このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2011年4月10日 12:53 | |
| 5 | 10 | 2011年3月19日 10:05 | |
| 5 | 5 | 2011年3月18日 16:12 | |
| 1 | 5 | 2011年3月11日 06:28 | |
| 3 | 4 | 2011年3月10日 22:36 | |
| 1 | 2 | 2011年3月7日 14:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回i7-2600をOCしてWindowsエクスペリエンスインデックスの再評価をしました。するとCPUが7.6→7.7、メモリの評価が7.6→7.7になり、ディスクの転送速度が7.9→7.8がなってしまいました。(ディスクはこちらのSSDを使用しています)ディスクの転送速度が下がってしまったことが気になって仕方がありません。どのようにすれば7.9に戻るのでしょうか?
ご教授願います。
1点
エクスペリエンスインデックスはあまり当てにならないベンチなので気にしないほうがいいですよ。
いろいろとおかしな結果が出てますし。
書込番号:12840015
2点
>kanekyoさん
レスありがとうございます。
しかし、ディスクの転送速度の評価が下がるのにはなにか原因があるのではないのでしょうか?
書込番号:12840450
1点
転送速度だけで数値が決まっているとは思えません。
メモリーに関しては、容量がスコアーに多大な影響を与えていることは判明しています。
書込番号:12840469
2点
>uPD70116さん
レスありがとうございます。
メモリはたしかにそうですね。PC3-10600の4GBからPC3-10600の8GBで0.3ほど上がりましたから。ディスクの転送速度のスコアが下がったのはなぜなのでしょうか?
書込番号:12840497
1点
確かランダムアクセス性能が大きく影響していたはずなのでその辺に問題があるのでは。
前のHDDだかSSDだかとCrystalDiskMarkでベンチを取り比べたり4K QD32が低くなってないかを確認して下さい。
IDEモードで動いていれば4K QD32の値が低くなります。
書込番号:12840995
1点
換装したのかと勘違いしてました。
DMA転送なのでメモリを変えたことでレイテインシが長くなってデータ転送にも影響が出たのかもしれません。
書込番号:12841006
1点
YF616さん、こんにちは。
もう一度再評価された場合ではどうでしょうか。
個人的には構成を変更していなくても±0.1の上下を経験しています…>スコア
書込番号:12841800
2点
>甜さん
参考になります。
>カーディナルさん
5回ほど再評価をしてみましたが変わりませんでした。あとCPUとメモリの評価は上がってるのですが、FFXIVのベンチマークのHighのスコアが300ほど下がってしまいました。(5200→4900)
なぜでしょうか?
書込番号:12855252
0点
YF616さんへ
恐らく OCがイマイチうまく行ってないように感じます。Prime95とかOCCT など負荷ソフトでどちらも最低1時間のテスト passできる環境を。
スコアが下がるOCなら 見直し または 戻したほうが、、原因も恐らく その辺りではないかと。
しかし SSD でスコア 7.8 や 7.9は バックで動いているソフト次第で変化しますよ。
セキュリィティソフトなどすべてとめてなど 。
書込番号:12860487
0点
SSDにデータを新たに追加などしませんでしたか?
データを増やせば増やすほど読み込み速度は落ちていきスコアが落ちることがあります
書込番号:12864222
![]()
0点
プログラムをいくつか、あれからインストールしたのですが、またスコアが下がってしまいOSの起動も遅くなりました。データをたくさん書きこんで遅くなったと思いますので気にしないことにします。みなさんレスありがとうございました。
書込番号:12880697
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C400の64GBを購入しようと考えていた中、TBWがC300の半分だと言う事を知りました。当然値段が下がり、速度があがるとおもうのですが、TBWの値が低いことを考えるとC300の方がいいような気がします。SATA3で接続する予定なのですが、TBW、速度のことを考えてみなさんはどちらがいいと思いますか?体感的な速度があまり変わらないようならC300を買ってしまおうと思っていますがみなさんの意見が聞きたかったので質問させていただきました。
0点
実際に製品が出てみないと分かりませんが、同じコントローラを搭載しているIntel SSD 510とか
PlextorのPX-M2SとかCorsair Performance 3はNCQの伸びがRealSSD C300とかよりよくないようです。
C400でもそうなる可能性はあると思います。
SSDのファームウェアとかAHCIドライバの更新が出たら改善される可能性もありますが、
OSを入れるドライブとしてはNCQでのランダムリード性能が高い方が効果的と思われるので
無難にC300を選んでおくのもいいと思います。
書込番号:12791024
1点
「C400は性能向上で耐久性も十分」、Micron SSD担当者インタビュー
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20110302/1030532/?P=3
64GB版では、搭載メモリの数が半減したのかもしれませんね。
書込番号:12791069
0点
C400vの64GBモデルのTBWは32TBらしいですね。
YF616さんの使用環境とどれだけ使い続けたいかによると思いますが、OSとアプリケーション専用であれば32TBもあれば十分すぎると思います。
動画などの大容量ファイルの置き場にするのであれば少ないでしょう。
書込番号:12791074
![]()
1点
>>パーシモン1wさん
そのようですね。
>>りんごsさん
申し訳ありませんでした、用途を書いていませんでしたね。
僕はりんごsさんのおっしゃるとおりOS、アプリケーション専用として使用するつもりです。
この用途ならC400の購入を再検討したほうが良さそうですね。
書込番号:12791101
0点
64GBはC400ではなく、C400vです。
価格が100ドルを切るものと推測されます。
価格帯が違う商品なので、寿命を単純に比較するのは間違っていると思います。
書込番号:12791359
1点
私なら、C400v 64GB の価格が、C300 64GB より安いとしても、C300 64GB を選択します。
新製品に内在する未知の不具合を懸念するからです。
一方、C300 は市場での実績があるので、相対的に安心して使用できると思います。
また、実際に C300 64GB を使用していますが、速度などに一切不満がありません。
C400 128GB が、C300 64GB と同程度の価格なら迷うかもしれません。
書込番号:12791383
1点
>>uPD70116さん
C400vというのは知っていましたがやはりそのようによんだほうがいいみたいですね
あと比べているのはこの2製品でどちらを買うか迷っているからですので間違ってはいないと思いますが・・・
>>柔さん
新製品に内在する未知の不具合ですか、その点も考慮してどちらを買うか考えようと思います。
書込番号:12791606
0点
Micronの新型SSD「RealSSD C400」が発売したようです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110319/etc_micron.html
書込番号:12794478
1点
>Micronの新型SSD「RealSSD C400」が発売したようです。
>http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110319/etc_micron.html
C400の128GBでも買ってみようかと思いましたが、25980円という値段を見てひとまず保留かな。
書込番号:12795165
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在は、Core2Duo E8500 とintel X25-M 80G メモリ4Gのパソコンを使用しています。
2月ほど後に Core i7 2600 と このSSDを用いて、新たなパソコンを作成する予定です。
メールソフトは、ジャストシステムのシュリケンですが、メールが5万通を超え
検索に相当時間がかかるようになりました。これが改善したい点の1つです。
シュリケンは、1メール1ファイルではなく、1ファイルで全メールを管理しているようです。
C300は、ランダムリードより、シークエンシャルリードが速いと読みました。
この場合は、時々デフラグを行いファイル配列に連続性を持たせた方が検索が速くなると思いますが、如何でしょうか。
また、価格も安くなりましたので、RAID0を構築しスピードアップを図りたいとも思いますが
RAIDにした場合、検索スピードは、体感できるほど速くなると思われますか。
さらに、マザーボードのRAID機能を使用するとして、Wondowsの起動に時間がかかるようになるのでしょうか。
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
0点
>C300は、ランダムリードより、シークエンシャルリードが速いと読みました。
・CDMでのランダムスコア
Intel X25-M:Read 25MB/s、Write 55MB/s
RealSSD C300(64GB):Read 30MB/s、Write 60MB/s
RealSSD C300(128GB):Read 35MB/s、Write 70MB/s
RealSSD C300(256GB):Read 35MB/s、Write 80MB/s
上記の数字は価格.comのレビュー・クチコミの情報から最も良いものを書いています。
平均してもIntel X25-Mと同等くらいですし、RealSSD C300のランダム性能は十分に高いですよ。
シーケンシャル性能が速すぎるからそういった書き方になっていただけだと思います。
>時々デフラグを行いファイル配列に連続性を持たせた方が検索が速くなると思いますが、如何でしょうか。
SSDに対してデフラグを行うのは寿命を縮めるだけでほとんど効果がありませんよ。
HDDの場合は読み取りヘッドの移動時間があるのでデフラグが効果的でしたが、SSDの場合はヘッドが無いのでデータがバラバラに書き込まれていても整理されていても速度はあまり変わりません。
多少の速度向上はあると思いますが、デフラグをすることで得られるメリットよりも寿命が縮むというデメリットの方が遥かに大きいのでやめた方が良いです。
>RAIDにした場合、検索スピードは、体感できるほど速くなると思われますか。
OSのインストール直後は速いと重いますが、使っているうちに速度が低下してくることになるのでおすすめ出来ません。
これは現在使われているドライバだとRAIDを組むとTRIMが無効になってしまうからです。
TRIMが無効になると空き容量部分に書込まれているデータの削除が自動で行われないので徐々に速度低下が起きるんですよね。
個人的には最初からシーケンシャル性能の高いSSDを買った方が良いと思いますよ。
Intelの新SSDとかプレクスターの製品なんかはシーケンシャル性能が400MB/sオーバーですからね。
>マザーボードのRAID機能を使用するとして、Wondowsの起動に時間がかかるようになるのでしょうか。
遅くなる可能性が高いです。
SSDの場合、単体でも十分すぎるほどにOSの起動が速いのでRAIDを組んでも大して高速化しないんです。
むしろ、BIOSの読み込み時間が長くなる分を考慮すると遅くなる場合がほとんどで良く現状維持ですかね。
HDDの場合はRAID0を組むことでOS起動が速くなりましたが、SSDの場合は速くならないしTRIMが無効になるしでメリットがあまりありませんよ。
ちなみに、シーケンシャル性能が300MB/sを超えているSSDは基本的に全てRealSSD C300と同じコントローラを採用した製品です。
Intel製とかプレクスター製のアレもRealSSD C300も、全てMarvell製のコントローラを搭載しています。
RealSSD C300と他社製のMarvell製コントローラ搭載SSDの違いは下記の通りです。
RealSSD C300:キャッシュ256MBなのでランダム性能が高い、シーケンシャル性能は他社製に劣る
他社製SSD:キャッシュ128MBなのでRealSSD C300よりランダム性能が低い、シーケンシャル性能はRealSSD C300よりも上
書込番号:12789040
![]()
3点
> シュリケンは、1メール1ファイルではなく、1ファイルで全メールを管理しているようです。
1ファイル管理ならデフラグによる高速化はあまり見込めないと思うけど。
肝心なのはソフト内部でのデータベース管理がどうなっているか、ソフト自身が5万通のデータを管理する能力があるかということ。いくらデフラグでファイルの最適化(クラスタチェーンの整列)をしても、ファイル内部がぐちゃぐちゃな並びだと読み出しに時間がかかる。
RAID0はデータ転送の高速化と安全性低下のリスクをハカリにかけることが大事。いずれにしろデータのバックアップが必要なのは変わらない。
それと5万通のメールすべてが現時点で本当に大事なものかどうか見直しもした方がいい。
書込番号:12789089
1点
SSDがページサイズ単位でしかデータを書き込めないことを考えたらデフラグの寿命へ与えるデメリットも
そう誇張するほど大きいとは限らないんじゃないでしょうか。
デフラグによる速度改善効果も実際に報告されていますし。
そもそもTrimのおかげで速度低下しにくくなったようですが。
HDDにしろSSDにしろ頻繁なデフラグは控えるといいです。
検索がランダム読み込みならRAID0にしても大して変わらないと予想されます。
連続読み込みなら速くなるでしょう。
もしもデフラグの寿命を気にするならRAID0にはしない方がいいとは思います。
書込番号:12789185
0点
現在、C:OS用 SSD x2 RAID0 D:アプリ& user SSD単機 E:キャッシュ SSD単機 F以降はデータとして使用しています。
一般的には、単機、又は、RAID構成のドライブに OS&アプリやキャッシュをインストールしますが、これらを別「パーティション」ではなく、「別ドライブにインストール」することでパフォーマンスはアップしますので、「検索」のタイムも短縮されることが予想されます。
対費用はかかりますが、こちらでは確実に体感できる程のレベルで個人的にはお勧めできます。
デフラグについてはパフォーマンスが低下したと感じて気になる様でしたら頻繁にさえしなければ行っても支障ないかと思いますが、上記の構成にするとパフォーマンスの低下は低くなり、デフラグの必要性も低くなります。
RAID0構成での体感速度は、すべての構成パーツのバランスと設定が影響するので一概には言えませんが、通常、単機よりもアップすることは当然です。
マザーボードのソフトウェアレイドでの OS起動には問題なく、東芝系などのシーケンシャルやランダム512に重点を置いた SSDなどでは殆どの RAIDカードでパフォーマンスを発揮できます。現時点では、ほんの一部の RAIDカードを除いて、SSDでREIDを組んでも、4Kのパフォーマンスは左程アップすることはありませんので、OS用には、むしろ M/BのソフトウェアRAIDの方が 4Kの値が平均してパフォーマンスが良いことからこちらの方が現時点ではお勧めできます。
書込番号:12789688
1点
皆さん有り難うございました。
SSDによるRAID構成が「良い」という方と「悪い」という方があることが
良くわかりました。
十分な検討を行い、効果的に構築すれば「良い結果」になるが
何でもかんでも「RAIDで速くなるだろう」ということがまちがいであることが解りました。
ありがとうございました。
書込番号:12792604
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
二台目を購入し、RAID0を構築しようと思います。
一台目にシステム予約済は、インストール時に
新規に構築されますか。
削除が出来ないため、皆さんの知恵を
頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点
システムの復元やバックアップ機能に関わってくる領域なので消さない方がよろしいかと。
書込番号:12769467
0点
ちなみにWin7クリーンインストール時にパーティション作成を行うと起動領域も兼ねて自動作成されますが
他の方法で先にパーティションを作成しておいてそこにインストールすれば作成されません。
書込番号:12769501
0点
甜 さん お返事ありがとうございます。
システム予約済 領域が 出来ることには
問題ないのですが。
1台目に、出来てしまった領域は
再インストール時に(RAID0)
新規に作られますでしょうか。
その、領域が残ったままになってしまうでしょうか。
書込番号:12769532
0点
マイグレーションするなら別ですが、RAID BIOS上でRAID0アレイを組んだ時点でSSD内容は初期化されると考えて下さい。
つまり現在のSSDの内容は全く関係ありませんし再インストールではなくクリーンインストールになります。
Win7インストールメニューでのフォーマット以外の方法でフォーマットしてパーティションを作成しておけば
システム予約領域はできませんが、作っておいた方がいいようには思います。
書込番号:12769819
![]()
1点
有難う御座います。
心配なく、インストールできます。
P8P67 DELUXE を 交換待ちしていますが
こちらの書き込みで、14日以降から
順次始まるようなので、準備を使用と思いました。
また、わからない事が有りましたらよろしくお願いします。
書込番号:12770987
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
違いはありますが、ユーザーが使うには違いはありません。
それよりも使用するコントローラーとファームウェアの作りが問題です。
書込番号:12766917
![]()
0点
メーカーがインテルやcrucialのように見える範囲でのメーカー名も大事ですけど、コントローラーが何かとか下調べして買ったほうが良いです。
HDDより商品ごとの性能差がぜんぜん違うものなので。
ただ、このSSDはかなりの数が売れていますし、評判もとてもいいものですよね。
私は中身がこれと同じ物を採用しているバッファローブランドで購入していますけど。
値段だけで選ぶのだけはやめたほうがいいです。
数千円の違いで全く性能の違うものもありますから。
それがSSD。
書込番号:12767577
![]()
2点
みなさまありがとうございます。
もう少し勉強してみます。
SSDもだいぶお手ごろ感がでてきたので売れ筋の製品を買っちゃえばよいのでしょうが
買うまであれこれどうしようか迷ったり調べてみたりするのがまた楽しいもんなんですよね。
書込番号:12769870
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
Yahooショップの店で、あらかじめメールで問い合わせて正規代理店からの仕入れですと、回答があり購入したのですが、ダンボールから出したら箱には、代理店の事とか一切無くて
本当に代理店の物か心配です。どうなんでしょうか?
0点
>本当に代理店の物か心配です。どうなんでしょうか?
まともに動けば、代理店云々は問題無いんじゃないの。
先々故障したとき、良い対応をしてくれるかどうか、それが重要だね。
書込番号:12752328
0点
回答ありがとうございます。
保証の事で、正規代理店かどうかが問題でした
正規代理店なら3年だという考えがあさはかでした。
ショップに問い合わせたら正規代理店で有るというのはそうでしたが、
保証は、1年だと
書込番号:12753895
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





