このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 20 | 2010年9月26日 21:29 | |
| 7 | 4 | 2010年9月25日 08:40 | |
| 8 | 6 | 2010年9月18日 16:50 | |
| 3 | 10 | 2010年9月16日 22:47 | |
| 1 | 6 | 2010年9月16日 22:41 | |
| 8 | 11 | 2010年9月16日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
これ千円位安くなりました。X25-Mもかなり安くなりましたが、これはインテルの新製品出る前触れですか??
X25-Mの後継が出るとしたら、1.5以下でいけますか??
先輩方にお尋ねしたい。
0点
過去の書き込みは見てますか既に色々情報が価格.comの口コミだけでも多々書かれてますよ
書込番号:11896781
![]()
1点
文字通り「先輩」よりw
値段が安くなったのは一時期の品薄が緩和されたため逆にダブつきを恐れての価格だと思う。
さらにいえば同じシリーズの128GBが64GBの1.5万円に対して3万切る価格になったために性能差(64GBの書き込み速度は128GBの半分くらい)を考慮しての設定とも思える。
実際64GB品薄時に128GBを買いに走った人も多いはず(私も買った)。
インテルについては新製品が出るのは間違いないが、現行品の価格設定から言って、あなたの希望価格は厳しいんじゃないかな?
書込番号:11897215
![]()
2点
きこり氏も書いてるけど、1.5って何かな?
書込番号:11897686
2点
値段の話なので
1.5は1万5千円だと思いますよ!(^^;
書込番号:11897780
0点
まあ特売は別として極端な値崩れはしないで新機種になっていくんじゃないかと推測します
んで性能も上がるであろうからこの機種が安くなっても買いたいかはどうなんでしょうね
新機種は歩留まりを抜きに考えればかなり安く出回る可能性もありますね
書込番号:11897962
0点
皆さんありがとうございます。
先輩方と言うのは、僕は自作経験一年未満でして、自作経験豊富な
方でなく「先輩」と言う表現を使ったのです。つまり僕は後輩です。
意味不明ですか?
1.5と言うのは15000円と言う意味です。
他の方が使うような 1.5k? のkの意味が解らないのですよ。
CTFDDAC064MAG-1G1も魅力的な価格てすが、どうせならインテルの方が良いのです。
X25-Mの後継で僕が出せるのは、まぁ16000円までです。
書込番号:11920561
0点
先輩方にお尋ねしたい。
スレ違いですみません。
北森瓦版ってありますよね、そこで書き込みしょうとすると、
書き込み制限を受けています。
という警告メッセージが出てきます。
僕は絶対荒しなんかしてないのに、なんでこうなるのですか?
書込番号:11920622
1点
Intelは、SSD用のフラッシュメモリを自前で製造してます。
なので、価格暴落をしないように生産量と新製品の発表タイミングをコントロールしていくでしょう。
RealSSDのメモリチップもIntelと同じ工場で作られています。
SSDと関係ない質問はSSDとは違う場所で行うべきです。
書き込み制限は、身に覚えが無ければ制限対象と自分とに類似性がある場合がほとんどです。
多くは、同じISPを利用している場合が大半です。
書込番号:11920713
![]()
1点
>他の方が使うような 1.5k? のkの意味が解らないのですよ。
"k"はキロの事で、千倍という意味です。1kmと書くと、1,000mの事になるのと同じ意味です。
ただし今回の場合、金額のことですので、15,000円などと素直に書くべきでしょう。
書込番号:11922319
1点
30年以上前から1000円を1k円と書く人がいます。
雑誌の読者投稿コーナーの個人売買などでも見られました。
狭い誌面には文字数削減の効果は重要です。
が、コンピュータ関連でない雑誌ではあまり見られません。
文字数削減の必要なくなった場面でさえ使っているのは、それがカッコ良いと思っているアホに見えます。
書込番号:11922526
4点
MMOなどのネトゲ関連だといまだに使われてはいますが
あれは桁数が増えすぎるために使ってるだけですからね
¥15,000と書くか1.5万円とか書いたほうが分かりやすいですね。
書込番号:11923709
0点
>意味不明ですか?
>1.5と言うのは15000円と言う意味です。
私はエスパー能力で分かりましたが、普通、自分基準が社会で通用することはありません。
>他の方が使うような 1.5k? のkの意味が解らないのですよ。
「k」には10の3乗、すなわち「1000」という意味があります。
例を挙げておきます。以下は社会では常識と見なされるであろう知識です。覚えておきましょう。
1kg=1000g、1km=1000m
私は小学校で習いましたが、所謂ゆとり教育で削除されているのかも知れませんね。
値段についても1k円=1000円というのがネット上ではある層のユーザーに浸透しています。私は個人的には好みませんが。
余談ですが、パソコンの世界では「k」が「10の3乗」の時もありますが、「2の10乗(すなわち1024)」のこともあります。
元々2進法の世界なので。むしろ後者の場合が多いと考えていいと思います。
ですので、例えばこのSSDが64GBと思っていても、「G」を「2の30乗」として計算するOS上では60GBにも満たないと思います。
>スレ違いですみません。
事前に謝るということは、基本的には何の免罪符にもなりません。
スレ違いの話題は遠慮しましょう。
後で私も鏡みて注意しときます。
>僕は絶対荒しなんかしてないのに、なんでこうなるのですか?
あなたが何を持って「絶対」といっているのか分かりませんが、例えばスレ違いの話をすることは「荒し」になりませんか?
※「書き込めない理由は荒らしだから」と言ってるのではありませんよ
また、題名ももっと具体的なものが良いでしょう。
この場合、「インテル新製品の前触れ?」ぐらいでいいと思います。
…最初のレスで答えは出ています。
書込番号:11926673
0点
>30年以上前から1000円を1k円と書く人がいます。
私は30年前くらいから使っている人間ですが・・・
外人と議論していると普通に出てきます。単位がUSDだったりEURだったりNTDだったりで混乱してしまうのですが・・・でも、英語で議論していると確かにKは便利ですよ。
また、研究所や科研費等の予算要求が千円単位なので、私の周辺では割とよく見かける単位です。便利だから使う、では駄目?
でも、個人的には「100万KW」とか、「秒速30万Km」とかいった表現はやめてほしいんですが・・・なんでそこまで"K"にこだわるんだか・・・。「2億KBのHDD」とか徹底して"K"を使うのならまだ理解できるんですが。
書込番号:11926768
2点
N.Wさん
>個人的には「100万KW」とか、「秒速30万Km」とかいった表現は
>やめてほしいんですが・・・なんでそこまで"K"にこだわるんだか・・・
コレに関してですが、単にkWやkmという単位が良く使われている
(日常的に用いられる)単位だからです。
フツーの人にもわかりやすいように、という理由。
書込番号:11928397
0点
相変わらずアキバのパーツ屋の店員みたいな説明しているのや、横丁のジイさんみたいに無視すりゃいいレスに敏感に反応しているのがあって笑えたけど、結論からすると高値つけたがりのインテルじゃ1.5は無理。
書込番号:11929202
0点
15000円は無理なんてことはない。
商品価格は相対的なもので、競合製品が値下げしたらそれに合わせた引き下げをせざるを得ないでしょう。
10億円でなく1000百万円とする表記はあります。
百万円を単位として比較する場合。
デシベルは、10分の1を意味するデシを接頭したベルという単位ですが、ほぼデシベルでしか使わないので、デシベルに固定です。
気圧にはヘクトパスカルを使いますが、今までミリバールを使っていました。
欧米は3桁区切りをキリが良いとしている為に100を意味するヘクトは使いませんが、バールを使用禁止にしたので、有効桁数を揃える為にヘクトパスカルです。
しかし、比較対象がないのにキロ円は、使う理由がありません。
書込番号:11929396
0点
とにかく、aigoが立てるクチコミは荒れる。
書込番号:11972175
0点
色々ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>とにかく、aigoが立てるクチコミは荒れる。
僕は無実です。
先輩方。。。。
書込番号:11974197
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
諸先輩方に質問させていただきます。
この度、当製品を購入したのですが、スピードが出ないのと、安定した動作をしてくれないのとで困っております。
主な環境は以下の通りです。
OS : XP Home
M/B : P7H55-M/USB3
CPU : i5 760
症状としましては、ATAVのポートに接続すると極端にスピードが落ちてしまい(150〜170)、画面が真っ青になってフリーズすることもしばしばです。
ちなみに、ATAUのポートに接続すると問題なく動作しますし、スピードも220〜230となります。
OSかM/BのATA3コトローラ(MAEVELL製)に問題があるのだろうと推測しておりますが、何かの設定を変更すれば解決するものなのか、または、パーツ(OS)の構成自体に問題があるので、何かを変えなければならないものなのか等、ご指導いただけますと幸いです。
ご指導のほど、よろしくお願い致します。
0点
このSSDの過去ログで同じような質問を多く見ますが、それらに書かれた対策はしてみましたか?
書込番号:11964750
5点
P7H55-M/USB3のユーザーレビュー
C300 SATA6.0Gでブート起動!
http://review.kakaku.com/review/K0000126669/
BIOSのセットアップの注意が書かれています。
このM/BもSATA6.0GとUSB3.0は排他使用のようです。
P7H55-M/USB3 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000126669/#11802225
X25-Mでも同じようなトラブルがあるようです。
M/BのBIOSの問題のかも知れません。
最新BIOSにアップデートして試して下さい。
P7H55-M/USB3 ダウンロード
http://support.asus.com/download/download.aspx?modelname=P7H55-M/USB3&SLanguage=ja-jp
P7H55-M/USB3
http://udaimage.blog63.fc2.com/blog-entry-76.html
マニュアルにも記載ミスがあるようです。
書込番号:11965113
![]()
1点
最低限の努力はしてみましょうよ!
『C300で速度が出ない』
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4SUNC_jaJP391JP391&q=C300%e3%81%a7%e9%80%9f%e5%ba%a6%e3%81%8c%e5%87%ba%e3%81%aa%e3%81%84
書込番号:11965303
1点
パーシモン1w さん、夏のひかり さん、がんこなオーク さん
早速のアドバイス、ありがとうございました。
過去ログを見まして、いろいろと試してみようとは思ったのですが、何分に初心者でして、固有のM/Bごとに対応が違うのかと考えてしまっていた次第です。
お手数をお掛け致しました。
早速ご指導いただいた内容を試してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:11965427
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんにちは
新しくPCを組み立てる予定ですがSATA3.0のマザーボードとSATA6.0のマザーと悩んでいます。SATA3.0だと70MB/sの読み込み速度が無駄になりますかね?
SATA3.0の方がマザーも安いですしHDDの速度の発達はそろそろ牛歩でSATA6.0が必要な時代は当分ないと思いますが少々高くてもSATA6.0を買った方が良く体感できますでしょうか?
それとも理論値は出ないからSATA3.0で十分でしょうか?
CPUはi5でメモリは4Gで当分は行く予定でSSDはOSなどを入れる専用にする予定です。
以上、よろしくお願いします。
1点
HDDだけで比べると、どちらでもいいと思いますが、将来SSDを導入されるなら、6.0対応の物をお勧めします
書込番号:11918788
0点
なんか用語が色々誤解を与えそうな表現ですね。
SATAは書き方が二つあります
SATA3=SATA6Gbps
SATA2=SATA3Gbps
SATA1=SATA1.5Gbps
という事で、SATA3.0と書くとSATA3なのかSATA3Gbpsなのか分からなくなります。
まあ、文字数からして、大抵はSATA1,2,3とかと書くパターンが多いです。
ちなみに1.5Gbpsであっても70MBpsを上回るので、どれでもいいですが、それはWriteの話で、Readの話は355MBpsなので、3Gbpsでも一応理論的にはいけるかもですが、大抵は300MBps以下に落ちます。
(3Gbps=360MBps)
そういう意味じゃ理論値に近い値を出したいのであればSATA3にした方が良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:11918893
4点
>SATA3.0のマザーボードとSATA6.0のマザーと悩んでいます。
SATA3.0とSATA6Gbpsとは同じ意味。
SATA6.0はまだ無い規格。
用語は正しく。
書込番号:11918896
1点
あ、そうですね
訂正
SATA6Gにした方がいいですね
書込番号:11918924
1点
単品で使うならSATA2でも体感差は無いと思います。
ただ、この製品を買うならせっかくなのでSATA3対応のMBにした方がいいのではないかと。(あくまでも気分的に・・・)
> 大抵は300MBps以下に落ちます。
> (3Gbps=360MBps)
転送速度は(3Gbit/s=360MByte/s)ですが、
STATのプロトコル上、8bitのデータに2bit追加されて転送されるため、転送速度の80%でしかデータが送れません。
なので、データで見ると 300MByte/s が理論的な上限になります。(大抵は、ではなく確実に)
SATA3(6Gbps)の場合は 600MByte/s になります。
書込番号:11919142
1点
金があるんなら、SATA3。ないんならSATA2。
これだけのこと!
このSSDでスレたてたのなら、何を迷ってんの?
書込番号:11929137
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
先日SSDが届いて、早速OSをインストールして
「さすが速いな〜」って思ってたんですが
CrystalDiskMarkのスコアを取ってみて
みなさんよりかなりスコアが低い事に気付きました。
色々調べてみたのですが改善されません。
AHCIで書き込みキャッシュはONです。
BIOSにてUSB3.0をDisabledにしましたが変化ありませんでした。
6GbpsコネクタにMB付属のSATAケーブルで挿していて
CrystalDiskInfoでも転送モードはSATA/600となってます。
環境は
CPU PhenomII X6 1090T
MEM Elixer PC10600 4GB
MB GA-880GA-UD3H Rev.2.0
VGA Radeon HD5770
OS WinXP
です。
何か平凡なミスをしているのでしょうか・・・どなたかご教授頂けると助かります。
0点
確かに遅いですね。最近のHDDとシーケンシャルはあんまり変わらないですね。
画像ですが、Cドライブ 119GBとなっていますが、128GB版ですか?それとも64GB版のRaid0ですか?
書込番号:11874724
![]()
0点
スマイルカラーさま
大変申し訳有りません、間違えて64GBの方に書き込んでしまいましたが
当方が所有しているのは、128GBです。
あれからまたオンボードグラフィックをDisabledにしたり
BIOSでそれらしい項目を探したり、試行錯誤を繰り返していますが
特に変化は見られないのが非常に悲しい限りです。
改善しない事には息切れしそうです・・・
書込番号:11874783
0点
・とりあえずCMOSクリア
・BIOSがF4より低いならF4にする
・きちんとした6GbpsのSATAケーブルを買ってくる
この辺りでどうでしょうか?
書込番号:11874873
0点
C300の場合、WinXPでフォーマットするとパフォーマンスは落ちます。
といっても、ちょっと数値が低すぎるのでこれだけではないかもしれませんが参考まで。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
あと、デフラグも・・・
http://www.piriform.com/defraggler
書込番号:11875687
![]()
0点
失礼ながら初歩的なミスは全て確認しましたか?
そのマザーボードは、8個のうち6個の青いポートがSATA6.0Gbpsです。
残り2つの白いポートは3Gbpsです。
白い方が目につきやすいですが、挿し間違いは考えられないかな〜
案外、そういう勘違いでうまくいかなかったりします。経験談ですが・・・
書込番号:11875863
![]()
2点
甜さま、おいすさま、kbiさま
ありがとうございます!!
kbiさまの言うとおりでした。
我ながら凡ミスばかりで情けないです。
みなさんご迷惑おかけしてすみませんでした。
どうもありがとうございました!
皆様のアドバイスの結果この驚異的な数値が出ました!
書込番号:11879226
1点
4K QD32 の Read が異常に遅くないですかね!?
書込番号:11916710
0点
サフィニアさま
ありがとうございます!
柔さん
そう言われてみますと確かに皆さんのスコアよりかなり遅いですね・・・
みなさんの書き込みからしてAHCIが原因な事が多いそうですね
自分はAHCIモードにしてるつもりなのですが
ちょっと自信がないです、AHCIモードはこれで設定できているのでしょうか?(汗)
OnChip SATA TypeのとこをAHCIにするとブルースクリーンになてしまいます
ドライバはインストールしてるはずなのですが・・・
Ctrl ModeはAHCIにしても大丈夫なのですが
この2つの項目の違いがわかってなくて恥ずかしいです。
書込番号:11921205
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
比較的値段も落ち着いてきたのでSSDに換装したいなと考えています。
ですが、実際、このPCに換装できるのか、また、速度は出るのかが全くわからないので
質問いたしました。
PC:VAIO Nシリーズ VGN-NW71FB/N
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/NW2/spec_retail1.html
お役に立つのかわかりませんが、関係ありそうなデバイスマネージャのデータを載せておきます。
IDE ATA/ATAPIコントローラー:Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
記憶域コントローラー:AGQDYQ5R IDE Controller
よろしくお願いします。
1点
HDDからなら速度は出ると思いますが、メーカー保証外の行為の上分解→組み立てに近い作業を行う必要があるのは承知しておいて下さい。特に国内製のメーカーPCはストレージ交換を気軽に行えるように出来ていませんので、それなりにメカニカルな知識がある、あるいは故障覚悟での興味本位でもなければやめておいたほうが無難です。
書込番号:11907217
0点
交換はPCによって難易度が違いますね
私のLenovoのU350 29633FJなんかは交換だけなら3分〜ですw
Sonyは難しそうですが・・・
またSSDに換装することで数段快適になりますがC300の真の性能は出せませんね
それでもSSDSA2MH080G2R5よりスコアは上ですけどね
書込番号:11907374
0点
ご返答ありがとうございます。
>maybexさん
添付した画像の通り、換装自体はそれほど難しいものではなさそうです。
保証の面も心配でしたが封印シールもなく、これなら保証期間内ですが
買ってしまっても構わないだろうと思いました。
>がんこなオークさん
やはりその真の性能が生かせないというのはSATA2であることが影響しているんでしょうか?
書込番号:11907923
0点
おお!簡単そうですね封印のシールも無さそうだし故障したら元に戻せば
保証も可能かな・・・
スコア(速度)はSATA2の速度しか出ませんが
それでも早いのは確かですただ300Mを超える数値は出ませんね
書込番号:11910206
![]()
0点
返信遅くなりました。
>がんこなオークさん
300M出ないのは残念ですが、動きそうですし、これで安心して購入できます。
ありがとうございました!
書込番号:11921119
0点
まぁ換装は自己責任ですが交換保証(相性)に入ったほうが安心かもしれませんね
認識しない事も皆無ではないですね
書込番号:11921143
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDの購入を考えておりますが
MLCタイプはSLCタイプより寿命がかなり短いと聞きました。
そんなに寿命が違ってくるのでしょうか?
おもにOSインストールに使うつもりなので高寿命、高安定を望んでおります。
0点
もちろんSLCのほうが高寿命ですし、高品質です。
書き換え可能回数は、10万回程度が可能なSLCに対し、MLCは1万回程度とされています。
とSSDが出回りはじめたころは、いわれてました。
しかし、最近は、MLCも高寿命なものもふえ、コントローラーも高性能なものになり転送速度もとても速くなりSLCにだいぶ対抗できるまで(あくまでSLC>MLCですが..)になりました。
なので、サーバーみたいなプロユースでないのなら、使い方(仮想メモリを止めるとか)をしっかりしていれば、MLCでも全然問題ないとおもいます。
書込番号:11820788
![]()
5点
アンゼロットさん
ご回答ありがとうございます。
>サーバーみたいなプロユースでないのなら、使い方(仮想メモリを止めるとか)をしっかりしていれば、MLCでも全然問題ないとおもいます。
とくにサーバーではないのでMCLで行ってみようと思います。
また、自分でも調べたのですがSSDの寿命は書き込み回数で主に決まるようなので、OSやアプリのインストールなど、データ読み出し主体の使用なら高寿命になるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD#SLC.E5.9E.8B
逆に意外だったのは大きな動画ファイル等の取り扱いが不向きということぐらいですね。
これらはHDDへやった方がよいのでしょうね・・。
書込番号:11820860
0点
SSDは、基本OS アプリ用のドライブとして、考えた方がいいとおもいます。
容量もそんなに大きくないですし、2TBのHDDもコンスタントに1万切ってる時代ですから
動画なんかは、HDDが絶対いいとおもいます。
速度がほしいなら、RAID組めば問題ないかと、
>OSやアプリのインストールなど
インストールは、書き込んでいるので、それ以降の話ですね、
書込番号:11820927
1点
すでに解決済みですが・・・(^^;
RealSSD C300 2.5Technical Specifications
http://www.crucial.com/pdf/Tech_specs-letter_Crucial_2.5_RealSSD_C300_v7-15-10_online.pdf
MTBF:120万時間(137年)これが意味する事は?
メーカーの保証期間が3年なので普通に使えば寿命は5〜6年ではないかと思っています。
(寿命が3年以下なら倒産します。)
熟成期なら別ですが、
まだ発展途上ですので年々進化を続けています。
取りあえず十分ではないかと思います。
来年はシングルで500MB/sが当たり前の時代になるかも知れません。
製品寿命よりも性能の陳腐化の方が早くやってくると思います。
その他の部品の陳腐化も進みます。特にCPU・・・
余談ですが会社で2008年に購入したシャトルのK45格安ベアボーンが1台死にました。
寿命は2年でした。(おもちゃみたいな寿命でした。)
原因はCPU周りの粗悪電解コンデンサーの膨れです。
(病状は再起動を繰り返す。)
ニッケミ製電解に交換して修理しました。
普通ならゴミとして捨てるところです。
SSDの寿命の心配よりも安物 M/Bの寿命の方が短いです。
KPC K45
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2009/02/shuttle-kpc-k45.html
廉価なPCIe-SSD発売、120GBで4万円
実測リード488MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_ocz.html
↑むき出しは嫌な予感(SandForce大丈夫か?)
SSDの寿命と寿命がある理由
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/ssd-jyumyou.html
セルの寿命なので書き込み時にセルを散らせば寿命は延びます。
64GBのSSDに
毎日1回64GBのデータの書き込みを繰り返すと(寿命は1万回とする)
10,000回÷365日=27年と思える。
毎日1回10GBの地デジ録画データの書き込みを繰り返すと
セルの書き込みはおよそ1/6.4になるので
27年×6.4=172年と思える。
たぶん自分の方が先に死んでいる。(しかし戸籍上は生存(^^;)
SSDの寿命は864年? 診断ソフトを試す
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080918/1008024/
書込番号:11826362
1点
いくつかある診断ソフトは一つの利用パターンでの寿命なので実際は何の保証にもならないと思う。
ポツポツ価格.comにも SSDが寿命を迎えたという報告が挙がってる。
それが素子の書込み寿命なのか、それ以外の原因なのかは分からないが、SSDの寿命はいまだ未知数という所が妥当だろう。
PCへの負荷の与え方など人によって千差万別だし。どういう使い方が平均的なのかは決められないだろう。
SSDユーザは寿命などあまり気にしない先駆的ユーザ?なのだと思う。あるいは、ノートなどで中に高速回転物があるのが気持ち悪い人とか。
PCの寿命もいろいろ。我が家には、20年以上稼働OKというのが何台もある。めったに電源入れないから、これから何年動くかは不明だ。最長は FM-8だなぁ、一体何年目だろう。
書込番号:11826446
1点
>FM-8だなぁ、一体何年目だろう。
まさか現役とか(^^;
私はFM7を買いましたがとっくにゴミと化しました。
書込番号:11827533
0点
最近のMLCはほとんど寿命を気にしなくて良いです。
1〜2年前のSLCよりも、最新のMLCのが速度が速く、寿命も長いです。
書込番号:11846320
0点
>1〜2年前のSLCよりも、最新のMLCのが速度が速く、寿命も長いです。
具体的に寿命年数を示していただけないでしょうか?
またその根拠も・・・
書込番号:11847651
0点
Googleで2008年と2010年のSSDに関する話題を調べてくださいな。
ちなみに、私が比較してるのはプロユースSLCではなく、2〜3万円で買えるSSDのことですよ。
書込番号:11920571
0点
耐性の向上は、同じプロセスでの比較です。
製造プロセスの微細化で書き込みダメージへの耐性が低下する傾向にあります。
低価格化を期待し製造プロセスの微細化を避けることは出来ないでしょうから、プロセスの改良による向上と微細化による低下とでどちらが優勢なのか、当面は耐性の懸念は楽観できないで残るでしょう。
書込番号:11920652
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)












