このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2010年9月3日 05:31 | |
| 8 | 11 | 2010年9月16日 21:36 | |
| 0 | 5 | 2010年9月1日 17:56 | |
| 4 | 10 | 2010年8月22日 16:55 | |
| 4 | 15 | 2010年8月18日 23:35 | |
| 2 | 3 | 2010年8月14日 12:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この商品の購入を検討中なのですが、
PC初心者のためちょっとわからないことがあり、質問させていただきました。
SSDには、よく使うソフトをインストールしたいと考えており、
できればWindows7+オフィス2010+Firefoxあたりをと思ったのですけれど、
ここの掲示板でSSDの寿命のことを知り、大丈夫なのかな…と。
送受信メールのデータやネット閲覧などでSSDにデータが頻繁に書き込まれ、
寿命が短くなってしまう…なんてことはないのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
メールデータの保存先とかキャッシュ保存先変更すれば良いだけじゃ?
書込番号:11848674
0点
3年保証の正規品を買えば気兼ねなく使えるのでは?
保証があっても故障の可能性を減らしたいのであれば前から言われている延命措置を
多少すれば違うでしょうね
書込番号:11848729
![]()
0点
寿命なんて気にしないでガンガン使っています。
データーディスクはそろそろ2年目です。
こんなに快適なデバイスは無いです。
スパッと立ち上がるので快感です。
Windows7も細かくチューンしています。
●SSD
メインシステム用→3台(RAID0) 192GB
システム予備用→1台 80GB
データーディスク用→1台 120GB
●HDD
バックアップディスク→1台 500GB
HDDは五月蠅いのでバックアップする時だけ
電源を入れています。
最近2台ヤフオクで売りました。
SSD購入のポイントは
インテルとかCrucialなど人気の高い製品を
買った方が良いです。
いつ壊れても困らないようにバックアップは万全です。
会社PCはHDDなので反応の遅さが気になります。
HDDは500G/プラッタなんですが・・・
CPUは同じi7-920です。
書込番号:11848853
![]()
1点
大した問題でないものを神経質に気にするのをやめればいいんじゃないの。
書込番号:11848860
1点
壊れるのはHDDもSSDも同じ。
気にしてもしょうがない。
必要なデータのバックアップだけ取っておけば良いと思いますよ。
書込番号:11849340
0点
Birdeagleさん、がんこなオークさん、夏のひかりさん、
きこりさん、突撃AMDさん、早速のご回答を本当にありがとうございます。
SSDだとずいぶん読み込みスピードがアップするようだったので、
それならよく使うソフトをインストールした方が、
より快適にPCを使えるんじゃないかと思いました。
とはいえ私の場合、仕事で画像などの送受信をよくするため
5M、10Mとか重いデータをメールでやり取りする機会も少なくなく、
少々気になってしまいまして。
でも、やっぱり気にしすぎはよくないですよね(笑
すでに使われている方たちのご意見うかがえ、安心いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:11849784
0点
HDDの存在意義は
もう大容量低価格しか道は残されていません。
(データー保存用です。)
システム起動用は
早く見切りを付けてSSDに切り替えた方が
幸せになれると思いますよ。(自己責任ですが)
私は在宅勤務中ですので
会社やお客とファイル添付で10MB以上の
メールのやりとりや会社のFTPサーバーからの
ダウンロードなどを頻繁に行っています。
SSDの方が機敏に反応する分
仕事のストレスも減り楽になります。
嫌なスピンドル騒音も無いですし・・・
書込番号:11849918
0点
気になるなら選択しないってのも当然ありです。
世の中には気になり始めると際限なくなる場合もありますので。
細かいことはいいんだよで突き進める人と石橋叩く人で個人個人の考えも違いますからね。
私自身はノートには投入するけどメインのデスクトップにはまだ早いと思ってる人。Sandybridgeと同時投入するかもしれませんが。その場合はX25の次世代待ち。
書込番号:11849969
0点
夏のひかりさん、いちごほしいかも・・・さん、
お返事ありがとうございます。
本日、こちらの商品を2台購入しました(RAID予定)。
3年保証のある正規品を選んだこともあり
最低価格より若干高くなりましたが
アドバイスのようにバックアップをしっかりして
(バックアップソフトのAcronis True Image Home 2010を購入予定)
目いっぱい使っていきたいなと思います。
ところで夏のひかりさんは
>Windows7も細かくチューンしています。
とのことですが、手間のかからない程度で結構ですので
教えていただけないでしょうか?
PCの使い方が似ているような気がしたもので、
参考に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:11850882
0点
●Windows7の設定
・自動ログイン設定(control userpasswords2を実行)
・Windows Updateを実行→プリンタや不明なドライバーが修復される。
・SendTOの設定
・フォルダーオプションの設定(拡張子の表示)
・インターネット時刻設定:time.nist.govに設定変更
・メディアセンターの無効化:プログラムと機能→Windowsの機能と有効化または無効化
・最新Videoドライバーのインストール
・最新LANドライバーのインストール
・最新サウンドドライバーのインストール
・Windowsサウンド→なし
・システムの詳細設定→パフォーマンス設定(エアロの無効化)
・仮想メモリ→ページファイル→なし
・リモートアシスタンス → 無効
・アクションセンター → ユーザーアカウント制御→通知しない
・キーボード → 表示までの待ち時間(短く)
・メニューの高速表示 MenuShowDelayの設定→400から1に変更
1.Winキー+Rキーにてregeditを起動
2.HKEY_CURRENT_USER → Control Panel→Desktop
3.右にMenuShowDelay 400→1 OK。
・ディスプレー → ClearTypeテキストの設定
・Windows7のスリープ設定
1.スリープからの復帰時のパスワードを無効にする。
2.LANとマウスの電源設定でスリープの解除を無効にする。
3.電源オプションでスリープ解除タイマーを有効にする。
・電源管理の設定 → 高パフォーマンス(ことごとく無効化)
・デバイスマネージャ → LAN_MOUSEの電源管理の無効化
・インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーを実行
(ライトバックキャッシュの有効化)
・ウィルス対策ソフトはフリーのMicroSoft Security Essentialsを使用
・WinDNA-7の実行。(システム設定)
・Smart Defragの実行。(デフラグ)
・Glay Registry Repairの実行。(レジストリの修復)
★ざっくりこんなところです。
書込番号:11852249
![]()
1点
夏のひかりさん、返信ありがとうございます。
それにしても、けっこうチューンしてらっしゃるんですね!
なんの考えもナシに導入しようとしてた自分が、
ものすごい無謀のような気がしてきました…。
何はともあれ、教えていただいた情報を参考に
(といってもほとんどわからなかったので、後ほど調べてみます)
いろいろ延命措置をしていきたいと思います。
やれることと言ったら、仮想メモリのOFFとマイドキュメントの移動とか
くらいかもしれませんけれども…。
ではでは、詳細な情報をありがとうございました〜。
書込番号:11852645
0点
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
・自分の知識と照らし合わせ、できる範囲で延命措置をする
・3年保証のものを購入する
・バックアップを怠らない
そして何より、HDDもSSDも壊れるときは壊れる
という気構えで使うってことでしょうか。
ネットで調べながら頑張ってみます。
またそれも、PCの楽しみのひとつかもしれませんね。
書込番号:11852655
0点
初めて買ったSSDは32GでC300と比べるとスペックもかなり低いですが
4万円(相場は5万)でしたよ
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
古いですが参考に
書込番号:11852794
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDの購入を考えておりますが
MLCタイプはSLCタイプより寿命がかなり短いと聞きました。
そんなに寿命が違ってくるのでしょうか?
おもにOSインストールに使うつもりなので高寿命、高安定を望んでおります。
0点
もちろんSLCのほうが高寿命ですし、高品質です。
書き換え可能回数は、10万回程度が可能なSLCに対し、MLCは1万回程度とされています。
とSSDが出回りはじめたころは、いわれてました。
しかし、最近は、MLCも高寿命なものもふえ、コントローラーも高性能なものになり転送速度もとても速くなりSLCにだいぶ対抗できるまで(あくまでSLC>MLCですが..)になりました。
なので、サーバーみたいなプロユースでないのなら、使い方(仮想メモリを止めるとか)をしっかりしていれば、MLCでも全然問題ないとおもいます。
書込番号:11820788
![]()
5点
アンゼロットさん
ご回答ありがとうございます。
>サーバーみたいなプロユースでないのなら、使い方(仮想メモリを止めるとか)をしっかりしていれば、MLCでも全然問題ないとおもいます。
とくにサーバーではないのでMCLで行ってみようと思います。
また、自分でも調べたのですがSSDの寿命は書き込み回数で主に決まるようなので、OSやアプリのインストールなど、データ読み出し主体の使用なら高寿命になるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD#SLC.E5.9E.8B
逆に意外だったのは大きな動画ファイル等の取り扱いが不向きということぐらいですね。
これらはHDDへやった方がよいのでしょうね・・。
書込番号:11820860
0点
SSDは、基本OS アプリ用のドライブとして、考えた方がいいとおもいます。
容量もそんなに大きくないですし、2TBのHDDもコンスタントに1万切ってる時代ですから
動画なんかは、HDDが絶対いいとおもいます。
速度がほしいなら、RAID組めば問題ないかと、
>OSやアプリのインストールなど
インストールは、書き込んでいるので、それ以降の話ですね、
書込番号:11820927
1点
すでに解決済みですが・・・(^^;
RealSSD C300 2.5Technical Specifications
http://www.crucial.com/pdf/Tech_specs-letter_Crucial_2.5_RealSSD_C300_v7-15-10_online.pdf
MTBF:120万時間(137年)これが意味する事は?
メーカーの保証期間が3年なので普通に使えば寿命は5〜6年ではないかと思っています。
(寿命が3年以下なら倒産します。)
熟成期なら別ですが、
まだ発展途上ですので年々進化を続けています。
取りあえず十分ではないかと思います。
来年はシングルで500MB/sが当たり前の時代になるかも知れません。
製品寿命よりも性能の陳腐化の方が早くやってくると思います。
その他の部品の陳腐化も進みます。特にCPU・・・
余談ですが会社で2008年に購入したシャトルのK45格安ベアボーンが1台死にました。
寿命は2年でした。(おもちゃみたいな寿命でした。)
原因はCPU周りの粗悪電解コンデンサーの膨れです。
(病状は再起動を繰り返す。)
ニッケミ製電解に交換して修理しました。
普通ならゴミとして捨てるところです。
SSDの寿命の心配よりも安物 M/Bの寿命の方が短いです。
KPC K45
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2009/02/shuttle-kpc-k45.html
廉価なPCIe-SSD発売、120GBで4万円
実測リード488MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_ocz.html
↑むき出しは嫌な予感(SandForce大丈夫か?)
SSDの寿命と寿命がある理由
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/ssd-jyumyou.html
セルの寿命なので書き込み時にセルを散らせば寿命は延びます。
64GBのSSDに
毎日1回64GBのデータの書き込みを繰り返すと(寿命は1万回とする)
10,000回÷365日=27年と思える。
毎日1回10GBの地デジ録画データの書き込みを繰り返すと
セルの書き込みはおよそ1/6.4になるので
27年×6.4=172年と思える。
たぶん自分の方が先に死んでいる。(しかし戸籍上は生存(^^;)
SSDの寿命は864年? 診断ソフトを試す
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080918/1008024/
書込番号:11826362
1点
いくつかある診断ソフトは一つの利用パターンでの寿命なので実際は何の保証にもならないと思う。
ポツポツ価格.comにも SSDが寿命を迎えたという報告が挙がってる。
それが素子の書込み寿命なのか、それ以外の原因なのかは分からないが、SSDの寿命はいまだ未知数という所が妥当だろう。
PCへの負荷の与え方など人によって千差万別だし。どういう使い方が平均的なのかは決められないだろう。
SSDユーザは寿命などあまり気にしない先駆的ユーザ?なのだと思う。あるいは、ノートなどで中に高速回転物があるのが気持ち悪い人とか。
PCの寿命もいろいろ。我が家には、20年以上稼働OKというのが何台もある。めったに電源入れないから、これから何年動くかは不明だ。最長は FM-8だなぁ、一体何年目だろう。
書込番号:11826446
1点
>FM-8だなぁ、一体何年目だろう。
まさか現役とか(^^;
私はFM7を買いましたがとっくにゴミと化しました。
書込番号:11827533
0点
最近のMLCはほとんど寿命を気にしなくて良いです。
1〜2年前のSLCよりも、最新のMLCのが速度が速く、寿命も長いです。
書込番号:11846320
0点
>1〜2年前のSLCよりも、最新のMLCのが速度が速く、寿命も長いです。
具体的に寿命年数を示していただけないでしょうか?
またその根拠も・・・
書込番号:11847651
0点
Googleで2008年と2010年のSSDに関する話題を調べてくださいな。
ちなみに、私が比較してるのはプロユースSLCではなく、2〜3万円で買えるSSDのことですよ。
書込番号:11920571
0点
耐性の向上は、同じプロセスでの比較です。
製造プロセスの微細化で書き込みダメージへの耐性が低下する傾向にあります。
低価格化を期待し製造プロセスの微細化を避けることは出来ないでしょうから、プロセスの改良による向上と微細化による低下とでどちらが優勢なのか、当面は耐性の懸念は楽観できないで残るでしょう。
書込番号:11920652
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
パーティションを二つにしてシステムとアプリで使っています
Win7 Home 64bit
Phenom2 x4 955BE
ASUS M4A88TD-M EVO
Corsair xms3 TW3X4G1333C9A 2Gx2
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G(AHCI接続)
Hitachi HDS721010CLA332 1GB
GeForce GTX460 1GB
他の人たちみたい早くなるにはどうしたらよいのでしょうか?
0点
どれと比べてですか?
変なところのないスコアだと思うのですが?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11553035/
書込番号:11816436
0点
誤差の範囲ではないですか?
最新のCrystalDiskMarkはデフォルト設定が「1000MB」なので
従来の「100MB」で測定したら多少変わると思いますよ。
書込番号:11817694
![]()
0点
こんばんは。
昨日、システムドライブをこちらの製品に変えました。SATA2接続なので、SSDの性能を引き出せないのが
残念です。
当方も計測してみて比較したのですが、それほどトピ主さんと違いはないような・・・。
(もちろん、こちらはSATA2接続なのでReadは結構差がありますね。)
古いバージョンでも計測してみましたが、私の環境では1000MBがほんのちょぴっと高いですが、誤差範囲でした。
▼環境
windows 7 UE 64bit
PhenomII X4 955BE
ASUS GA-MA770T-UD3P
CFD W3U1600HQ-2G*2(合計8GB)
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G(SATA2接続)
Western Digital WD1002FAEX*2(RAID0)(合計2TB)
MSI R5770 Hawk
書込番号:11819205
0点
皆様返信有難う御座います。
他のところで見たSSでは自分のでは140だった箇所が200前後だったりしたのです。
ですが調べてもアライメントの調整という、自分には敷居が高い話ばっかりでなんともでしたが。
皆様の言う通り、これが普通だという事で納得しておこうと思います。
みなさん、お手数をおかけしました。
書込番号:11833267
0点
C300は300MB/s超えてれば、十分速度出てるといえますよ。
これが100MB/sとかだと問題ですが
書込番号:11846327
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
投稿画像を見るとみなさん大体30±2MB/sぐらい出てますが、それと比べると大分低いです。
4k(QD=1)のReadは平均的な数値だと思うのですが、この速度が一番出てほしかったのに…。
最新のレビューの方と似たような環境なのですが、その方は速度出てます。
こうすれば改善できるのでは?というのがあれば教えてください。
主な構成
CPU:Intel Core i7 920 (3480GHz ターボブーストON)
メモリ:DDR3-1333 1GB×3枚 9-9-9
GPU:NVIDIA GeForce GTX 220 (グラフィックスクロック 748MHz、プロセッサクロック 1496MHz)
VRAM:DDR3 1024MB (948MHz)
システムドライブ:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2 RAID0 ICH10R(SATA2)に接続
MB:X58 Pro
1点
補足です。
OSはWindows 7 Ultimate 64bitです。
RAID0組む前にもAHCIで測定しましたが、2つとも4k(QD=1)のReadだけ遅い(19MB/sぐらい)感じでした。
書込番号:11787088
0点
まっさらならともかく。「使用中」なら致し方ないところかと思います。
特に異常だと言えるスコアではないかと。
書込番号:11787199
1点
スレ主tanigoさん
だからドシタ。
オレの環境はすごいんだぞとでも言いたいの?
>似たような環境
全く同じではないでしょう。
釣りずき?
書込番号:11789335
1点
CrystalDiskMarkは単なるアプリケーションです。
OSや他のアプリケーションからのアクセスを無視して、能力を計るものではありません。
測定中に他のアプリケーションやOSからアクセスがあれば、当然その分だけ数値は低下します。
以上を前提にして改めて問いますが、OSが入っていて、そのOSが起動した状態ですよね?
小さいファイルのアクセスは、コマンド処理のオーバーヘッドも大きいので、余計に影響を受けます。
書込番号:11790251
0点
>>ドラムで手を殴れ芋田芋太郎さん
RAID0にはしていますが、SATA2なので上はもっといるでしょう。
>>uPD70116さん
最初の画像の結果はそうですが、1番目のレスに書いた測定については別のHDDに入ったOSで起動し、そのHDDに入ったCrystalDiskMarkで測定しました。この結果も貼っておきます。
あと、RAID0にしてからデータなしの状態でも測定していたので貼っておきます。
やはりどの結果も20MB/s前後です。
書込番号:11790395
0点
●SSD性能アップで思いつくこと!
・ストライプサイズは?
・ICH10RドライバーはIntel? or MS?
・キャッシュバックの有効化?
・パーティション開始オフセットは2,097,152バイト? → Winキー+Rにてmsinfo32
・予備領域の確保?
・SecureEraseの実施
・空き領域のデフラグ
・メモリクロック?
・M/Bとの相性?
・SSDの初期不良?
・諦める(_ _)
【参考】
SSD完全攻略マニュアル
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
SSDパーティションアライメントの調整
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000046442/#11713329
RealSSD C300における小サイズランダムライト性能
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/searchdiary?word=%2A%5BSSD%5D
Micron RealSSD P300とは?
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/08/realssd_p300_ab.html
★私の気持ちは10月発売のP300に移っています。(^^;
書込番号:11795414
![]()
1点
夏のひかりさん、
>●SSD性能アップで思いつくこと!
>・ICH10RドライバーはIntel? or MS?
当方の環境ではドライバはIRSMでもMS標準でも大きな性能差はありません。
とりあえずIRSMとToolboxを入れていますけれどね。
書込番号:11795859
![]()
0点
あ、ごめんなさい、
SSDはintel 80G2C1です。
書込番号:11795870
0点
・ストライプサイズは128kB
・ICH10RドライバーはIntel
・キャッシュバックは無効になっていたので有効にしたらランダムライトの方だけ上がりました。確か82MB/sぐらいに
・パーティション開始オフセットはその半分でしたが、それについて調べてみたところでこのままで問題なさそうな気がします…
・予備領域の確保? いまいちわかりませんが、空の状態で測定したときにも遅かったのですが関係ありますでしょうか?
・SecureEraseの実施 ↑に同じ
・空き領域のデフラグ ↑に同じ
・メモリクロック? 未検証
・M/Bとの相性? 未検証
・SSDの初期不良? 2台とも単機で測定して同じような結果だったので可能性は低いと思います
・諦める(_ _) とりあえずマザーボードとの相性を疑って今はあきらめることにします。マザーボードを交換したときに駄目だったらまたそのとき調べます。
書込番号:11797404
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CPU:Corei7 980X
MB:P6T6 WS Revolution
VGA:MSI N260GTX-T2D896 OC(65nm 192SP) x 3(3WAY SLI)
SSD:C300 CTFDDAC064MAG-1G1x2 RAID 0(OS Drive) by ICH10R
HDD:Western Digital WD6400AAKS(640GB) x 2(RAID 0) by ICH10R
Power:Corsair CMPSU-1000HXJP
という構成です。
上記構成で、Race Driver GRIDというゲームを1920x1200ドットで
キャプチャーソフトは、BandiCamというフリーソフトでキャプチャーしていました。
システムドライブをSSDに移行する前は、全く問題無くキャプチャー出来ていたのですが
SSDに換えた途端、キャプチャーすると3秒に1回1秒くらいフリーズする様になってしまい
全くゲームにならない状況になりました。
ゲームのインストールをHDDに変更したり、BandiCamのインストールをHDDに変更したり
考えられる組み合わせを全部試しましたが、全く改善せず困っています。
ひょっとして、ICH10Rの帯域を使い切っているのかもと思いますので
オンボードMarvellのSAS RAIDにHDDを繋ぎテストしようかと思っていますが
余り期待出来ないのかもと思っています。
何か同様の問題を解決された方が、おられたらと思って質問しました。
どうか、宜しくお願い致します。
SSDの速度テスト結果だけ載せておきます
0点
オンボードマーベルで回避出来なければ…
「宜しい!…ならばハードウェアレイドカードだ!!」
と耳元で悪魔の囁きを呟いてみる。
↑今ココな人からの誘いでした。w
ただですね、私が試した時なんですが1920*1200でキャプ
りますとTMPEGencでファイルサイズ4GBで途切れて又録画となりましたんで
1〜2秒ラグが出てましたよ。
時間は1分4GBでしたかね?
書込番号:11770590
0点
確か試した時は32bitXPでしたので4GB制限がかかっていたのかもですが。
ラグの原因は仰るように帯域であっているんではないかと妄想します。
書込番号:11770605
0点
Yone−g@♪さん
オンボードMarvellでは、どうやってもHDDを認識しませんでした(T_T)
原因は不明・・・(IRQのバッティングか?)
とりあえず、ICH10RのHDDの方はRAIDを解除してトライしてみます
夏のひかりさん
3台で、そんなに伸びますか?
多分というか全く確証は無いのですが、3WaySLIで帯域を圧迫しているのかなと思ったり
GRIDもCrysis.exeにリネームして、3WaySLIで動かしいるせいもあるかと思います。
知人のR3Eでも、4台でRead 600MB/Secしか出ませんでした(ICH10R)
そのPCもHD5970x2のCFXです
書込番号:11770982
0点
Tomba_555さん、こんばんは。
M/Bやグラボなどの構成は違うのですが、似ている部分があったので、参考になればと思います。
CPU : i7 980X
M/B : GA-X58A-UD7
RAM : CFD T3U1600HQ-2G (2GB * 6)
SSD : Crucial RealSSD 64G * 2 (RAID0) - システムとして使用
HDD : Hitachi HDS721010CLA332 1T (ICH10R Non-RAID) - パーテーションを切り、一番外側のパーテーションにゲーム関連のプログラムをいれています。
HDD : Hitachi HDS721010CLA332 1T (Marvel SE9128 RAID0)
VGA : SAPPHIRE HD 5870 *2 CFX
AUDIO : ASUS Xonar Xense / UNI-3120
PSU : Scythe 80PLUS GOLD ENERGIA-1000P
OS : Win 7 Ultimate 64 bit
キャプチャーツールはFrapsを使用しているので、厳密に同じとはいえないかもしれませんが、
上記構成でキャプチャーの上限のFPS60をキープしたまま、フルサイズで問題なくキャプチャーできました。
3画面構成(5760*1080)だと、さすがにフルサイズだとキャプチャ時はFPS40位まで落ちましたが、ハーフサイズ(2880*540)ですと、FPS55〜60をキープできてます。
保存先を10RのNon RAID HDD / Marvell RAID0 HDDの両方試してみましたが、どちらも問題なかったですね。。。
CPUを980Xに換装する前は920だったのですが、こちらでも問題なかったです。。。
帯域不足かとも思ったのですが、そうでもないような…
何が原因なんでしょうね……
GRIDをプレイしながらタスクマネージャーでCPU稼働率を見たところ、6コアしか動いていなかったので、もしかしたらHT OFFで改善されるんですかね?
もしくはDirectXのEnd User Runtimeを更新してみるとか…
BandiCamは使ったことないので、後程検証してみますね。
回答になっていなくて、すいませんです。。。汗
書込番号:11771208
![]()
0点
B.B.[JPN]さん
ども、レスありがとうございます。
frapsを使ってみましたが、フリーズ現象は回避出来たようです。
しかし、今度は新たな問題が・・・
設定は同じ設定にしているのですが、何故か途中でしかも結構早い段階で勝手に録画が
終わってしまいます・・・orz
何故だかサッパリ解らなくて・・・
Halfサイズにしても一緒でしたし、バージョンは最新ですし・・・
書込番号:11771770
0点
最新版をDLして使ってみました。
10R上のNon RAID HDD、Marvel RAID0 HDD、両方で試しましたが、どちらも問題なかったですね…
1920*1080で、約2分録画して、500MB程度なのはびっくりです。
MPEG1だから妥当なとこですかね?(計算するのが面倒なもので…汗)
ちなみに、更新履歴に以下のように記載されてました。
1.4.1.79 (2010/05/31)
[Vista Sound(WASAPI)]を利用しキャプチャーした際にコマ落ちする問題を修正
これ以前のバージョンを使用しているから…とかですかね??
書込番号:11771806
![]()
0点
Tomba_555さん
レスしてる間にレスついてましたw
Frapsは無料版ですと、録画は30秒の制限付き(自動で複数のファイルが作成されたかは忘れました…汗)、SSはBMP形式のみ、だったような気がしました。
現在は購入して使用しております。。
無料版で録画時間の制限がなかったのはdxtoryだったかな?
ちょっと使ったことがないのでよくわかりませんが…汗
書込番号:11771885
![]()
0点
B.B.[JPN]さん
>これ以前のバージョンを使用しているから…とかですかね??
正にコレでした。
最新を落としインストし直すと正常に録画出来ました
しかし、何故なんだかサッパリ解りません
同じ物で以前は正常に稼働していたのですが・・・
後、BandiCamの画面に以前は出ていなかったFrapsと同じフレームレートの表示がされる様になりました。
HDDは、RAIDに戻そうかな・・・
いずれにしても、お陰様で正常稼働になりました
ありがとうございました。
http://www.youtube.com/watch?v=U6RAzb-Gscc
↑
撮った動画をアップしてみました。
慣れないコースで、とっちらかっています(^^;
書込番号:11772111
1点
解決おめでとうございます☆
システム側の問題でなくてよかったですね〜
動画拝見しました。運転技術はさておいてw(コースへの慣れですからねw)
画質も十分綺麗ですし、Frapsと併用してみようかな。。。
3画面GRIDのキャプを私もアップしたのがありますので、よろしければどうぞ〜
(腕に関しては…汗汗)
http://www.youtube.com/watch?v=_qKkYGSwxxU
書込番号:11772248
0点
B.B.[JPN]さん
どもども
3画面良いですね〜
渋谷で走ってる車も何かカスタマイズされている様で、カッコイイ!!
(蛇足ですがプレビュー時のボタン操作画面は消せますよ)
後、BandiCamで撮った画像はデカ過ぎて、そのままではYoutubeにアップ出来ません
ですので、HandBrakeというフリーソフトでH264(m4vだっけ?)にエンコードしています。
書込番号:11772384
1点
B.B.[JPN]さん
もう、見てらっしゃら無いと思いますが・・・
http://www.youtube.com/watch?v=Yf0DxVnDovs
↑
走り慣れた、SPAでリベンジ(^^;
書込番号:11776025
1点
どもどもです(^ ^)
リベンジ参りました(笑
私の周りにGRIDやDiRT2をプレイしている人がいないのと、
OS入れ替えでセーブデータ飛ばしてから全然やってないんですが、久々にやろうかな〜w
ムズムズしてきました(笑
そういえば、GRIDでリプレイのボタン消すのってどうやるんですか???
DiRT2は消せるんのは知ってるんですが……
っていうか、レースゲーまたやりだしたら、リベンジ合戦でスレが延々と続く予感がするので(笑)後日縁側でもたてますね。
書込番号:11777153
0点
B.B.[JPN]さん
>そういえば、GRIDでリプレイのボタン消すのってどうやるんですか???
http://tommi.dtiblog.com/blog-category-2.html
↑
GRIDerなら、ご存知かと思っていました・・・
これは、GRID全般なので
リプレイのボタン消しは
↓
http://www.mediafire.com/?gztkdmezaz2
からダウンロードです。
後、車の諸元を変更(つまりエンジンパワーアップ・足回り強化・ブレーキ強化等)出来るのが
Mech Editorです
↓
http://tommi.dtiblog.com/blog-entry-190.html
但し、32bit OSでしか動作しません
とまぁ、MODはもっと多数ありますよ
縁側開設を期待しています(ワクワク)
書込番号:11780031
0点
おぉぉっ、見事に消えました(^o^)
感謝、感謝です〜☆
恥ずかしながら、Modには疎いもので…汗
ちょこっとした書き換えはたまにしますが、基本的にそのまんまが多いですw
特に、Steamを利用するようになって、Modもチート扱いされてしまう事例を多数みてますからね…
出張から戻りましたら、走りまくりましょう〜笑
書込番号:11780983
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
SATAケーブルでマザーボード(ASUS MaximusUFormula)のSATAポートへ接続を行ったところ、BIOS上で認識されませんでした。
他のSATA接続のHDDは問題なく認識されているため、原因が分かりません。
BIOSのStorage Configuration>Configure SATA asの項目をいつもIDEを選択して使っています。
また、BIOSやSATAドライバは最新版を使っています。
他に何か特別な設定などが必要なのでしょうか?それとも初期不良なのでしょうか?
0点
SATAでよくあるのは、
電源ケーブルのあまざし。これ最初にちゃんと入れてても、ケーブルにさわったり
しているうちに外れてくる事があります(ロック機構が無いからなので・・・
これ物理仕様が悪いような)
次ははロック機構無しのSATAケーブルの場合SDD側が抜けかけてる。
これも電源と同様です。(最近はロック機構付がはやってますね)
上記2つは、配線を宙ぶらりんにしたままだとケースのふたを
閉める時にケーブルに力がかかり外れかける事もあります。
後ケーブルの断線。これはSATAで他のドライブ(HDDか光ドライブ等)で
動作確認出来ているケーブルを使ってみる。(電源、SATAケーブル共)
以上を確認して駄目だったら、SDDの初期不良の可能性は高いですね。
ps.
私は、よくPCを動かす(移動させる)のでケーブルはまとめてタイラップ止め
SATAと電源ケーブルは、SDD(HDD)側とコネクタ部分にプラスチックを溶かして
つける接着剤(よくホームセンターに売っています)で仮付けしています。
書込番号:11758961
![]()
2点
書き込みありがとうございます。
SATAケーブルおよび電源ケーブルのあまざしに関してですが、
ケースから取り出した状態でしっかり刺さっていることを確認した上での問題でした。
他のPCで試してみてもやはり認識しなかったため、初期不良の可能性が出てきました。
購入店での確認を依頼したので結果は後日報告させていただきます。
書込番号:11759059
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)

















