このページのスレッド一覧(全172スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2011年4月23日 18:08 | |
| 144 | 32 | 2011年4月23日 12:17 | |
| 3 | 4 | 2011年4月22日 18:27 | |
| 5 | 5 | 2011年4月22日 13:19 | |
| 1 | 7 | 2011年4月19日 23:43 | |
| 1 | 11 | 2011年4月19日 13:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
>SSDはOSインストール後にRAID0にできますか??
RAIDを組んだドライブにOSを入れたい場合、HDD・SSDのどちらの場合もOSインストール前にRAIDを組む必要があります。
OSを入れてからRAIDを組むということは基本的には出来ません。
>RAID0にすると起動が遅くなりますか??
遅くはなりませんが、速度向上はほとんど無いと思った方が良いかと。
RAIDを組んだ場合、BIOSの読み込み時間が長くなるので、速度向上の効果が打ち消されちゃうんですよね。
仮にRAID0を組んだことで10秒速くなったとしても、BIOS読み込み時間が7〜8秒延びて差し引き2秒くらいの速度向上しか無いって感じかな。
そもそも、人気のSSDは単体でもOS起動が速いのでRAID0を組むメリットがあまり無いです。
RAIDを組むとTRIMが無効になるし、RAID0の場合は故障リスクも2倍になるなどデメリットの方が大きいですね。
書込番号:12912672
3点
環境が分からないので明確な回答にはなりませんが、スレ主さんの環境がICH*R系であればRAID Ready(http://www.intel.com/jp/support/chipsets/imsm/sb/CS-021703.htm)状態にしてから、Intel Rapid Storage Technologyを導入する事でできると思います。
(その他RAIDコントローラもマイグレーション機能を持っているものなら、可能かもしれません)
ただ、BIOSでSATAコントローラをRAIDモードに切り替えた後にブート時のドライバ読み込みの設定変更等があるので、結構面倒だと思います。
素直にOS入れ直しがいいかもしれませんよ。
>RAID0にすると起動が遅くなりますか??
普通は遅くなりませんね。
ただ、強引に起動できるようにしたりすると、本来のパフォーマンスを得られない可能性もあると思います。
マザーボードの変更などとは違ってデバイスドライバだけの話ではないので、いろんな意味でやはりOSは入れなおした方がいいと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:12912674
1点
>RAID0にすると起動が遅くなりますか??
遅くなると思います。
元が速いSSDでは1秒2秒短縮したところで、RAIDカードの読込時間分が加算されますからね。
起動後の速さは、得れますが。
書込番号:12913026
1点
うちのPCも、CFD販売のCSSD-S6M64NMQ(crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1相当)1台に、
OS(Windows7 HomePremium)インストール後、同じSSDをもう1台追加の上、
Intel Rapid Storage Technologyを使って、RAID0を構成しました。
これは、SSDに限らず、HDDでも同様に可能です。
最初のインストール時に、AHCIモードにしておけば、特に問題もなく実行できました。
RAID0構成後も、設定を変える必要は、無かったような・・・
もう一ヶ月以上運用していますが、安定してますよ。
↓うちの環境です。P35+ICH9Rという古めのシステムです。
http://code.zqwoo.jp/sns_pc/show/1917
電源ON後の起動は、RAID用BIOSの読み込み分だけ、長くかかるようになりますが、
それも、ほんの数秒です。
起動後のレスポンスの良さを考えれば、無視しても良い範囲ではないかと思います。
追加?
今のSSDにする前は、同じCFD販売のCSSD-SM60NJ+CSSD-SM64NJ×3の4台で、RAID0にしてました。
その時は、1台追加するたびに、インストールし直してました。
その時の手間と比べれば、Intel Rapid Storage TechnologyによるRAID化は、天国です。
RAID解除も、簡単にできるようなので(未確認)、SSDのファームアップも安心してできそうです。
書込番号:12914845
1点
ktrc-1さん
無類のAMD至上主義さん
パーシモン1wさん
ありがとうございました。
マザーがB3 Fatal1ty P67 Professionalなので
RAIDカードはいらないのかなと思っていました。
OS入れ直したほうがよさそうですね。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
でRAID0で2台だと 何がどれくらい速くなりますか??
RAIDを組むとTRIMが無効になることは知らなかったです。
TRIMが良いのかわかりますんが・・・
書込番号:12914861
0点
画像の左が1台の、右が2台のRAID0でのCrystalDiskMarkの結果です。
RAIDを組むと、trimコマンドの発行が、無効になるとは限りません。
下の記事を参考に確認してください。
ドライバがTrimコマンドを発行しているかどうかを確認する方法
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-126.html
うちでも、有効になってます。
書込番号:12914944
1点
mad1963さん ありがとうございました。
Intel Rapid Storage Technologyでやってみようか検討中です。
RAID0で2台だと 何がどれくらい速くなるか教えて頂けると
幸いです。
書込番号:12914952
0点
画像がアップされてませんでした。
左側の画像が、CSSD-S6M64NMQ1台(左)と、2台でRAID0(右)の結果です。
右側の横長の画像は、CSSD-SM60NJ+CSSD-SM64NJ×3のころのもので、
左から順に、1台・2台でRAID0・3台でRAID0・4台でRAID0 の結果です。
SSD以外は、変更ありません。
確かに、私の環境でなら、このSSD1台でも、十分満足できる操作感でした。
それでも、RAID化したのは、容量の確保もかねてです。
ちょうどパソコン工房の週末特価で、1万円弱でしたからね。
2台買っても、128GB版1台より安かったのです。
書込番号:12915030
2点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この製品を買って、いろいろ試行錯誤したあげく転売しました
原因の一つは、XPだからですかね
世間に流れる諸説を整理して・・・AHCIモードでとかアライメントだとか
はっきり言って やってられない!って感じ
XPに最適化されたSSDが出たら飛びつきます。
2つめは、決定打。64ギガでは容量が足りない
ソフトインストであっという間に70ギガ超えちゃいます
XPだと余裕だと思ったのですが。。。
・スト4
・メディアプレイヤー
・Office
あとチョコチョコ フリーソフト
大したソフトは入れてないのに。
もち、ウィルス・・・はDドラです
あれ、という間に、64ギガだといっぱいいっぱいデス
皆さんはどのように容量振り分けされてますか?
試しにOfficeをDドラに入れたら、
起動が遅くてやってらんねー(SSDの意味ないじゃん)で、Cに戻しました
XP使いで、128ではなく、あえて64で快適に使ってる方、
秘訣を教えて下さい
0点
ワシが初めて買ったXPマシンのHDDが40GBだったから、64GBなんてのはXPマシンとしては十分なはず。
言ってること聞いてると、正直、イマドキのコドモって感じがするね。
書込番号:12882151
15点
>手間暇、時間は金で買うタイプなので、
Win7買ったら済む話だと思うのですが
書込番号:12882167
5点
素直にxpに固執せず、時代の流れに逆らわずに7を買えばすむだけの話ではないでしょうか?
書込番号:12882293
4点
7に移行できないんで。
世の中にはそんな人もいるんだけど。
XPノートは40ギガ。
パラゴンでアライメント直して、AHCIドライバ・・・・
必要最小限のソフトとオフィス、あとスト4を入れた時点で40ギガ程度に
残り20ギガ程度。
もっとソフトを入れたいが残り容量を圧迫したくない
→64ギガじゃ少なくないか?
→売却。
以上
書込番号:12882740
0点
> ある調査によると、
> 「今でも64.2%がXPを使用」。
情報元と時期を書かないと意味ないですよ。
http://marketshare.hitslink.com/os-market-share.aspx?qprid=11
2011年3月
Windows XP 54.39%
Windows 7 24.17%
書込番号:12885116
4点
■おかず9 さん■
意味が必要なない情報なら、書かないほうがよほどマシだし。
そんな、推測の域を脱しない情報ならここで書くべきではない。
そんな程度の質問をしないでほしいものです。
喧嘩売ってるみたいな返信はしないでほしいものです。。。
書込番号:12886611
23点
要するに「使いこなせなかった」という事です。
売却して正解です。
書込番号:12887879
20点
使用しているのはこのSSDではありませんが、IntelのSLC 64GB(SSDSA2SH064G1)をXPで使用しています。
OS(SP3適応済み)、Officeソフト、ライティングソフト、動画編集ソフトなど他にもいくつかのソフトをインストールしています。
一部フォルダ(テンポラリや、マイドキュメント、デスクトップ)などはHDD側に移していますが、その状態で半分は余っています。
記載内容を見ていると、インストールするゲームの容量を把握せずに購入しただけかと・・・
今回のを一つの経験として次回は用途にあった選択をされれば、こういったスレは立てずにすみますよ。
書込番号:12888444
8点
>手間暇、時間は金で買うタイプなので、
こんなかっくいー事書いちゃってんのに
「無料」で他人に頼っちゃってるの?w
手間暇、時間かかるんだから、とっとと金で解決しちゃえよw
書込番号:12889832
19点
ま、釣りでしょ。
XPが主流だった頃のノートパソコンのハードディスク、60GBぐらいが主流でしたよ。
データ関連は外部記憶(外付けハードディスク等)や、SD、USBメモリーなどに落とせば、
アプリケーションだけで考ええば、使えない容量ではないでしょう?
ま、私はこのSSD買わないですけどね。
ある意味、旬は越えたでしょ。
Raidで組むにしても今ならもっと速い機種は何ぼでも出ているでしょ。
コストパフォーマンス的にみて、
今の世代のスピードをスペック比較しても、割に合わないと思いますよ。
書込番号:12893549
0点
夜空の雲さんが書いてるように、要はゲームソフトが容量食ってるって事でしょ。
大容量のSSD(新しいIntelの600GBとか)でも買えば済む話。
「手間暇、時間は金で買うタイプ」って言ってるくらいだから、それで即解決だよね?
>世間に流れる諸説を整理して・・・AHCIモードでとかアライメントだとか
>はっきり言って やってられない!って感じ
たった2つっきりでしょ。
それ位で音を上げてるようじゃ、XPでSSDなんて使わない方がいいでしょうね。
ところで回答者の中に、Win7にすれば解決するとか書いてる人がいるけど、その方が容量食うんじゃない?
私もこのSSD(64GB版)をWinXPで使ってるけど、サブノートでだけ。(約10GBの使用量。全体の容量から言って、ドライブ分けするほどでもないので、1ドライブで使用中)
流石にメインのPC(こちらもノート)じゃ容量が心許ないんで、HDDのままです。(大容量のSSDは高くて手が出せませ〜ん)
書込番号:12894035
0点
>64Gってすくなくないですか?
すくなくないです。私の起動ディスク用としたら多過ぎですね。
このところずっとXPですがかなり余裕を見てもシステム用Cドライブとしては40G以上のパーテーションを切ったことはありません。
オフィス他、仕事、遊び両方のアプリを計12件ほどインストしてセットアップ終わった時点で20Gも使っていません。
家内で一台だけ使っているSSDは32Gですが起動専用としては全く余裕です。
7かXPかなんてなんの関係もありません。何の根拠もない。
なにかとんでもない考え違いをしてるのでなければこのスレは釣りでしょうね。
書込番号:12896217
0点
オフィスをCに入れるか少し悩むが当然データはDに入れる。
高速ドライブのDにアプリを入れればそれほど気にならないと思う、どうせ起動だけだし。
滅多に使わないGIMPはイラツクが偶にだからD、フォトショップは流石にCだけれど作業エリアはRAMディスクが常識だろう。
マイドキュメントは当然D、細かく遣り出すと切が無いがこの程度でもCはスカスカの筈。
これも面倒となると起動云々よりも快適なアプリ使用はどうでも良いのかと思ってしまう。
結局、Cをスリム化しないと日々のバックアップは意外と面倒だし、究極のイメージバックアブなんぞも細目にやっていられない筈だが、それもやらないとすると他人事ながら寒気がしたりします。
64GBでもし足りない使い方ならおそらく128GBでも不安があるので256GBをお勧めする。
書込番号:12898876
2点
プログラムファイルが50Gも有れば、64GBのドライブが狭いのは当たり前。
単純な引き算でしょ。
売り払うんじゃなくて、買い足すのが正解なんじゃないの?
書込番号:12914863
1点
「回答しなければよかった」と思われても仕方がないスレの典型。スレ主がバツが悪くなって出てこれなくなる状態。
見てると面白いですよね(笑)。(悪趣味だけども)
書込番号:12922426
3点
ま、たしかに典型的なケースですね。
何事も勉強です。
この板での経験を今後に活かしてほしいものですね。。。
書込番号:12923012
0点
↑>何事も勉強です。
勉強を積む気があってここの板を利用している人はいくら何でも
こんな馬鹿げたスレは立てないと思う…
と、書込みながらも
>「回答しなければよかった」と思われても仕方がないスレ
うん、確かにこんなスレに関わること自体、自己嫌悪を感じる。
書込番号:12927466
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初めての自作に挑戦中で調べてもわらないのでこちらに投稿しました。
ASUS M4A88TD-V EVO/USB 3こちらのマザーボードを使いwin764を入れて起動をこちらのssdと考えております。
そこで質問なんですがbiosの設定でSATAPortをAHCIにするとパフォーマンスが良いのはわかったんですが、他のSATAportにdvddriveを接続してるのですがこちらはIDEにした方がいいのでしょうか?
全くの初心者でわからないことばかりです。質問の内容もわかる方からすれば面倒かと思いますがお願いします。
0点
>他のSATAportにdvddriveを接続してるのですがこちらはIDEにした方がいいのでしょうか?
DVDは、メディアの速度が遅いので、どちらの設定でもパフォーマンス
変わりませんが、IDE接続の機器を接続することが無いのであれば、
全てSATA設定で良いと思います。
書込番号:12923174
1点
基本的には大丈夫ですが、ドライバー・光学ドライブ・ライティングソフトの組み合わせによっては正常に動作しないことがあります。
DVD等を書き込んでみて、正常に行える様ならAHCIで問題ないと考えていいでしょう。
書込番号:12923176
![]()
1点
スレ主さんのような不安がある人のために
BIOSのSATA設定が2系統に分けてあるから
OSインストールでは光学ドライブはPort5/6につないで
[IDE]に設定すればいい。
書込番号:12923667
![]()
1点
ketyaさんuPD70116さんZUULさん
丁寧に回答ありがとうございます。
光学ドライブはPort5/6に繋いで[IDE]に設定してOSをインストールしてみます。
色々つまずくことがあるかとおもいますが楽しんで覚えていこうとおもいます。
書込番号:12924648
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
外箱・スポンジ(2枚、二重構造)・本体が入っていた静電気防止袋・説明書(英語)・中敷の厚紙です。
知りたい理由も教えていただけると良いのですが・・・。
画像をUPしておきます。
書込番号:12922794
![]()
0点
別に付属品がある訳でもないから、本体だけ入っていれば充分な気がするけど、何の意味があるんでしょうかね?
この質問。
書込番号:12922911
0点
実は相性の問題で返品することになって中身全部入ってないと困るとのことでチェックのために質問しました。B-SYSTEMさん丁寧にありがとうございます。
書込番号:12923888
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを使い始めて3ヶ月ほどになります。
最近インストールが遅くなった気がして、ベンチマークをしてみたのですが書き込み速度がかなり遅くなっていました。
SSDはしばらくすると遅くなるのは知っていましたがこんな短い期間でなるものなのでしょうか?
電源投入回数は436回 使用時間は1037時間です。
URLは購入してすぐのベンチです。
0点
ランダム4Kの数値が低いから、アライメントずれてる気はします。
それだけが原因じゃないと思いますけど。
書込番号:12902295
0点
何%ぐらい容量使ってますか?
SSDは詰め込みすぎると、trimにも影響するので書き込みパフォーマンス低下しますよ。
書込番号:12902342
![]()
0点
>>ひっとえんどら〜んさん
アライメント修復はフォーマットするしかないのでしょうか?
あと使っているとアライメントはずれるものなのでしょうか?使い始めた頃は遅くても40MB/sは出ていました。
>>inner-thoughtsさん
60%程使っています。
CrystalDiscInfoでtrimは認識されていますし大丈夫と思うのですが。
書込番号:12902436
1点
CrystalDiskInfoの表示はドライブの能力であり、実際に使っているかどうかは不明です。
それでOSと、接続しているインターフェイス、そのドライバーの名称・バージョンは?
書込番号:12902554
![]()
0点
>>uPD70116さん
ディスクデフラグのスケジュールにSSDのドライブが表示されてなければtrimが認識されてるのでしょうか?
OSはWindows7 Professional 64bit
インタフェースはSATA3 (GA-P55A-UD3RのMarvell 9128チップに繋いでいます)
ドライバはデバイスマネージャーでは「Marvell 91xx Config Device」でGIGABYTEのホームページでは「Marvell Console Driver (SATA3)」になっています。バージョンは1.0.0.1027です。
書込番号:12902888
0点
ドライバがTrimコマンドを発行しているかどうかを確認する方法
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-126.html
上記に従って、trimコマンドが発行されているか、確認してください。
trimとデフラグは、関係ありません。
書込番号:12914908
![]()
0点
空き容量のデフラグをし、書き込みキャッシュが無効になっていたので有効にしたところ速度が出ました。
皆さんありがとうございました。
>>mad1963さん
一応trimコマンドを確認しましたがちゃんと発行されているようです。
書込番号:12915551
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
皆さん、こんにちは。
このSSDを購入してRAID0を構成しているのですが
速度が出ていないような気がします。
拡張カードで繋げているので速度低下は仕方ないかもしれませんが
何か設定が悪いでしょうか?
教えていただければ、ありがたいです。
設定は以下です。
CPU Core i7 860
メモリー UMAXDDR1333 4G×4
M/B GIGABYTE P55-UD3R
SSD RealSSD C300 64G×2
HDD1 HITACHI 7200 1TB×2
HDD2 SEGATE 5900 2TB
グラボ HIS 4670 1G
ドライブ BD-R 205
電源 サイズ 剛力600W
OS Windows7Home Premium64bit
拡張カードAREA ターボジェット(PCIEXPRESS2.0×16接続)
(SATA6Gケーブルにて接続)
以上です、みなさんよろしくお願いします
0点
たしかに遅いですね、単発よりも遅いかも。
余計な拡張カード使わずに、チップセット側でRAID0組んだほうが速度出ると思うんだが。
なにか、理由でもあるんでしょうか。
書込番号:12910114
0点
同じSSD単発です(128GB)。
この画像を見ても 鋼鉄38さん のは遅いですネ。OSを入れてます(約40GB)。
JZS145さん の云うようにチップセットのほうが早いですけど・・・
書込番号:12910247
![]()
1点
ディロングさん
この画像CrystalDiskMarkですよね、初めて視たんですがもしかしてバージョンUPしたのかな?
それともオリジナルですか?
書込番号:12910275
0点
最近CrystalDiskMarkで出てました。
正式名は"CrystalDiskMark Nano Pico Edition"というそうです。
http://crystalmark.info/
そうです4月11日リリースですね。
書込番号:12910294
0点
ディロングさん
ありがとうございます。
早速ダウンロードして、使ってみたいと思います。
スレ主さん
話が脇道へそれてしまい申し訳ないです。
書込番号:12910317
0点
ディロングさん、こんにちは。
私もダウンロードしてインストールしてみました>Nano Pico Edition
ウィンドウサイズが大きくなっているのですね。
書込番号:12910371
0点
私が作ったのではないのですが、チョット変わってて面白いですね。
カーディナルさん までいらしてくれて・・・
書込番号:12910387
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
参考までに、Marvell 88SE9128とICH10RでのRAID0のベンチ比較です。
書込番号:12910747
![]()
0点
該当の拡張カードを使用していないので、正確なことは分かりませんが。
エアリア
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/PESA3-2IR.html
に書かれている以下の注意事項は確認してみましたか?
※:1PCI Expressx1スロットはGen1とGen2がございます。Gen1接続時には2.5Gbpsの転送となり、S-ATA3.0の速度が発揮出来ない場合がございます。
※2:RAID0はS-ATAコネクタに接続のSSD又はHDDが対象となり同一容量、メーカー、型番である必要がございます。SSDにてRAID0構築を行った場合、すでにSSD単体でRAIDを行っている個体があり、この場合はRAID構築すると速度が低下する場合がございます。 IDE接続のHDDはRAID構築出来ません。
※2TBHDDを用いたストライピング(合計4TB)に対応していますが、その場合OSが windowsVista/7である必要がございます。
書込番号:12912592
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
とりあえず、現行ままで様子を見ることにします。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:12913335
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)


















