RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初歩的な質問です。

2011/02/19 22:27(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 暇野郎さん
クチコミ投稿数:8件

SATA2.0接続のマザーボードとSATA2.0と3.0の混成のマザーボードがありますが。

1) SATA2.0と3.0の混成のほうのマザーボードの3.0ポートにSSDのC300を接続。

2) SATA2.0のみのマザーボードにSSDのC300を接続。

ベンチマークでは当然1)のほうが早いですが、OSの起動速度は2)のほうが僅かに早いです。

この理由は何ですか? もしかして2つのポートを読み込むので多少遅くなるのですか?

書込番号:12679606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/19 22:36(1年以上前)

>SATA2.0接続のマザーボードとSATA2.0と3.0の混成のマザーボードがありますが。
マザボが何か書いたほうが早い。

>この理由は何ですか? もしかして2つのポートを読み込むので多少遅くなるのですか?
たぶん、Marvell9128でSATA3.0に対応させるために、起動時の認識に若干かかるためでは?

書込番号:12679667

ナイスクチコミ!0


スレ主 暇野郎さん
クチコミ投稿数:8件

2011/02/19 22:53(1年以上前)

パーシモン1wさんへ

マザーボードはGA-P55-UD4とGA-P67A-UD4です。
AHCIモードでOSはWin7です。

>たぶん、Marvell9128でSATA3.0に対応させるために、起動時の認識に若干かかるためでは?
参考になります。GA-P55-UD4でSATA2.0接続のほうが起動が早いです。

GA-P67A-UD4で同じ起動速度にする方法はありますか?

書込番号:12679763

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/19 23:09(1年以上前)

BIOSで余計なデバイスは全部Disabledにしておけば多少はデバイス初期化の時間が短くなると思います。
やっても大して効果がない可能性もあります。
POST時間が長いかOSを読み込んでからの時間が長いかで対処法が違うのでその辺も明確にしておいた方がいいです。
POST時間が長いならBIOSバージョンを変えると変化があるかもしれません。
Win7なら何度か起動していたら起動時間が短くなっていったと思います。

なんにせよスリープとか使えば関係ないような気もします。

書込番号:12679874

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:206件Goodアンサー獲得:24件

2011/02/19 23:10(1年以上前)

スレ主様
失礼しますIntel6シリーズチップセットにはチップセット回路設計上の問題が発生しています。
GA-P67A-UD4のマザーボードはリコールで交換してもらえますので、
事前にショップに相談しておいてください。
http://www.intel.co.jp/ja_JP/Consumer/Products/Processors/chipset.htm

書込番号:12679880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/20 00:21(1年以上前)

>GA-P55-UD4でSATA2.0接続のほうが起動が早いです。
>GA-P67A-UD4で同じ起動速度にする方法はありますか?
特に遅くなるモノはないのですが。
GA-P67A-UD4のBIOS設定で余計なモノを止めるくらいですかね。
GA-P67A-UD3Rで1台組みましたが、P55A-UD3RのSATA2.0と同じくらいでしたy

P55でSATA3.0対応であれば、インテルチップの後にMarvell9128を読み込むので遅くなるのですが。今回は関係なさそうですね。

書込番号:12680320

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

これとOCZSSDPX-1RVD0120

2011/02/18 01:01(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 SLINGERさん
クチコミ投稿数:104件

この商品を2台積んでRAID組むのとOCZSSDPX-1RVD0120とでは、どちらのほうがよいでしょうか?マザーボードは、 Crosshair IV Formula です

書込番号:12671234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/18 01:18(1年以上前)

速度求めるなら、OCZSSDPX-1RVD0120をお勧めしますy

書込番号:12671288

ナイスクチコミ!1


スレ主 SLINGERさん
クチコミ投稿数:104件

2011/02/18 01:32(1年以上前)

回答ありがとうございます。そうですか、速度はOCZの方が早いですか。でも保証が1年なんですよね。どうしようかな〜?

書込番号:12671332

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2011/02/18 10:49(1年以上前)

OCZSSDPX-1RVD0120のベンチって実際リードで500MB/Sも出てなかったしライトも300MB/S出てなかったと思うのでお使いのマザーでSATA6Gbps接続ならRealSSD2台でRAID0の方が速そうに思いますが?

IOPSとか詳しい事まで調べてないので、断定はできませんが・・・

書込番号:12672071

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/18 11:19(1年以上前)

>ベンチって実際リードで500MB/Sも出てなかったしライトも300MB/S出てなかったと
出ますy
コントローラがSF-1222ですね。

書込番号:12672161

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2011/02/18 11:53(1年以上前)

理論的に出るかどうかじゃなくて・・・

今ちょっとこれしか分からなかったけど

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/ni_cocz120.html

たとえメーカー公表値のリード540MB/Sが出てもたぶん速度的にRealSSD2台がAMDのマザーなら劣ると思えないと言う事です。

書込番号:12672275

ナイスクチコミ!0


shirohebiさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/18 12:52(1年以上前)

X-25E x2台 RAID0 FW-8860

容量の要らないOS使用や安定した速度を求めるなら X25-E x2台のRAID0という選択もあります。Win7 64bit Win xp 32bit共に X25-E x2台 RAID0で使用し、データ用にも X25-Eを使用していますが、とても安定していて速度も満足しています。

書込番号:12672488

ナイスクチコミ!0


スレ主 SLINGERさん
クチコミ投稿数:104件

2011/02/18 19:12(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます

>X25-E x2台のRAID0という選択もあります。
これをするならRevoDrive X2 PCI-Express SSDっててもありますよねMLCですけども

お金が、そんなにありませんOCZSSDPX-1RVD0120が限度です

書込番号:12673663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/18 19:28(1年以上前)

>マザーボードは、 Crosshair IV Formula です
ビデオカードで2Way3Wayで組む予定ですか?
もしそうであれば、CTFDDAC064MAG-1G1のRAIDの方が良いかも。

書込番号:12673713

ナイスクチコミ!0


shirohebiさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/18 20:12(1年以上前)

C300 64GB 4台 個別データ

C300 x3台 RAID0 Win xp

東芝 Kingston 325 x3台 RAID0

V40 x2台 RAID0 Kingston OEM

C300は2台RAID0でも十分高速ですし安定感もありました。容量アップ、4Kや4K QD32が高速になるに連れ価格もアップしますが、C300 x2台のRAIDでも不自由はないかと思います。すでにご存知かとは思いますが画像アップして見ました。

書込番号:12673896

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SLINGERさん
クチコミ投稿数:104件

2011/02/18 23:02(1年以上前)

パーシモン1Wさん ありがとうございます。

>ビデオカードで2Way3Wayで組む予定ですか?
すでにHISのHD4670でクロスファイアをしてます。
それでは、辞めた方が良いですかね。ハードディスクでSATAで二つのRAIDを組んであって後パイオニアのDVDドライブに、将来購入予定のパイオニアのブルーレイドライブがAMDのサウスブリッジの全てのSATAの飽きがなくなるので、ハードディスクのRAIDが一つのが320GBなのでそちらを取り外すしかないのでしょうか?もう一つのRAIDは、2TBなんですが
でも、あまらすのはなんか嫌なんですよね

shirohebiさんありがとうございます。
上記の事情です。なんか良い方法は、無いですかね?

書込番号:12674777

ナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9871件Goodアンサー獲得:962件

2011/02/19 00:42(1年以上前)

PX-128M2S×2 RAID0

それなら・・・

http://kakaku.com/item/K0000184942/

これ1台どうです?

私はこれ2台でRAID0で使ってますが、なかなか良いですよ。

AMDの場合Catalyst10.12以上が必須みたいですが1台でも400MB/S位出るようです。

画像はRAIDカードで2台のRAID0です。

書込番号:12675273

ナイスクチコミ!0


shirohebiさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/19 11:28(1年以上前)

>この商品を2台積んでRAID組むのとOCZSSDPX-1RVD0120とでは、どちらのほうがよいでしょうか?
C300は使用した限りではお勧めできますが、OCZの方は使用していないので判りません。

OS用途で使用する場合、RAIDでデュアルブートするよりは、速度が少々遅くなってもデバイス毎に単機にOSを入れた方が万一の時にも安心できます。HDDからSSDに移行されるみたいですので、4Kも70程度あれば高速ですし不便は感じないかと思います。

購入する場合には、信頼できる店舗で国内正規代理店品を購入するのが好ましく、こちらの経験では並行輸入品などの製品にはライト速度が遅い、不安定などの商品も存在します。

HDDから初めてSSDに換装するのでしたら文句なしに快適になりますが、出来れば、C300の128Gなどを2台購入してデュアルブート/RAID0にするか、各OSを単機にインストールするか選択すれば良い様に思います。

書込番号:12676711

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/19 12:28(1年以上前)

>マザーボードは、 Crosshair IV Formula です
PCI Express レーン数のことが気になったんですが、890FXだと42本もあるんですね。
それだと2Wayでビデオカード使っても、まだ余裕はありますね

書込番号:12676938

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/19 20:18(1年以上前)

SATA 6Gbps対応SSD INTEL 510シリーズ (Elmcrest)は3月1日に発表
http://nueda.main.jp/blog/archives/005554.html

◎INTEL 510 "Elmcrest" SATA 6Gbps ラインアップ (34nm NAND)
- SSDSC2MH120A2K5:120GB、R 400MB/s、W 200MB/s、約30,000円、280米$
- SSDSC2MH250A2K5:250GB、R 450MB/s、W 300MB/s、約55,000円、580米

◎RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製NAND、256MBキャシュ*)
- C400V: 64GB、R 415MB/s、W 95MB/s、IOPS R 不明/W 不明、100米ドル強
- C400 : 128GB、R 415MB/s、W 175MB/s、IOPS R 不明/W 不明、210米ドル
- C400 : 256GB、R 415MB/s、W 260MB/s、IOPS R 不明/W 50K、425米ドル
- C400 : 512GB、R 415MB/s、W 260MB/s、IOPS R 不明/W 50K、825米ドル
* 64GBのみ128MBキャシュ

0fillは好みではありません。
是非ランダムでお願いします。

書込番号:12678805

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 SLINGERさん
クチコミ投稿数:104件

2011/02/20 01:24(1年以上前)

皆様、回答ありがとうございます

Crosshair IV Formula は、ツクモさんでまだ交換保障があり
返金してもらってギガバイトのGA-890FXA-UD5 Rev.2.0に買いなおすって方法でなら
ハードディスクも無駄にしないで出来そうなのですが、GA-890FXA-UD5 Rev.2.0がどうなのかって事にもなるので
そのままCrosshair IV Formulaで空きスロットがあるOCZSSDPX-1RVD0120にしようかな?
クロスファイアしてるので熱的にもどうなのかな?
C400を待ってみようかな?
って考えがまとまりません

この商品に関係がなくなってきましたw

書込番号:12680624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 こちらのssd,には?

2011/02/11 12:28(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 コアLANさん
クチコミ投稿数:26件

みなさんはじめまして。
p8p67のマザーボードとこのssdを使っています。windows7 64ビットです。

マザー付属のCDからドライバーをすべてインストールしました。
windowsのインストールプログラムの一覧を見ると、インテルラピッドストレージテクノロジーとインテルマネジメントエンジンコンポーネントの2つあります。

これらは、RAIDを組まなければアンインストールをしても良いものなのでしょうか? よろしくお願いします。

書込番号:12638267

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/11 12:37(1年以上前)

前者は消していいけど後者は消さない方がいい。

書込番号:12638315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2011/02/11 14:36(1年以上前)

インテルのは非RAIDも兼ねてるドライバーなんで、消すとOS付属のバージョンに戻るだけです。

つまり消すのはお勧めしませんが。

書込番号:12638931

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 コアLANさん
クチコミ投稿数:26件

2011/02/11 20:13(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。
理解できました。

今のところ安定しているので、このまま使用して行きます。ありがとうございました。

書込番号:12640468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD Frozen状態の解除方法

2011/02/08 19:48(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:24件

このSSDをATコマンドの方ででSecureEraseしようとしたら試したツール(HDDErase3.3, GParted他)で Frozen状態だから出来ないとはねられます。

ネット検索すると 電源ONで DOSやLinux起動したまま SSDのケーブルを抜き差し(ホットプラグ)すれば、解除されるらしいのですが、IDEモードでそれをやって大丈夫なのでしょうか?
ホットスワップって AHCIモードの時だけやって良いものと思ってたので、ちと不安です。もっとエレガントな方法はない?

後 Frozen状態とは一体なんなのでしょう? 

一応ネット検索で ”SSDに対して unlockコマンドというのを間違えて必要以上に発行するとFrozen状態になる"という記述もあったりして、ますます分かりません。

物理フォーマットで0フィルすると同じ事という書込みも下の方にありますが、ウェアレベリングとの関係も良く理解できないしので サポートされてるコマンドの方でやりたいと思ってます。

(あ、マザーは一応 P5K-Eですが、他にも何枚か環境は用意できます。)

書込番号:12625566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/09 13:05(1年以上前)

できました。
マザーはP7P55Dです
コネクタを抜いた状態でDOS起動後、コネクタを接続してツールを起動します。
イレギュラーな使い方なので絶対安全とは言い切れませんが…

書込番号:12629179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/02/09 15:47(1年以上前)

PCMCIAカードやUSBと同様に SATAのコネクタはホットプラグありきで設計されてる筈で、抜き差しして機械的、電気的に壊れる事は少ないだろうと予想されるのですが... きちんと動作させるには システム全体でホットプラグ、ホットスワップ対応でないとまずいらしいので心配しております。

やっぱ、いちかばちかですかね。Frozen状態という言葉だけで想像すると SSDは操作不能な状態でやっても問題はない?

書込番号:12629631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/02/11 18:48(1年以上前)

自己レスです。

書込んで暫く時間が経つので、意を決して 次のページに従ってこのSSDに(Enhanced) Secure Eraseやってみました。MBは SATA3.0非対応の ASUS P5K-Eです。

http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/12/ssdsecure_erase.html

ただ、この通りにやると上にも書いたように SSDが "Frozen?"で操作できないので、下記の手順で最初はSSDの信号ケーブルを抜いてから作業をしました。
これが正しい方法なのかは分かりません。

1.pqmagic-5.9.isoを 適当なUSBに Universal-USB-Installer-1.8.2.9.exeを使ってインストールしてLinuxが起動可能なUSBメモリを作る(pqmagicと USB-Installerのリンクは上の頁にあります)。
USBのフォーマットは不要らしく、USBメモリの既存データは保存される。

2.PCを電源OFFして、SSDをSATAケーブルから外す(電源ケーブルは差したまま)。操作ミスを避けるため、他
のHDDの信号ケーブルも外した。

3.USBメモリを差して PC起動、すぐにPQMAGICのメニューが出るので一番上のDefaultを選んでENTER.

4.OSのデスクトップのような物が表示されたら、"PCの電源が起動したままで" 慎重に SATAケーブルをSSDに接続する。

5.左下のCD-ROMのようなアイコンをクリック->System Tools(?)->Erase Toolを起動。

6.Erase Toolの一番下の ATAコマンドで Secure Eraseするを選ぶ。

7.Real SSDは Enhanced Secure Eraseをサポートしてるので これを使うかと質問が来るので YES.

8. 処理には 30-180秒ほどかかるが良いかと聞かれるので YES。

実際は、10秒程度しかかからない。後は、TrueImageでリカバリーして作業は終わり。
物理フォーマットしても同じ事という情報もあるが、ここは良く分からない。
書込み処理で0で埋めてるとしたら 幾ら高速でも 10秒で 60Gの書換えは出来ないと思うので、上の方法のSecure Eraseは単純0フィルとは違うんだろうなとなんとなく思ってる。
ただ素子のデータは書き変わるのだから、やはり寿命は0フィルと同じに 1だけ減るんだろう。

書込番号:12640060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/02/11 18:59(1年以上前)

追加

-上の頁を読み直すと "Enhanced Secure Eraseするか"の質問には通常 NOを選ぶとあります。
なんだか違いが良く分からないので なんとなく高級そうな "Enhanced"を選びましたが、これだと本当の初期化ではないのでしょうねぇ?
次にやる事があれば今度は 普通の Secure Eraseをやってみます(半年後かなぁ...)

書込番号:12640102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:24件

XPで1区画で使ってます。
msinfo32だと セクター長は 512、1トラック辺りのセクター数は 63と表示されてますが、
開始オフセットは 4096*256になっています。

これってアライメントはずれてる状態なのでしょうか?
(体感もベンチも全く遅くはありませんが。)

モデル C300-CTFDDAC064MAG
バイト/セクタ 512
セクター/トラック 63
サイズ 59.62 GB (64,017,354,240 バイト)
シリンダ合計 7,783
セクタ合計 125,033,895
トラック合計 1,984,665
トラック/シリンダ 255
パーティション サイズ 59.63 GB (64,021,856,256 バイト)
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト

書込番号:12619317

ナイスクチコミ!0


返信する
mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/07 15:39(1年以上前)

パーティションの開始位置が256KiBのアライメントに揃っているので、
問題ないと思いますよ。

書込番号:12619441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/02/07 16:05(1年以上前)

セクター数が63なのは、HDDでの計算方式の名残です。
古い時代の柵なので、そちらは気にする必要がありません。

書込番号:12619539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/07 16:06(1年以上前)

セクター/トラックというのはアライメントと関係ありません。
RealSSD C300の場合、パーティション開始オフセットが4096バイトの倍数になっていれば大丈夫です。

書込番号:12619542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/02/07 16:07(1年以上前)

ありがとうございます。
セクター/トラック=63 だとダメだと力強く言うパソコンマニアの人がいたので自信が持てませんでした。
理由を聞いたら 63は8の倍数でないからダメなんだと...訳が分かりません。

書込番号:12619549

ナイスクチコミ!1


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/07 16:40(1年以上前)

> 理由を聞いたら 63は8の倍数でないからダメなんだと...訳が分かりません。

MBRというパーティションテーブル形式を使うと、
63セクタ目にパーティション開始位置が来るのが通常なので、
開始位置が63セクタに気をつけろというのは本当です。
ご友人の方は63という数値のみに反応してしまったのだと思います。

書込番号:12619672

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/02/07 17:53(1年以上前)

ベンチ見直すと4KBじゃなくて8KBがページサイズだったかも。
とりあえず重要なのは物理的なバイト/セクタ(またはページサイズ、ブロックサイズ)の値と
開始オフセットがその整数倍になっているかどうかです。

書込番号:12619982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

標準

SSDの寿命について

2011/02/05 19:53(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

通常、SSDにOSやアプリケーションをインストールし、個人データはHDDに
保存すれば、いいと言われています。
しかし、ウィルスソフト、WindowsのUpdateなどは書きこみ(?)を行うので、
寿命を縮める要因になるのでしようか?
特にウィルスソフトなどは頻繁に更新されるので・・。
ウィルスソフトはHDDにインストールすればいい?

書込番号:12610592

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/05 20:00(1年以上前)

個人データをHDDにというのは、単に容量の問題です。
SSDはどうしてもHDDより容量がかなり少ないですから。C:\userにデータを書き込むようにしておくと、知らず知らずのうちに満タンになってしまい、OSの動作に支障が出ます。

ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、ブラウザのキャッシュではないかと。
ただ、普通の使い方なら、SSDの寿命よりは、PC全体の寿命を心配された方がいいでしょう。

書込番号:12610622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/05 20:00(1年以上前)

その手の内容は、なんども質問が出てますから、クチコミを探せばありますy
一部、参考に

寿命はどれくらい?[11820556]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11820556/
書き込み回数のことについて[11695647]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11695647/


書込番号:12610623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/05 22:47(1年以上前)

>個人データはHDDに保存すれば、いいと言われています

最近MLCタイプのSSDが2年弱で故障した話を聞いた。やはり古いMLCだと特に壊れやすいのかもしれない。
HDDはすでに熟成期に入って久しいので、使用中の故障の話はめったに聞かないのでまだまだ信頼性の低いSSDよりはHDDに重要なデータは保存しましょうって話だよ。もちろんバックアップはするに越したこと無いけどね。
もちろん容量的なものもあるがね。

HDDでもCドライブとデータ用ドライブを物理的に分ける人は昔から結構いた。それはウイルス対策であったり、故障時のリスク分散であったり様々。

俺は現在主にCドライブをSSDでOSとアプリとバックアップ済みのデータ(音楽ファイルなど)を入れて、2台のHDDにデータを分散していれている。データによってはCDやDVDなどのメディアで保存しているものもあるし、別PCにLAN経由で保存しているものもある。



前置きが長くなったが、スレ主の疑問については正直まだまだ実績の低いSSDで寿命がどうとかはハッキリは言えないだろう。しかしながら一般的な用途においては問題ないと思う。もちろん絶対安全という保証は無いが、メーカー製PCでも採用例が増えつつある昨今はHDDに変わらない感覚で使っていいかと思う。


現在うちには2台のPCがあり、それぞれCドライブはSSDである。古いほうのSSDはSLCタイプという耐久性に優れるといわれるタイプで、購入後約2年、使用時間4600時間である。現状特に問題ない。心配なら過去ログで実際に故障した(初期不良除く)話を探してみればいい。俺の印象ではあまり聞いたことがないかな?まぁ、普及し始めたのは昨年くらいからだから、出るとしたらもう少し先の話でしょう。

書込番号:12611602

ナイスクチコミ!8


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/06 10:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、
ブラウザのキャッシュではないかと。
ウィルス対策ソフトの差分更新はあまり気にならない程度ですか。
安心しました。

早速、クチコミを参照させてもらいました。
大変参考になりました。

>一般的な用途においては問題ないと思う。
SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
同時に延命対策も載っていましたので、できる限りその対策は施しておいた
方がいいと思いました。

書込番号:12613632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2011/02/06 12:11(1年以上前)

SSD

SLCでも壊れますよ。
8台intel SLC 32GBをRAIDO50で使って2年半。2台のSSDが突然に認識しなくなって逝かれました。
組み立ててから電源を一度も落としたことなくずっと稼働しています。FXをやってるので、いつもHDDにはアクセスされています。日曜日以外は。。。

一般的にSSDにOSとソフトを入れ、データーをHDDといった形でしょう。ウイルスソフトもSSDで良いかと思います。
参考までに、
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
これ、無料で使っています。

恐縮ですが、「ウィルス」ではなく、正式には「ウイルス」です。

書込番号:12613953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/02/06 13:29(1年以上前)

>SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
==>
問題ないかどうかは誰も確証がないのが実際だと思いますよ。数年持つ人も、数ヶ月で寿命になる人も使い方次第でしょう。

大丈夫という方の理由を要約すると、
 メーカが大丈夫と言ってるからそうだと私は信じてる
という性善説がほとんどでしょう。

ウェアレベリングにしても、各社のロジックの優劣とかブラックボックスの中味は部外者には分かりません。
バグがない完全無欠なロジックはないし、ロジックのインプリメントも人間が行うものなので間違いもありえるでしょう。
最近のMLCの寿命が今でも平均1万回なのか、実際は2000-5000回位なのかも業界筋の方でも良くは分からないでしょう。

このSSDならS.M.A.R.T.ウェアレベリング回数が寿命の目安でしょうか。でも、閾値はいくつかしら?

書込番号:12614314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2011/02/06 13:58(1年以上前)

インテルのSSDでは40GBに対して2万回以上、820TBを書き換えしても未だ壊れないと実験してる人がいますね。
未だ実験続行中らしいです…

最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
他の原因で故障することはあるでしょうが、HDDはでもそれは一緒です。

書込番号:12614434

ナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/06 17:00(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>使い方次第でしょう。
やはりそうですね。

>最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
インテル製?

書込番号:12615137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/07 03:22(1年以上前)

どこに信頼があるかは人それぞれでしょう。

新型CPU用のチップセットで重大なリコール騒ぎを起こしているIntelに信頼があるかは疑問です。私はむしろ crucialのほうがIntelより信頼を置いてます。これはIntelのリコール騒ぎ以前に crucialはマイクロン系列ということでマイクロンの信頼性は高いと思い、 crucialを購入しました。

書込番号:12617831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2011/02/07 06:42(1年以上前)

スレ朱様へ。

質問をSSD全般への寿命に対しての質問として返答しました。
東芝とインテルについては耐久テストをかけている方の情報を見てますが、cruciaを壊れるまでテストしている情報を私は持っていないので、同時期のSSDについての事です。

この製品のみの情報を求めているのでおあれば流しておいてください。

書込番号:12617949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 13:36(1年以上前)

最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
==>
 SSD大丈夫って意見の人って、統計データとかなんもなくて、一足飛びにこう結論づけたがるから違和感を感じる。(ひょっとして文系ばかり?)
 そこの実験サイトの人も結果の裏付けの理屈が付かないと書いてある。しかも自腹実験なので、ただの一台キリのデータ。書込み実験の一例ではあっても統計的データの意味はない。

 寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。今はまだ新しい物好きの人がワイワイ好きにやってる段階。

書込番号:12618984

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/07 19:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。
確かに仰る通りだと思います。
同じ製品でもPCの環境、使い方により寿命は変ってくるだろうし、
難しい問題ですね。

書込番号:12620468

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/07 21:03(1年以上前)

ところで。何年使いたいんですか?

書込番号:12620987

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/08 00:30(1年以上前)

>ところで。何年使いたいんですか?
今、使用しているパソコンが7年半になりますが、
最近調子が悪く、そろそろ買い替えを考えています。
HPのdv7-5000を検討していたのですが、この機種はインテルのチップを
使用しており、設計ミスが判明し、販売は延期されているのですが・・。
少なくても5年位は使いたいです。

書込番号:12622453

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/08 01:38(1年以上前)

Vertex32GのSMART

参考までに。私がサーバーで使っているSSDのSMART情報を貼っておきます。
製品は、往年?の名機であるOCZのVertex32Gです。
http://kakaku.com/item/K0000011881
ほぼ24時間稼働で、延べ稼働時間で1.6年ですが。1日8時間使用なら、丁度5年分ほどですね。

83%が、残り寿命です。延べで9年ちょっと使える計算です。1日8時間なら、30年近く保ちます。
書き込みセクタ数から、書き込み容量を計算すると(1セクタ512Byteとして)5TBほど。この辺は使い方によるところではありますが。
容量が多ければ、その分寿命は延びますし。まぁ、5年なら十分保つのではないかと。

書込番号:12622649

ナイスクチコミ!5


みはばさん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/09 03:54(1年以上前)

私見ですが、5年は苦しいと思います。
実験ではそれなりに好結果が得られているかもしれませんが、実験では解らないリスクも存在します。
所謂「使い方による」とか「運」という奴ですね。

自分のSSDは1年ちょっとで死にました。原因不明です。
(最近1〜2年程度で使えなくなる報告例が多いように思えます。)

厄介なのは、その静音性ゆえに「突然死」することです。
HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。

SSDは未知数な部分が数多く存在していますので、何が起こるかわからないです。
特に、耐久性などの実証に時間がかかる点へ過剰な期待をして買うことは、余りお勧めできません…。

多少のトラブルを覚悟で性能を追い求めるならアリだと思いますが、耐久性を求める製品ではないかと思いますよ。

書込番号:12627853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 12:28(1年以上前)

>HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。
==>
少なくとも、前半のHDDの故障に関しては、必ずしもそうではありません。
過去100台以上 HDは買ったはずですが、異音とともに壊れた経験はないです。不良セクタの増加によるものがほとんど。原因不明が1回ありました。

使わなくなったHDは容量や性能の陳腐化が理由で、長く使って故障したのは 多分数台(5未満)だと記憶してます。

書込番号:12629006

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/09 17:47(1年以上前)

1年で死ぬという場合は、ここでの話題になっているフラッシュメモリの寿命の話ではないので。一般論として取り上げるには無理があります。
コントローラーの死亡あたりの話なら、メーカー依存性が高いので、製品名を書かれた方がよろしいかと。
私の所では、Mtron/OCZ/Intelで、5台を使っていますが。まだ壊れた経験はないです。

HDDの故障は私も経験がありますが。
SMARTの異常値で、壊れる前に交換というのは別にして。
見聞としては、モーターコントローラーが焼けた等、基板の死亡によるものがありますが。
個人としては、ヘッドの異常の兆候である「カコンカコン」音と共に壊れたものしか、経験はありません。…Seagateは、もう勘弁。

書込番号:12630016

ナイスクチコミ!0


みはばさん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/10 05:11(1年以上前)

SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。

寿命について、個人的には、全てのリスクを含めて「使用者が使用できない状態になるまでの期間」を寿命と捉え、その中で

・メモリの書き換え上限  = 老衰死
・その他(原因不明含む) = 事故・病死

と大雑把な捉え方をしています。

スレ主さんは7年以上同じパソコンをお使いになり、次も5年以上の耐用を求めていらっしゃるようですので、SSDだから5年は大丈夫という事ではない、必ずしもHDDよりリスクが低いわけではない、という意味で書き込みました。

異音の部分は本当に私見ですのでスルーしてください。

書込番号:12632786

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/11 12:40(1年以上前)

>SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。
エンドユーザーからすれば、そうではあるのですが。

フラッシュメモリの構造も期待寿命も、メーカーによって極端な差があるわけではないですし。そもそも、寿命を延ばすための仕組みがコントローラーに入っているので。この辺の話は、フラッシュメモリ全般に対する一般論として、話が出来るのですが。

コントローラーの構造/性能は、それこそメーカーでまちまちで。「SSDだから」ではなく、「どこのメーカーのコントローラーを使ったSSD」で話すべき話題です。
ですから、「1年でコントローラーが壊れた」をもって、全SSDに波及する話でもないのです。
車が壊れるか?という話で、「中国車が壊れたから、トヨタ車も危ない」という話では、かみ合いません。

とりあえず。その1年で壊れたSSDのメーカー名と型番を公開しましょう。
製品が分かれば、コントローラーも分かりますし。同じコントローラーを使っているSSDは危ない…という話が出来ます。

書込番号:12638333

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング