このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2010年11月21日 15:59 | |
| 12 | 10 | 2010年11月21日 20:35 | |
| 9 | 4 | 2010年11月20日 20:55 | |
| 0 | 1 | 2010年11月18日 20:02 | |
| 11 | 17 | 2010年11月12日 08:20 | |
| 1 | 4 | 2010年11月15日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
OSインストール(WindousXPか7)用にこのSSDを購入検討していますが、プチフリは大丈夫でしょうか?キャッシュ搭載されたMLCは改善されているともききましたが‥‥
数年前にSLCのほうが良いと聞きMTRON社製MSD-SATA3525032(読込速度 100 MB/s、書込速度 100 MB/s)を購入しました、このSLCと比べて体感速度は速く感じるでしょうか?主に動画エンコード作業で使用予定です。
現在SLCの物が少なく苦慮しています、アドバイスお願いします。
0点
性能が上がるかは微妙な所もありますね。
今お使いのSSDって当時かなり優秀な品なんですよ。
プログラムの処理は小さいファイルの処理がはやい方が快適なんですが、エンコードはCPUを変えるほどには影響出ないかと。
理由として、RAMDISK上で作業させてもそこまで変化が無いからです。
プチフリについてはほぼ無くなったと思って良いでしょうね。
あればユーザーのほとんどが訴えているはずです。
初期不良関係以外ではほとんど悪評聞かないですし。
書込番号:12249297
![]()
1点
流れ者の猫さん
ありがとうございます。ひと昔のようにプチフリは気にしなくて良さそうですね、少し気にし過ぎたかもしれません。SLCの呪縛から逃れられそうです。
ちなみにこの製品のライバルはインテル製になってしまうのでしょうか、このクラスではこれが一番?
書込番号:12249451
0点
キャッシュ付きのSSDが出て、プチフリに悩まなくなったのは、ここ1年〜1年半くらいですね。
それ以前は、プチフリ回避には、SLCを選ぶかMLCでもRAID0で組むかでしたから。
今は、そこまで悩まなくても大丈夫ですy
>ちなみにこの製品のライバルはインテル製になってしまうのでしょうか、このクラスではこれが一番?
今のところ、RealSSDC300を外せば、Intelがおすすめですね。東芝とサムスンもありますが。
WinXPで使うなら、Intelが使いやすいです。RealSSDC300だと一手間いりますね。
バランスと安定性はIntelが良いかと。価格と速度ではRealSSDC300が良いと。
書込番号:12249940
![]()
2点
パーシモン1wさん、流れ者の猫さん
良きアドバイスで助かります。
そうですか、ここ1〜2年の間で状況が変わっていたのですね、知りませんでした。価格と速度でRealSSDC300になりそうです。
お二人とも丁寧に教えて頂きありがとうございました。
書込番号:12250003
0点
ただし書き込み耐久性についてはまだSLCが有利ということに変わりありません。もちろん理論上の話なので実用上どうなのかは現在進行形でしょう。
個人的には製造メーカー的にインテルよりcrucialのほうが上のように思います。
Cドライブ用に購入のようですが、正直64GBでは手狭です。128GBのほうをお勧めしておきます。書き込み速度も128のほうが速いです。64GBの2倍が128GB3倍が256GBになってます。
書込番号:12250528
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回、はじめてSSDを購入しようと考えています。
それでRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を2台購入してRAID0を組むのと、RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1を単体で購入するのと、どちらがパフォーマンスがいいか、ということで悩んでいます。
カタログスペックのスピードを見ると、64GBの方は、読み込みが355MB/s、書き込みが75MB/sで、128GBの方は読み込みが355MB/sで書き込みが140GB/sとなってますよね。
カタログ上では、64GBのRAID0の方がパフォーマンスは良さそうです。
ちなみにマザーボードはSATA-3に対応していない(GA-P55-UD3R)ので、このSSDの速度を完全に生かし切れない点からも、64GBのRAID0の方がいいかなと考えています。
コスト的には、64×2台でも128×1台でもそれほど変わらないので、性能がいい方にしたいと思っています。
ご教授いただけたら幸いです。
0点
ベンチの時、シーケンシャルリードは64GB×2が速くなりますけど、あとはどうかなぁ。
ランダムとかは別にどっちもそう変わらないような気がするし。
起動はRAID BIOSが立ち上がる時間の分だけRAIDは不利ですね。
書込番号:12246934
0点
C:に使うのなら、WriteよりReadの方が比重が高いので。Readが早いRAID0の方が良いかと思います。
作業領域でWriteも欲しいのなら、どちらでも…と。
ただ。RAID0では、Trimも使えませんし、SMARTも見えません。
64Gx2と120Gx1…6:4で、お薦めは前者かなと。ただ、後者でも、そう不満が出る場面はないと思いますが。
書込番号:12247048
2点
> ボロネーゼ^^さん
起動というのは、BIOSでのRAIDチェックを含めてのことですよね。
起動が速いというのは、使用感に大きく影響しますので重要だと思います。
> 八景さん
RAIDのほうがシーケンシャルは有利ですか。なるほど。
ただ、BIOSの時間が長くなると言うのはマイナスですね。
>KAZU0002さん
データ用のディスクはほかにありますので、基本C:のみでの利用になります。
私の使い方では、Write性能はあまり必要ないかもしれません。
ただRAIDにするとS.M.A.R.TとTrimが使えないというのが痛いですね。
RAID0だと他のPCにSSDを移動するとデータが読むのが困難になりますので、保守という観点からは128GB×1台の方が楽ですね。
書込番号:12247324
0点
マザーでのRAIDでしょうか。INTEL系のマザーは、帯域の問題で、RAIDしても性能が出ないみたいですよ。
書込番号:12247450
0点
ICH10RでRAID0を組んでいます。
Intel_X25-M(2台)とC300(1台)のRAID0です。
●コールドスタート時間
RAID-BIOSの表示で遅くなる時間はたったの2秒です。
Windows7の起動はRAIDの方が2秒早いので
RAIDでもシングルでもほとんど差がありません。
あまり騒ぐほどの事ではないです。
Windows7はスリープモードが売りです。(^^;
・スリープ → 2秒
・スリープ復帰 →5秒
●RAID0とC300シングルとの比較
5GB(地デジ録画ファイル)のコピー時間を示します。
単純に4倍速いです。
・RAID0 → RAID0:22秒
・RAID0 → C300:64秒
・C300 → C300:88秒
VMwareからXP起動
・RAID0 → 8秒
・C300 → 21秒
2回目以降の起動は
キャッシュが効きますので4秒になります。
これらを踏まえて考えるとRAID0の速度面での優位性は明白です。
ファイル操作のすべてが高速化されます。
HDDのRAID0は騒音が倍に増えケースの共振音やビート障害が憂鬱のタネでした。
SSDは無音でしかもスペースを食いませんのでRAID向きと言えます。
3.5インチHDD1台分のスペースに2.5インチSSDなら2台入ります。
●RAID0(x2)の欠点
・故障率が2倍になる。(1個壊れるとダメ → 頻度は少ない)
・CPUのトラブルやBIOSトラブルなどでRAIDが壊れる事がある。(頻度は少ない)
・ケースから取り外すと、どれがRAIDドライブなのかわからなくなる。
【お願い】
遅い速いの表現は曖昧な表現です。
是非時間で表現して下さい。
書込番号:12248759
![]()
3点
書き忘れましたが
私のC300は64GBの物です。
64GBのRAID0と128GBシングルのどちらの方が良いかとの
質問の回答になっていません。m(_ _)m
64GBを2個買ってRAID0を組み
128GBまたは256GBを1個買ってデータ保存用に使うのが一番良いです。
最強はC300_256GBのRAIDでしょうか!
あえて怪しいPCI_EXのSSDは推奨しません。また0Fill?(^^;
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20101120/etc_ocz.html
同一環境で実際に使っている方がいればその方の回答が一番信用できるものです。
だと思う!たぶん!おそらく!みたい!らしい!のうわさ話的なのはあまり信用出来ません。
事例がなければ自分で試すしかないです。
Intel系に搭載されているMabellのSATA6.0GbpsでのRAID0は止めた方が良いです。
帯域制限の関係でパフォーマンスが発揮されません。
来年には真打ちが登場しそうです。たぶん!(^^;
書込番号:12249137
![]()
2点
SATA3.0(6Gbps)でRAID対応のI/Fを積んでいるマザーが少ないので。Intel系マザーなら、必然的にチップセットでRAID0となり、Readはせいぜい500MB/sほど…と言うことで。単体でSATA3.0に接続する場合との差は、300GB/sx2を期待するよりは多少狭まりますが。
IntelチップセットのRAD0なら、マザーを換えても(チップセットの世代が違っても)RAID0のアレイとして認識してくれるので。保守的には安心感があります。
>ケースから取り外すと、どれがRAIDドライブなのかわからなくなる。
紙テープ貼って、そこにメモしましょうw。
書込番号:12249139
![]()
2点
現在RAID0とC300_64GBシングルに同じシステムを入れています。
同時に使う事は出来ないので64GBはRAIDが壊れた時の予備です。
TrueImage11で復元しているのですが、
パーテション開始オフセットを調整後に起動すると
突然MSから認証攻撃を食らうことがあります。
(あんたの使用しているOSは偽物です。)
何回かMSに電話をして爆撃したことがあります。(^^;
(単にクレーマー化)
書込番号:12249241
0点
回答していただいた皆様、ありがとうございました。
私の結論としては、64GB×2台でRAID0を構成しようと思います。
購入時期については、価格の推移を見ながら決めるつもりです。
本当にありがとうございました。
書込番号:12251840
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
読み込みが速いから(書き込み速度は普通)。
あとはCDMなどで比較したときランダム4Kも速いし。
それでいてリーズナブルな価格だし。
書込番号:12245089
![]()
1点
Read速度が優秀。SATA3.0(6Gbps)対応。容量辺りの値段もリーズナブル。
ただまぁ。
このSSDの64G版は、Write速度が並みですし。SATA2.0で済ますのなら、容量辺りで似たような値段のIntel製SSDの80Gも、選択肢に入るかと思います。
書込番号:12245318
4点
この品が売れ筋一番な事と人気商品な事については同意しますが、
残念ながら価格コムさんのランキングはあまりあてにしちゃダメな事は
ご留意を…
あくまで閲覧者の関心度合いが高いだけでのランキングですので。
書込番号:12245412
1点
ikunokuさん、
crucialブランドであること、
最新のSATA 6Gbpsインターフェイスに対応し、
シーケンシャルリード355MB/sと高速であること、
コストパフォーマンスが良いことなどでしょうね。
書込番号:12246233
![]()
3点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
質問させてください。
Dynabook SS RX-1シリーズを使用していますが、このSSDに交換できますでしょうか?
相性で認識しないこともありますか?
どなたか実際に交換した方、ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
0点
可能ですy
HDDの場所は、左手パームレストの下ですね
>相性で認識しないこともありますか?
まず無い。
書込番号:12236495
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
インテル X58 Express チップセット(PCI Express* 2.0 インターフェイス採用)搭載パソコンに、ASUSのU3S6(拡張カード)追加してる者ですが、起動用にと、(HDDをやめて、)こちらのSSDを検討しています。
・(インテル側の)3.0Gbpsー2ポートに、こちら2台でRAID0接続する場合
と、
・(ASUS側の)6.0Gbpsー1ポートに、こちら1台を接続する場合
とでは、どちらがより高速になるでしょうか?
また、別途 PROMISE FASTTRAK TX4650 なるRAIDカードを追加しての、こちらのSSD4台での起動用RAID0構成は可能でしょうか?
0点
U3S6の速度はそれなりに早いと思います。
そこに、敢えて危険度の上がるRAID0にする必要性まではないと思いますよ。
>PROMISE FASTTRAK TX4650 なるRAIDカードを追加しての、こちらのSSD4台での起動用RAID0構成は可能でしょうか?
可能ですけど、これインターフェイスがPCI-Ex1なので最高速度は250MB/s(Gen2に対応かは不明です)になってます。
これだとICH10Rの方がきっと早いですよ。
個人的にはRAIDカードを使うのであればPCI-Ex4以上を選択するのが良いと思います。
AMD至上主義
書込番号:12197941
![]()
1点
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!(RealSSD C300の256GB使用)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd1.html
>ASUS U3S6は6Gbps対応インターフェイスとしては最も入手/導入しやすい製品の一つだが、
>搭載されているMarvell 88SE9123の特性なのか高速とは言えない結果となった。
高いRAIDカードを買ってもすぐ陳腐化するので
Intel ICH10RのRAID0で十分だと思いますよ。
書込番号:12198129
2点
>高いRAIDカードを買ってもすぐ陳腐化するので
Intel ICH10RのRAID0で十分だと思いますよ。
RAIDカードのモデルチェンジスパンはPCパーツとしては結構長い方だと思います。
ICHで十分かどうかは使い方次第だと思いますが・・・
私は過去の経験からオンボードのRAIDに信頼性は感じてません。
書込番号:12198287
0点
>RAIDカードのモデルチェンジスパンはPCパーツとしては結構長い方だと思います。
コンペチター・パーツの進化が
RAIDカードの性能を陳腐化すると言う意味で書きました。
書込番号:12198362
1点
マザーがSATA6.0Gbps非対応だからU3S6をつけたのですね。
性能と安全性のバランスでいうと、手持ちのコマでは
U3S6にシングルのSSDが一番いいと思います。
書込番号:12198402
2点
>コンペチター・パーツの進化が
RAIDカードの性能を陳腐化すると言う意味で書きました。
スレチですので詳しく書きませんが、RAIDカードの場合ハイエンドモデルのパーツ・・・とくにCPUやその他の部品でもに関してはほぼ各社同じです。
性能差はアーキテクチャーやソフトの方が大きいです。
富士の絵さん
最終的にこのSSDを何台でRAIDしたいのか、今の環境を生かしたいのかによって進む方向が変わりますので、U3S6お持ちならとりあえずそれに一台繋いでみて不満なら次に進むのが良いかと思います。
書込番号:12198446
0点
・後からたしたU3S6側に、シングルのSSDをさして、こちらを起動ドライブに、
又、
・最初からあるICH10Rに、HDD2台をさして(RAID0)、こちらをデータ用のドライブ
として使用する事は可能なのでしょうか?
書込番号:12198543
0点
後からRAID0は可能です。
チップセットとは別のI/Fから起動するのなら、チップセット側の設定は、起動に関して関与しません。
ただまぁ。
今まで読んできて。このレベルの質問をするのなら、チップセットI/FにSSD1台から始めた方がいいですよ。実践無し/質問だけで身につく経験は、たかが知れています。
自分で試してレポートするくらいの気概がないのなら。一番単純で済ませておきましょう。
書込番号:12198557
5点
済みません。結局のところ、
・U3S6の6.0Gbtsに、SSDをシングル接続する場合と
・ICH10Rの3.0Gbtsに、SSDを2台でRAID0接続する場合とでは、
どちらが、アプリの動作が高速なのでしょうか?
書込番号:12198918
0点
うまくインストールやった人がベンチマーク結果をアップしていて、
それによると、CrucilのSSDは
ICH10R RAID > Marvell Single > ICH10R Single
と出てます。
書込番号:12199064
0点
>・後からたしたU3S6側に、シングルのSSDをさして、こちらを起動ドライブに、
>又、
>・最初からあるICH10Rに、HDD2台をさして(RAID0)、こちらをデータ用のドライブ
>として使用する事は可能なのでしょうか?
可能です。下記の構成で使用しています。
・U3S6に CFD CSSD-S6M128NMQを接続(起動)(注)左記製品は同じMicron RealSSD C-300採用品
・ICH10Rに HGST 500GBHDD二台(RAID 1)接続
・他(略)
>・(インテル側の)3.0Gbpsー2ポートに、こちら2台でRAID0接続する場合
>と、
>・(ASUS側の)6.0Gbpsー1ポートに、こちら1台を接続する場合
>とでは、どちらがより高速になるでしょうか?
SSDの容量でパフォーマンスはおよそ64<128<256となり、異なります。
参照
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6mq.html
これら容量による差を大差ないとして無視した場合、
前者のケースとして256GBSSD×2台を SATA2に接続した引用データを添付図の左側に
後者のケースとして128GB,U3S6I/F SATA3に接続した実測(他データに合わせC:以外のドライブ)を添付図の右側に示した。
条件を揃えても逆転することはない。
左側の引用データの出典URL
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
書込番号:12199161
0点
>・U3S6の6.0Gbtsに、SSDをシングル接続する場合と
>・ICH10Rの3.0Gbtsに、SSDを2台でRAID0接続する場合とでは、
>どちらが、アプリの動作が高速なのでしょうか?
そのアプリって何ですか?(^^;
CADですか?
回答は皆さんが述べられている通りです。
わかりやすく言えばベンチの数字が高いほど高速だと思って下さい。
(ベンチの内容が理解できないなら無意味なのですが・・・)
U3S6_6GbpsシングルSSDよりもICH10R_RAID0の方が速いです。
●HDDからSSDに交換すると体感できる事!
・OSの起動時間が速くなる。
・ファイル操作時にキビキビ感が得られる。
・HDDの騒音が無くなる。
・軽いアプリではありがたみはあまり感じられない。(メモ帳など)
書込番号:12199327
0点
有難うございます。
結局、現在起動ドライブにしてる、
ICH10R側の(2台でRAID0構成された)HDDを、
SSD(同様に、2台でRAID0構成)に、
する事に決めました。
ただ、RAID0の2台のHDDを、同様に、RAID0の2台のSSDに交換する手順がわかりません。
どうしたら良いですか?
書込番号:12199334
0点
クローン化でもいけるし、バックアップ&リストアでも可。
書込番号:12199340
0点
↓こちらを参照して下さい。
SSDからSSDへの換装を予定していますが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/#12099730
書込番号:12202589
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
PCが1年前に購入した古い物です。
接続に使うSATAケーブルはどんな物を購入すればいいのでしょうか?
OSはWindows7 32bit Homeで、MBはECS G41T-M2という物です。
後、SSDにOSを入れようと思いますが、他のアプリも全部入れてしまったら良いのでしょうか?
HDDの時はどこかで聞いたのか、OSの入ったドライブにはあまり入れないようにしていました。
0点
基本的にM/Bに付属しているSATAケーブルでOKです。
6GbpsのSATAインターフェースカードを購入した場合は6Gbps対応品で。
SSDの容量がきつきつになるほど入れるのは避けるべきですが、高速読み込みが長所なので
アプリもSSDに入れた方が幸せになれるでしょう。
HDDにしろ、空き容量との兼ね合いの方が重要です。
書込番号:12192459
![]()
1点
返信ありがとうございます。
MBに付属していたケーブル類は処分してしまったようで、
今HDDとDVDドライブに使ってるものしかないのですが、
それをSSDに使うほうがいいのでしょうか?
(他のクチコミでもMB付属の物を使ったほうがいいようなコメントがちらほらあったので…)
どちらにしても1本買わないといけませんね;
アプリは大きな物はそんなになく、合計でも3G程度なので全部入れてみようと思います。
書込番号:12192539
0点
今使ってるケーブルを使ってもいいなら使っていいと思います。
購入するならせっかくなので6Gbps対応品でもどうでしょうか。
http://www.valuewave.co.jp/item_07.htm
http://www.ainex.jp/products/satr-3100bk.htm
宝の持ち腐れ状態になるかもしれませんが、最低でも3Gbps(SATA2)対応品なら大丈夫です。
書込番号:12192559
0点
購入して組み込んでみました。
(c:\SSD d:\HDD e:\HDD E:\DVD)
M/Bの関係で3Gbpsですが、数値は250位でした。
起動が早いのはもちろん、静かなのがいいですねぇ。
HDDも最初は作動して回転音がしますが、使わない場合止まって冷却ファンの方が気になるくらいです。
OSと一通りアプリを入れたら空きは47GBほどだったのでゲームソフトを
試しに入れてみたのですが、起動するものの、以前使っていたセーブデータを認識しない自体になりました。
結局「管理者として実行」で解決したのですが、今まではそんな事なかったので焦りました。
書込番号:12221090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






