このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2010年7月31日 22:21 | |
| 13 | 4 | 2010年7月24日 22:25 | |
| 0 | 11 | 2010年7月24日 17:53 | |
| 8 | 12 | 2010年7月22日 01:37 | |
| 7 | 4 | 2010年8月1日 02:36 | |
| 1 | 2 | 2010年7月7日 10:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
いまいち答えになってないかもですけど、CFDから出る同等品にはマウンタが付いてるらしいです。
そういえば、うちで使ってるマウンタ、どこのだったかなあ?
ヨドバシでポイントで買ったやつだけど、メーカー忘れちゃった(^_^;
書込番号:11684169
![]()
0点
インテルのSSDには付いていたので購入はしていないのですが
あとは自分でつくりました。
インテルに付属していたのは、こんなのです
http://www.clevery.co.jp/eshop/g/g4938591004298/
こんなのもあります。
http://www.ainex.jp/products/hdd-pci.htm
書込番号:11684214
![]()
2点
マウンタじゃないけど
私はこんなものを使っています。
4台RAIDなので、
http://www.dirac.co.jp/pcicase/dir-1060ss.html
SATA2です。
またはこんなものもあります。
http://www.icydock.com.tw/English/mb882sp-1s-2b_frame2.html
SATA2です。
http://www.icydock.com.tw/English/mb990sp-b_frame2.html
書込番号:11689980
1点
皆様、ご返答ありがとうございます。
とりあえず、crucialの方は在庫がないようなのでマウンタが付属しているCFD製を購入したいと思います。値段もあまり変わらないようなので。
早くcrucial版の在庫が潤沢になるといいですね。
書込番号:11703027
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CFDのCSSD-S6M64NMQと、こちらのSSDは中身が一緒でしょうか?
同じパフォーマンスがでればCFDの方が手に入りやすいので悩んでいます。
保証は1年と短いみたいですが・・・。
ご存知の方いましたら教えてください。
0点
一緒と書かれているページを、自分で、自分で、自分で、探せばいいんじゃないの。
書込番号:11672049
3点
中身は同じです。
CFD SSD S6MQシリーズ
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html#CSSD-S6MQ
ジグゾー RealSSDシリーズはダテジャナイ!!
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/85915/
書込番号:11672438
![]()
5点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんばんは
この商品をSATA6のAHCI接続にて設定していますが
BIOS画面の起動優先の所を見てみた所
最初にIDEとかついていたんですがこれはおかしいのでしょうか?
(もしやIDE接続なんでしょうか?・・)
ベンチ的には標準っぽいのでどうなんでしょうか?
0点
マザーボードの品番書かれてないので詳細分かりまへんが、
Standard IDEモードぽい感じしまっせ。
BIOSがAHCI対応してるかマザーメーカーサイトで調べたら?
書込番号:11668721
0点
こういう質問するときは、PC環境書かないと正確な回答得られません。
少なくともマザー型番、BIOSファームウェアバージョン情報必要。
書込番号:11668796
0点
大変失礼しました。
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
M/B:Rampage III Extreme
メモリー:TR3X6G1600C8D
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
GPU:XFX HD-587X-ZNFV
電源:オウルテック Xseries SS-750KM
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
BIOSは0704です。
書込番号:11668841
0点
R3EのSATA6ってコントローラはなんなの?
ICH10R配下には見えない(速いから)し。
そういう仕様だと思うけど。
NCQが効いてるようだからIDEモードっぽくないし。
書込番号:11668906
![]()
0点
板違いです。
BIOSの事なので、Rampage III Extremeクチコミ掲示板で質問ください。
そちらの板に情報ないですか?
まずは自分で情報検索されて、
なければ、そちらの板にスレ立てた方が良いと思われます。
書込番号:11668979
0点
やりたい事は職斡旋?さん
すいません板汚してしまいましたか・・・
このSSD使ってる人の方が詳しいかなと思いまして
なんとか自己解決頑張りますね
すいませんでした。
書込番号:11669145
0点
とりあえず、情報収集結果だけ投げておきます。
Marvell BIOS設定
Storage Congiguration→Configure SATA as→[AHCI]
Advanced→Onboard SATA6 Controller→[AHCI]
になっているか?
VISTA/Win7 AHCI設定
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5417555.html
XP AHCI設定
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
後は新スレ立てるなり、ご自由に。
書込番号:11669229
![]()
0点
自分で調べないクレクレ応援会 さん
レスついてる事に気づかず遅くなりました。
Marvell BIOS設定
Storage Congiguration→Configure SATA as→[AHCI]
Advanced→Onboard SATA6 Controller→[AHCI]
両方ともAHCIになっています。
色々調べましたが自分の知恵では解決できなく
八景さんの言うとおり仕様?と自分勝手に納得しました。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:11669887
0点
U3S6と同じような仕様だと思いますが
BIOSでAHCIになっていてもS6はIDEになるようです
RampageIIExtremeでU3S6でAHCIにしてますが
インターフェイスカードを介してのストレージはIDEになってます
書込番号:11670041
0点
ご参考に。
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10457714819.html
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
あとはマザーボードUsersマニュアルを読みあさる。
少なくとも、BIOSのAHCI設定箇所は書いてあるのだが・・・
書込番号:11670350
0点
ぼんたむさんのPCは羨ましい構成ですわ・・・
書込番号:11671934
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このマザーボードを利用し、
crucialのRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をBIOS側で
RAID0を組み、Windows7(64bit)をインストールしました。
手順としましては、
DVDブート後、ドライブを選択する所で、USBメモリに保存して
おいた、AMD RAID Driver V3.2.1540.24 for Windows 32/64bit 7
を読み込みインストールをしました。
その後、ベンチマークをしましたが、どうもSATA2.0としてみなされてしまっている様です。
RAIDを組んでいる為かツール等で認識されず、SATA2.0とみなされているか
明確な証拠は掴めませんでしたが、シーケンシャルリードが650MB/s程度出る筈の所が
540MB/s程度しか出ていない事、また上記SSDをSATA2.0で接続した際の
ベンチマーク結果を掲載されている方のHPの結果と酷似している事からそう考えました。
試しにリカバリーし、RAIDを組んだだけの状態で、別のHDDよりOSを起動し、ベンチマーク
を試しましたが、スコアに変化はありませんでした。
BIOS側でもSATAのポートは明示的にSATA3.0としてチョイスしており、ケーブルも
SATA3.0対応のケーブル(マザーボードに入っていたケーブルで、別に3.0には対応
していないケーブルも同梱されていましたので、そこは何度も確認しています。)
マザーボード上のSATAのポートは1と2に差しました。
まだやっていない事で今考えている事は以下の通りです。(全く理解できておらず自作し、申し訳ないのですが・・)
・Windows側でSATA3.0のドライバをインストール?
・OSインストール時にRAIDドライバだけでなく、JMicron JMB36X Controller Driver V1.17.52.2も組み込む?
単純なポカなのかもしれませんが、困っております。
皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
0点
AMD系のM/Bなんでしょうけど、IntelのP55のSATA3.0 RAID-0でもそんなもんです。
つまりせいぜい500MB/sよりちょっと↑ぐらいですね。
チップセットによっては、PCI-Eのレーン数が足りないとかで頭打ちになるとか聞きました。
書込番号:11658107
![]()
1点
Tozziさん
書き込み頂き、ありがとうございます。
失礼致しました。
マザーボードの方の掲示板に書いたつもりが間違えてしまいました。
使用しているマザーボードは、
AMD用の ASUS M4A89GTD PRO/USB3
です。
SB850のチップセットで650MB/s以上の方もいらしたので
出るかと思っていたのですが、難しいですかね・・
書込番号:11658132
0点
P55の場合、M/Bメーカーがブリッジチップを搭載してるものはもう少し速いようです。
書込番号:11658719
0点
SB850使って6台または4台のRAID0で 1000MB/s 超えてる例はありますね。
http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
JMicron JMB36X Controller Driver は eSATA用では?
間違っていたらごめんなさい・・
書込番号:11659214
1点
G3pmさん、こんばんは。
当方も今週末に ASUS M4A89GTD PRO/USB3 にてRAID構築しようと準備しているところです。
当方の知人がRAID 0で組み上げたベンチ結果がありますので画像添付しておきますね。
なお、知人いわく890GXは、実行値期待出来ないよとの事です。
まず理由としては、Tozziさんの言うようにチップセットによっては、PCI-Eのレーン数が
足りないとかで頭打ちになる。
それとVGAがネックとなる兼ね合いが大きいということみたいですよ。
特にインストール時点での複雑な作業は要りませんから、AMDのRAIDドライバを読み込ませて
Windowsのインストールを進めて、Windowsのインストールが完了したらおのおの必要な
ドライバを当てるだけで良いはずです。
またBIOSも必要な個所だけで極端な設定かますほどは要らないはずです。
それとケーブルに関しては、ほんのお義理程度の違いしか出ないと言うこと。
スピードを求めるならやはり890FX+SB850のハイエンドマザーと言うことになると思われます。
あくまでも890GX+SB850マザーは、ミドルレンジ仕様ですので余計な機能とかで負荷ネックになる部分があると思いますので・・・
500ちょい出ていれば相当体感速度は、上がっているし、かなり快適なはずですよ。
あまりベンチの数値に惑わされず自分なりのオリジナリティな部分で楽しんだ方が賢明だと
思うのですが・・・人それぞれなんで押しつけられませんけど。
あんまり当方はベンチにこだわることはしていないです。
それよりシステムの安定性を重視しております。
いくらベンチが早くともブルースクリーン頻発では困りますよね。
安定的に運用が可能と言うことが一番だとつねづね考えております。
特に仕事で使っているものですので・・・
書込番号:11660025
![]()
1点
チップセット・CPU間はどれくらいのレートで
データ転送可能なのでしょうね。
よく見えません。
書込番号:11660048
0点
ZUULさん、こんばんは。
>チップセット・CPU間はどれくらいのレートでデータ転送可能なのでしょうね。
マニュアル見ると、システムバスは最大5200MT/sでHyperTransport3.0対応と謳っていますね。
書込番号:11660137
0点
G3pmさん
AMD 890GXのノースブリッジの作りに問題があるのかも?
890GXってGPU内臓ですよね。
ZUULさんも指摘していますが、
ここからは予想です。NBが、GPU内臓で、DRAMへのアクセス帯域がGPUに優先が高く、
またCPUからのDRAMアクセスのの優先も高く、結果SATAのメモリアクセスに対して
優先が低くて転送ネックになってるのかも?(うーんAMDのデータシートも探しまし
たが見つからず..予想になってます)
#GPUがローカルにDRAMをもっていればいいのですが、たぶんメインメモリの
一部を使ってますよね。その昔IntelのチップセットでGPU内臓NBがありましたが
やっぱり、DRAMアクセスの性能が悪かったです。GPU無しに比べて2/3以下
だった記憶があります。(この時2台タワー、1台ミドルタワー構成でしたので
比較しやすかったです)
AGPの頃もメインメモリをGPUが使って安くなるって事だったんですが、やはり
DRAMの帯域不足で性能悪化するっていうので、GPUは殆どがローカルにDRAMを
もってましたね。
あくまで、予想です。(参考にならないかも)
では
書込番号:11660148
![]()
1点
のの@fc3sさん、こんばんは。
>#GPUがローカルにDRAMをもっていればいいのですが、たぶんメインメモリの
一部を使ってますよね。
オンボード有効時、UMA最大512MB利用されます。サイドポートメモリ128MBですね。
書込番号:11660239
0点
890FXと890GXではAlink Express IIIの帯域が以下のブロック図で異なるのが原因かも?
890FX:4GB/s
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100428/347548/?SS=imgview&FD=494872981
890GX:2GB/s
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/038/html/fig01.jpg.html
書込番号:11660334
2点
バイトだから 4GB/sでも 2GB/sどちらでも
バスを占有できていれば足りるでしょう。
Hypertransportはマルチなパケットだから
言われているように実際にはどれくら
帯域が割り当てられるのか見えませんね。
通信のオーバーヘッドもあるし。
書込番号:11660980
1点
ぱそ物語777さん
penguin007さん
ZUULさん
のの@fc3sさん
お返事ありがとうございます。
890GXではボトルネックがあり、思った速度は出ないのかもしれませんね。
こちらでテストをした報告をさせて頂きますと、
1ディスクだけでベンチマークにかけましたが、330MB/s程出ていました。
これで問題なくSATA3.0で認識されていることは確認できました。
次にRAIDを組む際に64KBで組んでいましたが、128KBで組んでみた所
誤差の範囲かもしれませんが、多少速くなり、580MB/s程出ました。
(申し訳ございませんが、64KBで組んだ際のキャプチャはしておりません。
上で書いた通りシーケンシャルリードが540MB/s程でした)
penguin007さんのおっしゃる通り、
ここまで来ると500MB/sだろうと、600MB/sであろうと自己満足の世界で
体感的には感じることができない位速いので実際には大差ないんですよね。
数字を見てにんまりするのが目的になってしまって・・(困ったもんです)
皆さんのお話を伺うことができて、非常に為になりました。
私ももっと勉強したいと思っております。
また、何かもやもやしていたのですが、吹っ切ることができました。
皆さん本当に有難うございました〜
書込番号:11661362
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
設定に問題があったためBiosクリア、SSDをフォーマットしてOSクリーンインストールと一からやり直したところ、以前の速度が出せなくなりました。
画像のようにReadの値が以前と比べて下がってしまいました。
設定はBiosで「AHCI」「SATA6G」に変更してMBの6Gb/sの青LEDとレジストリでAHCIの設定を確認しました。
以前は、他にこれといって設定はしてなかったと思うのですが、速度低下の原因が掴めません。
何かご存じの方いましたらご教授お願いします。
構成:
CPU:Intel Core i7 860 BOX
motherboard:ASUS P7P55D-E
memory:CORSAIR CMX4GX3M2A1600C9
SSD:crucial CTFDDAC064MAG-1G1
CPUクーラー:サイズ KABUTO SCKBT-1000
ビデオカード:玄人志向 RH4350-LE512HD/HS
PCケース:COOLER MASTER CM 690
電源:ENERMAX PRO87+ EPG500AWT
OS:DSP版 Windows 7 Professional 64bit
DVDドライブ:KEIAN LITEON 内蔵スーパーマルチドライブ
1点
これ、CristalBenchDiskの値ですね
このベンチマーク、何度か実行すると値が結構ふらつきます。
#誰も書かないから、私だけかもしれませんが
試しに何度か測定して見て下さい。
この時、ベンチマークを立上げ直した方が結果が良くなる事が多いで
書込番号:11607452
![]()
3点
再インストールの前にsecure eraseされていないとすれば、その程度の変化は起きてもおかしくはないと思います。
CDMに限らずテストファイルを作成するベンチでは、ある試行時に作成されたテストファイルのLBAsが、以前行われたの書き込みの結果たまたま物理アドレスレベルでは断片化している領域の場合には、まっさらの領域の場合に比べベンチ結果は悪化します。
このドライブはidle GCを行うというふれこみなので、ログアウトして数時間放置すれば改善するかも知れません。
あるいは手っ取り早く元に戻したければ、secure eraseした後、再インストールまたは、断片化を極力少なくするためにはバックアップイメージの復元が良いでしょう。
書込番号:11607658
![]()
3点
のの@fc3sさん、こんにちは。
速度出ていた頃にも何度か計り直しましたが確かにバラツキありましたね。
でも、遅い測定値になってから計り直しても速度でなかったんです。
cuttingedge-vさん、こんにちは。
>secure erase
わからなかったため、一から調べて実行してみました。
実行後の測定結果は、画像のようにsequential reed以外は元通りか以前よりちょっと良くなってました。
sequential reedも以前よりは低い値ですが十分体感できる速度なのでこれで良しとしておこうと思います。
ご助力ありがとうございました。
書込番号:11613599
0点
ちょうど自分もスレ主さんと同じような速度になっています。
ようやくSSDへの移行が落ち着いた、という時に
改めて速度をはかってみたら速度が幾分落ちていて気になりました。
でも、体感上は十分早いのでこのまま使ってみます。
書込番号:11704205
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
INTEL DG33FB に SATA 接続で本製品を利用しようと考えています。
ソフトウェア音源にのみ使用し、OSやアプリケーションは現行のHDDの予定です。
これまでの書き込みを見てみると本製品の最高速での読み込みSATA3が必要というのは理解できたのですが、DG33FBのSATAでは理論上、どれくらいの読み込み速度が期待できるのでしょうか?
SATAの仕様、INTEL G33の仕様とあるようで、どうにも良く判りません。
よろしくお願いします。
0点
返信ありがとうございます。
他の書き込みでSATA2.0でのベンチテストされている方がいましたね。
intelのサイトを調べたものの、DG33のSATAの仕様すら判らなかったので助かりました。
335とはいかなくても270位出れば、私には十分なので安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:11594852
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)















