このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2010年12月6日 20:40 | |
| 0 | 1 | 2010年12月3日 21:22 | |
| 0 | 7 | 2010年12月1日 12:26 | |
| 7 | 5 | 2010年11月30日 18:06 | |
| 0 | 4 | 2010年11月30日 06:54 | |
| 8 | 7 | 2010年11月29日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
デスクトップで使用したいと思い購入したのですが、接続の方法がよくわかりません。ノートならHDDと交換してそのままさせば良いと思うのですが、小さい方の端子にSATAのコードを、長い方の端子に電源を挿せば良いのでしょうか。それとも市販で変換用端子があるのでしょうか。初歩的で申し訳ありませんが、お教えください。
0点
小さい方をSATAケーブル
大きい方を電源ケーブルであってますよ
書込番号:12329970
![]()
2点
AMD 大好き 様
ありがとうございました。端子の大きさが合わないような気がして、不安でした。
書込番号:12329989
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CSSD-SM64WJ3 との比較ですがSSDを使用した事がないのでまったくわかりません。
ノーブランドかどうかの違いくらいなのでしょうか?
当方初心者です。
お詳しい方、簡単でも結構ですのでご教授願えませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点
それぞれの製品のところにレビューがいくつか書き込まれているので一通り読んではどうでしょうか。
接続するPCの性能にもよるので全てが参考になるとは限りませんが。
http://review.kakaku.com/review/K0000099358/
http://review.kakaku.com/review/K0000123893/
書込番号:12315476
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
突然再起動を繰り返すようになりこちらのSSDが原因である可能性が高いと判断したので質問させていただきます。
テンプレートは掲示板から流用したものです
◯症状
[こちらのSSDでosを起動すると1分程度で落ちる。ドライバやソフトウェアはここ最近いれてないです]
◯メーカー型番
CPU [Q9505] :M/B [P5Q無印] :VGA [HD4850]
電源 [corepower2] :メモリ[2Gx2] :HDD [こちらのssdとHD103SIを2つでソフトウェアRAID0]
◯温度
CPU [ 40℃前後] :SYSTEM [わからない]
HDD [ わからない] :VGA [80℃前後(高いですがこのカードでは普通らしいです)]
◯OS [windows vista homepremium sp2]
◯チェック項目
・CPUクーラーの取り付けは適切か? [グリス][ガタつきなし]
・4pin田型コネクタは挿した? [はい]
・VGAの電源コネクタは挿した? [はい]
・他のコネクタ類の挿し忘れ確認はした? [はい]
・ジャンパ、ディップスイッチの確認は全てしたか? [はい]
・CPUクーラーのファンは回ってる? [はい]
・チップセットのファンは回ってる? [なし]
・VGAクーラーのファンは回ってる? [はい]
・Memtestしたか? [した]
・CMOSクリアとBIOSの再設定はしたか? [した]
・M/Bのボタン電池は交換したか? してない]
・M/B上の電解コンデンサはモコーリしてないか? [してない]
・ビープ音はするか? [しない]
・エラーメッセージがあるか? [ない]
・以上を最小構成(マザー・CPU・メモリ1枚・グラフィックカードのみ)でも確認したか?>>5「最小構成」参照 [した]
購入からまだ2ヶ月前後で使用用途はオンラインゲームが主ですがそれ以外はほとんどHDDで行っでいたため書き込みはほとんどなかったように思います。
落ちる時のエラーメッセージは無いです。
SSDの破損と考えてよろしいのでしょうか?また通販で買ったのですがその場合保証は受けられますか?
0点
>SSDの破損と考えてよろしいのでしょうか?
わからない。HDDにOSいれて、使ってみる。それで問題ない場合、SSDに再度取り替えて使用。それで問題が起きればSSDだろうね。
電源である可能性も無いとは言えない。
>また通販で買ったのですがその場合保証は受けられますか?
保証書とレシートor領収書があれば可能。ただし、店によって保証期間が違うので要確認。2ヶ月なら大丈夫だろうけど
書込番号:12302953
0点
HDDでは正常に動きます。あまりにもすぐに壊れてしまったので初期不良…って事で良いんですかね?
書込番号:12302967
0点
>購入からまだ2ヶ月前後
初期不良にはならないかと。
保証期間内ではあると思いますが。
書込番号:12303331
0点
>初期不良…って事で良いんですかね?
そりゃ、早期に壊れれば言葉の分類としては初期不良だけど、初期不良交換の対象になるかどうかは店の保証制度 (と交渉?) 次第です。
書込番号:12303463
0点
>HDD [こちらのssdとHD103SIを2つでソフトウェアRAID0]
これってあり?
書込番号:12303795
0点
>>HDD [こちらのssdとHD103SIを2つでソフトウェアRAID0]
>これってあり?
こちらのssdと{ HD103SIを2つでソフトウェアRAID0 }と・・・のつもりで書いたのでしょう?
「osを起動すると1分程度で落ちる」だけで、SSDの破損と判断するのは早計ではないでしょうか。
ファイルが破損しただけかもしれないし・・・OSの修復を実行してみてはいかが?
書込番号:12304033
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんにちわ
例えばASUS U3S6 (USB3.0/SATA 6Gb/s)をつかってこの製品に
OSを入れたりできますか?
使用中のマザーがasrockのP5B−DE(LGA775)のものでSATA3.0がないため
あとOS入れる時はHDDはパーテーションきった方がいいみたいだけど
SSDはどうなんだろ 分けなくてもいいのかな?
既出の質問だったらごめんなさい
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11078315/
これの下の方。
Windows 7なら64GBだとパーティションを切る余裕はないと思います。
元々HDDでのシステムドライブのデフラグや再インストール時のデータ保護や壁用に切る程度ですし。
書込番号:12299910
![]()
1点
こんにちは
>使用中のマザーがasrockのP5B−DE(LGA775)のものでSATA3.0がないため
気にしないで良い。どーせ読み込み速度は速いけど 書き込み速度は 早くないから無問題。(OS入れる時はです。)
書込番号:12299934
1点
>使用中のマザーがasrockのP5B−DE(LGA775)
このマザーを使っているならU3S6は取り付け不可能なのでは?
PCI-Express x16スロットはグラフィックボードで埋まっているはずですからね。
U3S6はPCI-Express x4スロット用の製品なので、P5B-DEの場合はPCI-Express x16スロット以外には取り付け不可能ですよ?
個人的には、ベンチマークスコアを気にしないならマザー上のSATAポートに接続しても問題ないと思いますよ。
SATA3.0接続だろうがSATA2.0接続だろうが体感的にはほとんど変わりませんし、U3S6を使った場合はBIOSのデバイスチェック時間が長くなるので、SATA2.0接続の方が速いですから。
ちなみに、マザーを変えずにRealSSD C300に本来の性能を発揮させるためにはグラボをPCI-Express x1接続かPCI接続に変更して、U3S6などのカードを使う必要があります。
もしくは、PCI-Express x4以上のスロットが2つ以上あるマザーに買い換えるかですね。
書込番号:12300149
3点
ktrc-1さん指摘ありがとございます
U3S6が私のマザーボードにくっ付くものだと思い込んでました
危なく注文するところでした
書込番号:12300260
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
パーティションアライメントを調整しAHCIモードでWindowsXP(×32)を
インストールしましたが、夏のひかりさんが報告なさっているベンチマークと
比べて「4k QD32」項目だけ大幅に劣ります(SATA2です)。
Read:約200MB/s Write:約75MB/s
出ていらっしゃるようですが、僕の場合
Read:約35MB/s Write:約60MB/s
と、特にReadで6分の1程度しか速度が出ていません。
原因がお判りの方がいらしたら教えて頂けませんか?
<構成>
マザーボード:GIGABYTE GA-MA780G-UD3H
CPU:AMD Athlon X2 BE-2400
メモリー:PC2-6400 1G×2(Dual Channel)
HDD(SSD):Crucial Real SSD C300 64G
OS:WindowsXP(32bit)
よろしくお願い致します。
0点
4kQDを上げるには、AHCIモードにしておく必要がありますが。
AHCIモードにはしていますか?
書込番号:12296603
0点
アラメントも必要かもね。
ベンチ結果、貼ってくれたほうが分かりやすいです。情報を小出しするとまた聞かないといけないので
書込番号:12296979
0点
SATAコントローラやドライバの違いで差がでることもあるので、近い環境の人としか比較はできません。
とりあえずドライバが最新でなければ最新ドライバにしてみては。
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/integrated_xp-32.aspx#3
これのSouth Bridge Driverです。
書込番号:12297203
0点
皆様、早速のご指摘ありがとうございます。
>KAZU0002さん
ご指摘ありがとうございます。冒頭に記載のとおりAHCIモードで使っています。
>パーシモン1wさん
ご指摘ありがとうございます。冒頭に記載のとおりパーティションアライメントは
調整済みです。パーティション開始オフセットは2097152バイトになっています。
ベンチ結果の画像を追加で添付致します。
NCQの効果はそこはかとなく現れているようですが、夏のひかりさんと較べると…
>甜さん
ご指摘ありがとうございます。試してみましたが改善は見られませんでした。
仕事でAcrobat8を使うのですが、AHCIモードでのトラブルが多いようなので
黙ってNative IDEモードで様子見しようと考えています。
パーティションアライメント調整前後でも体感速度に大きな違いを
見出せなかった程度の使い方なので、トラブルフリーな道を選びます。
(4kのWriteは確かに10倍ほどスコアは伸びましたが...体感上は?でした)
Windows7にしてTrimを使えるようになったら再チャレンジしてみます。
ps.BIOSはベータ版ではない最新の F5 を使っています。
書込番号:12298433
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを使い、WIN7をインストールしましたところ、
システムの予約済み領域というのができ、100MBとられました。
msinfo32にてオフセットの開始位置を確認しましたところ、
この100MBの領域は1,048,576バイトにてOKですが、肝心のCドライブのオフセットの開始位置は1,048,576からずれています。
crystaldiskmarkでのスピード測定にてはそこそこの速度がでていますが、やはりこれはオフセットのずれている状態なのでしょうか?
それとも実際はシステムの予約済み領域というのはCドライブに統合されて認識されていてこのままで問題ないのでしょうか?
皆さんもインストール時にシステムの予約済み領域(BitLockerで使用?)ができていると思いますが、このようなずれ?はおきていますでしょうか。
どなたか詳しい方のご教授お願いいたします。
0点
hirox8264さん、こんにちは
Windows 7 のインストーラーで領域確保されたのであれば、最初からアライメントは調整
されています。そのまま使用していいと思います。
アライメント調整について下記のURLに解説がありますので一度読んでみるといいと
思います。
http://www.paragon-software.com/jp/businesscustomer/partition-alignment/
書込番号:12276970
1点
hirox8264 さん こんにちは
>皆さんもインストール時にシステムの予約済み領域(BitLockerで使用?)ができていると思いますが、
最初にフォーマットしてからOSをインストールすれば、その領域はできませんよ。
書込番号:12277562
![]()
3点
hirox8264さん、はじめまして、こんにちは。
オフセットの開始位置(パーティション開始オフセット)につきましては、「システムで予約済み」パーティションと「C:」パーティション、複数のパーティションがあるため、個々のパーティションで開始オフセット値は違う数値になります。
(別のパーティションであり、「統合」ということはないと思います)
アラインメントにつきましては、「XP」をSSDに新規インストールもしくはイメージバックの復元をする際にアラインメント調整をする必要がありますが、普通にWindows7をインストールディスクを用いての新規インストールであれば、問題はないと思います。
私も、Windows7を「システムで予約済みパーティション」付でインストールしてますので、画像を掲載しておきます。参考になれば幸いです。
参考になるかどうか、わかりませんし、すでにお調べになっているかもしれませんが、アラインメント関連でURLを一つ記載しておきます。
(私自身は最近、「アラインメント」について勉強し始めたばかりの初心者です。)
ttp://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
書込番号:12278463
![]()
2点
皆さん、ご返信ありがとうございます。
Take13Sさん、私とまったく同じ状態です。
Cドライブの開始オフセットが105906176バイトになります。
Kintaro3さんのおっしゃるように他のWIN7パソコンでフォーマットしておけばこの領域はなくせそうでね。BitLockerの機能など自分にはいりませんし。
ただ今の状態でも、ほぼこの掲示板に出ている数字に近いスピードは出ています。このままでいいかな〜っていう気もします。
このSSDは大変いい製品ですが使いこなしが少し面倒ですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:12279471
0点
hirox8264 さん こんにちは
>Kintaro3さんのおっしゃるように他のWIN7パソコンでフォーマットしておけばこの領域はなくせそうでね。
Windows7インストール前(インストールウィザード中のパーティション作成画面でも可)にパーティションを作っておいて、そこをインストール先に指定すると、この100MBのパーティション(システムで予約済み)は作成されません。
下記を参考にどうぞ
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-109.html
書込番号:12279624
1点
105,906,176なら、4,096で割り切れるので問題ないでしょう。
別に1,048,576である必要はありません。
データーのアクセス単位が4,096Bなので、それで割り切れる位置にデーター開始位置を合わせることがアライメントの本質です。
書込番号:12279913
1点
その後のご報告です。
Kintaro3さんのアドバイスに従い、100MBのシステムの予約済み領域なしでフォーマットし、WIN7をインストールしました。
crystaldiskmarkでのスピード測定の結果はほんの少しのアップ、
(誤差の範囲内だと思います。)
よって100MBのシステムの予約済み領域があろうとなかろうとWIN7でフォーマットすればアライメントは合っているのではないかと私は思います。
皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:12297129
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)









