RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:913件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5 今なら1000円分貰える 

レビューにも書きましたがエンコード速度乗せておきます

使用したエンコーダ:GomEncorder(製品版)

パソコンのスペック:
AMD Fhenom II X4
DDR2 6GB
Windows7 64bit Pro

書込番号:11846315

ナイスクチコミ!0


返信する
Greetingさん
クチコミ投稿数:7件

2010/09/02 01:14(1年以上前)

価格.comの初心者ユーザで、あ、このSSDにするとエンコードが単純に2倍以上になる!と勘違いする人が出ないか心配だ。

Phenom II X 4 で GOM Encorderで 3同時エンコードで 11倍速なら、YouTubeの動画をiPod用に変換するなどの比較的軽いエンコードでしょう
(仮に最上位の 965BEだとしても)。
エンコード自体が軽い場合は、HDのアクセス速度は全体の処理時間に大きく効くが、重いエンコードの場合は 処理時間のほとんどがCPU処理になるので
HDのアクセス速度の差は目立たなくなります。

例えば、FULL HD -> FULL HD (高品位, 8Mbps前後)などでやるとほぼ差がなくなるのではないですか?

念のため、レビューにあった
>HDDと比べれば、SSDの寿命なんて有って無いようなものですが
==>
という部分も SSDがHDDより圧倒的に高寿命であるという意味だとしたら、一般的な認識と違います。
ウェルレベリング手法での MLCタイプの見かけの寿命計算というのは実運用では大きなバラツキがあるものです。

書込番号:11848419

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:913件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5 今なら1000円分貰える 

2010/09/07 15:31(1年以上前)

2.5インチHDD と 2.5インチSSD の比較です。

そして、HDDのがSSDよりも長寿命という確証があるなら画像なりURLなり出してみてください。

書込番号:11874063

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2010/09/08 16:50(1年以上前)

というよりSSDの寿命というのが未だ未知数というのが現状です。
HDDとの寿命の差を論じる段階ではありません。

フラッシュメモリーに書き換え寿命があるというのは御存じですよね?
読み出しているだけなら問題ありませんが、書き込みを行えば行った分だけ寿命は短くなります。
半導体だし、駆動部分もないから、半永久的に使えると思っているなら間違いです。

書込番号:11879280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5 今なら1000円分貰える 

2010/09/16 16:47(1年以上前)

その通りです、10年以上24時間通電しっぱなしで常に読み書きを行っているならいずれ寿命は迎えるでしょう。

しかし一般的な使用方法、試用期間で寿命を迎えることは無いというのは既にご存知だと思います。

現在。東芝SSDとIntelSSDの非常に過酷な読み書き寿命試験(1日数TB 読書)を去年からやっている方もいますので、寿命について知りたいのでしたら、読んでみるのも良いかもしれません。
いまだに寿命は迎えていないそうです。

HDDも磁気で記録しているので、寿命があります。
そのため、内部ではしょっちゅうデータが消えているのでエラーが起きます、
HDDのコントローラはデータの整合性を保つために、しっかり修正して出力しているのです。
HDDは円盤の寿命より、機械部分の寿命のが早いと言われています。
仮にHDDに機械部分が無かったとしても、永久に読み書きできるものではありません。

書込番号:11919286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

二枚でのRAID 0の検証。

2010/08/24 07:48(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

クラスタサイズの検証

StripSize 128K

StripSize 16K

ノート用に一枚購入して、手応えも良く感じたので、メイン機用に追加で購入しました。
SLCのP300シリーズが見えてますが、価格もハッキリしないし、流石にそんなに安くはならないだろうなぁ…と予想しました。

OSはWin7 64bitなので、アロケーションユニットサイズ(クラスタサイズ)とRAID0のStripSizeの関係性が気になる処です。

とりあえず、一枚づつクラスタサイズを変えながらCDMでスコアを見てみました(画像1)
ほとんど変化はありませんでした。
OSが入ってない状態ですから、こんなものなんですかねぇ?

次に、クラスタサイズを128Kに固定してStripSizeを16〜128Kにしてアレイを構成しました。
意外なことに、こちらもほとんど差が出ませんでした(画像2、3)

実際に運用しながら、CDMやATTO以外のベンチ(3DMark系やPC MarkVantage等)で一番スコアが出る設定で常用したいと思います。
もう暫らく検証に時間が必要ですね。


CPU】 Intel Core i7-980X Extreme Edition LotNo: 3013A472
【MB】 ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1802
【MEM】 Corsair CMG6GX3M3A2000C8
【CPUクーラー】 Corsair CWCH50 ULTRA KAZE3000rpm+CM + XIGMATEK  XLF-F1253
【VGA】 EVGA GeForce GTX275
【HDD】 0CZSSD2-2C30G×2(RAID 0)、 Hitachi HDT721010SLA360
【Case】 ANTEC DF-85
【PSU】  Corsair CMPSU-1000HX
【Sound】  ONKYO SE-200PCI
【KeyBoard】FILCO Majestouch Mini FKB100F/NB
【Mouse】 CoolerMaster SENTINEL ADVANCE-Sports
【OS】 Windows7 HomePremium 64bit

書込番号:11804816

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

2010/08/25 07:10(1年以上前)

IMSTでのRAID0

IRSTでのRAID0

CPU定格でのPC MarkVantage

クラスタ、ストライプサイズ共に128KでOSを入れて検証してみました。
最初はIntel MatrixテクノロジーでCDMを走らせてみました(画像1)
次に、Intelラッピッド・ストレージ・テクノロジー(以下、IRSTに略)に変えて検証しました(画像2)

Random4K Writeが、かなり速くなりました。

次にストレージの速さが効くであろう、PC Mark Vantageを廻してみました。
CPUは定格ですが、以前のショぼいSSDでのRAIDの時は12000弱位だったのが22061まで伸びました。やはりPC Markはストレージの速さが重要みたいですね。(画像3)

書込番号:11809603

ナイスクチコミ!2


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/05 09:32(1年以上前)

ひろひさるさん

検証お疲れ様です。
<Intelラッピッド・ストレージ・テクノロジー(以下、IRSTに略)に変えて検証しました。
Random4K Writeが、かなり速くなりました。

ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーで、RealSSD C300 CTFDDAC064MAGのRAID0の効果が殆どのサイズで発揮されていることが読み取れます。ドライバーの存在は大きいですね。Random4K Writeが速いということは、まさに敵なし状態です。

それと、Pcケースも新調されていますね。エアーフローの効いたよく冷えるケースに仕上がっていそうです。


私の方は、X25-E Extreme SSDSA2SH064G1を32Gに引き続き新品購入しました。ぴぃ☆さんが動作確認してくれた新品32Gもありますので、あっという間に、SSDは合計3個になりました。
それと、Windows7 Pro 64bitを追加購入したのですが、この64bitの方では、32Gは実効容量は29Gですが、OSとアプリ(Cドライブ以外)のインストール後、そのままでは7Gの空き容量になってしまい、いつもの通り軽量化、不具合防止のため一定のOSツールを他のドライブにフォルダー移動して、空き容量が11〜12Gが確保された状態になってます。

Windows7 Pro 32bitの方ですと、同じ手法で15G超の空き容量(使用率40%)がありますので余裕で使えてます。こちらは、このまま常用できます。とても快適に使えています。

今回購入したX25-E Extreme SSDSA2SH064G1は、Windows7 Pro 64bitの方にCドライブとして使うためです。32Gは、Cドライブから移動するOS移動ファイルの保存場所として使う予定にしています。

RAID0も何時でも組めますが、今回も単機使用します。単機で十分快適ですからね。
それと、Pcケースですが、第4四半期に発売予定のスルバーストーンのTJ11を候補にしています。

書込番号:11863232

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

2010/09/05 10:51(1年以上前)

star-skyさん、ご無沙汰してますm(__)m


Intel SLCを3台ですかぁ。豪華ですね。
自分も何時かはSLCを!と思ってるんですが、今回もやはり安い方に流れてしまいました。
次期プロセスのIntel SSDはMLCのみになる模様なので、今がSLC(Intelの)を買う最後のチャンスかもですね。

Micron&IntelもCrusialからSLCを出しますが、価格がハッキリしないので、今回は待ちきれずに突撃したって感じです。
思ったより感触はイイので、自分的には納得出来る買い物だったと思ってます。
PC MarkVantageも26000overを達成出来たので、一安心したかな?って感じです。

自分も特別RAIDじゃなきゃ!と言うのは無いんですが、ずっとRAID構成で来てるので今回もやはり同じ構成になりました。
3.5inchベイに2.5inchのストレージを2台挿せるラックを搭載してるので、ベンチ専用のストレージと常用のストレージを使い分けて運用してます。
同じストレージ設定なら、BIOS設定を変更する事無く、SSDを差し換えるだけで済みます。
そんなこんなで、やはり暫くはRAIDでの運用になりそうです。

まぁ、本来のSATA3の速度を活かすなら、やはりキャッシュ搭載のそれなりのRAIDカードを使うべきなのも解かってはいますが。
RAIDカードの発熱と価格を考えると、自分には合わないなぁと感じます。


TJ11はイイですよね。
煙突型ケースの究極の進化形だと思います。
自分も置き場所や、いろんなシガラミがなければ突撃したいケースです。
造りもSilverStoneなら、まず間違いないでしょうから、永く使えるケースになりそうですね。

書込番号:11863577

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/05 12:09(1年以上前)

ひろひさるさん

Pcケースには一番のこだわりがありますので、TJ11がプロトタイプからどんな進化を遂げて発売されるかは、大変興味があります。プロトタイプからおよそ半年を架けての発売予定ですからメーカーの意気込みを感じます。


<次期プロセスのIntel SSDはMLCのみになる模様なので、今がSLC(Intelの)を買う最後のチャンスかもですね。>

ご指摘の通りの判断で選択しました。ストーレージには、これまで気を遣ってこなかったので、御知恵を拝借しながら、HDDと同じようにまた末永く使えるSSDを選択しました。非常に有益な情報の提供に感謝しています。有り難うございます。


<Micron&IntelもCrusialからSLCを出しますが、価格がハッキリしないので、今回は待ちきれずに突撃したって感じです。思ったより感触はイイので、自分的には納得出来る買い物だったと思ってます。PC MarkVantageも26000overを達成出来たので、一安心したかな?って感じです。>

見事な使いこなしと思います。あえてSLCにしなくても必要にして十分すぎるスペックに仕上がっています。

<3.5inchベイに2.5inchのストレージを2台挿せるラックを搭載してるので、ベンチ専用のストレージと常用のストレージを使い分けて運用してます。同じストレージ設定なら、BIOS設定を変更する事無く、SSDを差し換えるだけで済みます。そんなこんなで、やはり暫くはRAIDでの運用になりそうです。まぁ、本来のSATA3の速度を活かすなら、やはりキャッシュ搭載のそれなりのRAIDカードを使うべきなのも解かってはいますが。RAIDカードの発熱と価格を考えると、自分には合わないなぁと感じます。>

「ベンチ専用SSDと常用専用SSDをともにRAID0で組み込み、同じBIOS設定で目的に応じて、切り替えて使用する」
なるほどです。これなら、システムの安定性を重視する私でもraid0で常用できる設定ですね。しかしとても贅沢な選択です。SSD駆け出しの私には想像できなかった組み込み方です。
システムの見直し時には、ぜひチャレンジしたいチョイスです。またまた有り難うございます。

書込番号:11863896

ナイスクチコミ!1


asikaさん
クチコミ投稿数:5359件Goodアンサー獲得:63件

2010/09/05 12:20(1年以上前)

こんにちは

お久しぶりです
SSDに快適な様子ですね
SSDに慣れてしまうとHDDに戻れなくなりますね
その私も同感です。

自作パソコン3機にSSD入れ替えました
自作1機 インテル 80GB*2 RAID0
自作2機 スターレント 64GB*2 RAID0
自作3機 メーカー混在 64GB*2 単発 C: D: ドライブ

全てお絵かきベンチなど多少アップしておりますし
ディスクベンチもかなりいいデータですね

書込番号:11863929

ナイスクチコミ!2


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/05 12:36(1年以上前)

asikaさん

さっきまで、いつものスレにカキコしようとしていました。(^_^;)
参照しようとしてここに戻ったらasikaさん登場でした。!(^^)!
ですから、ここにカキコしますね。(^-^)

やっとWin7でATOKクイックパレットが常時開けるようななりました。(これ余談)

やっぱ、3台分のRAID0が組めていましたか(^O^)
着いていけませんね(^^)/~~~

書込番号:11863983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

2010/09/05 13:07(1年以上前)

star-skyさん

幸いにして、今使ってるケース(Antec DF-85)はフロント側から簡単にストレージが脱着できる造りになってます。
最初にこれを見た時から、この構想で行こうと考えてました。

常用するには、どうしても入れたいソフトが、得てしてベンチでは足を引っ張ったりしますよね。だったら、いっその事ストレージを分けてしまえばイイと、昔から思ってました。
今回はビデオカードを新しくするついでに、どうせならSSDもと思いまして突撃した次第です。


asikaさん

ご無沙汰してます。
やはりSSDの快適さは、一度体感すると離れられませんよね。
3台共にSSDとは、asikaさんらしいですね。
やはりIntelx2が一番快適なんでしょうか?

いろんなメーカーを試す姿勢に共感を覚えます。
どんなパーツでも、自分で使ってみないと最終的な判断は出来ませんよね。

自分も財布と相談しながら、試したいと思うパーツを吟味して、これだ!とおもったら突撃して逝こうと思います。

書込番号:11864097

ナイスクチコミ!1


star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/09/05 13:42(1年以上前)

ひろひさるさん

ベンチ用と常用のストレージ交換まで視野に入れての(すべてを見通して)Pcケースの選択だったんですね。
さすがに達人です。理路整然としています。その情熱に大拍手です。(@_@)/^^^^^^^^^^^^
使用状況を想定して、よく練られていますね。
秋刀魚のメモリ設定ほかBIOSもよく設定されていますし、見事としかいいようがないですね。


asikaさん

ひろひさるさんと同感です。
各PCは、目的を持って組まれているので、同一条件ではないと思いますが、暇をみてレポートいただければ、大変参考になると思います。よろしくです。

しかし、お二人ともすごい情熱です。

書込番号:11864209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

2010/09/05 14:30(1年以上前)

star-skyさん

誉めて頂いて恐縮ですm(__)m
今回は大失敗をやらかして、マザーを逝かせてしまうという惨事になってしまいました。
まだR3Eの個性が掴み切れてない感じがありますが、なんとなく分かりかけて来たかな?って感じです。
電圧はまだ下げられると思うんですが、R2Eを電圧下げる方向で殺してしまったので、かなり臆病になっちゃってます(^^;

秋刀魚のメモリが原因での出来事なので、意地でも秋刀魚で廻す!と頑張ってみました。
一枚気絶したり、ベンチが完走出来なかったり苦しみましたが、tRFC(リフレッシュサイクル)を短くする事で、何とか安定する様になりました。

今出回ってる秋刀魚は初期物と違う手応えを感じます。
多少電圧欲しがるかな?(初期物に比べて)と思います。

ELPIDA HYPERもVerが変わってるので、当たり前かもですが。

書込番号:11864345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

AMD890GX+SB850にてRAID 0 運用開始報告

2010/07/30 15:30(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 penguin007さん
クチコミ投稿数:33件

RAID 0 常用安定値

RAID 0 瞬間最大値

本体の入ってないリテールパッケージ品を掴まされてしまい、当クチコミでもスレッドを
立てて詳細を報告しておりました。
無事、購入店において代替え新品交換となり、ようやくRAID 0を構築して運用を始めております。

--------------------------------------------------------------
マザー:ASUS M4A89GTD PRO/USB3.0
AMD890GX+SB850

C P U : AMD PhenomU X4 955 BE
3.2GHz @ 3.4GHz

メモリ:Patriot Memory PSD34G1333KH
(DDR3 PC3-10600 2GB×2)

V G A : GIGABYTE GV-R575D5-1GD
(PCIExp 1GB)

S S D : RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
×2 (RAID 0)

H D D : WESTERN DIGITAL WD1002FAEX
(1TB SATA600 7200)×2

電 源 : Abee AS Power Silentist+ SP-630EA
(630W)

ケース:GMC H-80
--------------------------------------------------------------

上記の内容にて組み上げております。
クーリングについては、12cmケースファン×4,ケースサイド23cmファン×1,
CPUクーラーは、暫定でクーラーマスター Hyper 101 RR-H101を使用中。
後ほど、Corsair CWCH50-1に換装予定です。

BIOSにてRAIDアレイの構築ならびに設定等も特に問題なく、Windows 7 Ultimate 64Bitの
インストールもドライバ類含めて無事完了。
RAIDドライバの読み込みも実に簡単になって、ありがたいことです。

RAID 0として起動ドライブオンリーとしました。
各種アプリケーションの類は、すべてHDDにインストールしております。
それとSSDへの書き込みを極力減らすべく、TEMPなどHDDに移動したのは言うまでもありません。
各種設定の見直し、レジストリの設定、仮想メモリの工夫など皆様方もしているであろうと
思われる既出の方法を取り入れております。

本日で運用3日目ですが、特段危惧するような事は起こっておりません。
かなり快適過ぎるくらいのシステムとなって満足しております。

890GX+SB850では、ボトルネックが危惧されますが、オンボードVGAを無効にして、新たに
VGAカードを増設して使用すると幾分マシになるような気がします。
今回、ATI RADEON 5750を噛ませてみましたけど、なかなか具合が良いようです。

もう少し煮詰めれば、結構パワーある安定感あるマシンに仕上がるかと存じますが、
現時点で時間的な余裕がないので、お盆の休みにでも総合的なカツ入れをしようかと計画中です。

とりあえずベンチ結果載せておきます。
あんまり数字には、こだわっていないので有りのままの数値です。
参考になれば幸いです。
なお、Windowsインストール直後の”素”の状態での計測ではありません。
すべてパソコンが使える常用域での計測値となります。

書込番号:11696952

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:11272件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/07/31 09:43(1年以上前)

penguin007さん 

空箱を掴まされたそうで、まさかの驚きですね!

箱詰めしているパートのおばちゃんが
おしゃべりに夢中だったのでしょうか?(^^;

ともあれ無事に処理されて良かったです。

ベンチはデジカメで撮られているようですが
モアレ(しましま)が出て見にくいので下記のソフトをお勧めします。
簡単便利なのでXP時代より使っています。

CaptureXP
http://www.di-ve.jp/2010/02/capturexp-for-windows.html

書込番号:11700233

ナイスクチコミ!1


スレ主 penguin007さん
クチコミ投稿数:33件

2010/07/31 12:45(1年以上前)

夏のひかりさん、こんにちは。

おかげさまで、一安心と言うところです。
今日も快適に動いてくれています。

お見苦しい画像で申し訳ございません。
キャプチャーツールは以前から何度も使用した経験はあったのですが、
インストールしていなかったもので手短に安直にiPhone3GSが常時手元にあるものですので、
それでベンチ結果を撮影してクチコミに投稿した次第です。
グレア液晶画面なんでどうしてもモアレがついてしまいますね。

ご提案のフリーソフトのCaptureXPは、知っておりました。
ググると必ずヒットしてきますよね。
実際には他のフリーソフトを必要に応じて使っておりました。
面倒がらずにきちんとしたもの作らなきゃいけませんよね。
つい安直な方向になりがちです。反省。
レスありがとうございました。

書込番号:11700927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/08/07 22:37(1年以上前)

Alt PrtSc

書込番号:11732564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

標準

×2 RAID0

2010/07/12 22:53(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:877件

64K RAID0

かなり速いですね♪
でも、NCQリードの数字が出てないです・・・(^^;

書込番号:11619041

ナイスクチコミ!5


返信する
Solareさん
クチコミ投稿数:9861件Goodアンサー獲得:961件

2010/07/13 01:59(1年以上前)

ん〜すばらしいですね。

QD32はまあよければ良いに越したことありませんが、どんな場合に利いてくるのか定かでないんで良いかと思います。

ここまできたらもう一台お父上に何とかしていただいてハイパートランスポートの限界帯域がどれくらいかを調べたくなりますね(^^

IntelだとDMIが上限1000MB/Sですが700MB/Sも行くか行かない位でしたねたしか・・・

無駄話はそれくらいにして今現在オンボードで最速は間違いないかと・・・。

書込番号:11619923

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:877件

2010/07/13 19:56(1年以上前)

Solareさん、こんばんは〜♪

> ここまできたらもう一台お父上に何とかしていただいて
それは無理ですが、128Gとで変則 ×3RAID0は面白そうですね。
今週やってみます〜(^^;


メイン機どうしよう・・・
128G 1台にするか、64G×2(RAID0)にするか、迷いますね。

書込番号:11622712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:4件

2010/07/13 20:40(1年以上前)

確かに素晴らしい結果です。★★★

本日ようやくもう1台予約していたものがやっと届き、明日からRAID 0に組換え予定です。

そちら様は、M4A89TD PRO (890FX+SB850)で6コア環境での結果ですね。
当方、M4A89GTD PRO/USB3.0 (890GX+SB850) 4コア955BEです。
シングルAHCI環境にて使用していますが、ベンチ結果は皆様と同様の既出の通りです。
特に問題なく動作して、かなり快適な環境で満足しているところです。

以前は、WDのWD1002FAEX (1TB SATA600 7200rpm)を2台使用してのRAID 0にて運用していましたが、転送速度がread250前後でイマイチぱっとしなくてもやもや気分でおりました。
そこで、こいつが発売されると言うことでまず1台導入して様子を見ながら予約品を待っておりました。

どの程度の結果が出るのか、今から楽しみであり、あれこれ準備や今回の組換え時点での改修構想を巡らせています。
夏場ですので、すっきり清掃がてら全部内部をバラしてケーブル配線等の取り回しなんかもきっちり夏場仕様に仕上げるつもりです。
まだ冬場仕様のケースファンやら配線取り回しを直してないので・・・余談でした。

完成後にベンチ結果出す予定です。

書込番号:11622906

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

標準

なななかイイですね♪

2010/07/11 09:11(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

OS無し

OSアリ(必要なソフトもアリ)

普段持ち歩くノートPC用の、安くてそこそこの速さを持つSSDを探してました。
品薄で初回分はアッという間に完売でした。

週末入荷するかも?という情報を頼りに、7/9(金)の18時頃にツクモへ走りました。
運良く入荷したばかりの本製品を発見!!即ゲットしました。

まず最初は、素の状態でメイン機のホットスワップベイでCDMとATTOを測ってみました。
SATA2接続なので、本来の速度は出てませんが、SATA2の帯域のほぼ限界は出てる感じでした。

次に、ノートPCのHDDと換装して同じ様にベンチを走らせてみました。
OS(Win7 64bit)が入っても、それほど速度の低下は感じませんね。

MLCという事を考えると、使い込む内に速度の低下が見られるのでは?という心配もあります。
噂通りGCで速度低下が防げるのか?大変興味があります。

また暫く使ってみてレポしたいと思います。

コスパ的には最強と言ってもいいかな?と感じます。
これ二台でRAID0組めば、面白いマシンが出来そうな気もしますね。

書込番号:11611238

ナイスクチコミ!4


返信する
star-skyさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:39件

2010/07/11 11:21(1年以上前)

ひろひさるさん

レポート有り難うございます。
値段からすると、驚きのリード速度です。
このままでも十分早いですが、RAIDO0で使いたい衝動に駆られる価格ですね。
要チェックです。

書込番号:11611690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

2010/07/11 13:01(1年以上前)

割と綺麗な波形ですね

star-skyさん、ご無沙汰しております。

各所でカキコを拝見しております。
次電源を買うなら、star-skyさんやぴぃ☆さんと同じ電源かなぁ?と思ってます。

でも、昨日アキバのイベントでCorsairの新しい1200Wを見て、これもアリかも?と感じました。

このSSDは、何といっても価格の安さが魅力かな?と思います。
まだ2日しか使ってないので、劣化するのか?しないのか?判断出来ませんが。

Intel&Micronの技術がどんなモンなのか興味がありまして、突撃した次第です。
GarbageCollectionって、実際どうよ?ってのが、最大の興味の対象でした。


経年変化でないと、分からない部分でもありますので暫くは様子を見てみたいと思ってます。

書込番号:11612046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/11 13:36(1年以上前)

SATA2(3gbps) RAID 0

Marvel 仕様

P55 Chipset diagram

SATAの部分

RAID 0について、

うーん、フルスペックで動作させるにはまだかも。
#お金を払えばあるのかもしれませんが。
でも、フルスペックと今の動作で違いが感じられるかは
疑問ですが。(今十分速いので)

<長文注意です>
昨日からの経過・・・・

勢いでこのSSDでRAID0組んだら速いだろうなあと思い
秋葉原を散策。でどうにか2個ゲット。

で家に帰ってからM/B(P7P55D-E)の仕様をチェック
#順番が違うだろうという突っ込みは置いといて・
あれ、SATA3(6Gbps)でのRAID 0の設定が無い!!

あわててスペックを確認すると、このSATA3(6Gbps)の
コントローラはMarvelの88SE9123でRAIDコントローラ
が無い・・・。そうこの時点でM/B買い替えを考え
始める(^^ ここでとりあえず、昨日のソフトウェア
RAID0(ストライピングです)のベンチを見てみる。

今度は、間違えないぞとRAIDコントローラ有りの
88SE9128が載っているM/BはGIGABYTEが有力だと
わかる。(おいおい)でもGIGABYTEは過去にコンデンサ
パンクを2度経験しているので(AMDで電力食いだったと
いうのもありますが・・)もうちょこっと調べる(^^

ここでMarvelの仕様書も見ておこうと思い調べると
(概略書しか見つかりませんでしたが)
どうもPCIe 5.0Gbpsで繋がってるっぽい。ありゃ
これじゃここが性能のボトルネックになりそう(^^
と自分に言い聞かせて、現在のM/BのSATA2(3Gbps)
のRAID 0設定をしてみる。

と以外に性能良さそう。Intel君がんばってるね。
ここでIntelのデータシートを斜め読み。
(なので、以下は間違っているかもしれません。
 このデータシート1000ページ弱もある・・)


CPUとのI/Fが2GB/sで、SATAのブロックとPCIe x1
のブロックが同じレベルで繋がってる。
という事はSATA2(3Gbps)*2は上手くすれば、フル
スペックで動作出来ているかも?

ps

Intel君はUSB3.0に魅力を感じて無いという記事を
どこで読みました(まあ過去にランバスで失敗して
いるのでIntelの方針が正しいのも疑問ですが)
という事は次世代でSATA3もサポートするの?って
いう疑問が・・・

ps2

知っているとは思いますが、RAID 0はRAIDという
名前を持っていますが、データの冗長性が無いので
逆に1つで使うのに比べて故障する確率が約2倍に
なるので、そこは注意が必要です。

書込番号:11612191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1215件 おサルの独り言 

2010/07/11 17:20(1年以上前)

のの@fc3s さん、レスありがとうございます。

ご心配頂きまして、恐縮です。
メイン機は約10年近く、ストライピンングして運用してますので、そんれなりの回数で痛い思いも経験してます。
OCもするので、XP時代は無理な設定でベンチを走らせて、途中で落ちてしまい、結果アレイが崩壊して起動出来なくなるってのもありましたね。

Win7にしてからは、不思議とその回数は減ったと感じています。
CPUがスペックアップした分、設定もかなりタイトになってるのにMBRが壊れたり不良セクタが出来たりってのは経験してません。
たまたま運が良かったのかもですが(^^;

これだけNECの独走を許してる裏には、IntelのUSB3.0に対する考え方に何らかの疑惑も感じますね。
この間のイベントでIntelの人に問い詰めたら、もう直ぐ出しますよとの事でしたが。
今更って感じもしますよね。

SATA3対応に関しては、少なくともSandyBridgeでのCouger Pointで、やっと対応する予定は発表されてますね。
噂では、それも微妙との話しを聞きましたが。
これもイベントでIntelの人に聞いたんですが、教えてくれませんでしたね。

書込番号:11613080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2010/07/11 20:38(1年以上前)

ひろひさる さん、
#他の皆様、このSSDのクチコミに他の事ばかり書いてすみません。

 結構苦労されてますね。

 多分10年ちょっと前位からHDDは面密度が上がってビットごけは仕方無いという
 事で、代替セクタや、セクタにECCをつけるなんてやりはじめた頃ですね。(多分)
 その後代替セクタ数が増えた事や、その他技術導入で恐らくHDD自身が強くなった
 のかもしれませんね。

 intelさんは、ここ10年はロードマップの書き直しをいっぱいやりだしたんで
 (これに対応出来るのは、お金持ち企業なもんで、色々並行して開発している。
  ロードマップで発表されるのは一部メインと考えている事だけ)Intelの社員
 でさえ言えない(混乱してる?)のかもしれませんね。

 ただこのSDDが良い意味で刺激になってくれればいいんですが。
 #IntelがこのSDDを超えるSDDを発表ー>SATA3が必須になるー>SATA3をチップ
  セットでサポートが必須とはならないかな?
  そこまでの影響力がこのSDDにあればすごい事ですが・・・。

ps
このSDDが速いんでついついOCしてしまいました。
 数時間後に、ブルーバックを見ることになるとは・・・・。

書込番号:11614024

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

RealSSD C300

2010/07/08 13:35(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 gfunctionさん
クチコミ投稿数:1件

windows 7

ノートノートパソコン
Thinkpad X200s
Core2 SL9400
DDR3 PC3-8500 2G

SATA3ないのて、ただこのくらいです。

書込番号:11599388

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5 今なら1000円分貰える 

2010/07/19 11:34(1年以上前)

はやいっすね!

書込番号:11648353

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング