このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 8 | 2010年8月11日 22:07 | |
| 11 | 6 | 2010年8月10日 21:18 | |
| 0 | 8 | 2010年8月9日 20:08 | |
| 4 | 3 | 2010年7月31日 06:45 | |
| 19 | 5 | 2010年7月31日 23:24 | |
| 2 | 15 | 2010年7月30日 23:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
RAIDしてないのでHDDはSATAですがBIOSは、IDEのまま使用してます。
今回、OS(Windows7 64bit)を、SSDに変えようと思うのですが、AHCIに
変えてインストールは、基本だと解りますがデーター入ってるHDD(IDE)
ちゃんと認識するのでしょうか?
現在(BIOS IDE)
HDD500G OS等
HDD2T データー、バックUP等
0点
>基本だと解りますがデーター入ってるHDD(IDE)
ちゃんと認識するのでしょうか?
認識する・・・起動するかということですよね,下記方法を実行すると[AHCI]or[IDE]どちらのモードでも起動できま〜す。
マイクロソフトの下記URLをご参照あれ。
http://support.microsoft.com/kb/922976/ja
ご参考までに。
書込番号:11746868
0点
早速の回答ありがとうございます。
これからSSD買いに行ってきます。でも、64Gだと
ちょっと容量少ないかな?2台買ってRAIDにするか、
125G1台にするか、お店で悩んできます。
書込番号:11746933
1点
何度か再起動を必要としますが自動的にドライバーがあたるはずです
書込番号:11746979
0点
がんこなオークさんありがとうございます。
CFDの128G(C300 128Gと中身同じ商品)買って来ました。
とりあえずAHCIでインストールしてみます。
書込番号:11747673
0点
OSとインテルのドライバーで速度に違いが出るかも
書込番号:11748303
0点
マザーボードのチップセットがP965ですので最新のSATA3(6G)には
かないません。ちなみに・・・
CPU C2Q6600
M/B AB9pro(ABIT)
メモリ 6G(2G×2 1G×2)
電源 700W(seasonic)
GPU 9600GT
2〜3世代前の構成ですね。
書込番号:11748662
0点
「すでにデータの入っているHDDは、AHCIモードで正常に中身が見られるのか?」という質問なら、「大丈夫です」。
RAIDモードでも問題ありません。USBケースに入れてもOKです。
ただ…こう言う質問は、ここでする内容ではないと思います。
書込番号:11749410
0点
「すでにデータの入っているHDDは、AHCIモードで正常に中身が見られるのか?」という質問なら、「大丈夫です」。
RAIDモードでも問題ありません。USBケースに入れてもOKです。
KAZUさん。お答えありがとうございます。
ただ…こう言う質問は、ここでする内容ではないと思います
おっしゃる通りですね。気をつけます。
書込番号:11749606
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
何をしたいかですね
1番感じるのはOSの新規インストールのかかる時間かな
書込番号:11743319
![]()
1点
>ドラゴンボールで例えて下さい(笑)
これは、おそらく、「戦闘能力で」と言う事なんでしょうね。
だったら最低WD1002FAEXが何に当たるか示さないとね。
地球に始めて来たベジータぐらいか?
書込番号:11743415
![]()
1点
>ぼーーーんさん
あまりにもざっくばらん過ぎましたね(笑)
WD1002FAEXがナメック星到着時の悟空としたら、C300はどれくらいでしょうか?
戦闘能力でお願いします。
書込番号:11743927
0点
天津飯役の鈴置洋孝さん → 緑川光さんに変わった時と同じ雰囲気を感じたな。
書込番号:11744711
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この度SSDを使用しようと思いこのSSDを購入しました。
計測結果の画像を一緒に貼り付けますので、解決方法やご意見
をよろしくお願いいたします。
《環境》
CPU:Core i7 980X (OC無し)
電源ユニット:Corsair 「CMPSU-750TX TX750W」
M/B:ASUS 「P6X58-D」(BIOS:0303)
Memory:Corsair 「TR3X6G1333C9 2GB×6枚」
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1(これです)
HDD:HGST 「HDT721010SLA360 (1TB SATA300 7200)」 2個
VGA:玄人志向「RH5770-E1GHD/DP/G3 (PCIExp 1GB)」
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
接続:SATA2でAHCI接続
SATA3で接続したかったのですが、書き込みNo[11668549]の方と
全く同じ症状がでており私はとりあえずSATA2接続で様子を見よ
うと思いこの接続にしました。
SATA2接続なので、リードの数値は良いと思われるのですが、
ライトの数値がが遅すぎると思います。
SATA3接続(Marvell9128)に関しては、書き込みNo[11668549]
の内容をもう少し私なりに情報収集や勉強して、こちらの接続
に移行しようと思っています。
現状では私自身この接続では精神衛生上良くないので^^;
0点
MBが違うので参考になるかわかりませんが、私も書き込みNo[11668549]のように書き込み速度が80MB/Sで頭打ちになってしまいました。PCがRAID構成になっていたらできませんが、プログラムのアンインストールと変更からインテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをアンインストールした後は書き込み速度が130MB/Sで安定しました。
書込番号:11709899
![]()
0点
>インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーをアンインストールした後は書き込み速度が130MB/Sで安定しました。
ほほう、そんあこともあるんですか・・・
書込番号:11712283
0点
ご回答いただきありがとうございます。
色々と試行錯誤してみまして、
6Gbps接続で50MBで何回か測定してみた所、Sequentialの速度が220前後、
Ramdamが330前後、ライトは正常と言う不思議な結果になっています。
これは、私の設定が何かおかしいのでしょうか?
引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:11714688
0点
私の場合、シーケンシャルリードが極端に落ちました(350前後はあった)、ちなみにU3S6に接続し起動ドライブとしています。
ここの書き込みによると、このソフト、測定値にムラがあるらしく、再起動し測定し直したら348に戻りました。
試してみてはどうですか?
書込番号:11730915
![]()
0点
ck225さん、
何回か測定しなおしても同じ症状かな?
書込番号:11731927
0点
みなさまご回答ありがとうございました。
先日までは、5回ぐらい計測していたのですが数値結果は上記
添付の速度でしたが、意味があるかわかりませんが本日、常駐
アプリ等の起動を止めて計測してみましたら、正常に動作する
ようになりました。
また何かございましたらよろしくお願いします。
書込番号:11732533
0点
ck225さん、
>常駐アプリ等の起動を止めて計測してみましたら、正常に動作
問題解決おめでとうございます。
書込番号:11740119
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDの性能を発揮できるM/Bの中で、オススメを教えて下さい。
拡張スロット買いましたが、M/Bにはグラボが差してあるところ以外では、満足できる数値が出ないようです。
他のところで質問して、我慢することに決めたのですが、やっぱり我慢できません(笑)
PCはドスパラのBTOです。
CPU i7-860
Window7 64bit
グラボ 5870
M/B MSIのP55…詳細がわかりません。
もう1つ聞きたいことがあります。
容量の違うSSDでRAIDは組めますか?同じSSDで、容量だけ違うものです。
こうなると、RAIDができるM/Bがいいですかね?
1回しか組んだこともないし、主な用途はオンラインゲームで、スペックは十分なのかもしれませんが、できるところまで、上げたいという欲望だけで、2つも質問して、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
容量の違うもので組めることは組めるけど、容量も速度も遅い方に引っ張られるのであまりおすすめはしない。
書込番号:11696586
4点
ありがとうございます。
同じ容量でメーカーが違う場合はどうなのでしょう?
同じだという話のCSSD-S6M64NMQとRAIDはうまくいくのでしょうか…
質問を重ねてすみません。
書込番号:11699167
0点
>同じだという話のCSSD-S6M64NMQとRAIDはうまくいくのでしょうか…
大丈夫です。
中身は同じなので問題ないです。
メーカーが違う場合も可能ですが性能差が大きいと(古いのと新しいの)
単純に倍にはならないと思います。
しかし単体よりは早くなると思います。
試してないけど古いのの倍とか?
新しいのの倍にはなりません。(^^;
容量差がある場合は小さい方の容量で制限されます。
例えば64GBと80GBだと64GBx2=128GBになります。
バックアップソフトがあれば
イメージファイルから簡単に復元出来ます。
復元時間は5分程度です。
気楽にいろいろ試せます。
私はTrueImage11を使っています。
実はRAIDには未対応のようです。
でも別なSSD(Windows)から起動して使用すると
RAIDも復元できます。
本体のLinuxで起動するとうまくいかない様です。
書込番号:11699769
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
おはようございます。
SSDについて質問なんですが、書き込み回数制限があるのは知っているのですが、
データは、他のHDDに入れるとして。
ゲームなどのフォルダーはSSDに作ってしまうとセーブの際に書き込まれて、寿命が早くなってしまうのでしょうか?
たとえば、一日中放置している場合などは、HDDの場合チカチカアクセスしているように思えるのですが、あれは更新されて書き込まれているのかなぁって思いまして。
SSDについて素人なんで教えて下さい。
WIN7(64bit)
モンハンなど
0点
>ゲームなどのフォルダーはSSDに作ってしまうとセーブの際に書き込まれて、寿命が早くなってしまうのでしょうか?
オンラインゲームの場合はセーブデータをゲームサーバーに保存しているのでパソコン内には保存されません。
アップデートなどでそれなりに書き込みが行われますが、週に1回程度ですし寿命への影響は小さいかと。
>一日中放置している場合などは、HDDの場合チカチカアクセスしているように思える
セキュリティソフトなどの常駐ソフトの動作とか、自動デフラグなどが働いているのでは?
私はSSDにWindows 7をインストールしていますが、SSD用の各種設定を行ってあるので放置中のアクセスはほとんどありませんよ?
>モンハン
オンラインゲームなので…以下略。前述参照。
書込番号:11695693
2点
あくまで一意見として。
正直、10年20年使う訳ではないのですし、また、
初期の頃のSSDと比べるとダンチに寿命延びてるでしょうから、
巷のSSD対策はどれもこれも神経質が過ぎる気がしています。
>ゲームなどのフォルダーはSSDに作ってしまうと
むしろ、ゲームなどのフォルダをSSDに作らないと折角のスピードが宝の持ち腐れですよ。
OSの主要部分だけSSDで受け持ってなるべく書き込みしないように設定して、ってやると
そりゃあ寿命も延びるでしょうが、折角買った高級和牛をいきなり冷凍しちゃって、一日に
10gずつ切り崩して食べているようなさもしい気分になってきます(例えが悪いですが)。
確かにそれでもそれなりには美味いでしょうけどね(苦笑)。
もっとガンガン使ってあげた方が効果を享受できますし、SSDも喜びます(判りませんが)。
まぁ個人的なSSD感です。
書込番号:11695893
![]()
12点
出始めのSSDはバルク扱いで保証期間が短い物が多かったりしましたが
今は保証も長いので(特にこの機種で正規代理店品なら3年)延命措置は
以前ほど気にしないで良いと私も考えてます容量の多い物ならマイドキュの移動も不要と考えてます
まぁ保証より故障する事自体を問題と考えるなら延命処置はしたほうがベターかもしれませんね
ただせっかくのSSDなのにソフトも全部別ドライブじゃもったいないですよね
延命措置をしないと保証が受けれないなんて事もありえないので
3年保証の機種ならガンガン使っていいんじゃないですか
書込番号:11696310
![]()
4点
HDDとは違ってSSDは同じ場所に書き込んでも、実際に書き込まれる場所は常に同じではありません。
書き換え回数を考えて、必要なら書き換え回数の少ない場所と入れ替えを行います。
SSDにとってデーターの有無は関係ないので、ブートセクターの様に書き換えのない場所でも、フラッシュメモリー内の場所は入れ替わります。
その様に平均して書き換えられる様に作られているので、一般的な用途での書き換えならそれなりの寿命が確保されます。
SSDに1日辺り何百GBクラスのデーターを書き込む様な、無茶な使い方でない限りは保証期間程度は保つ筈です。
現状でSSDのフラッシュメモリーが予備領域まで壊れる使い方はかなり特殊で、制御部分が壊れることが多い様です。
書込番号:11699218
![]()
1点
皆様回答ありがとうございます。
確認しました。
せっかくのSSDなのに別ドライブに入れては意味無いですね。
まだ、入庫待ちなんですが、早く来ないか楽しみです。
ありがとうございました
書込番号:11703391
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回初めてSSDを購入して、初めてRAID0を組んでみました。
Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 x4 RAID0
SATA2に差してます。
SATA2は 3Gb/s = 約375MByte/s なのでSATA2でも速度は十分に発揮できると思って
いたのですが結果は画像のとおり。
READはもっともっと伸びると思っていたが・・・
なぜなんでしょう?
M/B:R3E
CPU:i7 920(OC 4.2Ghz)
MEM:Corsair CMG6GX3M3A2000C8
SSD:Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 x4 RAID0(Strip Size 128kb)
OS:Win7 x64
0点
>READはもっともっと伸びると思っていたが・・・
伸びてもICH10Rは700MB/sくらいでサチるんじゃ?
各々の経路にどのように帯域が割り振られてるのかよくわからないけど・・・
4台だとDMIの片方向1GB/s(8Gbps)の地雷を踏むパターンでは?
書込番号:11690884
0点
うちではC300(64GB)x2とX25-M(80GB)x2の変則的なRAIDなので
あまり参考にならないかも知れませんが画像を上げておきます。
Windows7_64bit_ICH10Rです。
ToolBOXを使ったらレビューの時より多少アップしました。
スーパーサラリーマン2さんのは4KのWriteが妙に低いですね!
ライトキャッシュを有効にしていますか?
書込番号:11692126
0点
AMD SB850(SATA 6G)の性能
http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
M/Bを代えればあこがれの1000MB/sオーバーが見えるかも知れません。(^^;
書込番号:11693221
0点
いちごほしいかも・・・さん
どうも初めまして
> いちごさんち リードの速度はさておき、SATA2.xの3Gbpsは300MB/s。8/10変換入るから。
> http://e-words.jp/w/SATA2.html
お〜〜!
SATAでは、1Byte に 10bit 使うんですね!
勉強不足でした。
ぱそ物語777さん
初めまして
> >READはもっともっと伸びると思っていたが・・・
>
> 伸びてもICH10Rは700MB/sくらいでサチるんじゃ?
そうなんですか?
私のは600MB/sでへこたれてますw
> 各々の経路にどのように帯域が割り振られてるのかよくわからないけど・・・
> 4台だとDMIの片方向1GB/s(8Gbps)の地雷を踏むパターンでは?
ん!
どういうことでしょう?
夏のひかりさん
はじめまして
画像アップありがとうございます。
> C300x2とX25-Mx2のRAID0
>
> うちではC300(64GB)x2とX25-M(80GB)x2の変則的なRAIDなので
> あまり参考にならないかも知れませんが画像を上げておきます。
> Windows7_64bit_ICH10Rです。
> ToolBOXを使ったらレビューの時より多少アップしました。
Toolboxってよく知らないんですけど、
IntelのSSDを使っているから、IntelのToolboxを使うのでしょうか?
crucialのサイトでToolboxは引っかかりませんでした。
crucialのはToolboxは使えない?
勉強不足で申し訳ありません。
> スーパーサラリーマン2さんのは4KのWriteが妙に低いですね!
そうですねぇ。。。
> ライトキャッシュを有効にしていますか?
ライトキャッシュはどこで確認できるのでしょうか?
夏のひかりさん
はじめまして
> AMD SB850(SATA 6G)の性能
> http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
>
> M/Bを代えればあこがれの1000MB/sオーバーが見えるかも知れません。(^^;
M/Bの問題なんですかねぇ〜
R3EはRAIDには関心がないでしょうか。。。
書込番号:11694332
0点
インテル系のマザーの場合ICH(オンボードのSATAコントローラー)はDMIでノースのチップと繋がっててその帯域が1GB/Sで実質は600〜700MB/Sしかないのでそのあたりで頭打ちですね。
夏のひかりさんが仰ってる様にAMDだとHyperTransportなんで3.1だと片側で25.8GB/sなんで帯域的にもOKということです。
AMDだとnativeにSATA3にも対応してるので、今のところオンボードではこちらの方がこのSSDを使うには適してるでしょう。
ですからR3Eに限った話ではありません。
私の場合はPCI-E2.0×8のRAIDカードでこの帯域制限をなくしてIntel使ってますが・・・。
書込番号:11694543
0点
Solareさん
はじめまして。
> インテル系のマザーの場合ICH(オンボードのSATAコントローラー)はDMIでノースのチップと繋がっててその帯域が1GB/Sで実質は600〜700MB/Sしかないのでそのあたりで頭打ちですね。
そういうことなんですか。。。
なんとなく分かりました。
> 夏のひかりさんが仰ってる様にAMDだとHyperTransportなんで3.1だと片側で25.8GB/sなんで帯域的にもOKということです。
そうなんですか。
いろいろ読んでみましたが、十分な把握はできていませんが、
なんとなく分かったような気がします。
どうもありがとうございます。
>AMDだとnativeにSATA3にも対応してるので、今のところオンボードではこちらの方がこのSSDを使うには適してるでしょう。
> ですからR3Eに限った話ではありません。
そのようですね。
AMDチップはまったく見えていませんでした。
> 私の場合はPCI-E2.0×8のRAIDカードでこの帯域制限をなくしてIntel使ってますが・・・。
良いですね〜
私も知り合いにこれを勧められました。
http://www.lsi.com/storage_home/products_home/host_bus_adapters/sas_hbas/combo/sas9212-4i4e/index.html
しかし5970x2入っているのでPCIに空きがありませんw
書込番号:11694662
0点
既出の通りIntelのチップセット間接続に使われている現行のDMIの帯域は片方向1GB/s(8Gbps)しかなく、コントローラが6Gbpsに対応してもここがボトルネックとなります。
http://www.dosv.jp/other/0910/06.htm
この問題を回避させるためにR3Eでも PLX PEX8608 ブリッジチップを積んでいるようですね。
http://www.legitreviews.com/article/1231/2/
X68世代ではDMI Gen.2で帯域が倍になるようです。
http://www.expertspc.com/report.php?report_no=37&page_no=1
一方、AMDの A-Link Express III は890GXで片方向2GB/sの帯域幅が確保されています。
http://www.4gamer.net/games/060/G006089/20100301046/
それにしても、4台とはすごいですね・・・
単機や2台の場合と比べて体感的にはどうですか?
書込番号:11694888
![]()
1点
ぱそ物語777さん
最近AMDでしばらく自作してなくて知りませんでしたが、ブリッジ間はA-Linkなんですね。
たしか以前NVIDIAのマザーの頃はこれもHyperTransportだったと思いますが・・・(^^;
私はこのSSDの128GBの方ですが、LSI MegaRAID SAS 9260-8iと言うRAIDカードに6台繋いでRAID0にしておりますが、体感というか実際シーケンシャルリードは単機に比べるとかなり速いです。
スーパーサラリーマン2さん
5970x2でもR3Eならなんとか行けそうな気もしますが、温度管理も大変そうですね(^^
書込番号:11695191
0点
>たしか以前NVIDIAのマザーの頃はこれもHyperTransportだったと思いますが・・・(^^;
確かにnForce4シリーズの頃はNS間がHyperTransportになってますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513558/
>体感というか実際シーケンシャルリードは単機に比べるとかなり速いです。
やっぱりより速く感じるんだろうなぁ。
書込番号:11695287
0点
ぱそ物語777さん こんばんは
教えて頂いたURL読んで勉強します。。。
RAIDは初体験で、目的はREAD 1000MB/sオーバーでした。
ですからまだ1台や2台のRAIDの経験はないんです。
4台でも600MB/s 止まりなので、2台に減らしてみようかなと考えているところです。
体感できるのはこの週末かな。
Solareさん こんばんは
私は水なもんで気にしていません。
書込番号:11697984
0点
>私は水なもんで気にしていません。
なるほど・・ではお勧めされたRAIDカード良いかもしれませんね。
私のところの6台でのデータあげときます。
OS用ならRAIDにしてもランダム系は速くはならないんで2台でも十分かもしれませんね。
書込番号:11698219
0点
Solareさん
素晴らしいスピードですね!
私のは、あのRAIDカードも差せないことがわかったので諦めました。
R3Eってちょっとがっかりかなぁw
書込番号:11698781
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)












