このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年11月23日 10:15 | |
| 4 | 2 | 2010年11月23日 02:39 | |
| 1 | 4 | 2010年11月22日 05:11 | |
| 12 | 10 | 2010年11月21日 20:35 | |
| 3 | 5 | 2010年11月21日 15:59 | |
| 6 | 5 | 2010年11月21日 15:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
EPSON NJ2100にこのSSD(正確には128GBの方)を取り付けしたいのですが、相性問題は出ませんか?実はSSDN-ST128Hを購入して取り付けたのですが、BIOSで認識せず。メーカーも対応検索で対応としていたのに・・・。次は失敗したくないのでよろしくお願いします。
0点
そのPCはSSDとの相性が悪そうです。
たぶんマイナーなSiSチップセットを使っているから。
こちらにも失敗報告がありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/0020X516491/SortID=10440185/
PC機種名でググったところ、
IntelのX25-Vが動作したという情報がありました。
その場合でも、(なぜか)Romovableを最初になるようにBIOSで起動順番を変更したと書いてありました。
まあ、あまり動作に期待しない方が良さそうです。
書込番号:12258420
0点
返信ありがとうございます。私もさんざん調べたのですが、検索の仕方が悪かったようですね。IntelX25-V試したかったのですが、40Gしかないのですね・・・。Intelならばいけるのでしょうか。チャレンジしてみたい気もしますが、怖いですね。
書込番号:12260598
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
RAIDとシングルSSDだと、おそらくRAIDのSSD運用の劣化の速度が、速くなります。
書き込み回数の関しては、どこかの大学が、耐久テストをしているそうです。結果は、10万回。どうかわかりませんがw
で、SSDですが、HDDの概念で考えると当てはまらないと思います。
RAIDとSATA3での速度ですが、体感的には、SATA3だと感じます。
話しずれました。
劣化の話ですが、RAID組んで、使っていくと、一ヶ月もたたないうちに書き込みが、下がります。そして、読み込みも落ちてきます。
そこでシングル運用に直したところ、私だけかもしれませんが、改善しました。
RAIDだと現在の最新型SSDは、ランダムの読み書きが、きついのでは、と感じています。
そして一番驚いたところは、フォーマットして、中身がないはずなのにRAID0で、勝手にOSが、インストールしていたところでした。
もちろんBIOSもAHCIにしてからクリーンインストールしています。DVDから。にもかかわらずRAIDアレイが、残っていたところでした。
ベンチマークで、少したってから図るとわかると思います。驚愕の落ち方をします。
そもそもSSD自体が、シングルに特化しているものと考えています。RAIDで、他サイトで書かれているやり方をやっても効果は出ないと思いますよ。しかし、シングルに対しては、ものすごく効果があります。
2枚とも344の75です。現在使用状況でも変わりません。
仮想の空論ですが、メモリーと考えるべきだと感じています。
RAID組んでる皆さんは、落ちていませんか?
率直に聞きたいです。
1点
>劣化の話ですが、RAID組んで、使っていくと、一ヶ月もたたないうちに書き込みが、下がります。
RAIDを組むとTrimが働かないからじゃないかな?
シングルでAHCI接続だとTRIMが働くので速度の低下はありませんが、RAIDを組むとTrimが無効になるので徐々に速度低下が起きるんですよね。
とりあえず、現時点ではRAIDを組んだ状態でもTrimが動作するドライバはありませんし、ドライバの更新でRAID対応を待つしかないでしょう。
ちなみに、私はRealSSD C300の256GB版をシングルで使ってますが、Trimが動作しているので速度の低下は全くありません。
使用開始から4ヶ月ほど経っていますが、現時点でもRead 350MB/s・Write 200MB/sと使い始めた頃とほぼ同じです。
現状では、64GB×2でRAID0を組むよりも128GB×1で単体使用した方が実使用上は良いのかもしれませんね。
書込番号:12259316
![]()
3点
やっぱりそうですよね。
ま〜〜ゲーミングPCなんで、64×2で、ちょうどシングル使用で、ストレージSSDフルになってますw
怪我の功名www
ゆくゆくは、対応はしていくでしょうね。
その前に、どこがSSDで、シェアをとるかですが。。;
書込番号:12259554
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
OS:Windows7Ultimate64Bit
ドライバ:ATICCC マザボ関係 後は入れてないと思います
このSSDでも容量的には十分でしょうか?
それとも128ないとだめでしょうか?
0点
>OS:Windows7Ultimate64Bit
>ドライバ:ATICCC マザボ関係 後は入れてないと思います
これらだけなら、20GBも容量とりませんから、64GBで十分ですy
書込番号:12250403
![]()
0点
データ用にHDDを用意しておくとなお良いですね。最近は安いし。最初からそのつもりかもしれませんが一応w
書込番号:12250415
0点
アプリ入れると効果絶大だから、きっと入れたくなるので最初から128GBがいいよ。64を2個より安いでしょ?だいいち128のほうが書き込みが64の2倍速い(公称値)。以前64を買って手狭で今回128にした俺が言うから間違いないw
書込番号:12254049
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回、はじめてSSDを購入しようと考えています。
それでRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を2台購入してRAID0を組むのと、RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1を単体で購入するのと、どちらがパフォーマンスがいいか、ということで悩んでいます。
カタログスペックのスピードを見ると、64GBの方は、読み込みが355MB/s、書き込みが75MB/sで、128GBの方は読み込みが355MB/sで書き込みが140GB/sとなってますよね。
カタログ上では、64GBのRAID0の方がパフォーマンスは良さそうです。
ちなみにマザーボードはSATA-3に対応していない(GA-P55-UD3R)ので、このSSDの速度を完全に生かし切れない点からも、64GBのRAID0の方がいいかなと考えています。
コスト的には、64×2台でも128×1台でもそれほど変わらないので、性能がいい方にしたいと思っています。
ご教授いただけたら幸いです。
0点
ベンチの時、シーケンシャルリードは64GB×2が速くなりますけど、あとはどうかなぁ。
ランダムとかは別にどっちもそう変わらないような気がするし。
起動はRAID BIOSが立ち上がる時間の分だけRAIDは不利ですね。
書込番号:12246934
0点
C:に使うのなら、WriteよりReadの方が比重が高いので。Readが早いRAID0の方が良いかと思います。
作業領域でWriteも欲しいのなら、どちらでも…と。
ただ。RAID0では、Trimも使えませんし、SMARTも見えません。
64Gx2と120Gx1…6:4で、お薦めは前者かなと。ただ、後者でも、そう不満が出る場面はないと思いますが。
書込番号:12247048
2点
> ボロネーゼ^^さん
起動というのは、BIOSでのRAIDチェックを含めてのことですよね。
起動が速いというのは、使用感に大きく影響しますので重要だと思います。
> 八景さん
RAIDのほうがシーケンシャルは有利ですか。なるほど。
ただ、BIOSの時間が長くなると言うのはマイナスですね。
>KAZU0002さん
データ用のディスクはほかにありますので、基本C:のみでの利用になります。
私の使い方では、Write性能はあまり必要ないかもしれません。
ただRAIDにするとS.M.A.R.TとTrimが使えないというのが痛いですね。
RAID0だと他のPCにSSDを移動するとデータが読むのが困難になりますので、保守という観点からは128GB×1台の方が楽ですね。
書込番号:12247324
0点
マザーでのRAIDでしょうか。INTEL系のマザーは、帯域の問題で、RAIDしても性能が出ないみたいですよ。
書込番号:12247450
0点
ICH10RでRAID0を組んでいます。
Intel_X25-M(2台)とC300(1台)のRAID0です。
●コールドスタート時間
RAID-BIOSの表示で遅くなる時間はたったの2秒です。
Windows7の起動はRAIDの方が2秒早いので
RAIDでもシングルでもほとんど差がありません。
あまり騒ぐほどの事ではないです。
Windows7はスリープモードが売りです。(^^;
・スリープ → 2秒
・スリープ復帰 →5秒
●RAID0とC300シングルとの比較
5GB(地デジ録画ファイル)のコピー時間を示します。
単純に4倍速いです。
・RAID0 → RAID0:22秒
・RAID0 → C300:64秒
・C300 → C300:88秒
VMwareからXP起動
・RAID0 → 8秒
・C300 → 21秒
2回目以降の起動は
キャッシュが効きますので4秒になります。
これらを踏まえて考えるとRAID0の速度面での優位性は明白です。
ファイル操作のすべてが高速化されます。
HDDのRAID0は騒音が倍に増えケースの共振音やビート障害が憂鬱のタネでした。
SSDは無音でしかもスペースを食いませんのでRAID向きと言えます。
3.5インチHDD1台分のスペースに2.5インチSSDなら2台入ります。
●RAID0(x2)の欠点
・故障率が2倍になる。(1個壊れるとダメ → 頻度は少ない)
・CPUのトラブルやBIOSトラブルなどでRAIDが壊れる事がある。(頻度は少ない)
・ケースから取り外すと、どれがRAIDドライブなのかわからなくなる。
【お願い】
遅い速いの表現は曖昧な表現です。
是非時間で表現して下さい。
書込番号:12248759
![]()
3点
書き忘れましたが
私のC300は64GBの物です。
64GBのRAID0と128GBシングルのどちらの方が良いかとの
質問の回答になっていません。m(_ _)m
64GBを2個買ってRAID0を組み
128GBまたは256GBを1個買ってデータ保存用に使うのが一番良いです。
最強はC300_256GBのRAIDでしょうか!
あえて怪しいPCI_EXのSSDは推奨しません。また0Fill?(^^;
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/etc_ocz.html
同一環境で実際に使っている方がいればその方の回答が一番信用できるものです。
だと思う!たぶん!おそらく!みたい!らしい!のうわさ話的なのはあまり信用出来ません。
事例がなければ自分で試すしかないです。
Intel系に搭載されているMabellのSATA6.0GbpsでのRAID0は止めた方が良いです。
帯域制限の関係でパフォーマンスが発揮されません。
来年には真打ちが登場しそうです。たぶん!(^^;
書込番号:12249137
![]()
2点
SATA3.0(6Gbps)でRAID対応のI/Fを積んでいるマザーが少ないので。Intel系マザーなら、必然的にチップセットでRAID0となり、Readはせいぜい500MB/sほど…と言うことで。単体でSATA3.0に接続する場合との差は、300GB/sx2を期待するよりは多少狭まりますが。
IntelチップセットのRAD0なら、マザーを換えても(チップセットの世代が違っても)RAID0のアレイとして認識してくれるので。保守的には安心感があります。
>ケースから取り外すと、どれがRAIDドライブなのかわからなくなる。
紙テープ貼って、そこにメモしましょうw。
書込番号:12249139
![]()
2点
現在RAID0とC300_64GBシングルに同じシステムを入れています。
同時に使う事は出来ないので64GBはRAIDが壊れた時の予備です。
TrueImage11で復元しているのですが、
パーテション開始オフセットを調整後に起動すると
突然MSから認証攻撃を食らうことがあります。
(あんたの使用しているOSは偽物です。)
何回かMSに電話をして爆撃したことがあります。(^^;
(単にクレーマー化)
書込番号:12249241
0点
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
私の結論としては、64GB×2台でRAID0を構成しようと思います。
購入時期については、価格の推移を見ながら決めるつもりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12251840
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
OSインストール(WindousXPか7)用にこのSSDを購入検討していますが、プチフリは大丈夫でしょうか?キャッシュ搭載されたMLCは改善されているともききましたが‥‥
数年前にSLCのほうが良いと聞きMTRON社製MSD-SATA3525032(読込速度 100 MB/s、書込速度 100 MB/s)を購入しました、このSLCと比べて体感速度は速く感じるでしょうか?主に動画エンコード作業で使用予定です。
現在SLCの物が少なく苦慮しています、アドバイスお願いします。
0点
性能が上がるかは微妙な所もありますね。
今お使いのSSDって当時かなり優秀な品なんですよ。
プログラムの処理は小さいファイルの処理がはやい方が快適なんですが、エンコードはCPUを変えるほどには影響出ないかと。
理由として、RAMDISK上で作業させてもそこまで変化が無いからです。
プチフリについてはほぼ無くなったと思って良いでしょうね。
あればユーザーのほとんどが訴えているはずです。
初期不良関係以外ではほとんど悪評聞かないですし。
書込番号:12249297
![]()
1点
流れ者の猫さん
ありがとうございます。ひと昔のようにプチフリは気にしなくて良さそうですね、少し気にし過ぎたかもしれません。SLCの呪縛から逃れられそうです。
ちなみにこの製品のライバルはインテル製になってしまうのでしょうか、このクラスではこれが一番?
書込番号:12249451
0点
キャッシュ付きのSSDが出て、プチフリに悩まなくなったのは、ここ1年〜1年半くらいですね。
それ以前は、プチフリ回避には、SLCを選ぶかMLCでもRAID0で組むかでしたから。
今は、そこまで悩まなくても大丈夫ですy
>ちなみにこの製品のライバルはインテル製になってしまうのでしょうか、このクラスではこれが一番?
今のところ、RealSSDC300を外せば、Intelがおすすめですね。東芝とサムスンもありますが。
WinXPで使うなら、Intelが使いやすいです。RealSSDC300だと一手間いりますね。
バランスと安定性はIntelが良いかと。価格と速度ではRealSSDC300が良いと。
書込番号:12249940
![]()
2点
パーシモン1wさん、流れ者の猫さん
良きアドバイスで助かります。
そうですか、ここ1〜2年の間で状況が変わっていたのですね、知りませんでした。価格と速度でRealSSDC300になりそうです。
お二人とも丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:12250003
0点
ただし書き込み耐久性についてはまだSLCが有利ということに変わりありません。もちろん理論上の話なので実用上どうなのかは現在進行形でしょう。
個人的には製造メーカー的にインテルよりcrucialのほうが上のように思います。
Cドライブ用に購入のようですが、正直64GBでは手狭です。128GBのほうをお勧めしておきます。書き込み速度も128のほうが速いです。64GBの2倍が128GB3倍が256GBになってます。
書込番号:12250528
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
同クチコミ掲示板、夏のひかりさんが書いた[11930298]「●C300で速度が出ない事例集」を参考にしてIO Level UP [Enable]にしてみたらみごとに速度が全体的に上がったのですが、何故かSeqリードだけが196→172に落ちてしまいました。
皆さんの投稿画像を見るとだいたい300近く出ているようですが、何故Seqリードだけがこんなに低くなったのでしょうか?
どこが原因でしょうか?教えて下さい。
Windows7 Pro 64bit
Intel i5-660
ASUS P7H55-M/USB3
このSSDをシステムドライブに使っています。SATA6G AHCI接続、Marvell 91XX Controller Enable driver cache modeオフ。空き容量デフラグ済み。使用してまだ2週間程しか経っていません。
その他グラボ等の搭載は無し。
1点
悩ましいところですが…シーケンシャルリード以外の数値を見る限り性能は発揮されているんですよね。
多分体感もかなり早いはず。
中身を空っぽにして完全フォーマットしたらどうなのでしょうか?
別の何かを読み出しているときにベンチマークを測っても数値は伸びませんし。
環境で変わるものなので御自信の検証結果が複数無いと判断つけにくいです。
書込番号:12013394
1点
裏でデフラグとかウィルス検索とか地デジ録画とか
Cドライブに連続アクセスする何かが動いていませんか?
タスクマネージャを起動して確認して下さい。
●Intel_X25-Mでの検証結果
・Cドライブをデフラグ中にベンチを取るとシーケンシャルが半分程度に落ちます。
・CドライブをMSEでウィルス検索中にベンチを取ると目立った落ち込みはありませんでした。
・Dドライブ(別なSSD)のデフラグでは目立った落ち込みはありませんでした。
●ウィルスに感染している事もあります。まさかねぇ!(^^;
昔まともに動作しなくなったパソコンを見てくれと頼まれて
調べてみたらウィルスの巣窟になっていました。
何もしてないのにCPU使用率が異常に高かったです。
★確認方法
●MSCONFIGを起動して一時的にスタートアップを無効にしてベンチを取って下さい。
●別なPCにつないで起動ディスクではなくデーターディスクとしてベンチを取って下さい。
Windows7にSSDを導入すると自動的に無効になると聞いていますが、
念のため下記を確認して下さい。
●スケジュールデフラグの無効化 → デフラグツールを起動すれば確認できる
●Super_fetchの無効化 → 管理ツール → サービス → Superfetch →
スタートアップの種類 → 無効
【参考】
Windows 7のSSD対応に関するまとめ
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20091114/1258183348
SSD換装後の最適化設定(windows7 64bit)
http://ritoru-aru-mk.blog.so-net.ne.jp/2010-03-15-1
書込番号:12013992
![]()
1点
ウイルス対策ソフトを停止させ、Superfetchオフにしたところようやく出ました。
常駐ソフト停止は完全に見落としていました。すみません。
Writeと512Kリードが微妙に下がってしまったのは誤差範囲と考えます。
夏のひかりさんご返信ありがとうございます。
書込番号:12014586
2点
chj13110さん
おぉ!良かったですね〜(^^)ノ
常駐物をみんな止めてしまえば一番良い結果が得られますが、
それはベンチを取る時だけにしましょう!(^^;
ウィルス検索をやめてウィルスに感染したら
本末転倒ですからね!
ウィルス検索ソフトもいろいろありますので
一概にどの程度負荷がかかるのかは把握しておりません。
書込番号:12014753
1点
Superfetchなんですけど、計測が終わったら戻したほうが良いのでしょうか?
書込番号:12250292
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










