このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 9 | 2011年7月16日 14:06 | |
| 1 | 6 | 2011年7月6日 16:36 | |
| 0 | 5 | 2011年6月22日 20:32 | |
| 0 | 4 | 2011年6月26日 20:03 | |
| 9 | 12 | 2011年6月14日 14:28 | |
| 4 | 5 | 2011年6月13日 05:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
SATAケーブルなんですが、マザボのどこに差すかによって起動できるか決まるのでしょうか?同じ白い端子でもintelのSATA6GとMarvel製のSATA6Gで起動できないものがどちらかにありました どちらかは忘れましたが、C300にOSが入っていないことになっていました まず C300が認識出来ていなかったのかも知れません バイオス画面のboot設定にはC300の表示はありませんでした 起動するとpost画面はでるのですがその後「reboot and select proper boot device or insert boot media in selected boot device and press a key」と出てきます BIOSを初期化しても直らなかった為別のポートの刺しなおしただけで起動してしまい唖然としました ちなみにこの現象は電源を交換した時に全てのsataを抜いたため発生しました
0点
>C300が認識出来ていなかったのかも知れません
これが正解かと。
書込番号:13230477
1点
Yone−g@♪さん やはりそうですか その後別の白いポートに挿したらwindowsが無事起動したんです これは仕様ですか? 後 自分はSSD一つ、HDDを三つ繋いでるのですが、一回、SSDのみに電源を繋いでからじゃないとwindowsが立ち上がりませんでしたね その後にHDDを挿していくと問題なく次から立ち上がります
書込番号:13230538
0点
肝心のM/Bが何かは分かりませんが、大体はオンボードのSATA端子なら起動できます。
認識されなかったかもしれないというSATAポートにつないだ時はHard Drive Priorityのような感じの
名前の項目にC300らしき名前が出てこなかったということでしょうか?
おそらくその項目を見てなかったため(C300を一番上にしてなかったため)に起動デバイスになってなかったのが
原因の一つかと思います。
書込番号:13230559
0点
すでに答えられていますが、認識されなかったからでしょう。
私はAsRock 890FX Deluxe3を使っていた時期がありましたがMarvell管理のポートが認識されず、そのポートに接続した場合、このSSDがブートできなかったです。
販売店に持ち込んで調査依頼を申し込んで、長期間経過したため店舗の配慮で890FX Deluxe4にグレードアップして交換してもらえました。
Deluxe4になってからはMarvellのポートでも問題なくブートできています。
時間のある時に、再起動を繰り返してPOST画面の表示を見てみてください。
多分、Marvellのポートに接続したこのSSDが認識されないと思います。
書込番号:13230692
1点
マザーボードはASRockのZ68 Extreme4です 甜さん BIOSのBootオプションのBootする順番にC300がなかったのです そのため起動デバイスにする事はできませんでした ドライブ等は表示されていました arapon1978さん POST画面でSSDが認識できてるか確認することが可能なんでしょうか?といったもののPOST画面は一瞬ですので確認が難しいですね 次からマザーボードはASUSなどにしたほうが いいですかね
書込番号:13230777
0点
>Marvell管理のポートが認識されず、そのポートに接続した場合、このSSDがブートできなかった>です。
今はBIOSといっちゃ駄目なんでしょうかね。EFIっと奴ですが、そこのBoot順番
ブートシーケンスか何かの項目を開けば認識してるかどうかは判りますが
スレ主さんもそこは見てる様子
となればマザー側マーベルの不具合を疑うかマーベル側で接続する場合何かEFIの設定で
作法、お約束が無いか?調べるくらいでしょうかね?
私も今時のマザー持ってないのでちょっと判りませんが。
書込番号:13230865
![]()
0点
私が言ってるのはブートする順番ではなくてブートする優先HDDのことです。
優先設定で1番上に持っていけばブートデバイス一覧に出てきます。
その項目をきちんと設定すれば、SSDで起動を確認してからHDDを付けるといった無駄な行為をせずに済みます。
書込番号:13231013
2点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
フォトビューアー等で画像を閲覧してるとカクつくというか、数秒フリーズしてまた動くのを繰り返します。
フリーズしてる間に押した次の画像へいくボタンの数だけ一気にガーっとページが進んでまた数秒後に止まって、数秒間押した分一気に・・・といった風になりますが
SSDだと仕様なのでしょうか?
どれほどゆっくり画像を進めても1度ページを進めると必ず数秒後に数秒間フリーズします。
ほかのネットのブラウザソフトや、ゲーム等では気になったことはないですが、フォトビューアだけがこうなります。
HDDの頃はこんなことなかったので、SSDの仕様なのですかな。
0点
うちのもそんなふうになって気になっていました。
HDDでは起きないですよね。
ベンチでは高い数字なのに不思議です。
書込番号:13215330
0点
どの様な組み合わせで使われているのですか?
書込番号:13215352
0点
フォトビューアだけなら違うかもしれないけど、IntelチップセットでIRSTを入れてるなら一旦IRSTを削除で。
他にマッハドライブとかの何らかの高速化を謳うソフトは入れてないでしょうか。
書込番号:13215604
0点
書き込みの後に確認したらほかのブラウザ等でも10秒あれば1回は引っかかりがある感じでした。
この文章を打っているときでも、たまに止まって一気に動き出すといった感じになってますね。
気にし始めたら色んな所でものすごく頻繁になっているので、今まで気にならなかったのが異常なくらいです。
OS:windows7 HP 64bit
CPU:i7 860
電源:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
MB:ASUS P7P55D-E EVO
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)(*2で8G)
グラボ:SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP Original(PCIExp 1GB)
HDD1:WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)*1
HDD2:WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)*1
SSD:RealSSD C300 64Gモデル
基本的な構成はこんな感じです。(ほかにもサウンドカードやキャプチャーカードも刺さっては居ますが)
IRSTやその他高速化ソフトは入れてないですね。
画像ファイル等はWD1002FAEXに入れているのですが、OSをWD3000から起動するとスムーズに見れるのですがC300で起動するとだめですね。
一応C300に入れている画像でも試しましたがカクつきます。
システムドライブをC300にしている事自体が問題なのですかな。
OS再インストールで果たして直るのか・・・・
ACHIモードで起動していて、ベンチそのものは特に問題ないようです。(全体的に遅くはありますが)
書込番号:13216525
0点
C300のファームウェアは最新の0007になっているでしょうか?
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
古いファームのC300/m4(C400)とSandyBridge/6シリーズチップセット(IRST)
での(LPM機能が原因とされる)プチフリ現象は割と有名な話になりましたが、
原理的には他のチップセットやドライバでもLPM機能が使われれば起きうる話ですので、
念のためC300のファームウェア更新は行っておいた方が良いと思います。
書込番号:13216600
![]()
1点
6から7へファームアップしたら症状が改善されました。
今のところ1日使って症状が再現されていないので、とりあえず解決とさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13221417
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ゲームの読み込み高速化に買おうか悩んでいます。
OS winXP HOME SP3
CPU C2D E6420
M/B P5KPL/1600
RAM 2G*2
GPU GF9800GT
上の環境で使用しているものに増設したいと思います。
明らかにCPUのパワー不足ですが、8500に変更するので気にしないでください。
P5KPL/1600での使用には問題ないでしょうか?
可能であれば安価なので2つ購入してRAID環境にしてみたいとも思っています。
以前SSDであったプチフリ等は今は改善されてるんでしょうか?
0点
SSDは他のパーツが足を引っぱるとか考えないで良いですね
SATAのマザーなら問題なく使えます
ただSerial ATA 150/300だと6G対応のSSDは真価が発揮されませんが
それでも十分高性能を体感できるでしょうね。
書込番号:13164309
0点
XPだったらIntelのX25-Mとかの方がいいですよ。
読み込みだけならそれほどアライメントずれの影響が出ないかもしれませんけど。
本題の問題があるかどうかに関してはハードウェアレベルでは問題ないはずです。
RAID0を組むことの効果はちょっと疑問ですが。
過去のプチフリは特定のSSD内の制御チップの問題だったんですが、このSSDは
プチフリを起こす制御チップは入っていません。
書込番号:13164311
![]()
0点
>XPだったらIntelのX25-Mとかの方がいいですよ。
X25-Mは私も使っています。お勧めです。
Intel-ToolBoxもあるので手動でTRIMも発行できます。
C300なんかだとアライメント調整とか面倒が多く手こずる可能性が高いです。
X25-Mはアライメントの影響がほとんど無いです。
HDDからSSDへの移行ならば確実に速さを体感できます。
書込番号:13164410
![]()
0点
現状のマザーと安定性を考えればX25Mですが、組み替えたり新規で組んだら
6GポートがあるでしょうからC300でも良いかもしれません。
書込番号:13164506
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
サンタともうします。
よろしくお願い致します。
C300をthinkpadノートに換装したいと思っております。最新のSATA6です。
現在HDDで、c,dドライブに分かれております。Dの方へリカバリーするWindowsが入っているみたいです。今は自分でリカバリーCDを作るのですね、知りませんでした。リカバリーCDを一応作っております。
さて、HDDをC300に換装して、中のHDDを外付けにと考えております。その場合、Cドライブだけをフォーマットして、DドライブのOSが入っているドライブは残すことができるのでしょうか?Cドライブは500GB有り、Dドライブは、20GBぐらいしか御座いませんのでそのままにしておきたいと思っております。
ご助言のほう、よろしくお願い致します。
失礼いたします。
PS 2.5インチ外付けケースで安いものをご存知でしたら、合わせておしえてくださいましたら幸いです。
失礼致します。
0点
>最新のSATA6です。
最新のcrucialのSSDは、m4ですね。
C300の次の世代です。
>Dの方へリカバリーするWindowsが入っているみたいです
これは、リカバリー領域のことですね。
HDDをSSDに換装した後で、HDDを外付けケースに入れてデータドライブとして使いたいとのこと。
もちろん、現行C:ドライブのみフォーマットして、D:ドライブを残しておく、
といった方法は可能です。
最後に、外付けケースは製品がたくさんありすぎて選ぶのが大変なのでご自分で選択を。
こちらから
URL
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
書込番号:13158842
![]()
0点
tsurudasanta**********さん おはようさん。 下記を、、、
購入を考えていますがHDDについて教えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000172463/SortID=12972075/
2011/05/05 07:58 [12972521]BRD (ノートのHDDをSSDに置き換える方法)
フリーソフトだけを使いましたが有料ソフトの中に、元HDDよりクローン先のHDD/SSDが小さいドライブでも使用容量を調べて自動的に各パーテイションを調整してくれるのがあるようです。
PCデポの土日特価品を使ってます。 700円台。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=976
書込番号:13158876
![]()
0点
JZS145さん
BRDさん
お返事が遅くなりました。大変失礼いたしました。
Cドライブだけフォーマットして、SSDに換装できるのですね。安心致しました。
外付けケースも、ありがとうございました。
選ぶのが、大変です。でも、楽しみです。どのぐらい早くなるのか、、、。
ありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:13181743
0点
JZS145さん
BRDさん
お返事が遅くなりました。大変失礼いたしました。
Cドライブだけフォーマットして、SSDに換装できるのですね。安心致しました。
外付けケースも、ありがとうございました。たくさんあるのでたいへんですが、良いものを探したいと思います。
遅くなり、失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:13181745
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを使い始めました
別表のようにCドライブの容量が50.64GBしかなくて かわりにシステム領域に8.98GB余っています
Partition Wizard を使って
この8.98GBのうち8GBを減らして
Cドライブを8GB増やそうとするのですが
Cドライブを表示してもこの8GB分が出てこないため増やすことができません
どうすればCドライブを増やすことができるのでしょうか
あるいは
増やすことはできないのでしょうか
よろしくおねがいします
0点
システム予約領域が、本来100MBしか作られないはずなんですが、
なんで、8.98GBもあるんですか、そこが不思議なんですけど。
たぶん、HDDからSSDに移行されたんでしょうけど、そこをミスってますね。
インストールからやり直した方がいいかと思えるんですが。
書込番号:13126699
1点
メリットもあるしクリーンインストールが1番でしょうね
書込番号:13126750
1点
何も書かれていませんが(自作PCではなく)メーカー製PCだと思うので止めておいた方が良いようです。
(通常「システムで予約済み」だと100MBくらいですが)9GBもあるので、おそらくリカバリディスクかOSコピーソフトで作業されたのかと思いますが。
WIN7ディスクがあるなら新規インストールする手もありえますが、リカバリディスクでは。
(システムで予約済みについては下記リンク)
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/014.html
(参考)
http://mamesukenote.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/win7-c514.html
書込番号:13126800
2点
25252525さんさん こんにちわ〜
Partition Wizard を使っていらっしゃるので、[システム領域]or[Cドライブ]を一つのドライブにします。
そして、きらきらアフロさんが仰有っておられるようにクリーンインストールします。
既定のドライブにWin7をインストールすると、100MBの[システム領域]は作成されません。
書込番号:13126805
1点
皆様 こんにちわ
いろいろご教授くださいましてたいへんありがとうございます
Acerのノートパソコンです
HDDの中にリカバリがありリカバリディスクはありません
また
Win7のディスクが添付されていませんので クリーンインストールができません
内臓のHDDをクローンソフトでSSDへコピーしたものです
購入直後にシステムイメージをDVDにとってはあるのですが
これを使ってフォーマットしたSSDへ復元コピーすると 無駄なく初期状態のSSDができあがるものなのでしょうか
書込番号:13126918
0点
>購入直後にシステムイメージをDVDにとってはあるのですが
>これを使ってフォーマットしたSSDへ復元コピーすると 無駄なく初期状態のSSDができあがるものなのでしょうか
これは、HDDに復元する時には有効ですが、容量の少ないSSDにはできません。もっとも元のC:ドライブが64GB以下ならそのままできますが。
SSDに復元するには、まず、C:ドライブのボリュームをSSDの容量以下のサイズまで縮小してから、イメージバックアップをする。
ここからならば、SSDに復元可能です。
最初のHDDが、そのまま取ってあれば一旦HDDに付け替えて起動したら、上記方法でイメージバックアップを作成する。
書込番号:13126941
![]()
1点
撮る造さんもレスされておりますが、小生もダメ押しで・・・・。
下記Webサイトの[Windows 7 100MBのパーティション(システムで予約済み)を消す方法]をご参照あれ。
システムの予約済み領域の必要性?も説明されておりますから。
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-109.html
ご参考までに。
書込番号:13126980
![]()
1点
JZS145さん お節介爺さん ありがとうございます
うううー
わたしにはいますこぉーし複雑かなぁーと ははは
やったことのない内容ばかりが・・・とほほ
とりあえず
逃げ の1手として
システム領域の8GBをDドライブとして独立させて ユーザーフォルダにして
ここにもろもろのデータを入れるようにするのが一番いいのではないでしょうか
これしか いまのところすぐにはできないような・・・ とほほ
書込番号:13127015
0点
システム予約領域は24.68MBしか使われていませんから、
Bootable CD をダウンロードして、それから起動させて、システム予約領域を100MB程度に縮小した後で、Cドライブを拡張できませんか。
http://www.partitionwizard.com/download.html
書込番号:13128223
![]()
1点
あ なるほど
ほかから立ち上げたら Cドライブふやせるかもーですね
やってみます
ありがとうございます
書込番号:13128259
0点
ヘタリンさん ありがとうございました
つい あきらめて 逃げ を打ってしまうところでした・・・
ヘタリンさんに教えてもらった通りにやってみたら そのとおりに出来ましたー
ところが
出来たのですが 起動しないのです・・・
いろいろとやってみたのですがやはり起動しませんでしたー
それで
ものはついでーと ほかのパソコンで今一度クローンソフトを立ち上げてクローン制作に入りました
元のHDDと クローンするSSDの初期割り振り画面が出ました
何気なくいじってましたら
そこでSSDのシステム領域の割り振りサイズがすんなりと変えられたのです
あとは
普通通りの手順でクローンが正常にできました
Cドライブが59GBになりました
たいへんありがとうございました
おかげさまで さっぱりした気分になれましたー
-皆様 たいへんありがとうございました-
書込番号:13131159
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初めての自作なので、質問させてください。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を購入(64G)こちらをCとして設定予定。
日立製のHDD(2TG) こちらをDとして設定予定。
DSP版のwindows7を購入し、新規インストールの場合。
windowsインストール割り当て領域はSSDの64G分全て振って良いのでしょうか?
SDDとHDDの振り分け、認識・手順等解らず、部品が全て揃っても着手できず躊躇しています。解る方、助けてください。
0点
>windowsインストール割り当て領域はSSDの64G分全て振って良いのでしょうか?
大丈夫です。
私なら、最初にSSDだけを装着してWindowsのインストールを行います。
書込番号:13123738
![]()
1点
別にいいと思いますよ
SSDにはOSとアプリ(ソフト)等を入れないとSSDにした意味がありませんから
ビデオや写真等のデータなどをHDDに保存するのが一般的です
>windowsインストール割り当て領域はSSDの64G分全て振って良いのでしょうか?
はい 問題ないと思います
64ビットだったら、OSインストール後残り35GBくらいで32ビットだったら残り40GBくらいでしょう
SSDのパーティションも切らなくていいと思います
OSをインストールするときは無駄なものを取り付けないようにしましょう
SSDだけにインストールするならば、HDDも取り付けなくて大丈夫です
必要最低限のマウスとキーボードだけでインストールするよう心がけましょう
書込番号:13123757
![]()
1点
早い返信でビックリしております!
早速今夜、インストールに踏み切ってみます。ありがとうございました。
書込番号:13123767
0点
残り(空き)が30〜40Gで分けても微妙なのもありますが
SSDはパーティションを切らないのが普通だと思います。
書込番号:13123870
1点
というより、Cドライブに64GBでは足りなくなるのでは。
DOS/V Report の下記のページで説明しているように。
http://www.dosv.jp/other02/1011/03.htm
なので、DOS/V Reportの記事のように、Windows7インストール後、
ユーザフォルダなどをCドライブからDドライブに移した方が良いかもしれません。
http://www.dosv.jp/feature/1104/03.htm
書込番号:13125880
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






