このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2011年1月30日 19:31 | |
| 2 | 2 | 2011年1月28日 22:04 | |
| 22 | 21 | 2011年1月26日 14:21 | |
| 2 | 11 | 2011年1月16日 23:19 | |
| 3 | 8 | 2011年1月18日 15:45 | |
| 4 | 8 | 2011年1月11日 12:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在 Win7プレミアム 64ビット (ファミリーパックアップグレード版)です
バックアップソフトは もっておりません
今度 SSD をと 思っているのですが
SSDにインストールするには アップグレード版なので Vistaから 順に
インストールしなければいけないのでしょうか
そうなると vistaは dsp版です そのフロッピーデスクドライブ が 壊れています
このまま 強行できるでしょうか
またこの 手続きを 省略して Win7を いきなりと いけるでしょうか
愚問でしょうが どなたか お教えいただけると ありがたいのですが
よろしく お願いします
0点
DSP版と組み合わさるハードウェアがBIOSから認識されない場合は、Vista自体のライセンスが失効しています。
インストールにはなんらかの踏み台OSがシステム内に必要なので、Vistaをインストールしたディスクがないなら作る必要があります。(新規インストール自体は可能です)
書込番号:12566809
1点
DSP版Vistaのライセンスの件についてはFDDから別の何か
(光学ドライブがおすすめですかね?比較的長く使えますから)に変えたと
自分の心の中で念じておけばおk・・・
(一応MSに電話で何度か聞いたこともあります、特にMS側で裏で登録してたりとか
は無いそうです)
ファミリーパックアップグレード版の新規インストについてはムアティブさんも
書かれてますが、コツがありますけども7のディスクだけでインスト可能
書込番号:12566933
1点
ムアティブさん Yone−g@♪さん 早速の ご教示 ありがとうございました
お礼が遅れて、申し訳ありませんでした
感鈍の私には ちょっと 分らない 曰くいいがたいところがあるのでしょうか
どっちにしても も少し 勉強してからにします
ありがとうございました
書込番号:12567764
0点
ムァディブ、嘘書いちゃ駄目だろ?BIOS認識なんかは関係ない。
書込番号:12568150
2点
http://www.microsoft.com/japan/windows/windows-7/guide/upgrade.mspx
手順はこういうことでヨロシク
こわれたFDDも付けて置けば良いかと思います
書込番号:12568843
1点
>現在 Win7プレミアム 64ビット (ファミリーパックアップグレード版)です
>----中略----
>SSDにインストールするには アップグレード版なので Vistaから 順にインストールしなければいけないのでしょうか
Vistaをインストールする必要はありません。
現在、HDDにはWin7がインストールされているんですね?
Win7がインストールされたHDDが接続された状態で、これにSSDを追加して、SSDにWin7をインストールしたいんですよね。
Vistaをインストールする必要はありませんが、ただコツがあります。ポイントは二か所です。
アップグレード版のインストールには二つの方法があります。
1:(正式)Windowsを起動した状態で「Win7のDVD」をドライブに挿入、Win7のインストールプログラムが起動・・・。
2:起動優先順位を一位に指定したCDROMより起動。「Press anykey to boot---」表示でEnterを押す・・・。
2番目の方法で行ってください(ポイントの1)。
インストール過程で、インストール場所の選択を求めてくる画面が表示されますが、その画面右下に「ドライブオプション(詳細)」が表示されます。そのオプションではストレージの削除、フォーマット、新規、拡張の機能を使うことができます。Win7がインストールしてあるHDDを選択し、オプションの削除機能でHDDを未割当状態とするかフォーマット機能でHDD内容を消去するか操作して下さい(ポイントの2)。そしてインストール場所にSSDのストレージを選択して、必要があればSSDをオプションでフォーマットして(後記追記を参照)インストール操作を続行してください。
補足説明
上に記したインストール方法1,2どちらを使用してもインストール場所にSSDを選択してインストールは可能ですが、ただ単にインストール先をHDDからSSDへ替えただけでは、マルチブート(デュアルブート)構成となってしまいます。その場合、PCスタートで電源投入後に、どちらのOSで起動するか選択する画面が表示されるようになってしまいますし、HDDを取り外しただけではエラー発生となります。それでもEasyBSDやEDITBSDのようなソフトを使用してブートメニュー編集ができる方でしたらそれもOKです。
インストール方法1,2の違いは、インストール場所の選択を求めてくる画面が表示されたとき、画面の右下にドライブオプションがあるかないかの違いだけです。
1番目で行った場合オプションはありません。2番目で行ったときはドライブオプションが表示されます。そのオプションのフォーマットか削除によって、既にWin7がインストールしてあるHDD内容を削除したいがためオプションが表示・機能する2番目の方法を選択した理由です。そしてこの時点でOSの存在するHDDを消去しても、インストーラーはこれらの環境で稼働可能状態のWindowsの存在を既に確認した後ですので、なんら不都合なく、しかもマルチブート(デュアルブート)構成にならずにSSDへOSのインストール操作を続行します。勿論その後の認証も正常に実行できます。
Win7発売当初は、アップグレード版のインストール方法として、MSは自身のHPに3種類掲載していましたが、現在、アップグレード版では1を正式なものとして、他の方法は不正使用に転用されかねないとして掲載してません。2番目の方法については、一例として下記URLのIO-DataのHPを参照下さい。ポイントの2はその掲載のSTEP4でオプション機能を使って、Win7のあるHDDを削除(未割当)またはフォーマット(内容を消去)することです。
http://www.iodata.jp/pio/os/win7/use/install.htm
追記
・インストール過程でHDD内容を消去するので、あらかじめ必要なファイル等があれば、別途保存しておくこと。
・購入直後の未フォーマットのSSDは、先の後記追記参照と書いた部分のインストール過程でフォーマットすることも可能ですが、SSDを接続した状態でHDDのWin7で立ち上げて、SSDをあらかじめフォーマットしておくことを推奨します。ここでのフォーマットはシステム予約領域として100MBの割り当てをしませんが、先に記載したOSインストール過程でのオプションでのフォーマットではシステム予約領域が作られます。ドライブを暗号化するBitlocker機能を利用しない家庭で使用する大方の人には、この小領域の生成は不要と思いますので・・・。
>今度 SSD をと 思っているのですが
SSDを導入したいが、(過去スレを拝見し)VistaからWin7への変更に苦労した思いが蘇って、躊躇している状況でしょうか?
再びVistaからのインストールを避けたいとの思いからのこのスレたてを理解しました。
是非、SSDを導入して少しでも快適なパソコンLifeを堪能して下さい。
ソフト立ち上げやPC起動などでのSpeedに実感できる変化をもたらすことと思います。
長文になってしまったことを詫びるとともに、超高齢でのインターネット利用に敬服致しました。
書込番号:12576267
![]()
1点
鳥坂先輩さん 茶柱3本さん dragon15さん
ありがとうございました お礼が遅れた事 お詫びします
本当に良く分りました
私の疑問に ぴったりのご教示で また懇切丁寧に ありがとうございました
これで SSD装着のこと 不安疑問 氷解しました
あらためて お礼申し上げます ありがとうございました
今後とも よろしくお願いします
書込番号:12580447
0点
dragon15さん
追伸で 申し訳ありません
懇切丁寧に ご教示 ありがとうございました
ここで こんな質問をしてもいいのでしょうか
規則違反でしたら お読み捨てくださいませ
もし差し支えなければ 私は 確かに 超高齢ですが
どうして お分かりになったのか お教えください 後学のために 知りたく思います
誠に 失礼申し上げました
書込番号:12580463
0点
横から失礼
tokin35さん の名前をクリックすると過去の掲示板への発言がすべて閲覧できます
より適切な回答をする為に、人によっては過去の質問などに目を通される場合もあります
この場合
tokin35さんのスレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000125684/SortID=11858347/
を見ての発言だろうと思います。
私もtokin35さんの年齢を感じさせない書き込み拝見させていただきましたが
たのもしくさえも感じました、今後もパソコンやネットをがんがんと楽しんでください。
書込番号:12580476
![]()
2点
>どうして お分かりになったのか お教えください 後学のために 知りたく思います
既に、たかろうさんが回答して下さっていますが、過去に記載したスレはすべて公開されています。
最初、tokin35さんの文章を読んだとき、正直に申しますと「なにか変?」と思いました。
失礼ですが、原因は「句読点のない文章」でした。過去にそれを指摘した方もおりましたが、小生はいっさい指摘せずにレスしました。もしかしたら、やむを得ずハンド以外の入力手段をとらざるを得ない障害者の場合もありえますので、軽々に忠告するのは如何なものかと止めました。その辺の事情を知る手掛かりはないかと、過去スレを参照させていただくなかで、御高齢であることを知りました。
もしも過去のレスが公開であることを、御存じなかったとしたら、記載することで後日、困るようなことが発生するおそれのある内容は掲載されないよう、改めて忠告致します。
一般的に云って、スレをたてた方の冒頭の説明だけでは、状況がつかめない場合があります。そのときレスする方は、過去の記載から状況を判断するため閲覧することがあります。
今回の過去レス歴を参照したキッカケは上述したとうりです。そして記載内容から丁寧な対応をしていることから不正な利用を考えている方ではないと判断し、もっと踏み込んだ回答をしてもよいのではないかと思いました。過去スレ記録ゼロの方や不正インストールを目論んだ質問でしたら、私が記載のレスは引用を含む最初の4行だけの記載レスにとどめたと思います。そのような意味で過去の記載の公開は大切な意味をもっていると思います。
先のレスは、
「Vistaをインストールする手順を踏まないと、(Win7+)SSDの利用はできない。」と判断してSSDの利用をやめてしまうことがないよう詳細を記したつもりでした・・・。
書込番号:12582955
![]()
3点
たかろうさん dragon15さん
ありがとうございました、 よくわかりました。
今更ながら、 自分の無知に、恥じ入るばかりです。
わからないことが、 これからも、 多々出てくると思います。
これに懲りずに、 今後、是非とも、ご教示よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:12583249
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12260000/
このページを参考にしてファームウェアをアップデートしようと思ったのですが
サイトからダウンロードしたisoをCDに書き込み
再起動後ブートし yes と入力した後
PANIC: MCB chain corrupted
System halted_
と、表示され動かなくなってしまいます
現在のバージョンは0002でマザーボードはP5KPL-AM EPUを使っています
いったい何が原因なのでしょうか
0点
http://www.forum.crucial.com/t5/Solid-State-Drives-SSD/C300-Firmware-release-and-feedback-thread/td-p/13055/page/4
このページの最後のように、SATAのモードをcompatibleにしてみてはどうでしょうか。
AHCIならIDEにも変更で。
書込番号:12563848
![]()
2点
>甜さん
返信ありがとうございます
SATA Configurationのところをcompatibleにし
設定を変えたところ(IDEという設定はありませんでした)
バージョンを0006にすることが出来ました
教えてくださってありがとうございました
書込番号:12573968
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
4年ぶりの自作で,初めてのSSDです。全くの初心者と同じです。教えてください。
これ(RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1)にWindows7 Pro(64Bit)を新規インストールしようとしたら,「Windowsのインストール場所を選択してください。」の画面で,「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供してください」と出ています。しかし,そのドライバーをどこで見つけたらいいのでしょうか?
BOIS上の認識は次のようになっています。
「メイン(日本語にしてあります…Main)」→「ストレージ設定」→「confiiguere SATA as」→[AHCI]
「ハードディスク書き込み禁止」…「有効」
「メイン」→「AHCI Conigiration」→「AHCI Settings」…「SATA Port1[未検出]」(2〜6まで同様に未検出)
「メイン」→「システム情報」…「BIOS情報」
BIOS Version 1207
BIOS Build Date 07/30/10
EC BIOS Version MBEC-0031
本SSDは,購入したばかりの新品で,Formatをしていません。また,RAIDも組んでいません。
SSDは,何らかの方法で初期化をしてからでないとWin7をインストールできないのでしょうか?
WinXPでは,初期化していなくてもインストール途中でできたので,とまどっています。
ちなみに,自分のPCの現在までの構成は次の通りです。
Mother Boad ASUS P7P55D-E
Memory Patriot Memory PSD38G1333KH 4GB 2枚組
SSD(本SSD) Crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
グラフィックボード ASUS EN9600GT/HTDI/512M
Win7をインストールした後,内蔵HDDにアプリケーションソフトウェアをインストールしようと考えています。
全く初歩的な質問で申し訳ありませんが,どなたかご教示ください。大変困っています。
1点
青いポートにつなげばそのままインストールできるはずです。
白いポートにつないでインストールしたいなら
Marvell 9123/9120 Controller Driver V1.0.0.1042を以下のリンクからDLして
AsMakeDisk.exeを実行してドライバをUSBメモリか何かに入れて下さい。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS&templete=2
書込番号:12537861
![]()
1点
甜さん ありがとうございます。
http://www.asus.co.jp/product.aspx?P_ID=9i872VNaAILRp8bS&templete=2 からMarvell 9123/9120 Controller Driver V1.0.0.1042をダウンロードして解凍し,「AsMakeDisk.exe」を実行してできたドライバをUSBメモリに入れて,ドライバーの読み込みをしたのですが,「mv91cons.inf」などは違うらしく,先に進まず全く同じ状況です。
64Bitを間違いなく選んでダウンロードしたのですが…
ご教示ください。
また,明日の晩にチャレンジしたいと思います。よろしくおねがいいたします。
書込番号:12538340
1点
根本的なところでの情報整理で。
SSDを、IntelのI/Fか、MarvellのI/Fか、どちらで使うかは、決めた上で作業していますか?
両者では、BIOSでいじるところも見るところもドライバも、別ですので。区別した上で扱わないと混乱するだけです。
こだわりがないのなら、IntelのI/Fを使いましょう。ドライバなどを考える必要はなくなります。
…スキル的にも、まず普通にインストールできるようになってからMarvellを使った方がよろしいかと。
ってことで。
まずは、IntelかMarvellか、どちらにせよBIOSレベルでSSDを見つけましょう。
書込番号:12538561
2点
KAZU0002さん
ありがとうございます。
「こだわりがないのなら、IntelのI/Fを使いましょう。」とありましたので,
BIOS上で,
「Main」→「Strage Configuration」→「confiiguere SATA as」→[IDE]
「Advanced」→「Onboard Dvevices Configuratio」→「Marvell SATA Contoroller」→「IDE Mode」に設定して,再度Win7をインストールを始めたのですが,「Windowsのインストール場所を選択してください。」「ディスク0未割り当て領域」(これしかありません,SSDして接続していないので当然ですが)を選択してクリックすると,「新しいシステムパーティションを作成できなかったか,既存のシステムパーティーションが見つかりませんでした。詳細についてはセットアップログファイルを参照してください。」となってしまいます。
ドライバの読み込みをしても,昨晩の途中からUSBを認識しなくなってしまいました。
どうしていいのか途方に暮れています。
初心者のレベルで考えた時に,一端,内蔵HDDにXPをインストールし,その上でSSDを接続してフォーマットして,それから,改めてSSDに新規インストールとしたらどうかと考えています。
何か良い方法をお教えください。それとも,上記の方法でいいのでしょうか?
ご教示ください。
書込番号:12541303
2点
ちょっと意味が分からないのですが、Marvell側につないで全部IDEモードにしてインストールしようとしているように見えます。
KAZU0002さんが言ってるのはIntel側につなげばそれでいいということです。
青いポートにつなげばAHCIでも大丈夫です。
何をどうしようとしているのか把握できないのできちっと書いて下さい。
インストールの時はパーティション作成を行いましたか?
ディスク0未割当領域を選択して新規ボタンを押してパーティションを作成してフォーマットするだけですが。
やってないならやって下さい。
IDEモードなら外部ドライバは必要ないのでUSBメモリのドライバを読み込まなくて正常です。
書込番号:12541380
1点
さぁ整理してみましょう!
1.SSDは青いポートの数字が0、なければ1に接続
2.BIOSは出来ればデフォルトに戻す。
*.2が出来ない、又はわからなければ
>「Main」→「Strage Configuration」→「confiiguere SATA as」→[IDE]・・AHCIに変更!
>「ハードディスク書き込み禁止」…「有効」・・・"無効"に変更!
3.インストール時にMBに接続していいのはSSDとDVDのみ、他のUSBなどは絶対に接続しない
これでいいはずです。
書込番号:12541653
1点
甜さん
ありがとうございます。
すみません。よく理解できないままに,暴走していたようです。
そこで,ご教示いただきたいのですが,
1 「Marvell側」と「Intel側」というのは,次のことなのでしょうか?
「Marvell側」→「Marvell SATA 6.0Gb/sコネクタ」(グレーのコネクタ)
「Intel側」→「P55SATAコネクタ」(青のコネクタ)
2 「Intel側」を使うのは,青いコネクタにSATAのケーブルを挿した上(これが「Intel側」→でいいのでしょうか?)で,BIOSの設定はどのようにしたらよいのでしょうか?
(BIOSのどの画面で,どのように設定したらよいのでしょうか?
「main」の画面では)」→「ストレージ設定」→「confiiguere SATA as」→[AHCI]
これでいいのでしょうか?
3 BIOSでこの他に設定することはあるのでしょうか?
本当に初歩的な質問で申し訳ありません。易しく教えていただけると幸いです。
書込番号:12541775
1点
ya1016さん ありがとうございます。
「1.SSDは青いポートの数字が0、なければ1に接続」→「P55SATAコネクタ」(青のコネクタ)
の1に接続しました
「2.BIOSは出来ればデフォルトに戻す。」→デフォルトに戻しました。
「3.インストール時にMBに接続していいのはSSDとDVDのみ、他のUSBなどは絶対に接続しない
」→他には何も接続していません。
インストールの途中で,,「Windowsのインストール場所を選択してください。」の画面で,「ドライバーが見つかりませんでした。[ドライバーの読み込み]をクリックしてインストール用の大容量記憶装置ドライバーを提供してください」と出てきてしまって,全く先に進みません。
そこで,もう一度BIOSの画面をチェックしたら,
「「Main」→「Strage Configuration」→「confiiguere SATA as」→[IDE]になっていたので,「AHCI」に変更しました。また,「ハードディスク書き込み禁止」は「無効」になっていました。そこで,再度インストールを開始しました。
しかし,結果は,全くさっきの通りで,そこから先に進みません。
どうしたらよいのでしょうか?
書込番号:12541898
1点
あと思いつくのは
1.SSDが認識されてない
理由
・S-ATAケーブルの接続不良・・接続し直しまたは交換
・S-ATAケーブルの異常・・交換
・電源接続の不良・・ちがうコネクタに変更
2.本当に壊れてる
確認方法
・他のPCにSSD接続し確認
・他のHDDでインストール確認
がんばってみてください!
あとBIOSやインスト画面でSSDがらみの写真などあるといいかも。
書込番号:12541965
0点
1パーティションだけでいいならパーティション作成は不要でした。
失礼しました。
Marvell側とIntel側はその理解で大丈夫です。
Intel側につないで、せっかくですからIntel側をAHCIにするとよいでしょう。
Intel側につないだ場合はAHCIモードでもOS標準ドライバで動くのでUSBメモリにドライバを用意するのは不要です。
BIOSでは動作モードをAHCIに変えるくらいです。
SSDはBIOSで認識されているでしょうか?
書込番号:12542077
1点
皆さん,色々とご教示ありがとうございます。
CMOSクリアして,再度SSDを接続し直してインストールしたところ,無事にインストールを継続することができました。
そこで,甘えるついでにもう一つお伺いしたいのですが,雑誌(日経WinPC2月号)に特集されていた(だから本SSDを購入したのです)のですが,SSDの特集で,『SSDの性能をフルに発揮できるよう,SSDを接続したMarvellコントローラーの項目で「AHCI」を選択しておこう』とありました。
せっかく,SSDを購入したのですから,フルに性能を発揮させたいと思います。
その場合,SSDを「Marvell側」→「Marvell SATA 6.0Gb/sコネクタ」(グレーのコネクタ)
に接続し,「Advanced」→「Onboard Dvevices Configuratio」→「Marvell SATA Contoroller」→「AHCI Mode」にすればよいのでしょうか?
そのほかに設定することがあったり,違っていたりしたらご教示いただけると幸いです。
書込番号:12542325
1点
SSDをIntel側につないだままMarvellの動作モードをそのようにAHCIモードにしてOSを起動し、
MarvellのドライバをインストールしてPCをシャットダウン。
それからSSDをMarvell側につなぎ直して起動すれば立ち上がると思います。
書込番号:12542460
0点
甜さん
何度もありがとうございます。感謝に堪えません。
毎晩,トラブル続きで寝不足なので,続きは明日の晩にしたいと思います。
書込番号:12542740
1点
>せっかく,SSDを購入したのですから,フルに性能を発揮させたいと思います。
Mother Boad ASUS P7P55D-E でSATA6Gb/s を使うには,「IO Level Up」を有効にする必要があります。
ただ,Marvell側に変更しても「4Kランダムアクセスの性能」はIntel側に負けるらしい?
参考までに...
書込番号:12543973
0点
甜さん
何度もすみません。教えていただきたいことがあります。
『Marvellのドライバをインストールして…』とありますが,どのようにしてドライバをインストールするのでしょうか?
勘違いをしていて,BIOSで「Marvell」を「AHCI Mode」にすれば,ドライバを読み込むのかなと思っていました。その際,6Gb/s用のコードに替えて,SSDをMarvell側につなぎ直しました。しかし,その結果,起動できませんでした。
そこで,「P55SATAコネクタ」に接続し直し(普通のSATAの赤いコード),再度立ち上げました。
そして,以前教えていただいた『AsMakeDisk.exe』を実行してできたドライバをUSBメモリにいれて接続したのですが,それをどのようにしてインストールさせていいのか分かりませんでした。「デバイスとプリンター」→「当該PC」→「ハードウェア」でそれらしきデバイス(「Marvell」又は似たような名称のドライバ)を探したのですが,見つかりませんでした。又,「デバイスの追加」をしても追加するデバイスが表示されず,それもだめでした。
具体的にお教えいただけると幸いです。何度も何度もで恐縮ですが,よろしくお願いいたします。
書込番号:12547484
1点
OS上でインストールするということですよ。
Intel側につないでOSを立ち上げてMarvellのSATAドライバをインストール。
あとは沼さんさんがおっしゃってるようにIO Level UPの設定をお忘れなく。
http://review.dospara.co.jp/archives/51797684.html
書込番号:12547527
0点
甜さん
ありがとうございます。
ただ,自分がお馬鹿なのでOS上でインストールするのが分からないのです。
「Intel側につないでOSを立ち上げて」→このようにして立ち上げています。
「MarvellのSATAドライバをインストール」→この方法が分からないのです。申し訳ありませんが,もう少し具体的に教えていただけないでしょうか?
何度も何度も申し訳ありません。
書込番号:12547776
1点
Marvell9123-9120_V1001042_XpVistaWin7.zipを解凍したらInstallっていうフォルダがありませんか?
その中のAsusSetup.exeを実行。
書込番号:12547807
1点
甜さん
ありがとうございました。おかげさまで無事にインストールでき,立ち上がりました。IOレベルアップも忘れずにおこない,きちんと認識されました。
何度も何度も快くご教示いただき,感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:12547854
3点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CrystalDiskMarkのベンチ結果についての質問です。
4K QD32が極端に低くどうしたものかと悩み中です。
構成
【OS】 Windows7 Ultimate 64bit
【CPU】 i7 950 定格(HT/TB有効)
【M/B】 ASUS SABERTOOTH X58 BIOS 0702
【メモリ】 Kingbox DDR3-1333 2Gx3
【SSD】 Crucial RealSSD C300 64GB(Cドライブ)
【VGA】 MSI N460GTX Hawk
【電源】サイズ 超力プラグイン2 750w
【その他】 パイオニアDVDドライブ
WD1TBHDD Caviar Green
シーゲイト500GBHDD
SSDはSATA3接続 AHCI mode
その他HDDはSATA2接続 AHCI mode
上記の仕様での結果です。エクスペリエンスもHDDは5.9と低い結果です。
マッハドライブは起動してます。
HDDを外しSSDだけでも試しましたが、結果は同じです。
似たような質問が多数ありますが、当方解決に至りませんので
皆様の知恵をお借り出来ればと思っています。
よろしくお願いします。
0点
Marvellのドライバ入れてます?
本当にMarvell側がAHCIになってるか再度BIOSの確認を。
書込番号:12517356
0点
>Marvellのドライバ入れてます?
ドライバ類は付属のDVDで全てインストールしてあります。
BIOSも確認しましたが、間違いなくAHCI modeです。
書込番号:12517495
0点
>じゃあマッハドライブ停止で。
後出しで申し訳ないです。
もちろんマッハドライブ停止でも確認済みです。
SATAコードもマザボ付属のSATA3用とAinex製SATA3対応と試しました。
思い当たることはやってみたんですけど、解決出来ません。
書込番号:12517575
0点
パーテション開始オフセットはあっていますか?
●パーティション開始オフセットの確認方法
・WindowsキーとRキーの同時押しで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOKを押す
・コンポーネント → 記憶域 → ディスク → パーティション開始オフセット
●パーテション開始オフセット
・WindowsXPでFormat → 32,256バイト → ×
・TrueImage11で復元 → 32,256バイト → ×
・Windows7でFormat → 1.048.576バイト → ○
・Paragon Alignment Toolで最適化 → 2,097,152バイト → ○
書込番号:12517966
0点
MKPCさん
質問とは無関係なんですけど・・・。
CrystalDiskMarkのスクリーン画像、何で赤いのですか?
私のは全て緑なんですが・・・。
書込番号:12518529
0点
あっ、そんな簡単なことですか?
つまらない質問にお答えいただき、ありがとうございました。
書込番号:12518994
0点
夏のひかりさん
>パーテション開始オフセットはあっていますか?
パーティション#0がその値ですのでOKなんでしょうか?
MKCPさん
>マッハドライブは、停止だけじゃ駄目ですよ。
一度削除して試してみます。
書込番号:12520052
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今度このSSDを使用して環境更新を図っています。
具体的には
64GBを2台でRAID0のシステムにし
OSをWindows7 Home premium 64bitにしようとしています。
質問
1.現環境ではSATA IIIで使用する場合拡張カードが必要なのですが、ここからOSをブートできますか?(RAIDに対応した拡張カードが必要?)
2.もし出来ない場合、SATA 2での使用になりますが、今後M/Bの買い換えで、SATA IIIに出来る時、そのまま繋ぐだけでSATA IIIでの認識になるのでしょうか?
一応今の環境情報も
CPU:Intel Core2Quad Q9550(4core 2.83GHz)
MEM:UMAX Pulsar DDR2-800 2GB×4(8GB)
HDD:S-ATA2 500GB×2 1TB×1(2TB)
M/B:ASUS P5Q-Deluxe(P45+ICH10R)
G/B:HIS H485QS512P(RadeonHD4850 GDDR3-512MB)
Case:Antec Ninehundred AB
Energy:SeaSonic SS-550HT(550W)
※文中では、自分の認識ミスをなくす為に、SATAを2とIIIと意図的に書き分けてあります。
ご教授の程宜しくお願いします。
0点
A1、可能です。SATA3.0対応であれば、ほぼRAIDカードだと思いますが。
A2、はい。ただし、SATA3.0対応コネクタに接続すればSATA3.0として動きますが、RAID構成をしているのであればドライバをまず入れれないと起動できなくなりますy
書込番号:12505657
![]()
1点
>>パーシモン1wさん
なるほど・・・
とりあえずは、SATA2で使用し
もしSATAIIIに変えようと思ったときは
インストールし直すのが良いかもしれませんんね
ご教授ありがとうございました。
書込番号:12505889
0点
>インストールし直すのが良いかもしれませんんね
いやこの場合、インストールし直さないと動かないのが普通で、増設ボードと新マザボのコントローラーが同じチップだった場合なら運よく動く「可能性がある」というだけだと思うんですけど…。私の認識が間違ってますかしら。
ちなみに私もこのSSD2台のRAID0でWindows7をブートさせてますので興味があります。もっとも私は32bitでしかもSATA2環境ですが。
書込番号:12508547
0点
>>ネコごはんさん
ドライバを入れれば動くかと思っていたのですが、
よくよく考えればこの場合、
ブートできない≒ドライバをインストールできない
ですよね。
環境移行前にドライバをインストールすれば……
あれ?違うのかな……
先ず、BIOSが認識しないorブートしないだけ?
ちょっと理解不足です。
それならば、コンプリートPCバックアップでイメージにして、
フォーマットしたSSD2台で新環境でRAIDを組み
その後、RAIDしたSSDに展開すべきですか?
書込番号:12509393
0点
現状で一般的なMarvell 88SE9128では、RAIDを組むとパフォーマンスが出ないという問題があります。
安価なRAIDカードやマザーボード搭載は、これを採用していると考えてください。
安価にRAIDを組むにはチップセット内蔵のものを使うしかありません。
基本的に同系統のチップセットなら、RAIDアレイの互換性はあると考えていいですが、今後も変わらない保証はありません。
それから他社のチップで組んだRAIDアレイは、他社のシステムでは読めません。
書込番号:12521516
![]()
1点
>>uPD70116さん
参考にさせて頂き調べた所
AKIBA PC hotline
【 2010年9月4日号 】
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
〜いろんなマザーやRAIDカードを使って速度を比べてみた〜
URL
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
という記事を発見しましたが、
現状の自分の環境なら、
Marvell 88SE9128
をしようしてRAID構築を行わず
RAID構築するなら
SATA2→ICH10R
SATA III→Intelならマザー最新チップセット(CPU,MEMORY等交換)
AMDならSB850など
であれば効果はあると言うことでよろしいのでしょうか?
となると、それぞれの移行時には、
1,フォーマット→新規インストール
2,フォーマット→イメージ化したOSの展開
どちらも可能だと考えて良いのでしょうか?
書込番号:12521905
0点
そもそも外部チップは接続バスがPCI-Express x1なので、500MB/s(実測値は8割程度)が上限です。
そろそろ出るこのシリーズの後継型や他の新型では、単体ですら速度が足りなくなるかも知れません。
現状なら確かにICH側でRAIDか、単体で利用するかのどちらかでしょう。
追加のインターフェイスは、上記の理由で避けた方がいいと思います。
チップセット用のバスはそれより高速なので、2台程度ならほぼ2倍になります。
イメージバックアップでは、バックアップ前にドライバーが組み込まれていないものでは、起動が出来ません。
RAIDであるかどうかは関係ありません。
OS標準のIDEやAHCIドライバーで動くものなら、起動は可能です。
書込番号:12525489
![]()
1点
>>uPD70116さん
ご回答ありがとうございます。
>>接続バス
すっかり失念していました。
今まで答えて頂いた情報を元に購入の計画を立てていきます。
ありがとうございました。
書込番号:12527175
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今現在、ケーブルをそのままつないだだけでPCケースの中の段の上に乗っけてるだけなのですが、マウンタにセットしたほうが良いのでしょうか?今のところ問題はなさそうなのですが、まずかったら、教えてくださいませ。^^;
0点
昨年の夏くらいからその状態だけどなんら問題ない。問題になる要素が見あたらない。
書込番号:12491454
![]()
1点
まあそのままでも性能上など問題ないと思いますけど
衝撃を与えたりすると固定していないので、外れて接触し、ほかのパーツやSSD自身が故障する可能性がありますね
ですので固定した方がいいと思います
まあがっちりマウンタを使わず固定できるなら別ですが・・・
まあ止めといて損はないので止めることをおすすめします
書込番号:12491470
![]()
2点
SSDは回転する物無いので固定しなくても良いのですが、
忘れてPC移動時にガツンとやっちゃうと怖いので何かで固定が良いと思う。
おいらは有りそうなので・・・w
ネジ1本でも、針金でも(これはショートが怖いかw)、タイラップでも、
大丈夫です。
書込番号:12491473
![]()
1点
SSDって速い話、CFとかと似たようなもんだから、ある程度(ケース内程度)の高さからの落下などは想定して作ってあると思うけどね。
CFなんかは胸の高さからの落下とかしょっちゅうあるしね。少なくとも俺はそういう認識で使っている。気にするなら熱のほうだと思うな。固定するほうに頭が行って、熱対策をしないほうがよほど悪いと思うよ。
SSDはHDDと違って発熱も低いけど、上がりすぎないことに越したことはないだろう。
書込番号:12491842
0点
SSDの発熱は以外に少ないです。
ケースに触った感じは人肌です。
HDD:ST3500418AS → +5V/0.72A +12V/0.52A 【9.84W】
SSD:Cucial C300_64GB → +5V/2A【10W】
SSD:Intel X25-M → +5V/1A【5W】
SSDは衝撃に強く丈夫ですが、
M/Bに落としたりぶつけたりするとM/Bの方が壊れる確立が高いです。
やはりきちんと止めておいた方が無難だと思います。
転ばぬ先の杖です。
書込番号:12493009
0点
あくまで、ピークで10Wでしょうけど。
10Wの発熱はかなり大きいですよ。電子工作には、10Wや20Wのハンダごてもありますからね。
発熱が温度に結びつくかは、放熱効率によりますが。2.5インチの筐体の表面積は、3.5インチの半分。普通に使っていて問題のない発熱とは思いますが。窒息させないに越したことはないと思います。
うちのC:に使っているSSDは、HDDと同じベイに並べて風を当てていますが。結構暖かくなります。
ケース底板に両面テープでも問題ないと思いますが。
固定されずにガタガタ言うのは、SSDかどうか何か変わらずよろしくありませんので。
固定しないことを、誰も推奨はしないでしょう。
書込番号:12493073
0点
●公称値(ラベル記載値)
SSD:Cucial C300_64GB → +5V/2A【10W】
SSD:Intel X25-M → +5V/1A【5W】
触ってみると予想外に温度が低いので実際に計ってみました。
●アイドル時
SSD:Cucial C300_64GB → +5V/0.13A【0.65W】
SSD:Intel X25-M → +5V/0.15A【0.75W】
●デフラグ実行時のピーク値
SSD:Cucial C300_64GB → +5V/0.38A【1.9W】
SSD:Intel X25-M → +5V/0.40A【2W】
納得の消費電力です。
公称値は机上の数値(ワーストケース)の様です。
書込番号:12493427
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)















