RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 これは初期不良でしょうか?

2010/11/06 01:18(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:37件

先程帰宅して日中に届いていた製品をノートに組み込み、OSをインストールしようとしました。
ウィンドウズのセットアップの画面でENTERキーを押すと”ハードディスクがインストールされていません”とのメッセージが表示されます。
元のHDDに差し換えると問題なく起動します。  これはSSDの初期不良なのでしょうか?
ノートはDELLのInspiron1525です。  SATA接続の記憶デバイスならBIOSとかも触る必要なかったですよね・・?
ノートのディスク換装ははじめてなので・・
ご意見お聞かせください。

書込番号:12171070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/11/06 01:30(1年以上前)

OSが認識できないだね。OSはVISTAみたいだけど、一応BIOSの設定を見てみて、AHCIになっているかご確認を。

書込番号:12171106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2010/11/06 03:04(1年以上前)

VISTAの入っていたHDDを引っこ抜いてこのSSDにして、OSはXPを入れようとしています。
BIOSの設定はAHCIになっていました。
OSが認識されていないのでしょうか? スクリーンにはHDDがインストールされていない・・・と
出ますが・・・。
以前使っていたWIN2000を試しに入れようとしても同じメッセージがでます。
VISTAのHDDだとOSも正常起動します。
やっぱり初期不良ですかね〜??

書込番号:12171268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/11/06 03:20(1年以上前)

もしかしたら、相性かも。

BIOSでSSDが認識されてるかな?

されてないのなら、他のPCに接続してみて、動作するなら相性だね。

相性は、保証をつけないと、不良扱いにならないから、注意。良心的なところだと、多めにみて、代替品に変えてくれるところもあるけど、基本的には、サポート対象外扱い。

書込番号:12171292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/11/06 04:01(1年以上前)

WinXPは標準ではAHCIに対応していませんので、BIOSでIDEモードにしてみてください。

書込番号:12171326

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2010/11/06 04:50(1年以上前)

もしくはAHCIドライバーを組み込むのですが、Windows XPはフロッピーディスクからのみ導入可能なので、お持ちでなければIDEモードで使用してください。

書込番号:12171362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/11/06 07:56(1年以上前)

この機種のコントローラはICH8Mが搭載されています。
従って、ICH8MのXP用ドライバをフロッピーで用意して、起動時にF6キーを押してドライバを読み込ませる必要があります。

参考サイト
http://www8.plala.or.jp/phtrain/f6disk/f6disk.html

ここが、まんまICH8Mの解説をしているので、このままやればデバイスは認識するはずです。

ちなみにこれが難しい場合は、uPD70116さんも仰るとおりIDEモードで動かせば問題なく動きますが、若干パフォーマンスが落ちますので、できればAHCIで動かすのがいいと思いますよ。

AMD至上主義

書込番号:12171584

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:37件

2010/11/06 14:51(1年以上前)

皆さん、親切なアドバイス、ありがとうございました。
SSDのコントローラー・チップまでは考えに至っておりませんでした。
今まで使っていたSSDでXPが全部問題なく起動、使用できていたので・・・(苦笑)
参考にあげて頂いたサイトを見ましたがAドライブからしかプログラムがインストール出来ないようで、なにぶんノートなのでIDE互換モードにBIOSを設定してインストールすることにします。
今、横で調子よく(笑)インストール作業が進んでいます。
フロッピーからのみ、という事ですが、ドライブ名を変えてUSBからとか、インストール出来ないものでしょうかね〜?
一段落したらやり方を探して試してみようかと思っています。
ありがとうございました。 また何かありましたらお助けください!

書込番号:12173085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/11/06 15:28(1年以上前)

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1248176702

これは、デスクトップの例ですが、ドライバが違うだけでやり方は同じですので、ご参考にどうぞ

書込番号:12173203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/11/06 18:32(1年以上前)

>IDEモードで動かせば問題なく動きますが、若干パフォーマンスが落ちますので、できればAHCIで動かすのがいいと思いますよ。

XPでのSSD使用では、IDEでもAHCIでも殆ど変わりないって見た記憶が・・・。

書込番号:12173964

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください^^;

2010/11/03 18:11(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 S gerumaさん
クチコミ投稿数:11件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

少し前に、こちらに投稿させてもらいましたが・・。
いまいち分からない事がありまして。

P55A−UD3Rに、ラデ5770を2枚挿し状態で、RAIDボード LSI Logic/LSI ロジック SAS 9211-8i や RocketRAID 620 等を使って、C3002枚をSATA3 RAID0にて使用した場合に考えられる不具合ってありますでしょうかねえ?^^;

オンボードMarvell SE9128で使えなかったもので、諦め切れずにこれらの商品でSATA3RAIDを試してみたいもので・・。

どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いしますm(_ _;)m

書込番号:12159310

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2010/11/03 19:24(1年以上前)

使えなかったというのはパフォーマンスが出なかったという意味なのか
アレイが組めなかったという意味なのかどちらでしょう?
Marvell SE9128でもRAID0アレイを組んでレビューした記事があります。

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html

もしシリアルナンバーが近いなどの理由でアレイが組めないということでしたら
他のRAIDカードでも同様の症状になるかもしれません。

書込番号:12159671

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/11/03 20:45(1年以上前)

RAID0x3

↓こちらで使用しているのはRealSSD C300の256GBモデルです。
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html

取りあえずIntel ICH10Rで組んでみませんか?
コストパフォーマンスが良いですよ。

Marvell 88SE9128でのRAID0はIntel ICH10Rに負けます。

RAIDカードを使うとコストもかかりますし
起動が遅くなると思います。(私は使った事が無いです。)

書込番号:12160213

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

P55環境でのRAID0

2010/11/02 09:51(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

こちらのSSDを今後もう1つ買い下記の構成でRAID0を検討しています。

M/B ASRock P55 Pro/USB3
OS Windows7 Home Premium 32bit DSP版

RAID0のやり方についてはある程度理解できたのですが、OSインストール後のドライバ関係について少し質問させてください。
P55はX58と違って特別ドライバのインストール関係の手順等に違いはあるんでしょうか?
Windows7の標準のRAID用ドライバだけでいいんでしょうか?

書込番号:12152480

ナイスクチコミ!0


返信する
八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/11/02 10:13(1年以上前)

うん。

書込番号:12152534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:717件Goodアンサー獲得:144件

2010/11/02 10:20(1年以上前)

そのままインストールできるから楽でいいよ。
X58とP55はICH10Rだからドライバは同じはず。

書込番号:12152558

ナイスクチコミ!0


スレ主 M4R1M0さん
クチコミ投稿数:105件 まりさにまりも 

2010/11/02 15:55(1年以上前)

お二方、早速回答ありがとうございます。
なるほど、思ってたよりも簡単そうで安心しました。

書込番号:12153579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2010/11/02 23:49(1年以上前)

X58はICHとの2チップ構成だけど
P55って1チップ構成でICH10は載ってないんじゃなかったっけ?

まあドライバは共通なら関係ないけど

書込番号:12155999

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

デバイスマネージャーの表示

2010/10/22 13:10(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 emphaseさん
クチコミ投稿数:62件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

BIOSでAHCI設定にしていますが、
デバイスマネージャーのディスクドライブは
どのような表示になっていますか?

当方では、
「〜 ATA DEVICE」になっていますが正常ですか?
ドラーバー等は入れてあります。

また、AHCIになってるか確認する方法はありますか?
宜しくお願い致します。


O S:Windows 7 Ultimate
CPU:PhenomUX6 1055T BOX [95W]
M/B:M4A89GTD PRO/USB3
VGA:SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E HDMI
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (OS)
HDD:HDT721010SLA360*2
MEM:W3U1333Q-2G*2

書込番号:12097812

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/10/22 15:41(1年以上前)

BIOSでHDDのモードを見ればいいと思うよ。

書込番号:12098260

ナイスクチコミ!0


スレ主 emphaseさん
クチコミ投稿数:62件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/10/22 17:17(1年以上前)

BIOSで設定確認済みです。

デバイスマネージャーで見る限り
ドライバが確認できてるから大丈夫そうかな・・・
ホットスワップ表示がでない・・・

書込番号:12098521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2133件Goodアンサー獲得:612件

2010/10/22 22:04(1年以上前)

何か勘違いされているようですが、AHCIやRAIDにしてもホットスワップのアイコンは出ません。

これは、ソフトウェアによって制御されるもので、ソフトを導入しないといけません。

「HotSwap!」などを利用しましょう。

http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm

書込番号:12099764

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/10/23 07:58(1年以上前)

デバイスマネージャーの表示

Windows7(64bit)RAIDモードで使っています。

普通にホットスワップできます。
お節介なメッセージはでません。

SSDやUSBを無造作に抜き差ししても
デバイスマネージャーのDiskやドライブレターは自動認識されています。

書込番号:12101332

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 emphaseさん
クチコミ投稿数:62件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/10/23 20:18(1年以上前)

皆様有難う御座います。

納得し、解決致しました。

書込番号:12103925

ナイスクチコミ!0


Myカメさん
クチコミ投稿数:476件Goodアンサー獲得:66件 panoramio 

2010/10/23 21:44(1年以上前)

intel matrix storage manager でストレージのAHCIコントローラーを確認することができます。

書込番号:12104378

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

IDE接続。

2010/10/20 07:02(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:104件

古いパソコンをきびきび動かせないか、と思い興味があります。
ただ古いのでIDE接続しか出来ませんが、変換ケーブルで使えるでしょうか。
バイオRZ51です。XPでほぼネットサーフィン、ワードエクセル+αですが。。

書込番号:12087378

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/10/20 08:32(1年以上前)

Serial ATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップなどを使えば可能ですが
変換チップの性能次第ですね。

SSDの場合は高くても素直にIDEタイプを買いましょう

書込番号:12087557

ナイスクチコミ!2


jyuunen3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/21 10:20(1年以上前)

IDEタイプもあるようですヨ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20090214/etc_pfast.html

書込番号:12092469

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件

2010/10/21 21:52(1年以上前)

Tomo蔵。さん jyuunen3さん 
ありがとうございます。
3.5インチIDEとSSDのIDEは同じ端子ですか?
またIDEは最大133MB/sなのでそれ以上の速度は不要ですよね。

書込番号:12095134

ナイスクチコミ!0


jyuunen3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/21 22:20(1年以上前)

40 Pinとピン数は同じでしょうがサイズが違うのではないでしょうか?
http://www.pasocomclub.co.jp/list/hdd.html




「 ide ssd 換装 」で検索してみてください↓のような参考になるサイトが一杯ヒットします

http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081227/sp_ssd2.html

書込番号:12095333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2010/10/21 22:25(1年以上前)

2.5インチHDD用変換アダプタを使えば可能

http://www.ainex.jp/products/wa-030.htm

書込番号:12095361

ナイスクチコミ!3


jyuunen3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/21 23:07(1年以上前)

このような拡張カードが増設できそうですがどうでしょうか?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4949090750449/202062000000000/

SATAのPCIカードが増設できればSSDもSATAタイプが選択可能になります

書込番号:12095617

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2010/10/22 15:39(1年以上前)

拡張SATAカードの場合、リカバリーが出来ないリスクがあると思います。
速度の面でもメリットはないですし、IDEでコネクター変換の方がいいと思います。

書込番号:12098253

Goodアンサーナイスクチコミ!1


八景さん
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:198件

2010/10/22 17:08(1年以上前)

無駄な気がする。
そもそも何使ってもきびきびなんて無理な気がするから。
もうディスクアクセスさえどうにかすればいいというレベルじゃないような。

書込番号:12098487

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jyuunen3さん
クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2010/10/22 19:28(1年以上前)

PCV-RZ51の搭載メモリが初期の256MBならば
512MBを2枚買って刺し直したほうが効果があるかも知れませんね
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dd333/index.html

しかしスレ主はもう見ていないのでしょうかね?


書込番号:12099008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件

2010/10/23 09:07(1年以上前)

八景さん ずばりなコメントありがとうございます。
この機種は大変気に入っておりまして、
CPU P4 2.53→HT3.06、メモリ DDR333 256→ DDR400 512x2
HD WD 7200rpm 500GB、グラボ オンボード→FX5200(古い)
ドライブ 4倍速→16倍速 といじってきました。
もう限界かな、と思っていたらSSDの評判がよくなってきたので、
もしかしたら、と思い質問してみました。
CrystalDiskMarkで転送速度を測定したらSequential Read : 76.008 MB/s Sequential Write : 64.627 MB/s
と出ていました。もともとIDE133MB/sが上限ですからがんばっても1.5倍ぐらいですかね。
本体更新から検討してみます。ありがとうございました。

書込番号:12101502

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

容量について

2010/10/18 12:30(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

はじめまして。

自作暦は無駄に長いのですが、この度
初SSDと初RAID0(ブートドライブ)に挑戦しようとこちらで
下調べをさせて貰ってたのですが容量について質問させて下さい。
D以降データドライブは既存のHDDを予定しています

こちらのSSDを容量全てRAID0ブートに使用すると単純に128GBになると思います
どこかで容量全て使わずにパーテンションで区切り
残りはフォーマットもせずにしてる方がパフォーマンスが良いと聞いた記憶があります
みなさんはRAID0ドライブの容量割は同のようにされてますか?

書込番号:12078263

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:382件

2010/10/18 13:18(1年以上前)

パーティション分割の話はHDDではありますが、SSDではあんまり関係ないと思いますよ。
(パーティションを分けてHDDの外周部のみ使うという話?)

従って、1パーティションでいいと思います。

また、RAIDアレイのパーティション分割に関しては総容量と目的によって違いますので、これというのはありませんが、システムドライブのみにするのであれば、基本的には全部割り当てますね。

AMD至上主義

書込番号:12078493

ナイスクチコミ!1


スレ主 miyakojimaさん
クチコミ投稿数:59件

2010/10/18 16:20(1年以上前)

参考になりました
ありがとうございます。

書込番号:12079008

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2010/10/18 20:13(1年以上前)

同じ使い方なら、容量が多いSSDの方が寿命は長いですが。
空き容量自体は、寿命には関係ありません。

Trimが使えるシステムなら、空き容量が多い方がTrimの効果は大きくなりますが。
Trimの効果が常に体感できるかはまた別ですし。パーティションを作らず開けておくことにも意味はないです。

書込番号:12080008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2010/10/18 22:56(1年以上前)

>パーティションを作らず開けておくことにも意味はないです。
と言う事は、やはりパーティションを切った方がいいって事?

書込番号:12081154

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2010/10/19 00:00(1年以上前)

64Gのうち32GだけをC:として、残りを未使用領域のままにしておく…ということをする必要は無いということです。
C:とD:に分けても、同じように意味はありません。

書込番号:12081557

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/10/19 07:40(1年以上前)

SSDの予備領域の話ですね!
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/x25m_d876.html

真偽のほどは不明です。
私は寿命は気にせず使っています。

●一般的なパーティション分けのメリット

Cドライブ → システム
Dドライブ → データー

TrueImage11を使ってCドライブをバックアップしています。

・バックアップ容量が少なくなります。
・バックアップ時間と復元時間が短くなります。
・Cドライブのフォーマットも気兼ねなく出来ます。
・システムとデーターを分ける事でデーターの救済が出来ます。
 
 1パーティションで一緒にしておくと友死にします。
 
 トラブルはシステムディスクで起こります。
 OSが起動できないなど・・・ブルースクリーン、OSの破壊


私はSSD_RAID0(180GB)を2パーティションに分けて使っています。

・Cドライブ (60GB) → システム
・Dドライブ(120GB) → データー(地デジ録画など)

RAID0はあまり信用していません。(速さが魅力です。)
消えても良い物だけ入れています。
消えては困るデーターは別なSSD(120GB)に入れています。
さらにそのバックアップ用にHDD(500GB)を使っています。

書込番号:12082476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件Goodアンサー獲得:43件

2010/10/21 10:44(1年以上前)

おはようございます。

SSDは、パーティションでパフォーマンスが上がる事はないと思います。
インテルのSSDは、未使用領域で予備領域にして認識してくれると
公式では発表がありました。
まだご購入なさってないなら、128GB版の方がいろいろと楽な気がします。
多少速度は遅くなりますが、故障率が2倍に増えることもないなど。


私はX25-M 80GBを使用していますが、このように分けています。
Widows XPです。

Cドライブ:OS用   20GB(空き12GB)
Dドライブ:アプリ用 50GB(空き15GB)
未使用領域:     残りの部分4Gちょっと


データはすべて内蔵HDD(1,5TB)です。
Cドライブをなるべく空け、書き込み回数を節約し寿命を延ばすために、
マッハドライブの導入や、一時場所の移動を行っています。
メモリーもたくさん搭載し、仮想メモリーはOFFです。

設定方法に興味があるなら、こちらをどうぞ。
 http://homepage3.nifty.com/asura/asura_atama.html

書込番号:12092535

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング