NEC Aterm BL171VAは電話用みたいです。
http://www.catvmics.ne.jp/PHONE/service/plusphone/index.php
ONUは、スレ主さんの書いているとおりです。
書込番号:16682329
3点

> 過去ログをあさってみましたけど、結局何が効果的なのでしょうか?
添付画像を確認しましたが、WZR-HP-AG300HのLAN側ではなく、
WAN(インターネット)側が切断しているようです。
なのでWAN側を確認する必要があります。
現象が発生している時にPCのコマンドプロンプト上で
tracert 74.125.235.178
を実行すると、最初の3段目まではどのような出力となるのでしょうか?
またこの時、WZR-HP-AG300Hのインターネット(WAN)ポートのLEDは点滅(または点灯)してますでしょうか?
書込番号:16682431
2点

そういえばWANが切れますね(気が付かないですみません)。
ケーブルTVとWZR-HP-AG300Hのセッションが切れてるようです。
ルータのステータスにエラーのログが記録されているでしょう。
書込番号:16682600
0点

さっそくの書き込み、誠にありがとうございます!
よくありがちなのですが・・・
こういう時に限って再発しません(笑)
気長にお待ちくださいませ。。。
書込番号:16682646
0点

すでにコメントが出ていますが、上位側(プロバイダー側)の問題である可能性もあるのと、"毎月"のサービス利用料金を払っているので、一般的には速攻対応する問い合わせ窓口があると思いますので、そこに連絡をして調査してもらってはいかがでしょうか。
少なくとも問題の切り分けまではやってくれるハズです。そこでプロバイダー側には何も問題がないとなれば、ルータ以下の問題となるので、範囲が狭まってやりやすいと思います。プロバイダー側にはログが残っている可能性があるので、連絡することをお勧めします。
有線でルーターに接続しても途切れるかどうか試せば、さらによろしいと思います。
書込番号:16682666
2点

ONUと無線親機両方とも電源を抜き30分放置、最初にONUの電源を入れ動作が安定したら無線親機の電源を入れる。
Aterm BL171VAはCATV用電話アダプタでネット接続とは無関係。
書込番号:16682702
2点

『CATCHというケーブルTV』ということですが。「KATCH(キャッチネクスト)」でしょうか?
WZR-HP-AG300HのログにWAN側IPアドレスの割り当てに関するメッセージが記録されていませんか?
書込番号:16682774
0点

> コマンドラインではこんな感じでした。
最初の投稿時の画像と切断箇所が違ってます。
今回はPCからWZR-HP-AG300Hにパケットを送信する時に、PC自身がエラー検知してしまっているようです。
つまりPCからパケットさえ送出されていません。
と云うことは今回はPCが原因であった可能性が高いです。
問題個所の切り分けのためにも、このPCで現象が発生した時に、
他のPCやタブレット等ではインターネットにアクセス出来るのか確認した方が良さそうです。
またその時に現象が生じたPCのコマンドプロンプトで
ipconfigにてIPv4アドレス・サブネットマスク・デフォルトゲートウエイ・DNSサーバーが
正常時と同じかどうかも確認下さい。
そして複数の要因がありそうなので、現象の発生パターンがいくつあるのか、
現象が発生するたびに確認した方が良さそうです。
書込番号:16683208
5点

皆様ご丁寧にありがとうございます!
てっきりののしられて終わりと思ってましたが(笑)、
丁寧な対応でありがたいです〜
まだ解決はしていませんが少しづつ対処してみます。
今週は家に帰れるのが遅い為、少しずつ〜
書込番号:16686489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中間報告です。
皆様ありがとうございます!
まだ解決には至っておりませんが、光は見えてきました。
羅城門さんのご指摘にある 複数の要因の可能性・・・
確かにこれは感じていました。
問題のPCの接続が切れても他の無線LAN子機が使える場合もあったりなかったり。
Hippo-cratesさんの言う30分外し、これにより該当PC以外の接続は切れない様になりました。
羅城門さんのいう該当PC自体の問題、調べてみるとこのマザーボードはUSBに深刻な地雷を持っているようです。
BIOSのアップデートで解決するとの書き込みをみてBIOSのアップデートを試みる→失敗→RAIDアレイの認識も出来なくなる
→全て失う←今ここ
復旧するまでしばらく時間がかかりますので、少々お待ち下さい。
書込番号:16734151
0点

皆様本当にありがとうございました〜
おかげさまで快適なネットライフが過ごせております。
どの端末からも接続が切れるパターンは電源切り後30分での電源入れで解決しました。
そしてPC単体でのトラブルは調べて見るとこのマザーボードはUSBに地雷を踏んでいるので
マザーボード交換により解消されました!
(マザーボード ギガバイト P55A-UD3)
皆様ありがとうございました!!!
書込番号:16798147
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
はじめまして。
当機種とPCを有線接続した場合の回線速度は以下のとおりです。
・PC:dynabook T451/57DW
・回線:eo光 1G
〔テスト結果〕
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:圧縮効率低
下り回線
速度:98.91Mbps (12.36MByte/sec) 測定品質:98.4
上り回線
速度:347.7kbps (43.46kByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:*****************.nar*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 6:17
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
上りが非常に遅くデータ等のアップロードを行う際、非常に時間がかかります。
リセットを含め色々と試しましたが一向に改善されません。
buffaloにもサポートを依頼しましたが、「壁のコンセントから直接電源を取ってください」という回答が返ってきただけでした。
何か改善策はありますでしょうか。ご教示よろしくお願いします。
2点

その現象が発生しはじめたのは導入以来ずっとでしょうか、それとも最近でしょうか?
一時的におかしい現象が出ているときは、下流(ルーターやパソコン)が原因ではなく上流側が原因のときがあります。上流も結構、メンテナンスまたは発表していないもので不具合は結構あります。
毎月、サービス利用料を払っているので、遠慮なくプロバイダーに問い合わせすることをお勧めします。レンタルのモデムが壊れている可能性もあります。
ほかのパソコン、スマホで試してみることができれば問題の切り分けに役立つと思います。
書込番号:16699669
2点

> 上り回線
> 速度:347.7kbps (43.46kByte/sec) 測定品質:0.0
確かに1Mbps以下なので、光回線としては異様に遅いですね。
しかし、PCやルータで上りの速度だけ遅くなるようなパラメータは通常はとくにはないです。
どちらかと云うとルータよりWAN側(インターネット側)の要因の可能性が高いと思います。
常時そのような速度ならば、eo(やプロバイダ)に問い合わせた方が良いと思います。
書込番号:16699882
2点

> 当機種とPCを有線接続した場合の回線速度は以下のとおりです。
念のため、WZR-HP-AG300Hを外して速度測定をしてみて下さい。
それでも、あきらかに上り速度が遅い場合は、eo側の問題です。
書込番号:16700189
1点

eo光の『1ギガ/200Mコース向けスピードテストサイト』のWebページではどうなのかな?。
http://speedtest.k-opti.com/index2.html
さて、セキュリティ対策ソフトをゲームモードに設定するとか無効にして速度測定するとか?。
NetTuneを使ってみるとか・・・、WinXPsp2/sp3なら使うには気に成らないだろうけど、
VistaやWin7ではユーザアカウント制御や互換設定を設定する事になるだろうね。
Win8は使ってないから解らないけど、
VistaからはOSのネットワークの自動調整機能が働くらしいからNetTune等が必要ないのかも知れないけどね。
(私はWinXPsp2/sp3とVista無印/SP1/SP2とWin7無印/SP1でNetTuneを使った事があるけどね。)
私が使っているルータは他社のルータなので、この機種ではないので。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:高 データタイプ:標準
下り回線
速度:165.7Mbps (20.72MByte/sec) 測定品質:54.6
上り回線
速度:531.5Mbps (66.44MByte/sec) 測定品質:85.1
測定者ホスト:**************.shg*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 9:41
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
ちなみに、私はWin7SP1の64bit版を今は使ってる。
でNetTuneでTCP Window SizeとDefault Receive WindowとDefault Send Windowの数値を1048280とか設定してる。
Win7無印/SP1で使う場合は互換設定をプロパティからWinXPsp3に設定が必要な様ですね。
Default Send Windowの数値が上りに影響していたかな?。
さて、WinXP時代までは65535で充分だったのかも知れない、
そう、100BASE-TXの有線LANの時代だったから。
1000BASE-Tの時代になってからは65535の数値では1000BASE-Tが余り過ぎるのだろうね。
で、
Jumbo Frame
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1108/11/news103.html
http://www.iodata.jp/support/advice/etg-sh5/
まっ、通信回線にはJumbo Frameは効かないだろうからね。
なので、Vistaから自動調節機能がネットワークに導入されたのだろうけど・・・。
回線スピードテストは測定サーバから測定パソコンの速度を計る訳だけどね、
回線や測定サーバの渋滞具合で測定数値が変わりますね。
eo光だけが1ギガコースを提供していた時代はRadish Network Speed Testingでも速度が良かったかな・・・。
いまや日本全土?が1ギガコース時代にシフトした訳だ。
セキュリティ対策ソフトは無意味な通信(上下共に)セキュリティチェックが入る訳で、
通信量が増えれば増える程にパソコンの処理が増える訳だからね。
処理が多くなればなる程に各回路のチップは熱くなるだろうし。。。
それから、eo光ネットの1ギガコースのPPPoE接続と相性の悪いPPPoE接続プログラムも存在する様ですからね。
さて、バッファローのルータのWAN側設定にあるPPPoE接続プログラムとeo光ネット1ギガコースのPPPoE接続プログラムの相性は知らない。
NTT系FTTH回線やau系FTTH回線なら回線会社とは別にプロバイダが存在するから回線会社がルータまでが回線会社のモノだからね。
eo光はルータはユーザが用意する訳だね、なのでルータのPPPoE接続の相性問題はユーザのルータ選択次第という事だね。
書込番号:16700228
0点

皆さま、ご回答ありがとうございます。
哲!さん
当機種を外して計測した結果は以下のとおりです。
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:114.1Mbps (14.27MByte/sec) 測定品質:98.1
上り回線
速度:123.7Mbps (15.46MByte/sec) 測定品質:98.9
測定者ホスト:*****************.nar*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 17:32
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:16701577
0点

星屑とこんぺいとうさん
eoのサイトで計測しても結果は同じでした。
ちなみに当機種を外してeoサイトで計測すると、
下り速度 322.8Mbps
上り速度 541.7Mbps
とびっくりするような数値が出る訳で。
おっしゃるように相性もあるのですかね・・・
書込番号:16701597
1点

> 当機種を外して計測した結果は以下のとおりです。
上りも光回線に見合う実効速度になっていますが、
再度当機種経由で計測すると、どの程度の上りの実効速度になるのでしょうか?
書込番号:16701610
1点

羅生門の鬼さん
やっぱりダメです(笑)
=== Radish Network Speed Testing Ver.3.2.2 - Test Report ===
使用回線:eo光ネット ホームタイプ(1ギガコース)
------------------------------------------------------------
測定条件
精度:低 データタイプ:標準
下り回線
速度:97.09Mbps (12.14MByte/sec) 測定品質:98.3
上り回線
速度:288.2kbps (36.03kByte/sec) 測定品質:0.0
測定者ホスト:*****************.nar*.eonet.ne.jp
測定サーバー:大阪-新町
測定時刻:2013/10/13(Sun) 18:03
------------------------------------------------------------
測定サイト http://netspeed.studio-radish.com/
============================================================
書込番号:16701675
0点

> 当機種を外して計測した結果は以下のとおりです。
原因は、WZR-HP-AG300Hですね。
ただ、何が悪いかは解りませんけど。
書込番号:16701694
0点

> やっぱりダメです(笑)
それならば、もしWZR-HP-AG300Hがルータモードならば、
ブリッジモードにして再度計測するとどうなりますか?
書込番号:16701900
0点

羅城門の鬼さん
哲!さん
色々とご教示いただきありがとうございました。
eoのレンタルルーターを借りることにしました。
月100円ですので・・・
書込番号:16711806
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H
そんなものといえばそんなもの。
簡易NASの「簡易」は伊達じゃないですね(^_^;)
書込番号:16564514
1点

何をもって遅いと言ってるのか分からないが、ルータのおまけNASなら、RWで 10MB/秒前後出ているなら優秀な方、5MB/秒未満というのも多いよ。
書込番号:16564516
0点

> 簡易NASとして接続しているHDDへの速度が遅い
あくまでも簡易NASですから、一般的なNASと比べると遅くて当然かと思いますよ。
書込番号:16564572
0点

何と比べて遅いのか分からないけど、
PC内蔵HDD > USB接続HDD > 独立したNAS > 簡易NAS
ということ。
書込番号:16564613
0点

USBの実効速度は大きくホストコントローラ(WZR-HP-AG300HのUSBコントローラ)と
ホストのファームの性能に依存しています。
USB自体はホストの処理は重くても、デバイス(HDD)の処理は軽くして、
全体のコストパーフォーマンスを出そうとする設計思想ですので、
USBが二次的な無線LANルータではあまり性能がでないことが多いです。
書込番号:16564620
0点

早急な返信ありがとうございます。
遅いというのは、PCにHDDをつないで書き込んだ時と簡易NASに書き込んだ時の速度が大きく異なる気がするため、遅いという判断をしました。
やはり簡易NASというものはそんな感じなのですね。
いわゆる世間一般で言われているNASに変えればもっと速くなるということですかね?
書込番号:16564640
1点

返信書いている間に、さらに書き込みが増えていました。
皆さん回答ありがとうございます。
やはり簡易NASに期待しすぎるのはよくないのですね。
使いがっては悪くないので、まだ使う予定ですが、NASも検討事項に入れておきます。
ありがとうございました。
書込番号:16564674
0点

>PCにHDDをつないで書き込んだ時と簡易NASに書き込んだ時の速度が大きく異なる気がするため、
ネットワーク越しに書き込むと、当然ネットワークが遅いため書き込みも遅くなりますよ。
規格値でいえばUSB2.0が480Mbpsに対して、100BASEだと100Mbpsです。
ルーターのUSBポートに接続する場合はルーターの処理速度に依存するためさらに下がります。
内蔵で接続する場合はさらに差が出ます。
PCに直接接続した際のスループットと同等レベルをNASに求めるのは、
GigabitEtherでネットワークを構築しないと無理です。
書込番号:16564688
0点

>いわゆる世間一般で言われているNASに変えればもっと速くなるということですかね?
何を買うのか知りませんが専用NASに買い替えても遅いよ
多少改善してんだな程度
書込番号:16565316
1点

イヤイヤ・・・専用NAS(Freenas)もNETGEARのPROも
2.0接続のUSBより高速ですが・・・
まさかいまどき100でバックボーン構築もないと思いますけど
書込番号:16682685
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





