RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

このページのスレッド一覧(全219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年1月12日 13:02 |
![]() |
1 | 12 | 2014年5月29日 09:28 |
![]() |
4 | 13 | 2013年3月31日 20:34 |
![]() |
1 | 9 | 2012年7月9日 15:55 |
![]() |
2 | 14 | 2012年4月12日 12:49 |
![]() |
0 | 7 | 2012年4月1日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
旧いPC (SSD Crutial RealSSD C300 64G、/Phenom 965BE 8G Memory Win7 64bit)が年末に突然起動しなくなった。
TureImageでリカバリしてみたら、70%程度から 途中でセクタ書込 不可が多発して完遂出来ない。
イメージをHDDにリカバリして Smart情報を見たが、添付のスナップショット通りだ。
残り寿命が 94に減ってはいるが、回復不可能セクタはない(ウェアレベリング処理下で、特定物理セルの異常が分かるものかは?)
この後、SecureEraseして、別PCでLinux入れて、一見快調に動いているように見えたが、やはり、突然 OSが応答なくなったりする。
不調の原因は、この C300と見てよさそうだ。
思えば、これが自分が最初に使ったSSDだ。 WinXPー>Win8.x -> Win10 -> Win7 で使ってきた。
今まで、数えたら、12台ほどの SSDを使ってきている。
壊れたのは、これで3回目。 他の2回(東芝と Intel)は、所謂突然死で、ある日一切アクセス不可能になった。
C300のように、一見動いているように見える壊れ方は初めてだった。
システムドライブに最早 SSD以外は考えられないのはもちろんであるが、
約 10年で 故障率は、 3/12=1/4 ... 経験上、故障率は、HDDだけの頃と大きくは改善してないようにも思える。
SSDの寿命が、何十年でも、一生でも大丈夫という事は、たぶん、ないと感じている。
それでも、ほぼほぼ10年間動き続けてくれた C300は 大したものだ。
1点

電子を蓄える壁が壊れたら使えなくなるは宿命ですね。
HDDは、蒸着金属硝子盤上のセクターが読めれば何とかレスキューできる面はありますね。
データー類は、HDDにといわれるゆえんかな。
書込番号:23163028
1点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
Win7とWin8.xのシステムディスクとして3年以上使ってきたをCrystalDiskMarkで見ると図のようになります。
残り寿命が 現在値=98 で 生の値=2 というのがさっぱり分かりません。
これって、全寿命の2%位消費したという意味ですか? このままの使い方だと150年位使える計算?
それとも 後2%位で終わりという意味?
ウェアレベリング(平均ブロック消去)も 現在が98で生が90 ...でもグラフ表示だと 140位と表示され、ここもちっとも分かりません。 これからウェアレベリングの残り回数とか分かるのでしょうか?
S.M.A.R.Tで 最悪値とか閾値とかはどういう意味ですか?
閾値:境界となる値。その値を境に、上下で意味や条件、判定などが異なるような値のこと。
だと閾値より 上がいいのか、悪いのか、項目毎に決まってるようで、それを知らないと判断ができません。
このS.M.A.R.T情報の各項目の意味を初心者の私にも優しく解説してくれるサイトはないでしょうか?
相当さがしましたが、なかなかこれはというサイトが見つかりません。
このCrystalMarkの表を見るたびに、なんだか、分かったような分かってないような感じなので、多分、私は全く分かってないのだと思います。
この残り寿命や、ウェアレベリング、この項目の閾値の意味や読み方を正確に把握されてるかた、よろしければ解説をお願いいたします。
0点


用語等よくわかりませんが、使われているのは2%残りが98%ですね。
使い方によりますが、現時点では150年使える計算だと思います。
あくまで計算上ですので使い方、永年劣化でそれよりも早くなるのはもちろんです。
例えば、書き込み、書き換え、消去等頻繁にすれば寿命は縮まります。
書込番号:17548214
0点

>ウェアレベリング(平均ブロック消去)
これは、あまり気にする必要は無いです。残り回数なんて物もありません。
単に、「使用頻度が高いところを移動させる」だけですし。一度にどれだけ行われているかすら非公開ですしね。
むしろ、ある程度行われないと、困ったことになります。
>現在値=98 で 生の値=2 というのがさっぱり分かりません。
使用した寿命が2%といううことです。ただ、これは厳密に100%になったら死亡という物では無く、あくまでメーカーが設定した目安に過ぎません。
おそらく、メモリの平均書き換え回数から算出したものでしょうが。大抵、これが100%になる前に、商品寿命の方が尽きるでしょう。
>S.M.A.R.T情報の各項目の意味を初心者の私にも優しく解説してくれるサイトはないでしょうか?
メーカーによって項目の解釈も違い、メーカーによってそれぞれの数字の出方も違うので。、一般論的な解説は存在しません。
個別に検索してみましょう。調べて解決できるのが初心者。出来ないのは単なる素人。
書込番号:17549410
1点

SMARTは推測するしかないです。
だいたいその推測であってると思いますよ。
>このCrystalMarkの表を見るたびに、なんだか、分かったような分かってないような感じなので、多分、私は全く分かってないのだと思います。
わからないなら見なくていいんですよ。どうせ壊れるまで使って壊れたら交換しますよね?
書込番号:17550705
0点

型式:C300 64GB
購入日:2010/07/24
購入価格:\14,980
購入店:ドスパラ通販
購入からおよそ4年目です。
2個買ってRAID0で使用していました。
1個は2011年12月に売却済みです。
残った1個は息子が使っていました。
そろそろ怪しいので先日PX-128M3Pと交換しました。
SSD Life Pro & SSD Life Free
http://www.ssd-life.jp/product/compare-ssd.html
Free版は1台分しか測れないので
複数台のSSD使用者はSSD Life Pro体験版の方が良いです。
ZIGSOW PREMIUM REVIEW「SSD Life Pro」レビュー
http://ultrabooker.jp/ssdlifeproreview/
ZIGSOW PREMIUM REVIEW SSD Life Pro を使ってみました。
http://zigsow.jp/review/151/198404/
健康状態が66%のC300の寿命予測は、余命 8年 5ヶ月(没日 2022年10月13日)と出ました。
あくまで予測なので壊れるまで真偽はわかりません。(^^;
書込番号:17551591
0点

皆さん、回答ありがとうございます。
結局解説サイトってないと言う理解で良いのでしょうか?
個々の項目がメーカー、モデル固有ならcrystalの意味の正確な解釈って難しいですね。
ユーザにデバイスの健康状態を通知するための情報なので、分かりやすくないと困ります。
モヤモヤが晴れません…
KAZU0002さん、
>ウェアレベリング(平均ブロック消去)これは、あまり気にする必要は無いです。残り回数なんて物もありません。
私はメーカーが想定した最大平均ブロック消去回数を元に残り寿命が分かるのだろうと思っていました。どうやって寿命を予測するのでしょう?
>個別に検索してみましょう。調べて解決できるのが初心者。出来ないのは単なる素人。
上に書いた
"ウェアレベリングも 現在が98で生が90 ...、ここもちっとも分かりません。"
の部分を調べたいのですが、crutial c300でこの情報を個別検索しても探せません。探し方を教えてくださいませ。
書込番号:17558176
0点

個別のSMART情報の意味って、慣れた人なら簡単に見つかるのでしょうか?
ユーザが広く参照できる項目で、デバイスの状態を知る大切な情報なので、機種ごとに違う、メーカごとに違う のならメーカサイトにそういう説明があって当然だと思うのですけど。
個人のブログとかは沢山見つかりますが、書いてある事の根拠というか、元ソースが分かりません。探し方が悪いのですか?
モヤモヤモヤモヤ....スッキリシタイ!
書込番号:17562217
0点

>個別のSMART情報の意味って、慣れた人なら簡単に見つかるのでしょうか?
残念ながら、現状では推測のレベルです。同じ項目でも、メーカーによって値の出方が違うのも普通です。
メーカーがSMARTに設定しているのは、警告を出す閾値だけですし。本来のSMARTの規格とは、そこまでです。
モヤモヤは、私も一緒ですが。
それよりは、ガーベージコレクションとかウェアレベリングがなぜ必要か、どういう理屈で動作しているのか、原理の方を勉強した方が良いでしょう。
書込番号:17562352
0点

>残念ながら、現状では推測のレベルです。
==>
やはり、そうなのですね.... 私だけではないので、少し安心しましたが。
そういう状況って放置なのですかねぇ。
SMARTを決めた人たちが現状はユーザには良くない とか認識しないのかしら?
書込番号:17562430
0点

CrystalDiskInfo 使い方 S.M.A.R.T. 情報
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/SmartInfo.html
CrystalDiskInfo 使い方 健康状態
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/manual-ja/HealthStatus.html
S.M.A.R.T 検査項目(属性)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Self-Monitoring%2C_Analysis_and_Reporting_Technology
>各検査項目(属性)には、
>「現在の値」(Value)、「閾値」(Threshold)、「ワースト値」(Worst)、そして「生の値」(data)の
>4つの項目が設定されており、現在の値またはワースト値が閾値を下回ることがあれば、
>データのバックアップやハードディスクの交換など必要な処置を施すべきであると考えられる。
>但し、これらの値がどのような方法によって算出されているかは各ベンダーによって異なるため、
>一概にどの値がどうなっていれば良いとは言い切れない点もある。
>また、Temperature(C2)やReallocated Sectors Count(05)などの「生の値」(data)が重要な項目も存在している。
と言う事で現在値とワースト値(ほとんどが同じだと思うが)が閾値に達するか下回るとアウトです。
各検査項目についてはSSDやHDDのハード設計が理解出来るスキルがあれば簡単にわかると思います。
CDinfoは単にパラメータをSSDから読み取って表示しているだけなので
その技術的な内容に関してはわからない部分もあるようです。
その内容は社外秘と言う事でメーカーに問い合わせても回答をもらえない可能性が高そうです。
故障した時の履歴情報(メンテナンス情報)として利用していると思います。
また上記の説明通りSSDメーカーによっては独自パラメーターの設定もあるようです。
それはSSDメーカーによってCDinfoの表示内容が異なることで理解出来ます。
使う立場のユーザー側はSSDが壊れなければ良いだけですので
あまり神経質にS.M.A.R.T.情報と、にらめっこしても疲れます。
壊れた時の対応(交換保証)の方が重要だと思います。
書込番号:17562757
0点

私的には、XP, 7, Win8と 3年も酷使して、時々はAdvanced Secure Eraseもやってた C300が たった2%しか摩耗してないというのが 驚異的です。
最近のMLCは微細化が進んでるのですよね、そうなると素子の寿命は激減するとか。
ほとんどSATA3の性能で飽和してる2013年の製品が性能と寿命のバランスが良いのかなぁ。
ただ、私のように C300を 3年で 2%しか摩耗させられないような使い方なら、素子の微細化の影響なんて全く関係ない?
書込番号:17566342
0点

微細化で減少した分は予備領域を増やすのと、容量を増やすのである程度カバー出来ます。
容量が倍になればドライブ全体の書き換え寿命は理論上倍になるのですから、素子の寿命が3分の1になっても予備領域を増やしたら気にならなくなります。
と言っても、微細化そのものが限界に近いので、そんなに気にしても仕方がないです。
その内フラッシュメモリーのSSDなんて駆逐されてしまう時期が来ます。
というか、SSD自体がなくなり、今のRAMの感覚で不揮発性メモリーをマザーボードに直接挿す形になるかも知れません。
S.M.A.R.T.に限らずハードウェアモニター系のソフトに必要な情報というのは一般に公開されていません。
ソフトの作者が独自に調べています。
情報を得るにはハードウェアを所持することが必須の条件となるので、こういったハードウェアの情報を集めるソフトは寄付歓迎であったり、有償であったりします。
他のユーザーからの情報を集めたり、広告費用で補う場合もありますが、それなりに使ってくれないとそれすら困難です。
情報の解析は根気も必要なので、収入が得られても続けるのが困難になり、作者が開発を打ち切る場合もあります。
書込番号:17569043
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今更ですみませんが
ファームのアップデートでつまずいています(泣)
「hpCrucial_5or6_to_7.05.iso」を余っていたDVD+RWに焼いて起動し
RealSSDのロゴまでは出てくるのですが・・・
This tool cannot update the following drive
so it will be skipped
C300-CTFDDAC064MAG
Finished
このようなメッセージが出てアップデートできません。
AHCIモードなのがいけないのかと思いマザーボードでIDEにしてみました。
すると今度もRealSSDのロゴが出て、アップデーターの起動はうまくいっているようなのですが
その後、前回のようなメッセージが出てこないまま、自動的に再起動してしまいます。
BIOSバージョンは0002のまま変わっていません。
CPU: Core i5 2500K
マザーボード: Z68A-D3H-B3
SSD-1: m4 CT064M4SSD2
SSD-2: C300-CTFDDAC064MAG(←アップデート対象)
何が原因なのか分かりません。何卒アドバイスください
0点

http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
0007にしたいなら一旦0006に更新してから0007にして下さい。
m4は外して行って下さい。
書込番号:14899350
1点

Crucial_5or6_to_7.05.iso
この名前から 0005 または 0006 から 0007へファームアップするISOでエラーになったのでしょう。
書込番号:14899413
1点

有難うございます!
仰るとおりbootisolinux-0002-to-0006.iso& m4を外してを試すと
初めて画像のような画面がで出てくれました!
しかしここで「yes」を入力→ENTERすると
しばらくアップデート作業のようなことをするのですが
自動的に再起動し
またデバイスマネージャからファームウェアを調べてるみると
やっぱり0002のままなんです(T_T)
書込番号:14899579
0点

他のSATAポートに接続したり、更新後にコンセントを抜いて充分に放電させたりして
CrystalDiskInfoでファームウェアバージョンを確認して下さい。
書込番号:14899617
0点

ファームウエアのアップデートは機種によっては
6.0 Gb/sポート×、3.0 Gb/sポート○
AHCIモード×、IDEモード○
という場合がありますから、3.0 Gb/sポートでIDEモードにするとより確実です。
書込番号:14899748
0点

ありがとうございます!
0006のバージョンアップはなんとか終えることができました(アップデートは凄く時間がかかるんですね^^;)
古いマザーボードhttp://kakaku.com/item/K0000056229/spec/を引っ張り出してやってみたら
アップデートを始めてくれました!
教えてくださった
>6.0 Gb/sポート×、3.0 Gb/sポート○
の問題だったのかもしれませんね。(ただZ68A-D3H-B3の3.0 Gb/sコネクタにつないでもダメだったのですが・・・)
ですが・・・念のため電源を落とし
続けて0007のアップデートをしようとしたらまた
This tool cannot update the following drive
so it will be skipped
C300-CTFDDAC064MAG
Finished
メッセージが出てアップデートしてくれません。
IDEモードにはなっています。
他にチェックすべき項目ございますでしょうか?
書込番号:14900274
0点

今度は これ使ってますか?
Crucial_5or6_to_7.05.iso 0006から0007へアップする
書込番号:14900302
0点

はい!念のため確認しましたが(^^;
ちゃんとhpCrucial_5or6_to_7.05です。
書込番号:14900421
0点

今 IDEなら AHCIでは? その逆も 試して
ところで
0009へ アップするfirmの iso も持っていますか?
先程調べたら、情報によると
http://plo3110.blog7.fc2.com/blog-entry-1061.html
一気に000Fへ できるようなツールに変わってます。これやった方がいいのかもですね。ただ 0009になってから 使うようなのですが。
書込番号:14900459
0点

現状で できないなら それを止めて
今のM4のファームアップの方法は 下記のように変わってますね。
M4 の 画像 ダウロードする。Windows7 で 実行すると
0006だったら 0009 に
0009から 0309に
0309 から 000F に 順番にアップされて行く
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
書込番号:14900636
0点

ごめん M4 と C300を間違えてました。
でしたら 今のまま 続行してください。
先程の 0007へ 実行する isoで
書込番号:14900650
1点

いえいえ!気にしないでください
m4も持っていますので紛らわしいですよね。
m4のファームアップデートはすんなりできたのですが
C300のほうは未だに苦戦しています。
書込番号:14901209
0点

くぐってみたら
ここに辿り着きました
私も002ですが
007にアップデートしたら
同様のエラーが出て困っていたところでした
この情報を頼りにやってみたところ
行けました。ほんとうに有難うございます
書込番号:15962552
1点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
以前からこのSSDを使用していて特に何もインストールしたりデータをおいたりしているわけではないのに残り容量が少ない常態になっていたのでアレ?と思いOSを入れなおしてみました。
その結果OSをインストール後、グラフィックボードのドライバ(Radeon)をインストールしただけにも関わらず、空き領域20GB、使用領域40GB程でした。
これだけ見ると少なく見積もってもOSに37GB・・・?
Cドライブ内のWindowsフォルダを右クリック→プロパティ→容量12GB
他のフォルダを見ても特に容量を食ってるフォルダはありませんでした。
マイコンピューターでCドライブ(当SSD)を右クリック→クリーンアップを行ってみましたが一時ファイルの1.2GB程しか空きませんでした。
ほかに思い当たる点がないのですが、Windows7って37GBぐらい消費するものなのでしょうか・・・・
ご教授願います。
スペック
CPU:Core i7 875k
マザーボード:P7P55D-E EVO
メモリ:CDF4GB*2
グラフィックボード:MSI R6970 lightning
OS:Windows7 64bit
0点


仮想ディスク、休止領域、一時File、等が入ったままだと40GBくらい行きますね。
SSD移行の為にはシェイプアップお勧めしておきます。
書込番号:14754359
0点

http://fukuji-ji.sakura.ne.jp/PCnotes/ssd.html
ここを一通り読んで、復元容量もきちんと設定してみて下さい。
コントロールパネルのフォルダオプションで隠しファイルとオペレーティングシステムファイルを表示するようにしないと
一部のファイルは見えないままです。
書込番号:14754384
0点

OSは再インストールされたようですが、windows old フォルダは削除しましたか?
それを削除すれば容量は増えると思います。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_vista-files/windows-old/a5689dbf-9a15-4df0-9795-e57203a7f339
書込番号:14754869
0点

メインメモリ8GB積んだら、仮想メモリと休止ファイルでかなりの容量取られます。
隠しシステムファイルを表示にして、Cドライブ直下のpagefile.sysとhiberfil.sysのサイズを確認してみて下さい。
うちのPCは32ビットなので有効メモリが3GB弱。
でファイルサイズが添付画像のようになります。
書込番号:14754879
0点

上の人と同意見
8Gも積んでるので、仮想メモリをオフ
powercfgコマンドでハイバネーションをオフ
これだけでだいぶ増えるはず
書込番号:14755548
0点

”SSD”導入に当たって、なーんも考えんとインストール、運用したら
そんなモンです
XPだとちょっと小さいですが、
なーんも考えんと運用したらアッというまに空き容量ゼロ間違いなし
書込番号:14755853
1点

win7だとそんなもんだよ。
ちなみにwin8だとさらに10G増える。
書込番号:14762749
0点

お返事が遅くなり申し訳ございません。
A7V133さん
速度の画像を添付してくださり、ありがとうございます。速度を測った際の参考にさせていただきます!以前使っていて私も64GBでは足りないか・・・・と思う面が多々ありました・・・・
平_さん
甜さん
ひまJINさん
平さんのご意見を参考に、甜さんの貼ってくださったURLを見つつ仮想領域の削除・休止領域の削除を行い、ひまJIN さんとloppisさんにご教授頂きました仮想メモリを無くしたところ大幅に空きができました!大変感謝しております!
ぴぴぴぴぴーさんさん
クリーンインストールを行ったのでoldファイルは作成されてなかったようです。ですが、今後再インストールする際などに参考にさせていただきます!
おかず9さん
そうですね・・・特に何も考えずとりあえず高速化できればいいかなって思って運用しておりました。やはり容量制限・書き込み制限がある以上ちゃんと設定は行わなければいけないと実感いたしました。
羅恒河沙さん
Windows8はやはりかなり重くなるようですね・・・8の導入は様子見ですね・・・特にタッチパネル等も使う予定ありませんし・・・・
皆様、ご親切な回答本当に感謝しております。また、大変参考になるURLや画像を貼っていただきありがとうございました!
書込番号:14784681
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
だいぶ以前にレビューしたこの製品(C300)ですが、つい2週間程前に色々と容量不足でm4の128GBに変えました。
現在、CからDドライブに降格していますが、買ってからDefragglerでデフラグしまくってみたり酷使し続けたもの何のトラブルもなくまだまだ使えそうです。
X25-MやC300を買った当時、SSDは寿命がという人も多かったですが、この64GBでも寿命が来る前にフロッピーディスクのように今では使わないものになってそうな気がします。
「以前のレビュー 2010年10月10日」
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=inner-thoughts&CategoryCD=0537
1点

ファイルの場所は、長持ちさせる為には適度に移動させた方が良いのではないかな。
移動させないと、劣化していくセルとしないセルとで格差が出来てしまう。
書込番号:14414309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きこりさん
ファイルの保存は別にHDDをパーテーション分けしてE,Fとして置いてあるので、
Dに格下げしたこのSSDは仮想メモリや各種TEMPフォルダ、ブラウザのダウンロード先などの補助的な役割に設定してます。
(後に仮想OSでUbuntuでも入れようかと考えているのですけれど)
前々から休止状態やフェッチ、タイムスタンプなども無効にしてるので、OSで使うプライマリSSDの負荷と容量を減らしつつ、セカンダリSSDは高速なキャッシュとして使っていく予定です。
書込番号:14414726
1点

NANDフラッシュメモリの書き換え寿命は1万回とか10万回とか
言われていますが、何回くらい書き換えたかですね。
書込番号:14416135
0点

2週間ほど前、MBR壊れて起動不能に。。。
手を施したが あえなくクリーンインストールと相成りました
このSSDでMBR(正確にはパーティションのP何チャラ。TestDriveでも修復不可能)壊れたのって 何でなのか不明です
あまり詳しくないもので。。。
バックアップ取ってなかった私がアホなんですが。
(早速Acronicsで毎週バックアップ取ってますw)
ただ、
C300 64ギガには、オフィスとWin7 OSしかインストールしてないんで、
データ損失は一切ありませんでした。。。ヨカッタ
再インストール、クリーンインストール、・・・まぁ早いデス、
復旧に まる一日。
ゲームなんかの、あんまり使わない、容量デカいプログラムファイルはHDD
おかげで、爆速起動に戻ってくれました♪
(20本以上 ドデカいゲーム入れてたんで・・・・)
っつーわけで、みなさん、
大容量SSDってホントに必要ですか?
私は64ギガで十分すぎると思うんです、ハイ
ギガあたり単価 勘案・・・一テラ一万円ならSSDに乗り換えて良いと思う 夢のまた夢。。。
書込番号:14416496
0点

データーの記録場所は外から見れば一定かも知れませんが、内部では必要に応じて入れ替えが行われますよ。
そもそもSSD(HDDもそうですが)にデーターのある場所とない場所の区別はありません。
これがSSDのデフラグが効果がないという根拠の一つです。
デフラグが効果があるというのも、整列による効果ではなく、別な要因があるのではないかと考えた方がいいでしょう。
書込番号:14417120
0点

うちの寿命75%を切ったOCZ Vertex 32Gも、先日起動不良になりました。バックアップを書き戻したら、何事も無く動きましたが。SMARTに、書き込み失敗ブロックがいくつか出ていましたね。
そろそろ警戒領域。
>きこりさん
>移動させないと、劣化していくセルとしないセルとで格差が出来てしまう。
ウェアレベリングで検索を。
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/ssd-wea.html
>おかず9さん
>大容量SSDってホントに必要ですか?
大容量のメリットとして。
・メモリが多数積まれることで、アクセスが並列化され、フラッシュメモリの弱点である書き込み速度が改善される。
・同じ使い方なら、容量が大きいほど寿命が長くなる(もともと心配するほどでもないのですが)。
・使われていない領域が多いほど、カベージコレクション/ウェアレベリングの頻度が減るので、速度低下が起こりにくくなる。
ついでに。休止領域とPageファイルで、搭載メモリ容量x2の容量が必要になります。16GBのメモリを搭載したら、これだけでC:ドライブに32GBが消費されます。
まぁ、休止止めたりPageファイル減らしたりで対処できなくも無いですが。「メモリが安くなる→64GBのSSDでは心許ない」って感じで。
今買って長く使うのなら、今は使い切らないとしても、128GBをお薦めします。
使ってるうちのSSD速度低下を、劣化と称して対処するような記事もありますが。これはもともと、上記のカベージコレクション/ウェアレベリングの発生による物です。初期のSSDだと、これがプチフリに直結していたわけですが。
空き容量が十分あるのなら、ある程度は自然に回復する類いの物でもあり、使用頻度に合わせて一定のところで落ち着く物なので。個人的には放置で良いかと思います。
まぁ、巨大作業ファイルを書き込まないように気をつける程度で。…BD-R焼きするときの一時ファイルとか。
…使っているうちの速度低下の原因がはっきりしている以上。速度低下が少ないSSDというのは、「何かうまい方法を見つけた」か「メモリの寿命をある程度無視している」かのどちらかということになります。…Intelは前者、Samsungは後者に思えてしまうブランドイメージ…
書込番号:14417171
0点

うぇアレベリングは、書き込み回数の少ないブロックを優先的に使うという意味。
使用中のブロックの内容を勝手に移動して回数を平均化するのは、頻繁に行えばメーカーが意図的に製品寿命を縮める行為でもあるから、積極的には行わない、行なっても最終手段的な位置付けだと考えられる。
故に、ウェアレベリングはメーカー間で違いは有るだろうが、基本的に消極的な処理になっていると考えられる。
だとしたら、読み出ししか行われないファイルの適度な移動がSSDの健康を保つ事になるのではないかと、推定できる。
ストレージへの書き込みは、PCのハードウェア(BIOS)ではセクタと言う固定値単位で行い、OSではクラスタと言う単位で行う。
メジャーなOSのクラスタの使用傾向は、ほとんど判明しているが、SSDのブロックは固定値ではない上に、ウェアレベリングも発展途上であることから、使用傾向は不明の状態に近い。
例えば、ダウンロードなど1つのファイルを長時間掛けて書き込むと、ブロック中のファイルの使用密度は低くなる。
それはつまり、ファイルの読み出しで密度100%と比べて沢山のブロックを読み込んで、無用な部分は捨てるといった処理になり、処理時間の遅延に繋がる。
ウェアレベリングの違いが与える価格への影響は、ほとんど無い。
ならば、業界で統一してしまった方が利用者利益になるかもしれない。
もしくは、SSDにウェアレベリングとデフラグを統合した機能を付けてしまうとか。
書込番号:14417439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用中のブロックの内容を勝手に移動して回数を平均化するのは、頻繁に行えばメーカーが意図的に製品寿命を縮める行為でもあるから、積極的には行わない、行なっても最終手段的な位置付けだと考えられる。
まぁ、別に使用頻度を真っ平らに平均化する必要は無く、明らかに突出した部分だけ交換すればいいわけで。頻度としては、最終手段なのは確かでしょうが。されているのも確かなので(でないと、空き容量10%の状態で使っていたら、寿命が1/10ってことに)、使用中に気にする必要も無いでしょう。
どのみち、C:には書き換えが発生しないファイルが山ほどあるので。この辺を気にするのなら、たまにOS再インストールするなり、バックアップを書き戻すなりで十分かと思います。
SMARTに、ウェアレベリング回数がカウントされていますの。
うちのCrusial m4 256Gは、5300時間でウェアレベリング回数26回。
ちなみに、C:のパーティションは200Gくらいにして、意図的に未使用領域を40GBほど残してあります。
書込番号:14417668
0点

>ZUULさん
凄く単純にウェアレベリング回数で考えれば、53回なので(53+1)*64GBという感じで3TBぐらい書き込んだんだと思います。
仮に凄く少なく見積もって1000回の絶縁耐性だとしても約5%ですし軽く数十年は使えますね。 よく言われるMLCの1万〜10万回なら数百年ペースですw
こうなると他の部分での経年劣化が先でしょうね。
>おかず9さん
僕もVista対応のAcronis持ってますが、カーネルが似ているのか7でも普通に使えちゃっている(笑)のですが、大切なデータは別のストレージに保存しているので余り使う頻度が無いです。
だからというのかOSなどは20GBも使いませんし、しばらくは64GBで足りていたのですが、僕はゲームとかも出来ればSSDに放り込みたいので128GBのm4を買いました(HDDは完全に倉庫にしてフラグメント気にしないで使いたいのもあるので。)。
>uPD70116さん
普通のデフラグの効果は未知な気がしますが、空き容量のデフラグとかは使用していくうちに複雑になるウェアレベリングを若干元に戻す効果があるんじゃないかと思います。
>KAZU0002さん
僕も今買うなら120GB以上が良いと思います。
64〜80GBは休止状態とインデックスを無効にして、ページファイルも減らして・・・というようなことが出来ればなので万人向けでは無いですし。
まぁページファイルに関しては今時メモリ不足って状況がそんなにないので、OS推奨みたいなことはしないで1〜2GB程度設定してエラーさえ書き込めれば十分ですね。
書込番号:14418071
0点

私自身もデフラグの効果を全く否定しているのではなく、デフラグを行ったことによる「何等かの副次的効果」が有効なのであって、デフラグによるデーターの整列が効果を発揮しているのではないと考えているだけです。
確かにデーターの書かれているところは動かさないと考えていた時期もありましたが、どう考えてもSSD自体にデーターの有無を判断することが出来ないことから、データーの有無とは関係なしにメモリーセルの入れ替えは行われると考える様になりました。
消去済み領域と全部0xffのデーターが入った領域はどう区別するのですか?
未使用領域は、使用履歴を見れば判るでしょうが、あの二つは区別出来ないでしょう。
私は書き換えの多い領域を減らすより、書き換えの少ない領域を減らした方が、平均化の効果は高いと考えています。
書込番号:14418923
0点

>消去済み領域と全部0xffのデーターが入った領域はどう区別するのですか?
Trimじゃだめなんですか?
書込番号:14418939
0点

OSで削除ではなくて、TRIMで消去された部分と、全く同じ値である全部0xffが書き込まれた部分を持つファイルがあるとしたら、区別が出来ないのではないかということです。
書込番号:14424866
0点

TRIMでは、消去はされず。ただ「OSから使われていない、上書きしてもいい領域」と、登録されるだけ…だと思いましたが。
新規書き込みや、フェアレベリングでデータの入れ替えをするとき、Trimで指定された先のデータは保持する必要がなく、上書きだけで済むわけですから。
1GBのファイルを消去すると、その領域が0xffでフィルされる…方が、処理に時間がかかるような。
普段から、書き込み時にはいったん0xffでブロックをフィルしていて、それでいてあの速度なのですから。あらかじめ全部フィルしておく必要はないのではないかと。
このへんちょっと、確定的なドキュメントは見つからなかったのですが。
書込番号:14425950
0点



SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
下記症状は故障でしょうか?
BiosではこのSSD自体は認識しています。ただ、OSをインストールする際にOSがSSDを認識しないです。
前に、Raid 0 構成でこのSSDを使用してたのですが、PCが再起動が掛かったり、ブルースクリーンでとまったり、フリーズしたりと頻繁に発生しました。
そこで、一度Raid構成をやめて単独使用しました。相方の方は問題なかったのですが、片割れが上記症状なので問題はこのSSDが原因かもというとこまでは解析できました。
そこで、3年保障あるので販売店へ修理(交換)依頼しようと思ってます。購入してから1年と1週間過ぎてます…。
上記症状は故障ですよね?
というのは、販売店に持っていって動作確認する際に上記問題が発生しなくて検証料金が取られるのは勘弁なので本当に故障なのかどうか判断する方法があれば持っていく前に実施したいので投稿させてもらいました。
よろしくお願いします。
0点

OSのインストール時だけでは判断できません。
OSを入れた後にOS上からどのように認識されているか、RAIDアレイ構成を止める時に
RAIDアレイの削除をきちんと行っているかが重要です。
OSから認識されていないならBIOSレベルで認識されているか確認して、されていなければ故障と考えて下さい。
RAIDアレイの削除手順を行っていてディスクの管理やdiskpartからフォーマットできないなら故障と考えて下さい。
diskpartは検索して調べて下さい。
書込番号:14378091
0点

甜 さん
早速の回答ありがとうございます。
相棒がちゃんと認識しているのでRAIDの論理ドライブは削除したつもりだと思っていましたが
その可能性もありますね。
再度、一旦RAID構成にして論理ドライブを作成してOSのインストール画面でOSが認識するか
確認します。
確認した後、RAIDの論理ドライブを削除してsimple ボリュームで認識しているか確認。
そして、個々にインストールしてOSが認識するか確認してみます。
書込番号:14378138
0点

http://bto-pc.jp/powermax/
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/bto-pc-104.html
これでSSDをローレベルフォーマット(Quick)
書込番号:14378260
0点

甜 さん
あのに さん
お二人方、アドバイスを頂き大変感謝しております。
あの後、再度RAIDを構築してOSで認識を確認、その後RAIDの論理ドライブを削除。
二つがシンプルボリュームであるのを確認。
各々シングル構成でOSインストール実施、OS上で認識しているのを確認しました。
どうも最初の論理ドライブ削除でうまく削除できていなかったみたいでした。
これで無駄足を踏まずに済みました。
大変感謝しております。
発端となった最初の起動不良の原因も何となく掴んで検証する為に再度RAIDを構築し検証中です。
ありがとうございました。
書込番号:14378853
0点

Point_No_Pointさんへ
このSSDでは GCの機能もありませんし、特別な性能回復機能も付いてません。
Windows7 にTrim機能があるのですが、 RAID構築では 機能しませんので
また 同じように 調子が悪くなるだろうと思います。
通常性能低下をCrystalDiskMarkなどのベンチにて 速度低下をみて Secure Eraze 所謂 S.E.を行って 再インストールしてみえる方がほとんどです。2週間に1度くらいの割合で行っている方もいます。
最近のSSDでは PLEXTOR -M-,SAMSUNG 830-など性能維持するように工夫がされています。GC機能があるものでも OKです。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/754/Page=2/SortType=ThreadID/#754-98
参考になればです。
書込番号:14379239
0点

you-wish 様
有益な情報大変感謝します。
SSD は Win7 単体使用状態の方が良いということ、そして、ガベージコレクションの問題はネットで情報は知っていました。
確かに、SSDのRAID構成は実際単体使用時の体感速度はほとんど変化を感じることができなく、ベンチでの自己満足に過ぎないなぁと感じてたので相棒をノートPCに載せ替えようかなと感じていた時に発端となった不具合が発生した次第です。
不具合の原因は別の要因みたいです。(現在検証中)
それから、この場を借りて申し訳ないですが メモリーで最近よく 4G×2 8G セット物等が
よくありますが、これらって個々にメモリー容量が 3.78G と 4.18G 等微妙に容量が違うのですが
こんなものなんですか?
知っていたら教えてください。
書込番号:14379458
0点

そうでしたか。
メモリーの規格 1024MB=1GB
容量については 下記などで 詳しく解説されてます。
http://direct.pc-physics.com/memory2.html
書込番号:14379607
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月9日(金)
- ミラーレスへの買替え
- ハードディスクケース選び
- TVとイヤホン両方音が出る
- 4月8日(木)
- 片耳装着使用できますか
- 野鳥撮影の設定アドバイス
- ノートPCの最適なCPUは
- 4月7日(水)
- 動画に適した単焦点レンズ
- 初心者でも使いやすいPCは
- AVアンプ選びのアドバイス
- 4月6日(火)
- サウンドバー音が出ない
- 学校行事とミニバス撮影
- 美容室の受付用ノートPC
- 4月5日(月)
- フォーカスポイントの設定
- 子供が使うタブレット選び
- ドラム式洗濯機のメリット
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】来年に作る自作メインPC
-
【Myコレクション】ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】自作メインPC ver.最終構成final-説明版
-
【欲しいものリスト】sasasa
-
【質問・アドバイス】【ご意見大歓迎】予算10万Ryzen APUでDTPとちょい動画編集PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





