RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDからSSD RAIDに変更方法

2011/02/01 22:36(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

こんばんは。

構成

CPUーCi7 2600
マザーP8H67-V
HDDー日立2TB

この構成でWindows7 64Bitを使ってます。

初めてのSSDをRAIDにて使おうと思うのですが、再インストールすると、認証が必要なソフト類が認証の上限に達し、メールなどで、解除の依頼などが必要になったりするので、再インストールをしないで、現在の構成をイメージ化し、RAIDを構成したSSDに復元しようと思うのですが、可能なイメージ化ソフトや手順などご教授お願いできますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12593009

ナイスクチコミ!1


返信する
時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/02/02 00:30(1年以上前)

自分で試した訳ではないですが、

現在発売中の「週刊アスキー 2011/3/8増刊号」の記事によると、
クローンソフトなら再インストールなしでHDDの内容をSSDに移すことができるのでは。
記事では、家庭内利用ならフリーの「EASEUS Todo Backup Home 2.0」が紹介されています。

また、SSDおよびRAIDについては、「DOS/V Power Report 2011年3月号」に特集記事が組まれてます。

書込番号:12593712

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2011/02/02 02:07(1年以上前)

RAIDモードにしてWindowsを導入していないのなら、現状でRAIDドライバーが導入されていないので、RAIDモードにした段階で起動出来なくなります。
先ずはそこを実験して起動が可能なことを確かめてみるべきでしょう。

現状の状態でRAIDモードに切り替えて起動不能なら、RAIDは諦めましょう。

Windowsの認証は、インターネット経由で失敗したら、電話しか使えません。

書込番号:12594005

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/02 07:52(1年以上前)

TrueImage2010

C300 64GBx2 RAID0

私のレビューです。
初 RAID0です。
http://review.kakaku.com/review/K0000046440/ReviewCD=304475/

試行錯誤してクリーンインストールをしないでIDEからRAID0に移行しました。
方法は面倒ですがトライするなら自己責任でどうぞ!

上記レビューに修正があります。

●クリーン・インストールをしないでIDEからRAIDに変更する方法

OS:Windows7_64bit
SSD/HDD:3台使用 → SSDまたはHDD
バックソフト:AcronisTrueImage2010

●設定手順

1.OS入りのSSD/HDDでIDEモードでSSDを起動する。
  
   Windowsキー+Rを押してregeditを起動して↓のレジストリの値を3から0 にする

   HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV\Start

2.再起動する。

3.BIOS設定に入りSATAモードをIDEからRAIDに変更して起動する。

4.この時シングルなのでRAIDボリュームは作成しない。
   
   起動するとMS_RAIDドライバーが組み込まれる。

5.インテル(R)ラビット・ストレージ・テクノロジー(Intel RST Driver_ver10.1)をインストールする。
   http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%22RAPID%22
 
6.再起動するとインテル(R)ラビット・ドライバーが組み込まれている。

7.Acronis True Image2010を使ってCドライブのバックアップを作成する。

8.次に新規にSSD/HDD 2台接続しRAID0を構成する。

9.BIOS設定にてSATAモードはRAIDで起動する。

10.RAID_BIOSの起動時にCtrl+i を押してRAIDの設定画面に入りRAIDアレイをセットアップする。

11.ストライプサイズを128KBに設定する。

12.再起動してRAIDドライブを組み込んだシングルSSDで起動する。

13.RAIDドライブのパーティションとフォーマットを行う。

14.RAIDドライブを組み込んだシングルSSDで起動してAcronis True Image2010を起動してバックアップの復元を実行する。
   RAID0のCドライブ候補に復元する。

15.またはSSD(intel)やHDDメーカーの提供するクローンツールやTrueImage2010のクローン作成機能でも可能。

16.再起動してBIOS設定に入りブートシーケンスを変更してRAIDボリュームで起動出来る様に設定する。

17.再起動するとRAID0でめでたく起動となる。

18.インテル(R)ラビット・ストレージ・テクノロジーを起動してライトバックキャッシュを有効にする。
   
   管理→詳細設定→ライトバックキャッシュ→有効
   キャッシュを無効にしていると性能が落ちる。

19.SATA接続しているデータ・デスクや光学ドライブもNon-RAID Diskとして認識され使用可能となる。

20.MicroSoftの再認証が必要になる場合がある。 → ネットで認証する。

(注意)C300はパーティションアライメントの影響が大きいのでオフセットをあわせる事。

書込番号:12594325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 08:08(1年以上前)

時の河さん

ありがとうございます。

比較的新しい書籍があるんですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:12594353

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 08:15(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

ドライバは後からでも認識出来るので大丈夫ですよ。

問題は、イメージを復元した後の起動が可能か否かです。

ちなみに、認証が必要なソフトはOSではなく、シルキーピックスや外国製の環境依存ではなく認証回数のあるソフトです。

マイクロソフトは比較的親切な認証方法だと思います。

書込番号:12594365

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 09:21(1年以上前)

夏のひかりさん

ありがとうございます。

非常にわかりやすい説明恐縮です。

投稿した後に色々考えていたんですが、小技を使ってインストールすると後で不具合があったりするので、やはり基本のクリーンインストールかな?と思ったりしてました。

やはり、手間と不具合対策にはしない方がいいのでしょうか?

不具合などないですか?

書込番号:12594498

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2011/02/02 13:30(1年以上前)

RAIDモードで起動可能であり、同じPCに書き戻すのであれば、特に問題になる点はないと思われます。
HDDを1パーティションで作成していて、使用量がSSD RAIDの容量を超えている場合は、データーの整理等を行う必要があります。

OS以外のアプリケーションの認証なら、ものによっては別なドライブへ転送しただけで再認証が必要な場合もあります。
これはどちらでも認証が必要というだけですから、気にしなければ問題ではないでしょう。

書込番号:12595298

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/02 13:34(1年以上前)

私は特に不具合はありませんが
お勧めしているわけでもありません。

ご自分で判断して下さい。
スキル的に不安があるのなら止めた方が良いと思います。

書込番号:12595311

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 13:54(1年以上前)

uPD70116さん


再びありがとうございます。

そうですよね。普通に考えれば出来ないわけがないわけで。

ちなみに認証は一度ネット経由でサーバーに登録し、解除コードを受けとるものと思われます。

ですから、私のPC内にコードがあるはずなので、探せばいいだけですが、まだできてません。

よく考えてみます。

書込番号:12595397

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 14:04(1年以上前)

夏のひかりさん

返信ありがとうございます。

SSDが初めてなだけで、RAID歴も10年以上なのでスキル的には問題ありません。

問題が無さそうですので今回、スキルアップのために夏のひかりさんにお教え頂いた方法を試してみようと思います。

失敗や不具合があれば、その場合はクリーンインストールを視野に。

大変有益な情報ありがとうございました。

Ps 6シリーズのSATAの不具合も気になります(i_i)

書込番号:12595440

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/02 15:34(1年以上前)

m.a.yさん 

スキルはあるとの事で安心しました。
余分にディスクがあれば
取りあえずシングルで試して見れば良いと思います。

要点は
シングルディスクにRAIDドライバーを当てて
RAIDモードで動くようにする。

基本はWindows7でIDEからAHCIに変更する手順と同じです。
(私はWindows7(64bit)でしか試していません。)

次にRAIDボリュームを作成してシングルディスクの内容を
バックアップソフトを使ってクローンまたは復元する。
頑張って下さい。

書込番号:12595699

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 15:48(1年以上前)

夏のひかりさん

重ね重ねありがとうございます。

67マザーにしてまだ1週間くらいですので、せっかくだし色々試してみようと思います。

予定外に臨時収入があったので、SSDに手をだしました。

早くなるみたいなので非常に楽しみです。

細かい説明ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12595736

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/04 20:46(1年以上前)

クリーンインストール後

こんばんは、

早速トライしてみました。

再インストールすることなく、しかも問題もなくできました。

夏のひかりさん、わかりやすくありがとうございました。

しかし、どうしてもクリーンインストールでの性能をみたくて、しっかりクリーンインストールしました。

結果、ほとんど誤差の範囲くらいでしたが非常に満足です。

無駄でしたがこれも勉強ですし。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12605944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、naoにーちゃんと申します。何方か、アドバイス頂けませんでしょうか?
本商品は、よくよく調べて購入したつもりが・・。
diskpartコマンド等は自分に荷が重い気がしたので、以下の事前作業をしました。
  本SSDを、別途WIN7搭載のノートPCで初期化、フォーマット(512K)、パーテション開始オフセットを1048576バイトに。
XPインストールを試みると、BIOSはC300を認識し、WINXPのファイルコピー、再起動後「Error loading operating system」となります。BiosのStorageConfigurationを、IDE→AHCIにし再起動すると一瞬Winのフラッグが表示になるのですが、例のブルー画面に。尚、旧環境ではC300を覗くこともでき、CDMのSeqでread275、Write75の結果はでますのでDiskは正常?
但し、WIN7のディスク管理確認すると正常ですが、XP側でディスク管理を覗くと正常領域の前後に1M程度の未定義(?)領域が表示されます。
当方環境は、M/B ASUS P5Q DELUXE(BIOS 2301)、MEMO N/B、CPU PDC E6800です。

書込番号:12582798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2011/01/30 18:54(1年以上前)

>本SSDを、別途WIN7搭載のノートPCで初期化、フォーマット(512K)、パーテション開始オフセットを1048576バイトに。
意味無いと思うんですが。

書込番号:12583085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/30 20:27(1年以上前)

パーシモン1Wさん返信ありがとうございました。
意味がないのですか?
WinXPは、Vista、7と違いパーテション開始オフセットずれる事が問題になると問題があるとよく書いてあるので、それではとWin7で初期化、フォーマットを掛けたのですが・・・。
そもそも、この方法じゃ無理、diskpart等で対応する他ないという事でしょうか?

書込番号:12583501

ナイスクチコミ!0


OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 10:30(1年以上前)

>そもそも、この方法じゃ無理、diskpart等で対応する他ないという事でしょうか?
==>
僕も日曜日にこれに移行しました。元がWDのHDDだったので、WDのTrueImage2009が使え、Backup->Recoveryで移行はあっけなく15分位で完了しましたよ。開始オフセットズレもありません。DispPartとか, Win7でパテ切りとか不要です。

WDのHDDがシステムにないなら、市販のTrueImage最新版でも大丈夫と聞きました。
後、AHCIでなくて IDEだとどうなるの?

書込番号:12585726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/31 15:21(1年以上前)

OutOfDateさん、アドバイスありがとうございます。早速、試してみたいと思います(仕事が早く終われば、今日にでも)。
幸い、手持ちのWDもありますので。
何れにせよ、結果報告させて頂きます。

書込番号:12586578

ナイスクチコミ!0


OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 16:33(1年以上前)

下の方にも書いてますが、僕は元々Advanced Formatの10EARSに XPを入れており それをWD TrueImage 2009で Backupして、そのまま RealSSDに Recoveryしました。

ただ元々の 10EARのXPは、AFT非対応の TrueImage Home 11で作ったもので再インストールはしてないので、多分 Backup元が AFT対応でなくても大丈夫だと思います。AFT対応のTrueImageは機能限定版でも、無料でWDが配布してるので、これだけのために市販のTrueImage最新版を買うのもモッタイない話です。結果を掲載してもらえると他の方の参考になるでしょう。

書込番号:12586780

ナイスクチコミ!0


off27さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/01 17:41(1年以上前)

まず、今回は使ってないから関係ないですが、DiskpartではなくDiskparじゃないとずれることがあるそうです(DiskparはどこかからDLしないと標準ではありません)
あと、パーシモン1wさんが書かれているのは、Win7でフォーマットしてもXPの新規インストールでは意味が無いという意味じゃないでしょうか?
記憶が定かではありませんが、リカバリでなく新規だとオフセットはもとに戻ってしまうような?

あと、Win7では普通にフォーマットするだけでOKで、わざわざ512Bにする必要はないのではないかと思います(逆にこれがダメなのかも?)
別の可能性としては、単純にドライブがアクティブになっていないとかではないですか?
BIOSはIDEのままがとりあえず正解ですね(AHCIドライバ入ってないですよね?)

【アライメントが維持されるフリーバックアップソフト】
○Drive SnapShot
http://www.drivesnapshot.de/en/
○EASEUS Todo Backup
旧版の1.1と最新版の2.0がありますが、私が先日リカバリしたところ2.0でアライメントがずれたような気が・・・

余談ですが・・・
1.ディスク丸ごとバックアップ→リストアだと2009、2010共にバックアップ時の
アライメントが再現される。
2.2009でパーティションのリストアをすると、バックアップ時のアライメントが再現
されず、復元先のパーティションの状態に関係なく63固定で復元される。
3.2010でパーティションのリストアをする場合もバックアップ時のアライメントは
再現されないが、復元先のアライメントが引き継がれる。
ということらしいです

まあ、WDのドライブがあればTIのWDエディションを使うのが一番てっとり早いですかね

書込番号:12591430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 07:34(1年以上前)

off27さん、アドバイスありがとうございます。OutOfDateさんもう少しお待ちください。結局、今週末まで時間が掛かりそうです。TIで色々試してはいるのですが、どうしても元データの環境を引き継ぐようで、用意した、1024環境は破壊されてしまう感じです。リストア前の元データは1024環境だったのでしょうか?
尚、結局AHCIでのインストはXPではやはり無理そうです。それらしきドライバーを当ててやっているのですが。アライメントに拘らず、IDEでのインストは可能です。
512Kは、4Kが良いとどこかに書いてあった(?)ので、4Kが出来なかった為たまたまです。
PCの環境不整備の為、携帯からで恐縮ですが、お礼と経過報告までに。

書込番号:12594305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/03 07:26(1年以上前)

OutOfDateさん、off27さん色々アドバイスありがとうございました。おかげで無事解決致しました。
昨日、少し早めに仕事が終われましたので作業しました。
結果、パテ切り後、教えて頂いたdiskSSで(初め使い方に戸惑いましたが)。
その他の結果としては
1、パテ切り、クイックフォーマット後そこに、XPのCDをコピーしそれを使って新規インスト。これだとアライメントがズレませんでした(現在はこの再インスト、RAIDモードで、環境再構築中)。XPでなくとも何かファイルを置いておくのがポイントかもしれません、ズレない様に。重石(笑)?
2、パテ切りは、XPより7でやった方がよい?DISKPARTのバージョンが違う?

3、TI WD版(当方の環境では)
バックアップ→コピー元環境を引き継ぐ。
クローン→XP環境に?
といった結果。使い易く無料のソフト情報ありがとうございました。

SSDの寿命が縮んだかもしてませんが、無事解決、良い勉強になりました。皆さんありがとうございました。

書込番号:12598931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSのインストールは必要ですか?

2011/01/30 17:20(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

自作経験の浅い、余り知識を持ち合わせないものの質問です。

現在、INTEL SSD 40G(SSDSA2MP040G2R5 X25-V) 2台でRAID0を組んでいます。
構成は

MB GA-P67A-UDR3
CPU I7 2600
MEM PC3-10600 DDR3-1333 2GB×2枚=4GB
HDD HITACHI 0S02601 1T 2台
DV BDR-206

質問の内容なんですが、このSSD を2セット購入して、同じくRAID0 を組みたいと
思っております。過去の書き込みを見ると、OSの再インストールをされている
方が多いのですが、バックアップファイルから復元では出来ないものでしょうか?
バックアップソフトは PARAGON DRIVE BACKUP 10 です。
これはCDブートでも復元が出来、RAID0でも復元できるので、何回も行っています。

SSDだけ接続して、他のHDDは接続しないで、BIOSで RAID0 の設定をして
復元で行いたいのですが、可能でしょうか?
それともOSの再インストールを行わないと駄目でしょうか?

ちなみに、0,1ポートが6Gbp用なので、これようのSATAケーブルを買って
接続し、ドライバーはMBに入っているドライバーを全てインストールすれば
SATA 6Gbps で使えるものと了解しているのですが、いかがなものでしょうか?

経験が浅く、知識も乏しいものの質問故、言葉足らず、説明不足がありましたらご容赦下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12582677

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2011/01/30 18:19(1年以上前)

単にドライブを変更するだけなら問題ありません。

書込番号:12582934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/31 02:52(1年以上前)

今書店で販売されている、DOS/V Report 3月号、週刊アスキー増刊号が
SSDの特集記事が掲載されているので、参考になりますよ。

書込番号:12585126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/01/31 06:46(1年以上前)

uPD70116さん

早速のお返事有り難う御座いました。
これで一歩、前進しました。

時の河さん

アスキー買ってきて、勉強致します。

書込番号:12585292

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/02/07 07:53(1年以上前)

SSDSA2MP040G2R5 X25-V

C300

昨日、購入して早速バックアップから復元でやりましたが、バックアップソフトの
問題でしょうか?復元では出来ませんでした。今回もRAID0での使用ですが、なにか関係が?。
元の容量は約80Gで今度のは120Gですので、復元したときにはパーティションが
80Gで切られていました。
その関係はないとは思うのですが、ソフト会社に聞いてみようかと思います。
結局は、容量も無駄にはしたくないので、OSの再インストールからやり直しました。
それで比較なんですが、写真の通り読み書きとも倍近く良くなっています。
ところが、体感的にはOSの立ち上がりは前のと変わりありませんが、アプリの機動は
早くなったかな、という印象です。SSDからSSDへの変更では余り変化は感じられない
のでしょうか。
所で話は変わりますが、この商品は代理店によって3年保証と1年保証があるようです。
当方が買った有名なショップでは3年保証と書いてあったので購入しましたが、
セットアップが終わった後に、なにか気になってネットで代理店のHPを見てみたら
SSDは一年保証になっていました。一般的に書いてあったので、この商品は特別
なのか知れませんが、購入店に問い合わせることにしました。耐久性に関しては別スレッド
で色々な論議がされているようなので、ここでは何も言いませんが、気持ちの問題として
3年保証という安心はあってほしいものと思います。

書込番号:12618049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 11:45(1年以上前)

>SSDからSSDへの変更では余り変化は感じられないのでしょうか。
==>
シーケンシャルの速度差ってアプリ起動には大きくは関係しないでしょう。
後、極端な話 2倍の改善でなくて、速度の改善率が10倍あったとしても

10秒->1秒は体感できても、 1秒と 0.1秒の差は体感できないケースもあるだろう。

変化を体感するには、データ的には劇的な変化がないとダメでしょう。
それに一カ所だけ性能改善されても、そこがある程度まで上がると、後は CPU他の部分の関連も出てくる。


書込番号:12618555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/02/07 14:26(1年以上前)

こそあどの国さん 

>10秒->1秒は体感できても、 1秒と 0.1秒の差は体感できないケースもあるだろう。

確かにおっしゃるとおりですね、私はてっきり前半のものと思っておりました。
知識の少なさに恥じ入るばかりです。次回、何かを弄るときは気をつけます。
新しいからと言って、何でも手をつけるべきではないですね。

書込番号:12619157

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDがへんです。

2011/01/27 16:07(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:102件

SSDが昨日届いたのですが
不調で困ってます。
もしかしら初期不良でしょうか?

原因の詳細
1回目・SSDにOSをインストールしてレジストリ設定の更新作業時にループ
2回目・OSを無事インストール後、CrystalDiskMarkで初期不良かの検査を行おうとシーケンシャルを測定しようとしたところフリーズ、Ctri.Ait.insertを押したところ、数十分後黒の画面になりそれ以降変化なし。
3回目・OSを再インストール中最終処理で永遠ループ
四回目・OSを再インストールし、無事導入できたが一つだけwindowsを起動しています。からユーザーにログインするまでの間が相当長い、ブートファイルの損傷が考えられます。

マザーボードが悪いのかSSDが悪いのかさっぱりです・・・・

ついでに届いたときはSSDは冷えてました。OSのインストール時もそうです。(すぐにインストール作業に移行した)

書込番号:12568017

ナイスクチコミ!1


返信する
mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/27 16:20(1年以上前)

OSが実績のあるディスクにインストールしてある状態で、
SSDを2台目以降のディスクとして、繋いでフォーマットするとかして
テストしてみてはいかがでしょう。

書込番号:12568055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2011/01/27 18:14(1年以上前)

biosを最新にしたら何故か現象はなくなりした。ですが、osを四回もインストールし直しました。それだけで多分書き換え数を多く食っていると思われます。何年ぐらい持つでしょうか......
また、os一回分の書き換えってどれぐらいなんでしょうか........
win7

書込番号:12568494

ナイスクチコミ!0


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/27 18:26(1年以上前)

4回インストールしたのなら、書き換え回数は4回以下でしょう。
SSD内部で書き換え回数が均等になるようにやってくれますし、
OSのインストール処理中の同じLBAに対する書き換え処理の回数はほとんどないでしょうから。
この件で、年単位で寿命が減ることはありません。

今後、日常的に使う中でswapファイルなど一時ファイルを書き換えるような動作を
すると思いますが、そちらのほうがよほど負担が大きいので、気にしないことです。

書込番号:12568538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/01/27 20:51(1年以上前)

>ついでに届いたときはSSDは冷えてました。
クール宅急便だったのでしょうか?(笑)

駄レス、失礼。

書込番号:12569205

ナイスクチコミ!1


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/28 00:07(1年以上前)

突っ込みどころ満載のスレなので。


> 何年ぐらい持つでしょうか......

最新号である「週刊アスキー 3/8増刊号」の記事を以下に引用しておきます。

 SSDは書き換えに上限があり、MLCタイプが1万回、SLCが10万回と言われる。
 ソフト(CrystalDiskInfoなど)を使えば、おおよその寿命を確認できる場合もある。


> ついでに届いたときはSSDは冷えてました。OSのインストール時もそうです。

DOS/V Report の記事「HDDとSSDの特徴を比較」
http://www.dosv.jp/other/0811/02.htm

に書いてありますが、

SSDはHDDと異なり、物理的なモーターを内蔵していないので、HDDに比べて発熱はずっと小さいはずです。
OCクロックメモリのようによほどの負荷をかけない限り、クーラーで冷やす必要のあるほど発熱しないはずです。

冷えているのが普通で、発熱した場合にこそ冷却の心配をすべきでは。
ちなみに、届いたときに発熱していたら、それこそ電力なしに発熱するなんて
自然現象を無視した状態ですから、外部から温めて届けない限り温かくないですよ。

書込番号:12570364

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2011/01/28 00:12(1年以上前)

SSDが…と言うより、メモリかビデオカードの問題のように見られる症状ですが。
一度、HDDにインストールしてみましょう。とりあえず、SSDとそれ以外のどちらに問題があるのかがはっきりするかと。

書込番号:12570385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2011/01/28 07:33(1年以上前)

いま「ふ」と思ったのですがもしかしてP55-GD85を使っているのですがPLXチップが起動を遅くしてる可能性が思い浮かびました。で、SATA3以外に接続したら結局起動速度が早くなったという・・・
(それと結局BIOSの更新で治ったというのは間違えでした。何回も起動してたのでスムーブに起動したんじゃないでしょうか?)

書込番号:12571036

ナイスクチコミ!0


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/28 11:47(1年以上前)

質問してるわりに、人の話を聞いてないようですね。
チラシ裏代わりにスレ立てるのは御勘弁を。

書込番号:12571644

ナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/28 17:48(1年以上前)

糞回答者になりつつありますが。

結局、質問は
> windowsを起動しています。からユーザーにログインするまでの間が相当長い
> SATA3以外に接続したら結局起動速度が早くなったという・・・
ってことでしょうか?

雑誌の記事(「週刊アスキー 増刊号」など複数の雑誌に掲載されてます)によれば、
Crucial の SSD は SATA3で接続すると高速に起動できるという計測結果が掲載されています。

「週刊アスキー 20011/3/8 増刊号」を立ち読みしてもらえば分かりますが、
(掲載記事の制作例では)起動ドライブをHDDからSSDに変えることにより、
Windows起動時間は1分24秒から43秒に高速化されるそうです。

SSDの書き込みによる劣化を気にしていますが、SSDにWindowsをインストールし、
書き込みの発生するデータファイルはHDDに保存することにより、SSDの劣化を防ぐことができます。
その制作例は

DOS/V Reportの「最新パーツで作るPC組み立てマニュアル」
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm

にお勧めの制作手順が書かれていますし、「PC自作」の雑誌や増刊号には
SSDの導入手順が詳しく書いてあるので、それら記事を参考にすべきでしょう。


なお、SSD を SATA3 に繋いで起動が遅いのは、BIOSの設定などがおかしいのではないでしょうか?

上記の組み立てマニュアルとは異なり、SSD を SATA3 に、HDD を SATA2 に接続するのが高速化するポイントだと思いますよ。

書込番号:12572786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/01/28 18:04(1年以上前)

すいません、不思議なのです。HDDにOSをインストールし、SATA3に接続したらスピードに影響なし。つまり、PLXブリッヂチップがスピードを遅くしてるわけではない。だが、SSDでトライしてみると、スムーズにログインされない。という結果です。これはOSのファイルがSSDに入れるときに損傷が出てる可能性がある。だけど何回も起動してる中で10回中3回ほどは起動が早い。
不思議だ・・・・・

書込番号:12572850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

3日前から使ってます。使用ソフトの関係でいまだにXPのままですが、とても快調です。
ただ、初SSDなので判断に迷う点があり、アドバイスをお願いいたいします。


1. システム保守に TrueImage (WD2009)を使い、バックアップイメージから戻します。
今後のリカバリー時には Secure Eraseを行った方が性能面からは良いのでしょうか? SSDの全素子を書換えるなら寿命面からはマイナスですか?

2. Secure Eraseって 別にSSDのためにある訳ではなく 単純に全部に0を埋めるだけの処理ですよね? それでSSDの性能が回復するのって何故なのでしょうか? (Trimのように SSD専用の初期化命令はない?)

3. Secure Eraseは Parted Magic 5.9(Linux)のErase Diskを使う予定ですが、何か問題ありますか?他に お勧めフリーソフトがあれば教えてください。

書込番号:12567081

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2011/01/28 05:17(1年以上前)

HDDの場合は、トラックの周囲にある磁気を読み取ってデーターを復元する技術があるので、複数回データーを書き込むことでより確実にデーターを消去します。

一定の基準を満たす方法として、0を書き込み、次に255(全ビット反転)を書き込み、最後に乱数を書き込むことになっています。
SSDの場合ウェアレベリングが行われるので、何の意味もありません。
全く同じ場所に書き込まれることが保証されないからです。
SSDの機能として呼び出して行うのでなければ、何の意味もないです。

最後に乱数が書き込まれるとしたら、0フィルではないので却って性能が低下するでしょう。
フラッシュメモリーの書き換え回数を無駄に減らすだけです。

書込番号:12570900

ナイスクチコミ!1


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/28 12:08(1年以上前)

>SSDの機能として呼び出して行うのでなければ
==>
という事はRealSSDなどIntel以外のSSDでも使えるツールがあるという事ですか?
(IntelのSSDツールは Intel専用のようで、使えませんでした).

SSDの前は HDの完全消去という意味で 使われてましたよね。1回どころか残留磁気が残らないように何度も上書きするのを売りにしてるツールもあったように記憶しています。滅多に使わない処理なので実は詳しく分からないです。

SSD SecureEraseで検索すると 運用を続けて遅くなった SSDが SecureEraseで 初期状態まで速度が戻ったという記事が沢山見つかります。

http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
他多数

一回だけ 0で埋めると性能が元に戻るというのが良く理解できないのです...
(GPartedやHDDEraseなど色んなサイトで紹介されてるツールがSSDを認識して本当に1回だけEraseしてるのか、実際は数回無駄書きしてるのかも.)

書込番号:12571716

ナイスクチコミ!0


nobukaさん
クチコミ投稿数:106件

2011/01/28 12:23(1年以上前)

HDD→Secure Eraseは他データを書き込みデータ漏洩を防ぐ。
SSD→Secure Eraseは他データを書き込むのではなく初期状態に戻す。
と言うことでは?

書込番号:12571766

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/28 13:00(1年以上前)

>SSD→Secure Eraseは他データを書き込むのではなく初期状態に戻す。
==>
それなら良いのですが、僕が調べた範囲では、Webの様々なサイトを見ると
 1.電圧をかけて初期状態に戻してるんだという書込み - 一件だけ
2.全素子に0を書けば、性能は元に戻るという情報 - その他多数
です。

1.に関しては、出典がないのでサイト書いた人の想像かも知れません。2に関しては、実際に SSDの全素子に 0を書いてるのかどうかはは分かりませんが、大抵はベンチでの測定結果があり、性能は元に戻ってる報告がついてます。

SSDに関しての様々な情報は何が本当なのか僕にはまだ良く識別が付かないで困ってます。

書込番号:12571904

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/28 16:51(1年以上前)

Parted Magicの EraseDiskコマンドを見ると 単純に0を書込む処理だけでなく ATAコマンドで Secure Eraseを行う事も出来るようです。
(結果として SSDの全データは0になるとあるので、実際に書くのと ATAコマンドで処理するのと どう違うのか詳細は不明。) ATAコマンドだと無駄に何回も書くことはないのでしょう。

○Interla Secure Erase command writes zeroes to entire data area.

RealSSDは ATAのSecureEraseコマンドをサポートしてるそうなので、今度 TrueImage使う前に一度試してみようと思います。

書込番号:12572619

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2011/01/29 01:24(1年以上前)

私が書いたのは一般論です。
このドライブにはその手のツールはなかったと記憶しています。

それから0フィルもウェアレベリングがあるので、全ての場所が0になる保証はありません。

書込番号:12575031

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/29 10:49(1年以上前)

>0フィルもウェアレベリングがあるので、全ての場所が0になる保証はありません。
==>
気にしてるのは0フィルの方法でなくて RealSSDを初期の性能に戻す手順がありやなしやですが、ATAコマンドのSecureEraseもそうなのでしょうか?

書込番号:12576210

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/29 22:30(1年以上前)

C300_64GBx2_RAID0_CDM

C300_64GBx2_RAID0_ATTO

>RealSSDを初期の性能に戻す手順がありやなしやですが、

このスレッドに興味があり
OutOfDateさんの質問に対する回答が楽しみでした。

私も原理的な事はよくわかりません。

Intel X-25M(80GB)とC300(64GB)の両方使っています。
RAIDモードで使っているのでTRIMは期待できません。

IntelならIDEモードに切り替えればToolboxで簡単にTRIMコマンドを発行して復活出来ます。
使い続けるとC300の方が性能の落ち込みが早い気がします。

Intel X-25E(SLC)は1年使いましたが性能劣化はほとんど無かったです。
TRIMコマンドも非対応品です。
http://review.kakaku.com/review/05371910293/ReviewCD=287987/

Windows7の完全フォーマットを行うと0fillになりますので性能が復活します。(確認済み)

今まではHDDEraseを使ってSecureErasを実施していましたが
P67に変えてからなぜか使えません。
RAID0で使い続けていますので最近は面倒でそのまま使っています。(^^;

CrystalDiskMaek3.0で計るとライトが落ち込んでいるのですが
ATTOで計ると正常です。
CrystalDiskMaek3.0の方がおかしいのでしょうか?

書込番号:12579303

ナイスクチコミ!2


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 00:31(1年以上前)

夏のひかりさん、こんばんは。

>Windows7の完全フォーマットを行うと0fillになりますので性能が復活します。(確認済み)
==>
これって、RealSSDもそうですか? 今のマシンは Win7とのマルチブートなので、これで良いのなら わざわざ Parted Magic を USBからブートしなくて済みますね。
ただ、明に速度劣化がないのなら TrueImageでリカバリーの度に Secure Erase やらなくても良いのかなぁ..

書込番号:12580028

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 07:12(1年以上前)

OutOfDateさん

>これって、RealSSDもそうですか?

そうです。
OSのフォーマットなので安心です。
劣化したら試してみて下さい。

>ただ、明に速度劣化がないのなら TrueImageでリカバリーの度に
>Secure Erase やらなくても良いのかなぁ..

あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
やり過ぎるとSSDの寿命が短くなります。

私はTrueImage2010を使っていますが、
以前使っていたTrueImage11ではパーティション・アライメントの問題が出ます。
こちらの問題の方が深刻です。
お使いのバージョンは何でしょうか?

●パーティション開始オフセットの確認方法
・WindowsキーとRキーの同時押しで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOKを押す
・コンポーネント → 記憶域 → ディスク → パーティション開始オフセット

●パーテション開始オフセット
・WindowsXPでFormat → 32,256バイト → ×
・TrueImage11で復元 → 32,256バイト → ×
・TrueImage2010で復元 → 復元前の状態に依存する。
・Windows7でFormat → 1.048.576バイト → ○
・Paragon Alignment Toolで最適化 → 2,097,152バイト → ○

書込番号:12580593

ナイスクチコミ!1


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 10:06(1年以上前)

使ったのは WDが配布してるTrueImage2009(WD版)です。
購入直後に WD版で リカバリ(10EARS)->復元(RealSSD)をし、開始位置はmsinfo32で確認しています。参考までに msinfo32は下記。

[ディスク]
モデル C300-CTFDDAC064MAG
バイト/セクタ 512
....略
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト

ネットには WDの版はアライメントずれると書いてる人もいるようですが、ずれてないですよね。元の10EARSもAFTだから大丈夫だったのか、TrueImage11で作ったイメージを2009で戻すと駄目なのかとか、詳しい組合わせ条件はわかりません。

書込番号:12581026

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 10:14(1年以上前)

>>これって、RealSSDもそうですか?
>そうです。OSのフォーマットなので安心です。劣化したら試してみて下さい。
==>
お礼を忘れてました。参考になります。僕の場合、開発ツールその他の問題で VISTA, Win7は 常用出来ないのが残念です(VISTAまでは使えてたケンジントンのトラックボール調整ツールがきちんと動かないのも辛いです。)

書込番号:12581051

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 11:23(1年以上前)

OutOfDateさん

>使ったのは WDが配布してるTrueImage2009(WD版)です。

↑これだと大丈夫なんですね!
WDのHDDはSATA3対応品もあるのですでに対策済みの様ですね!
会社のPCはWDのHDDも積んでいるので今度試してみますね!

>開発ツールその他の問題で VISTA, Win7は 常用出来ないのが残念です

私も同様の悩みがありました。
Windows7が使いたくてVMwarePlayer3.13を使って仮想PCを構築してXPを動かしています。
http://downloads.vmware.com/jp/d/info/desktop_downloads/vmware_player/3_0

会社はXP_sp3です。
特にWindows7に替える必要性は感じていません。
自宅PCは趣味の領域ですので常に新しい物にチャレンジしています。

先日Hyper-Vを試そうと思ってWindows2008RC2をインストールしたのですが、
これはIDEしかサポートされておらずRAID環境で使っているので断念しました。

書込番号:12581315

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 11:38(1年以上前)

SSDのSmart情報の見方も良く分かってませんが、ADウェレベリング回数=0で、見かけの断片化も進んでないし速度も落ちてないので、SecureEraseとかまだ気にしなくて良いんでしょうね。
次に TrueImageする時良く考えてみます。

書込番号:12585931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/06 22:39(1年以上前)

参考までに私の経験則を。

同じSSDを使っています。スレ主と同じTrueImage派です。
先週末PCのトラブルで、やむを得ず 4回連続で リカバリーしてしまいました。
書込み容量は4回合計で80Gバイト位になるでしょう。

SecureEraseというのはやってませんが、リカバリー後の速度はほぼ変わりませんでした。
その変わり、SMARTのウェアレベリング値が0->1にあがってしまいました。

これって値がいくつになったら寿命的に要注意なんでしょうね。

書込番号:12616851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

osのインストールについて

2011/01/27 08:29(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 tokin35さん
クチコミ投稿数:27件

現在 Win7プレミアム 64ビット (ファミリーパックアップグレード版)です
バックアップソフトは もっておりません
 今度 SSD をと 思っているのですが 
SSDにインストールするには アップグレード版なので Vistaから 順に 
インストールしなければいけないのでしょうか
 そうなると vistaは dsp版です そのフロッピーデスクドライブ が 壊れています
このまま 強行できるでしょうか
 またこの 手続きを 省略して Win7を いきなりと いけるでしょうか
愚問でしょうが どなたか お教えいただけると ありがたいのですが
よろしく お願いします

書込番号:12566733

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3155件

2011/01/27 09:05(1年以上前)

DSP版と組み合わさるハードウェアがBIOSから認識されない場合は、Vista自体のライセンスが失効しています。

インストールにはなんらかの踏み台OSがシステム内に必要なので、Vistaをインストールしたディスクがないなら作る必要があります。(新規インストール自体は可能です)

書込番号:12566809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2011/01/27 09:53(1年以上前)

DSP版Vistaのライセンスの件についてはFDDから別の何か
(光学ドライブがおすすめですかね?比較的長く使えますから)に変えたと
自分の心の中で念じておけばおk・・・
(一応MSに電話で何度か聞いたこともあります、特にMS側で裏で登録してたりとか
は無いそうです)
ファミリーパックアップグレード版の新規インストについてはムアティブさんも
書かれてますが、コツがありますけども7のディスクだけでインスト可能

書込番号:12566933

ナイスクチコミ!1


スレ主 tokin35さん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/27 14:45(1年以上前)


ムアティブさん Yone−g@♪さん 早速の ご教示 ありがとうございました
 
お礼が遅れて、申し訳ありませんでした 
感鈍の私には ちょっと 分らない 曰くいいがたいところがあるのでしょうか
 どっちにしても も少し 勉強してからにします
ありがとうございました

書込番号:12567764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/01/27 16:52(1年以上前)

ムァディブ、嘘書いちゃ駄目だろ?BIOS認識なんかは関係ない。

書込番号:12568150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2011/01/27 19:36(1年以上前)

http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
手順はこういうことでヨロシク
こわれたFDDも付けて置けば良いかと思います

書込番号:12568843

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/01/29 11:02(1年以上前)

>現在 Win7プレミアム 64ビット (ファミリーパックアップグレード版)です
>----中略----
>SSDにインストールするには アップグレード版なので Vistaから 順にインストールしなければいけないのでしょうか

Vistaをインストールする必要はありません。

現在、HDDにはWin7がインストールされているんですね?
Win7がインストールされたHDDが接続された状態で、これにSSDを追加して、SSDにWin7をインストールしたいんですよね。

 Vistaをインストールする必要はありませんが、ただコツがあります。ポイントは二か所です。
アップグレード版のインストールには二つの方法があります。
1:(正式)Windowsを起動した状態で「Win7のDVD」をドライブに挿入、Win7のインストールプログラムが起動・・・。
2:起動優先順位を一位に指定したCDROMより起動。「Press anykey to boot---」表示でEnterを押す・・・。
2番目の方法で行ってください(ポイントの1)。
インストール過程で、インストール場所の選択を求めてくる画面が表示されますが、その画面右下に「ドライブオプション(詳細)」が表示されます。そのオプションではストレージの削除、フォーマット、新規、拡張の機能を使うことができます。Win7がインストールしてあるHDDを選択し、オプションの削除機能でHDDを未割当状態とするかフォーマット機能でHDD内容を消去するか操作して下さい(ポイントの2)。そしてインストール場所にSSDのストレージを選択して、必要があればSSDをオプションでフォーマットして(後記追記を参照)インストール操作を続行してください。

補足説明
 上に記したインストール方法1,2どちらを使用してもインストール場所にSSDを選択してインストールは可能ですが、ただ単にインストール先をHDDからSSDへ替えただけでは、マルチブート(デュアルブート)構成となってしまいます。その場合、PCスタートで電源投入後に、どちらのOSで起動するか選択する画面が表示されるようになってしまいますし、HDDを取り外しただけではエラー発生となります。それでもEasyBSDやEDITBSDのようなソフトを使用してブートメニュー編集ができる方でしたらそれもOKです。

 インストール方法1,2の違いは、インストール場所の選択を求めてくる画面が表示されたとき、画面の右下にドライブオプションがあるかないかの違いだけです。
1番目で行った場合オプションはありません。2番目で行ったときはドライブオプションが表示されます。そのオプションのフォーマットか削除によって、既にWin7がインストールしてあるHDD内容を削除したいがためオプションが表示・機能する2番目の方法を選択した理由です。そしてこの時点でOSの存在するHDDを消去しても、インストーラーはこれらの環境で稼働可能状態のWindowsの存在を既に確認した後ですので、なんら不都合なく、しかもマルチブート(デュアルブート)構成にならずにSSDへOSのインストール操作を続行します。勿論その後の認証も正常に実行できます。

 Win7発売当初は、アップグレード版のインストール方法として、MSは自身のHPに3種類掲載していましたが、現在、アップグレード版では1を正式なものとして、他の方法は不正使用に転用されかねないとして掲載してません。2番目の方法については、一例として下記URLのIO-DataのHPを参照下さい。ポイントの2はその掲載のSTEP4でオプション機能を使って、Win7のあるHDDを削除(未割当)またはフォーマット(内容を消去)することです。
http://www.iodata.jp/pio/os/win7/use/install.htm

追記
・インストール過程でHDD内容を消去するので、あらかじめ必要なファイル等があれば、別途保存しておくこと。
・購入直後の未フォーマットのSSDは、先の後記追記参照と書いた部分のインストール過程でフォーマットすることも可能ですが、SSDを接続した状態でHDDのWin7で立ち上げて、SSDをあらかじめフォーマットしておくことを推奨します。ここでのフォーマットはシステム予約領域として100MBの割り当てをしませんが、先に記載したOSインストール過程でのオプションでのフォーマットではシステム予約領域が作られます。ドライブを暗号化するBitlocker機能を利用しない家庭で使用する大方の人には、この小領域の生成は不要と思いますので・・・。

>今度 SSD をと 思っているのですが 
SSDを導入したいが、(過去スレを拝見し)VistaからWin7への変更に苦労した思いが蘇って、躊躇している状況でしょうか?
再びVistaからのインストールを避けたいとの思いからのこのスレたてを理解しました。
是非、SSDを導入して少しでも快適なパソコンLifeを堪能して下さい。
ソフト立ち上げやPC起動などでのSpeedに実感できる変化をもたらすことと思います。

長文になってしまったことを詫びるとともに、超高齢でのインターネット利用に敬服致しました。

書込番号:12576267

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tokin35さん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/30 04:22(1年以上前)

鳥坂先輩さん 茶柱3本さん dragon15さん
 ありがとうございました お礼が遅れた事 お詫びします
本当に良く分りました
 私の疑問に ぴったりのご教示で また懇切丁寧に ありがとうございました
これで SSD装着のこと 不安疑問 氷解しました

 あらためて お礼申し上げます ありがとうございました
今後とも よろしくお願いします

書込番号:12580447

ナイスクチコミ!0


スレ主 tokin35さん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/30 04:43(1年以上前)

dragon15さん
 追伸で 申し訳ありません
懇切丁寧に ご教示 ありがとうございました
 ここで こんな質問をしてもいいのでしょうか
規則違反でしたら お読み捨てくださいませ
もし差し支えなければ 私は 確かに 超高齢ですが
どうして お分かりになったのか お教えください 後学のために 知りたく思います
誠に 失礼申し上げました

書込番号:12580463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2011/01/30 05:01(1年以上前)

横から失礼
tokin35さん の名前をクリックすると過去の掲示板への発言がすべて閲覧できます
より適切な回答をする為に、人によっては過去の質問などに目を通される場合もあります
この場合

tokin35さんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125684/SortID=11858347/

を見ての発言だろうと思います。
私もtokin35さんの年齢を感じさせない書き込み拝見させていただきましたが
たのもしくさえも感じました、今後もパソコンやネットをがんがんと楽しんでください。

書込番号:12580476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2011/01/30 18:25(1年以上前)

>どうして お分かりになったのか お教えください 後学のために 知りたく思います
 既に、たかろうさんが回答して下さっていますが、過去に記載したスレはすべて公開されています。

 最初、tokin35さんの文章を読んだとき、正直に申しますと「なにか変?」と思いました。
失礼ですが、原因は「句読点のない文章」でした。過去にそれを指摘した方もおりましたが、小生はいっさい指摘せずにレスしました。もしかしたら、やむを得ずハンド以外の入力手段をとらざるを得ない障害者の場合もありえますので、軽々に忠告するのは如何なものかと止めました。その辺の事情を知る手掛かりはないかと、過去スレを参照させていただくなかで、御高齢であることを知りました。
 もしも過去のレスが公開であることを、御存じなかったとしたら、記載することで後日、困るようなことが発生するおそれのある内容は掲載されないよう、改めて忠告致します。
 一般的に云って、スレをたてた方の冒頭の説明だけでは、状況がつかめない場合があります。そのときレスする方は、過去の記載から状況を判断するため閲覧することがあります。
今回の過去レス歴を参照したキッカケは上述したとうりです。そして記載内容から丁寧な対応をしていることから不正な利用を考えている方ではないと判断し、もっと踏み込んだ回答をしてもよいのではないかと思いました。過去スレ記録ゼロの方や不正インストールを目論んだ質問でしたら、私が記載のレスは引用を含む最初の4行だけの記載レスにとどめたと思います。そのような意味で過去の記載の公開は大切な意味をもっていると思います。

先のレスは、
「Vistaをインストールする手順を踏まないと、(Win7+)SSDの利用はできない。」と判断してSSDの利用をやめてしまうことがないよう詳細を記したつもりでした・・・。

書込番号:12582955

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 tokin35さん
クチコミ投稿数:27件

2011/01/30 19:31(1年以上前)

たかろうさん dragon15さん

 ありがとうございました、 よくわかりました。
今更ながら、 自分の無知に、恥じ入るばかりです。
わからないことが、 これからも、 多々出てくると思います。
これに懲りずに、 今後、是非とも、ご教示よろしくお願いします。
ありがとうございました。  

書込番号:12583249

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング