RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全172スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SSDがへんです。

2011/01/27 16:07(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:102件

SSDが昨日届いたのですが
不調で困ってます。
もしかしら初期不良でしょうか?

原因の詳細
1回目・SSDにOSをインストールしてレジストリ設定の更新作業時にループ
2回目・OSを無事インストール後、CrystalDiskMarkで初期不良かの検査を行おうとシーケンシャルを測定しようとしたところフリーズ、Ctri.Ait.insertを押したところ、数十分後黒の画面になりそれ以降変化なし。
3回目・OSを再インストール中最終処理で永遠ループ
四回目・OSを再インストールし、無事導入できたが一つだけwindowsを起動しています。からユーザーにログインするまでの間が相当長い、ブートファイルの損傷が考えられます。

マザーボードが悪いのかSSDが悪いのかさっぱりです・・・・

ついでに届いたときはSSDは冷えてました。OSのインストール時もそうです。(すぐにインストール作業に移行した)

書込番号:12568017

ナイスクチコミ!1


返信する
mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/27 16:20(1年以上前)

OSが実績のあるディスクにインストールしてある状態で、
SSDを2台目以降のディスクとして、繋いでフォーマットするとかして
テストしてみてはいかがでしょう。

書込番号:12568055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:102件

2011/01/27 18:14(1年以上前)

biosを最新にしたら何故か現象はなくなりした。ですが、osを四回もインストールし直しました。それだけで多分書き換え数を多く食っていると思われます。何年ぐらい持つでしょうか......
また、os一回分の書き換えってどれぐらいなんでしょうか........
win7

書込番号:12568494

ナイスクチコミ!0


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/27 18:26(1年以上前)

4回インストールしたのなら、書き換え回数は4回以下でしょう。
SSD内部で書き換え回数が均等になるようにやってくれますし、
OSのインストール処理中の同じLBAに対する書き換え処理の回数はほとんどないでしょうから。
この件で、年単位で寿命が減ることはありません。

今後、日常的に使う中でswapファイルなど一時ファイルを書き換えるような動作を
すると思いますが、そちらのほうがよほど負担が大きいので、気にしないことです。

書込番号:12568538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/01/27 20:51(1年以上前)

>ついでに届いたときはSSDは冷えてました。
クール宅急便だったのでしょうか?(笑)

駄レス、失礼。

書込番号:12569205

ナイスクチコミ!1


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/28 00:07(1年以上前)

突っ込みどころ満載のスレなので。


> 何年ぐらい持つでしょうか......

最新号である「週刊アスキー 3/8増刊号」の記事を以下に引用しておきます。

 SSDは書き換えに上限があり、MLCタイプが1万回、SLCが10万回と言われる。
 ソフト(CrystalDiskInfoなど)を使えば、おおよその寿命を確認できる場合もある。


> ついでに届いたときはSSDは冷えてました。OSのインストール時もそうです。

DOS/V Report の記事「HDDとSSDの特徴を比較」
http://www.dosv.jp/other/0811/02.htm

に書いてありますが、

SSDはHDDと異なり、物理的なモーターを内蔵していないので、HDDに比べて発熱はずっと小さいはずです。
OCクロックメモリのようによほどの負荷をかけない限り、クーラーで冷やす必要のあるほど発熱しないはずです。

冷えているのが普通で、発熱した場合にこそ冷却の心配をすべきでは。
ちなみに、届いたときに発熱していたら、それこそ電力なしに発熱するなんて
自然現象を無視した状態ですから、外部から温めて届けない限り温かくないですよ。

書込番号:12570364

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/01/28 00:12(1年以上前)

SSDが…と言うより、メモリかビデオカードの問題のように見られる症状ですが。
一度、HDDにインストールしてみましょう。とりあえず、SSDとそれ以外のどちらに問題があるのかがはっきりするかと。

書込番号:12570385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:102件

2011/01/28 07:33(1年以上前)

いま「ふ」と思ったのですがもしかしてP55-GD85を使っているのですがPLXチップが起動を遅くしてる可能性が思い浮かびました。で、SATA3以外に接続したら結局起動速度が早くなったという・・・
(それと結局BIOSの更新で治ったというのは間違えでした。何回も起動してたのでスムーブに起動したんじゃないでしょうか?)

書込番号:12571036

ナイスクチコミ!0


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/01/28 11:47(1年以上前)

質問してるわりに、人の話を聞いてないようですね。
チラシ裏代わりにスレ立てるのは御勘弁を。

書込番号:12571644

ナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/28 17:48(1年以上前)

糞回答者になりつつありますが。

結局、質問は
> windowsを起動しています。からユーザーにログインするまでの間が相当長い
> SATA3以外に接続したら結局起動速度が早くなったという・・・
ってことでしょうか?

雑誌の記事(「週刊アスキー 増刊号」など複数の雑誌に掲載されてます)によれば、
Crucial の SSD は SATA3で接続すると高速に起動できるという計測結果が掲載されています。

「週刊アスキー 20011/3/8 増刊号」を立ち読みしてもらえば分かりますが、
(掲載記事の制作例では)起動ドライブをHDDからSSDに変えることにより、
Windows起動時間は1分24秒から43秒に高速化されるそうです。

SSDの書き込みによる劣化を気にしていますが、SSDにWindowsをインストールし、
書き込みの発生するデータファイルはHDDに保存することにより、SSDの劣化を防ぐことができます。
その制作例は

DOS/V Reportの「最新パーツで作るPC組み立てマニュアル」
http://www.dosv.jp/feature/1005/15.htm

にお勧めの制作手順が書かれていますし、「PC自作」の雑誌や増刊号には
SSDの導入手順が詳しく書いてあるので、それら記事を参考にすべきでしょう。


なお、SSD を SATA3 に繋いで起動が遅いのは、BIOSの設定などがおかしいのではないでしょうか?

上記の組み立てマニュアルとは異なり、SSD を SATA3 に、HDD を SATA2 に接続するのが高速化するポイントだと思いますよ。

書込番号:12572786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:102件

2011/01/28 18:04(1年以上前)

すいません、不思議なのです。HDDにOSをインストールし、SATA3に接続したらスピードに影響なし。つまり、PLXブリッヂチップがスピードを遅くしてるわけではない。だが、SSDでトライしてみると、スムーズにログインされない。という結果です。これはOSのファイルがSSDに入れるときに損傷が出てる可能性がある。だけど何回も起動してる中で10回中3回ほどは起動が早い。
不思議だ・・・・・

書込番号:12572850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

アップデート「006」

2010/11/23 07:48(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 C60さん
クチコミ投稿数:45件

ファームのアップデートがきました。
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx
やり方を判る方いますか。ご教示の程、お願い申し上げます。
Crucialでは初めてですから。

書込番号:12260000

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2010/11/23 08:19(1年以上前)

http://www.crucial.com/firmware/0006/ProductFlyer-letter_C300-0006FirmwareCDboot_11-10.pdf

自己責任で!,結果報告をお待ちしています。

書込番号:12260093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/23 08:43(1年以上前)

C60さん、こんにちは

さっそくアップデートを行いました。
私が持っているのは128GBの方ですが、64GB版でもやり方は一緒です。
大まかな流れを説明します。

1.データのバックアップ
2.ファームウェアのダウンロード
3.ダウンロードしたイメージファイルをCDに焼く
4.PCをシャットダウンさせる
5.SSDをSATAポート0-3につなぐ
6.PCを起動させ、BIOS設定画面を出す。
7.SATAモードをIDE互換モードに変更する
8.PCを再起動させ、CDからブートさせる
9.SSDが認識され、アップデートの確認が表示されるので、Yesと入力する
10.ファームウェアがアップデートされます。数分かかります
11.アップデートが完了したら、電源を落とします
12.設定を元に戻します
以上で完了です。

詳しくはWebサイトのマニュアル(英語)をお読み下さい。
また、作業は自己責任にてお願いします。

書込番号:12260171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/23 08:49(1年以上前)

もし、現在お使いのSSDのファームウェアが0001の場合、一旦0002にアップデートする
必要があります。ご注意ください。

書込番号:12260211

ナイスクチコミ!1


スレ主 C60さん
クチコミ投稿数:45件

2010/11/23 09:00(1年以上前)

沼さん・のりく〜んさん朝から、書き込み有り難うございます。とても参考になりました。
仕事が終わりましたら、早速アップデートしてみます。

書込番号:12260261

ナイスクチコミ!0


moonsanさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/23 09:03(1年以上前)

フォームウェアが0001かそうでないかは、どこから確認するのでしょうか?

書込番号:12260269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/23 09:07(1年以上前)

moonsanさん、こんにちは

SSDの底面にファームウェアバージョンが書かれていたと思います。
あと、CrystalDiskInfoなどのツールでも確認できると思います。

書込番号:12260293

ナイスクチコミ!1


moonsanさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/23 09:28(1年以上前)

早速ありがとうございます。
確認しました、0002でした。
私もアップデートしてみます。

書込番号:12260400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11280件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/11/23 10:48(1年以上前)

firm_update

firm_0006

firm_0002_bench_sata2

firm_0006_sata2

先ほどアップデート完了しました。
アップデート時間は1分40秒でした。

IntelのSSDはやった事がありますが
Crucialは初めてです。

2台ありますので念のため2回に分けて行いました。
シングルはOSが入ったまま行いましたが再起動で問題なく立ち上がりました。
RAIDボリューム側は1台だけ接続して行いました。
こちらも問題なく完了しました。

何が更新されたのでしょうね!
SATA2ではベンチに差はありません。
SATA3なら効果が見えるのでしょうか?

書込番号:12260747

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/23 13:53(1年以上前)

>シングルはOSが入ったまま行いましたが再起動で問題なく立ち上がりました。
>RAIDボリューム側は1台だけ接続して行いました。
>こちらも問題なく完了しました。

僕はS-ATA2のRAID0の2台でシステム。
やってみよかな。。。
後ほど結果をアップします。

書込番号:12261695

ナイスクチコミ!0


xt:64さん
クチコミ投稿数:13件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/11/23 20:34(1年以上前)

>改良された電源管理
>改善された制御されていないパワーダウン後の電源投入時の動作
>改良された完全なドライブとコーナーケースのパフォーマンス
>改良されたトリムの動作

トリムの動作が、どう改善されたのかが気になる。

書込番号:12263811

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/23 21:01(1年以上前)

Rev0002

Rev0006

X58 ICH10R RAID0(64Gx2) RAID1(HDDx2) HDDx1
Win7 64bit

HDDを3台接続したままアップデートしてみました。
ファームアップが2回繰り返され無事に終了。

ベンチは誤差程度。
>トリムの動作が、どう改善されたのかが気になる。
1ヶ月後が気になる!

書込番号:12264007

ナイスクチコミ!0


スレ主 C60さん
クチコミ投稿数:45件

2010/11/23 23:52(1年以上前)

無事アップデートが完了しました。
みなさんの様に何がかわったか判らない感じですね。
いや、SATA3接続のままアップデートしたら、途中で固まり(ランプ点灯のまま)SSDのBIOSが死んだかと思いました。
もう一度SATA2に接続し直してアップデートしたら無事完了しました。
ひやひやもんでした。面倒くさがらないことですね。

書込番号:12265434

ナイスクチコミ!0


JZZ30.さん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/27 01:04(1年以上前)

お世話になります。

P7P55D-Eを使っているのですが、のりく〜んさんの手順通りアップデートしても出来ませんでした。(CDよりブートしない)このMBお使いになっている方で成功していいる方いらしゃいましたらご伝授下さい。ファーム0002です。

宜しくお願い致します。

書込番号:12281274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/27 07:46(1年以上前)

JZZ30.さん、こんにちは

以下の点を確認してみてください。

1.ファームウェアの入ったISOファイルはきちんとイメージとして焼かれましたか。
ファイルとして焼かれてしまったということはないでしょうか。

2.BIOSでデバイスの起動順がCDドライブ優先になっていますか。
CDの起動順位を一番最優先に設定して下さい。

書込番号:12281996

ナイスクチコミ!0


JZZ30.さん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/27 10:32(1年以上前)

のりく〜ん様

ありがとうございます。

本日また試したところ無事アップデート出来ました。何が原因だったか分からずでした。もしかしたら連打がたらなかったのかもしれません。お騒がせ致しました。

書込番号:12282574

ナイスクチコミ!0


X100eさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 14:42(1年以上前)

私も先日アップデートしてみました。

使用環境は
ThinkPad X100e 287659J
Windows7 home premium 32bit
Athlon Neo X2 L335/1.6GHz(512KB)
メモリーを4GBに増設済み

当初、このSSDに換装したときにはプチフリが多発しておりました。
006にアップデートしたところプチフリが発生しなくなり、改善がはかられているようでした。

書込番号:12309152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/09 08:57(1年以上前)

C300でプチフリ?そんなの出たことないですよ
まさか、ウイルスソフトにウイルスバスター2011クラウドとか使ってないですか?
使ってたらそれが原因だと思われます
某掲示板情報より

書込番号:12341372

ナイスクチコミ!0


X100eさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/13 11:35(1年以上前)

>紺碧の豚さん

まさにその通りです!
ウイルスバスターの2011を使用しております。

当初は、ThinkPadの中で数少ないAMDモデルなので
そちらの相性の問題かと思っておりました。
早速、2010にバージョンダウン致します。

ご教授頂き、ありがとうございました。

書込番号:12360361

ナイスクチコミ!0


yu-rin09さん
クチコミ投稿数:14件

2011/01/27 18:30(1年以上前)

便乗質問失礼します。

現在MSI 890GXM-G65で使用したいと思っております。

こちらのマザーボードで、006にアップデートは可能でしょうか?

と言いますのが、のりく〜んさんがまとめて下さったアップデート方法に、SATA3接続→SATA2接続に変更とありました。

SB850はSATA3接続のみだと思うのですが、そのままの接続で問題無いのでしょうか?

それともSATA2接続があるマザ−ボードに、一旦取り付けてからCDでブートしないといけないのでしょうか?

アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:12568552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/27 18:54(1年以上前)

yu-rin09さん、こんばんは

私はAMDのチップセットを搭載したマザーボードを使用したことがないので
よくわからないのですが、同じチップセット(890GX+SB850)を搭載した
マザーボードでファームウェアのアップデートをされた方がいらっしゃいました。

http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20101124/1290605560

一度ご覧いただくと参考になるかと思います。

書込番号:12568666

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ22

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

4年ぶりの自作で,初めてのSSDです。全くの初心者と同じです。教えてください。

これ(RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1)にWindows7 Pro(64Bit)を新規インストールしようとしたら,「Windowsのインストール場所を選択してください。」の画面で,「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供してください」と出ています。しかし,そのドライバーをどこで見つけたらいいのでしょうか?
BOIS上の認識は次のようになっています。
「メイン(日本語にしてあります…Main)」→「ストレージ設定」→「confiiguere SATA as」→[AHCI]
「ハードディスク書き込み禁止」…「有効」
「メイン」→「AHCI Conigiration」→「AHCI Settings」…「SATA Port1[未検出]」(2〜6まで同様に未検出)
「メイン」→「システム情報」…「BIOS情報」
BIOS Version 1207
BIOS Build Date 07/30/10
EC BIOS Version MBEC-0031

本SSDは,購入したばかりの新品で,Formatをしていません。また,RAIDも組んでいません。

SSDは,何らかの方法で初期化をしてからでないとWin7をインストールできないのでしょうか?

WinXPでは,初期化していなくてもインストール途中でできたので,とまどっています。

ちなみに,自分のPCの現在までの構成は次の通りです。
Mother Boad ASUS P7P55D-E
Memory Patriot Memory PSD38G1333KH 4GB 2枚組
SSD(本SSD) Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
グラフィックボード ASUS EN9600GT/HTDI/512M

Win7をインストールした後,内蔵HDDにアプリケーションソフトウェアをインストールしようと考えています。

全く初歩的な質問で申し訳ありませんが,どなたかご教示ください。大変困っています。

書込番号:12537779

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/20 22:29(1年以上前)

青いポートにつなげばそのままインストールできるはずです。
白いポートにつないでインストールしたいなら
Marvell 9123/9120 Controller Driver V1.0.0.1042を以下のリンクからDLして
AsMakeDisk.exeを実行してドライバをUSBメモリか何かに入れて下さい。

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS&templete=2

書込番号:12537861

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/21 00:00(1年以上前)

甜さん ありがとうございます。

http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS&templete=2 からMarvell 9123/9120 Controller Driver V1.0.0.1042をダウンロードして解凍し,「AsMakeDisk.exe」を実行してできたドライバをUSBメモリに入れて,ドライバーの読み込みをしたのですが,「mv91cons.inf」などは違うらしく,先に進まず全く同じ状況です。
64Bitを間違いなく選んでダウンロードしたのですが…

ご教示ください。

また,明日の晩にチャレンジしたいと思います。よろしくおねがいいたします。

書込番号:12538340

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40545件Goodアンサー獲得:5707件

2011/01/21 00:42(1年以上前)

根本的なところでの情報整理で。

SSDを、IntelのI/Fか、MarvellのI/Fか、どちらで使うかは、決めた上で作業していますか?
両者では、BIOSでいじるところも見るところもドライバも、別ですので。区別した上で扱わないと混乱するだけです。

こだわりがないのなら、IntelのI/Fを使いましょう。ドライバなどを考える必要はなくなります。
…スキル的にも、まず普通にインストールできるようになってからMarvellを使った方がよろしいかと。

ってことで。
まずは、IntelかMarvellか、どちらにせよBIOSレベルでSSDを見つけましょう。

書込番号:12538561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:27件

2011/01/21 19:39(1年以上前)

KAZU0002さん 
ありがとうございます。
「こだわりがないのなら、IntelのI/Fを使いましょう。」とありましたので,
BIOS上で,
「Main」→「Strage Configuration」→「confiiguere SATA as」→[IDE]
「Advanced」→「Onboard Dvevices Configuratio」→「Marvell SATA Contoroller」→「IDE Mode」に設定して,再度Win7をインストールを始めたのですが,「Windowsのインストール場所を選択してください。」「ディスク0未割り当て領域」(これしかありません,SSDして接続していないので当然ですが)を選択してクリックすると,「新しいシステムパーティションを作成できなかったか,既存のシステムパーティーションが見つかりませんでした。詳細についてはセットアップログファイルを参照してください。」となってしまいます。
ドライバの読み込みをしても,昨晩の途中からUSBを認識しなくなってしまいました。

どうしていいのか途方に暮れています。

初心者のレベルで考えた時に,一端,内蔵HDDにXPをインストールし,その上でSSDを接続してフォーマットして,それから,改めてSSDに新規インストールとしたらどうかと考えています。

何か良い方法をお教えください。それとも,上記の方法でいいのでしょうか?

ご教示ください。

書込番号:12541303

ナイスクチコミ!2


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/21 19:55(1年以上前)

ちょっと意味が分からないのですが、Marvell側につないで全部IDEモードにしてインストールしようとしているように見えます。
KAZU0002さんが言ってるのはIntel側につなげばそれでいいということです。
青いポートにつなげばAHCIでも大丈夫です。
何をどうしようとしているのか把握できないのできちっと書いて下さい。

インストールの時はパーティション作成を行いましたか?
ディスク0未割当領域を選択して新規ボタンを押してパーティションを作成してフォーマットするだけですが。
やってないならやって下さい。
IDEモードなら外部ドライバは必要ないのでUSBメモリのドライバを読み込まなくて正常です。

書込番号:12541380

ナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/21 20:59(1年以上前)

さぁ整理してみましょう!
1.SSDは青いポートの数字が0、なければ1に接続
2.BIOSは出来ればデフォルトに戻す。
*.2が出来ない、又はわからなければ
>「Main」→「Strage Configuration」→「confiiguere SATA as」→[IDE]・・AHCIに変更!
>「ハードディスク書き込み禁止」…「有効」・・・"無効"に変更!
3.インストール時にMBに接続していいのはSSDとDVDのみ、他のUSBなどは絶対に接続しない

これでいいはずです。

書込番号:12541653

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/21 21:20(1年以上前)

甜さん 
ありがとうございます。

すみません。よく理解できないままに,暴走していたようです。
そこで,ご教示いただきたいのですが,

1 「Marvell側」と「Intel側」というのは,次のことなのでしょうか?
  「Marvell側」→「Marvell SATA 6.0Gb/sコネクタ」(グレーのコネクタ)
  「Intel側」→「P55SATAコネクタ」(青のコネクタ)

2 「Intel側」を使うのは,青いコネクタにSATAのケーブルを挿した上(これが「Intel側」→でいいのでしょうか?)で,BIOSの設定はどのようにしたらよいのでしょうか?
 (BIOSのどの画面で,どのように設定したらよいのでしょうか? 
  「main」の画面では)」→「ストレージ設定」→「confiiguere SATA as」→[AHCI]
  これでいいのでしょうか?

3 BIOSでこの他に設定することはあるのでしょうか?

本当に初歩的な質問で申し訳ありません。易しく教えていただけると幸いです。

書込番号:12541775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/21 21:46(1年以上前)

ya1016さん ありがとうございます。

「1.SSDは青いポートの数字が0、なければ1に接続」→「P55SATAコネクタ」(青のコネクタ)
の1に接続しました

「2.BIOSは出来ればデフォルトに戻す。」→デフォルトに戻しました。
「3.インストール時にMBに接続していいのはSSDとDVDのみ、他のUSBなどは絶対に接続しない
」→他には何も接続していません。

インストールの途中で,,「Windowsのインストール場所を選択してください。」の画面で,「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供してください」と出てきてしまって,全く先に進みません。

そこで,もう一度BIOSの画面をチェックしたら,
「「Main」→「Strage Configuration」→「confiiguere SATA as」→[IDE]になっていたので,「AHCI」に変更しました。また,「ハードディスク書き込み禁止」は「無効」になっていました。そこで,再度インストールを開始しました。

しかし,結果は,全くさっきの通りで,そこから先に進みません。

どうしたらよいのでしょうか?

書込番号:12541898

ナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/21 21:58(1年以上前)

あと思いつくのは
1.SSDが認識されてない
理由
・S-ATAケーブルの接続不良・・接続し直しまたは交換
・S-ATAケーブルの異常・・交換
・電源接続の不良・・ちがうコネクタに変更
2.本当に壊れてる
確認方法
・他のPCにSSD接続し確認
・他のHDDでインストール確認

がんばってみてください!
あとBIOSやインスト画面でSSDがらみの写真などあるといいかも。

書込番号:12541965

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/21 22:17(1年以上前)

1パーティションだけでいいならパーティション作成は不要でした。
失礼しました。

Marvell側とIntel側はその理解で大丈夫です。
Intel側につないで、せっかくですからIntel側をAHCIにするとよいでしょう。
Intel側につないだ場合はAHCIモードでもOS標準ドライバで動くのでUSBメモリにドライバを用意するのは不要です。
BIOSでは動作モードをAHCIに変えるくらいです。

SSDはBIOSで認識されているでしょうか?

書込番号:12542077

ナイスクチコミ!1


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/01/21 22:56(1年以上前)

あと、ポートを順番に変えてみては?

書込番号:12542300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/01/21 23:00(1年以上前)

皆さん,色々とご教示ありがとうございます。

CMOSクリアして,再度SSDを接続し直してインストールしたところ,無事にインストールを継続することができました。

そこで,甘えるついでにもう一つお伺いしたいのですが,雑誌(日経WinPC2月号)に特集されていた(だから本SSDを購入したのです)のですが,SSDの特集で,『SSDの性能をフルに発揮できるよう,SSDを接続したMarvellコントローラーの項目で「AHCI」を選択しておこう』とありました。
せっかく,SSDを購入したのですから,フルに性能を発揮させたいと思います。

その場合,SSDを「Marvell側」→「Marvell SATA 6.0Gb/sコネクタ」(グレーのコネクタ)
に接続し,「Advanced」→「Onboard Dvevices Configuratio」→「Marvell SATA Contoroller」→「AHCI Mode」にすればよいのでしょうか?

そのほかに設定することがあったり,違っていたりしたらご教示いただけると幸いです。

書込番号:12542325

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/21 23:26(1年以上前)

SSDをIntel側につないだままMarvellの動作モードをそのようにAHCIモードにしてOSを起動し、
MarvellのドライバをインストールしてPCをシャットダウン。
それからSSDをMarvell側につなぎ直して起動すれば立ち上がると思います。

書込番号:12542460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/01/22 00:19(1年以上前)

甜さん 
何度もありがとうございます。感謝に堪えません。

毎晩,トラブル続きで寝不足なので,続きは明日の晩にしたいと思います。

書込番号:12542740

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28199件Goodアンサー獲得:2473件

2011/01/22 10:22(1年以上前)

>せっかく,SSDを購入したのですから,フルに性能を発揮させたいと思います。

Mother Boad ASUS P7P55D-E でSATA6Gb/s を使うには,「IO Level Up」を有効にする必要があります。
ただ,Marvell側に変更しても「4Kランダムアクセスの性能」はIntel側に負けるらしい?
参考までに...

書込番号:12543973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/01/22 23:44(1年以上前)

甜さん 

何度もすみません。教えていただきたいことがあります。

『Marvellのドライバをインストールして…』とありますが,どのようにしてドライバをインストールするのでしょうか?

勘違いをしていて,BIOSで「Marvell」を「AHCI Mode」にすれば,ドライバを読み込むのかなと思っていました。その際,6Gb/s用のコードに替えて,SSDをMarvell側につなぎ直しました。しかし,その結果,起動できませんでした。

そこで,「P55SATAコネクタ」に接続し直し(普通のSATAの赤いコード),再度立ち上げました。
そして,以前教えていただいた『AsMakeDisk.exe』を実行してできたドライバをUSBメモリにいれて接続したのですが,それをどのようにしてインストールさせていいのか分かりませんでした。「デバイスとプリンター」→「当該PC」→「ハードウェア」でそれらしきデバイス(「Marvell」又は似たような名称のドライバ)を探したのですが,見つかりませんでした。又,「デバイスの追加」をしても追加するデバイスが表示されず,それもだめでした。

具体的にお教えいただけると幸いです。何度も何度もで恐縮ですが,よろしくお願いいたします。

書込番号:12547484

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/22 23:51(1年以上前)

OS上でインストールするということですよ。
Intel側につないでOSを立ち上げてMarvellのSATAドライバをインストール。
あとは沼さんさんがおっしゃってるようにIO Level UPの設定をお忘れなく。

http://review.dospara.co.jp/archives/51797684.html

書込番号:12547527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2011/01/23 00:44(1年以上前)

甜さん 

ありがとうございます。

ただ,自分がお馬鹿なのでOS上でインストールするのが分からないのです。

「Intel側につないでOSを立ち上げて」→このようにして立ち上げています。

「MarvellのSATAドライバをインストール」→この方法が分からないのです。申し訳ありませんが,もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?

何度も何度も申し訳ありません。

書込番号:12547776

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/23 00:50(1年以上前)

Marvell9123-9120_V1001042_XpVistaWin7.zipを解凍したらInstallっていうフォルダがありませんか?
その中のAsusSetup.exeを実行。

書込番号:12547807

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件

2011/01/23 01:03(1年以上前)

甜さん 

ありがとうございました。おかげさまで無事にインストールでき,立ち上がりました。IOレベルアップも忘れずにおこない,きちんと認識されました。

何度も何度も快くご教示いただき,感謝しております。ありがとうございました。

書込番号:12547854

ナイスクチコミ!3


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

ASUS P8H67-M EVO で Win7Pro 64bit

2011/01/24 00:51(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:4件

今回は何かありそうだなと覚悟していましたが、OSインストールから不具合が出ました。
皆様、お力添え願いいたします。

マザー : ASUS P8H67-M EVO
メモリ : CMX8GX3M4A1333C9 [DDR3 1333MHz 8GB 4x240 DIMM Unbuffered]
SSD : RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
Blu-Ray : BDR-S06J-BK
OS : Windows7 PRO 64bit
PS : CMPSU-650TX TX650W

上記の構成でSSDを6Gポートに接続、Blu-Rayは3Gポートに接続しました。
BIOS等は特にいじらずに、インストール作業を進めているところ
SSDは正常に認識しているようですが、インストール中に一度再起動し(これは正常だとおもいますが)
二度目に起動して インストールの最終処理の実行中というところで毎回落ちているようです。
毎回同じところで落ちていることが気になりますが、何か設定をする必要があるのでしょうか?

メモリも最初はすべてさしてインストール作業をしていましたが、現在2GB一本にしてみたり
IDEモードやAHCIモードにしてみても問題は変わっておりません。

皆様、よろしくお願いいたします。

書込番号:12553074

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/24 01:44(1年以上前)

とりあえずの検証として、3Gbpsのポートだと成功しないでしょうか?

書込番号:12553228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/24 02:38(1年以上前)

甜さん 早速のご返信ありがとうございます。

3Gポートでもインストールを試してみましたが、やはり同じ現象でした。

ふと気がつくと、SSDもBlu-RayもSATAケーブルを6G用を使用しており
Blu-Ray側を通常の3G用に変更して、再度インストールしてみました。

が、やはりこれも同じ結果に終わってしまいしました。

明日、HDDを接続してインストールを試みようと思います。
ですが、せっかく購入したSSDがこのまま使用できないのも寂しいので、
他にも確認する事項等ございましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:12553316

ナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/24 07:21(1年以上前)

P8H67-M EVO の更新ファイルが14ファイルリリースされているので、
まずこれをあててみたらどうですか?

P8H67-M EVO → Windows7 64bit
http://www.asus.com/product.aspx?P_ID=CkMiq3rrqw3yqO5H&templete=2

書込番号:12553581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/24 08:57(1年以上前)

外VGAも試してみるとか ひとつづつ潰していくしか

http://www.dosv.jp/other/1006/

書込番号:12553757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2011/01/24 10:21(1年以上前)

時の河さん ご返信ありがとうございます。

OS導入時のエラーなので、BIOS以外のアップデートは確認しようと思い
サイトには行ってみたのですが、現状最新でした。
その他は、SSDが認識してしまっていたので特にドライバは必要ないのかな?
と思い、特にダウンロードはしておりません。

OS導入時にSSDが認識していても必要なドライバはありますでしょうか?




レークランド・テリアさん ご返信ありがとうございます。

現在取り付けてあるパーツとしては、SSDx1 メモリx1 Blu-Rayx1 で
一応最少構成かな?と思っていますが、逆にその状態からグラフィックボードを
取り付けてうまくいくパターンがあるということでしょうか?

本日、SSDをHDDに変更して試してみようと思います。
メモリに関しては、1枚ずつ4回試してみましたが、結果が変わらなかったですが
他のメモリでも試してみようと思います。


みなさんありがとうございます。
また、他にも情報がございましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:12554001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2011/01/24 10:38(1年以上前)

ちなみに私は今回のP67マザー初期交換し解決いたしました。
(少ない検証でマザーと判断し交換しちゃいました)

書込番号:12554041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2011/01/25 00:29(1年以上前)

昨日に引き続き、テストをしております。

本日、SSDを取り外し同じ構成でHDDを取り付けてインストール作業をしてみました。
結果、あっさりとインストール終了。^^;

もう一度SSDを取り付けインストールしてみようと思ったら、
昨日とは違い、DVD読み込み中に 正確に言うとOSディスク読み込み始めの
黒い画面にグレーのシークバーが出ている画面で、勝手に再起動してしまいました。

この状態はSSDの初期不良の可能性を考えてよろしいでしょうか?

書込番号:12557396

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

このSSDを使用しようと思っています。

2011/01/13 23:57(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:46件

今度このSSDを使用して環境更新を図っています。
具体的には
64GBを2台でRAID0のシステムにし
OSをWindows7 Home premium 64bitにしようとしています。

質問

1.現環境ではSATA IIIで使用する場合拡張カードが必要なのですが、ここからOSをブートできますか?(RAIDに対応した拡張カードが必要?)

2.もし出来ない場合、SATA 2での使用になりますが、今後M/Bの買い換えで、SATA IIIに出来る時、そのまま繋ぐだけでSATA IIIでの認識になるのでしょうか?

一応今の環境情報も

CPU:Intel Core2Quad Q9550(4core 2.83GHz)
MEM:UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×4(8GB)
HDD:S-ATA2 500GB×2 1TB×1(2TB)
M/B:ASUS P5Q-Deluxe(P45+ICH10R)
G/B:HIS H485QS512P(RadeonHD4850 GDDR3-512MB)
Case:Antec Ninehundred AB
Energy:SeaSonic SS-550HT(550W)

※文中では、自分の認識ミスをなくす為に、SATAを2とIIIと意図的に書き分けてあります。

ご教授の程宜しくお願いします。

書込番号:12505409

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39404件Goodアンサー獲得:6948件

2011/01/14 00:51(1年以上前)

A1、可能です。SATA3.0対応であれば、ほぼRAIDカードだと思いますが。

A2、はい。ただし、SATA3.0対応コネクタに接続すればSATA3.0として動きますが、RAID構成をしているのであればドライバをまず入れれないと起動できなくなりますy

書込番号:12505657

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/01/14 02:15(1年以上前)

>>パーシモン1wさん
なるほど・・・
とりあえずは、SATA2で使用し
もしSATAIIIに変えようと思ったときは
インストールし直すのが良いかもしれませんんね

ご教授ありがとうございました。

書込番号:12505889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件Goodアンサー獲得:5件

2011/01/14 20:41(1年以上前)

>インストールし直すのが良いかもしれませんんね

いやこの場合、インストールし直さないと動かないのが普通で、増設ボードと新マザボのコントローラーが同じチップだった場合なら運よく動く「可能性がある」というだけだと思うんですけど…。私の認識が間違ってますかしら。

ちなみに私もこのSSD2台のRAID0でWindows7をブートさせてますので興味があります。もっとも私は32bitでしかもSATA2環境ですが。

書込番号:12508547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2011/01/14 23:18(1年以上前)

>>ネコごはんさん
ドライバを入れれば動くかと思っていたのですが、
よくよく考えればこの場合、
ブートできない≒ドライバをインストールできない
ですよね。
環境移行前にドライバをインストールすれば……

あれ?違うのかな……
先ず、BIOSが認識しないorブートしないだけ?
ちょっと理解不足です。

それならば、コンプリートPCバックアップでイメージにして、
フォーマットしたSSD2台で新環境でRAIDを組み
その後、RAIDしたSSDに展開すべきですか?

書込番号:12509393

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2011/01/17 08:48(1年以上前)

現状で一般的なMarvell 88SE9128では、RAIDを組むとパフォーマンスが出ないという問題があります。
安価なRAIDカードやマザーボード搭載は、これを採用していると考えてください。

安価にRAIDを組むにはチップセット内蔵のものを使うしかありません。
基本的に同系統のチップセットなら、RAIDアレイの互換性はあると考えていいですが、今後も変わらない保証はありません。
それから他社のチップで組んだRAIDアレイは、他社のシステムでは読めません。

書込番号:12521516

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/01/17 11:41(1年以上前)

>>uPD70116さん
参考にさせて頂き調べた所

AKIBA PC hotline
【 2010年9月4日号 】
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
〜いろんなマザーやRAIDカードを使って速度を比べてみた〜
URL
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
という記事を発見しましたが、

現状の自分の環境なら、

Marvell 88SE9128
をしようしてRAID構築を行わず

RAID構築するなら

SATA2→ICH10R

SATA III→Intelならマザー最新チップセット(CPU,MEMORY等交換)
     AMDならSB850など

であれば効果はあると言うことでよろしいのでしょうか?


となると、それぞれの移行時には、

1,フォーマット→新規インストール
2,フォーマット→イメージ化したOSの展開

どちらも可能だと考えて良いのでしょうか?

書込番号:12521905

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33894件Goodアンサー獲得:5790件

2011/01/18 01:34(1年以上前)

そもそも外部チップは接続バスがPCI-Express x1なので、500MB/s(実測値は8割程度)が上限です。
そろそろ出るこのシリーズの後継型や他の新型では、単体ですら速度が足りなくなるかも知れません。

現状なら確かにICH側でRAIDか、単体で利用するかのどちらかでしょう。
追加のインターフェイスは、上記の理由で避けた方がいいと思います。
チップセット用のバスはそれより高速なので、2台程度ならほぼ2倍になります。

イメージバックアップでは、バックアップ前にドライバーが組み込まれていないものでは、起動が出来ません。
RAIDであるかどうかは関係ありません。
OS標準のIDEやAHCIドライバーで動くものなら、起動は可能です。

書込番号:12525489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:46件

2011/01/18 15:45(1年以上前)

>>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>>接続バス
すっかり失念していました。
今まで答えて頂いた情報を元に購入の計画を立てていきます。
ありがとうございました。

書込番号:12527175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

CrystalDiskMarkのベンチ結果

2011/01/16 09:33(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 Shunakyさん
クチコミ投稿数:43件

CrystalDiskMarkのベンチ結果についての質問です。
4K QD32が極端に低くどうしたものかと悩み中です。

構成
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
【CPU】 i7 950 定格(HT/TB有効)
【M/B】 ASUS SABERTOOTH X58 BIOS 0702
【メモリ】 Kingbox DDR3-1333 2Gx3
【SSD】 Crucial RealSSD C300 64GB(Cドライブ)
【VGA】 MSI N460GTX Hawk
【電源】サイズ 超力プラグイン2 750w
【その他】 パイオニアDVDドライブ
      WD1TBHDD Caviar Green
      シーゲイト500GBHDD

SSDはSATA3接続 AHCI mode
その他HDDはSATA2接続 AHCI mode

上記の仕様での結果です。エクスペリエンスもHDDは5.9と低い結果です。
マッハドライブは起動してます。
HDDを外しSSDだけでも試しましたが、結果は同じです。

似たような質問が多数ありますが、当方解決に至りませんので
皆様の知恵をお借り出来ればと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:12516362

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/16 13:16(1年以上前)

Marvellのドライバ入れてます?
本当にMarvell側がAHCIになってるか再度BIOSの確認を。

書込番号:12517356

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shunakyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/01/16 13:47(1年以上前)

>Marvellのドライバ入れてます?
ドライバ類は付属のDVDで全てインストールしてあります。
BIOSも確認しましたが、間違いなくAHCI modeです。

書込番号:12517495

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/16 13:55(1年以上前)

じゃあマッハドライブ停止で。

書込番号:12517518

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shunakyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/01/16 14:07(1年以上前)

>じゃあマッハドライブ停止で。
後出しで申し訳ないです。
もちろんマッハドライブ停止でも確認済みです。

SATAコードもマザボ付属のSATA3用とAinex製SATA3対応と試しました。
思い当たることはやってみたんですけど、解決出来ません。

書込番号:12517575

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11280件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/16 15:53(1年以上前)

パーテション開始オフセットはあっていますか?

●パーティション開始オフセットの確認方法
・WindowsキーとRキーの同時押しで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOKを押す
・コンポーネント → 記憶域 → ディスク → パーティション開始オフセット

●パーテション開始オフセット
・WindowsXPでFormat → 32,256バイト → ×
・TrueImage11で復元 → 32,256バイト → ×
・Windows7でFormat → 1.048.576バイト → ○
・Paragon Alignment Toolで最適化 → 2,097,152バイト → ○

書込番号:12517966

ナイスクチコミ!0


MKPCさん
クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/16 15:57(1年以上前)

削除前

削除後

マッハドライブは、停止だけじゃ駄目ですよ。
私も同じ現象で凄く悩んでいましたが、マッハドライブを
削除して解決しました。

書込番号:12517981

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/01/16 17:54(1年以上前)

MKPCさん

質問とは無関係なんですけど・・・。

CrystalDiskMarkのスクリーン画像、何で赤いのですか?
私のは全て緑なんですが・・・。

書込番号:12518529

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/01/16 18:22(1年以上前)

>都会のオアシスさん

テーマ→wineで。

書込番号:12518667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/01/16 19:37(1年以上前)

あっ、そんな簡単なことですか?
つまらない質問にお答えいただき、ありがとうございました。

書込番号:12518994

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shunakyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/01/16 22:34(1年以上前)

夏のひかりさん
>パーテション開始オフセットはあっていますか?
パーティション#0がその値ですのでOKなんでしょうか?

MKCPさん
>マッハドライブは、停止だけじゃ駄目ですよ。
一度削除して試してみます。

書込番号:12520052

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shunakyさん
クチコミ投稿数:43件

2011/01/16 23:19(1年以上前)

マッハドライブ削除後の結果報告です。
解決したけど当方の環境ではマッハドライブは使えないみたいですね(´Д`)ハァ…残念
皆様有難うございました。

書込番号:12520337

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <735

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング