このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2011年4月26日 00:23 | |
| 3 | 4 | 2011年4月22日 18:27 | |
| 5 | 5 | 2011年4月22日 13:19 | |
| 1 | 11 | 2011年4月19日 13:53 | |
| 1 | 2 | 2011年4月24日 17:16 | |
| 1 | 7 | 2011年4月19日 23:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
お世話になります。
この度換装しました。(HDD→SDD)
ところが、換装したとたんに、CPU温度が10度近く上がってしまい、常時40℃ぐらいになります。SPEEDFANによるものです。
換装する前は、28〜32度(室温ぐらい)でした。
なにか設定がおかしいのでしょうか?
PCは、DELL VOSTRO200STです。
使用はMTと同じです。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Vostro200MT.html
ベンチもUPします。
遅い気がします。
AHCIではないせいでしょうか?
なぞだらけですw
CPU:Core2Duo E6600
OS:windows7ul
mem:6G
システムにこのSSD,増設に500GのHDDです。
チップセット、ドライバー等は今出先なので、帰ってから報告します。
0点
64GBのもので3.0Gb/s接続をしてOSが入っているのなら、この程度だと思いますよ。
3.0Gb/s接続ですから、良い条件で計っても270MB/s程度です。
書き込みも64GBモデルなら、この程度でしょう。
CDMは排他的にアクセスして速度を測定するものではないので、他のアプリケーションやOSのアクセスがあればその分速度は落ちます。
AHCIが関係するとしたら、ランダムライトの辺りだけでしょう。
書込番号:12937951
![]()
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初めての自作に挑戦中で調べてもわらないのでこちらに投稿しました。
ASUS M4A88TD-V EVO/USB 3こちらのマザーボードを使いwin764を入れて起動をこちらのssdと考えております。
そこで質問なんですがbiosの設定でSATAPortをAHCIにするとパフォーマンスが良いのはわかったんですが、他のSATAportにdvddriveを接続してるのですがこちらはIDEにした方がいいのでしょうか?
全くの初心者でわからないことばかりです。質問の内容もわかる方からすれば面倒かと思いますがお願いします。
0点
>他のSATAportにdvddriveを接続してるのですがこちらはIDEにした方がいいのでしょうか?
DVDは、メディアの速度が遅いので、どちらの設定でもパフォーマンス
変わりませんが、IDE接続の機器を接続することが無いのであれば、
全てSATA設定で良いと思います。
書込番号:12923174
1点
基本的には大丈夫ですが、ドライバー・光学ドライブ・ライティングソフトの組み合わせによっては正常に動作しないことがあります。
DVD等を書き込んでみて、正常に行える様ならAHCIで問題ないと考えていいでしょう。
書込番号:12923176
![]()
1点
スレ主さんのような不安がある人のために
BIOSのSATA設定が2系統に分けてあるから
OSインストールでは光学ドライブはPort5/6につないで
[IDE]に設定すればいい。
書込番号:12923667
![]()
1点
ketyaさんuPD70116さんZUULさん
丁寧に回答ありがとうございます。
光学ドライブはPort5/6に繋いで[IDE]に設定してOSをインストールしてみます。
色々つまずくことがあるかとおもいますが楽しんで覚えていこうとおもいます。
書込番号:12924648
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
外箱・スポンジ(2枚、二重構造)・本体が入っていた静電気防止袋・説明書(英語)・中敷の厚紙です。
知りたい理由も教えていただけると良いのですが・・・。
画像をUPしておきます。
書込番号:12922794
![]()
0点
別に付属品がある訳でもないから、本体だけ入っていれば充分な気がするけど、何の意味があるんでしょうかね?
この質問。
書込番号:12922911
0点
実は相性の問題で返品することになって中身全部入ってないと困るとのことでチェックのために質問しました。B-SYSTEMさん丁寧にありがとうございます。
書込番号:12923888
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
皆さん、こんにちは。
このSSDを購入してRAID0を構成しているのですが
速度が出ていないような気がします。
拡張カードで繋げているので速度低下は仕方ないかもしれませんが
何か設定が悪いでしょうか?
教えていただければ、ありがたいです。
設定は以下です。
CPU Core i7 860
メモリー UMAXDDR1333 4G×4
M/B GIGABYTE P55-UD3R
SSD RealSSD C300 64G×2
HDD1 HITACHI 7200 1TB×2
HDD2 SEGATE 5900 2TB
グラボ HIS 4670 1G
ドライブ BD-R 205
電源 サイズ 剛力600W
OS Windows7Home Premium64bit
拡張カードAREA ターボジェット(PCIEXPRESS2.0×16接続)
(SATA6Gケーブルにて接続)
以上です、みなさんよろしくお願いします
0点
たしかに遅いですね、単発よりも遅いかも。
余計な拡張カード使わずに、チップセット側でRAID0組んだほうが速度出ると思うんだが。
なにか、理由でもあるんでしょうか。
書込番号:12910114
0点
同じSSD単発です(128GB)。
この画像を見ても 鋼鉄38さん のは遅いですネ。OSを入れてます(約40GB)。
JZS145さん の云うようにチップセットのほうが早いですけど・・・
書込番号:12910247
![]()
1点
ディロングさん
この画像CrystalDiskMarkですよね、初めて視たんですがもしかしてバージョンUPしたのかな?
それともオリジナルですか?
書込番号:12910275
0点
最近CrystalDiskMarkで出てました。
正式名は"CrystalDiskMark Nano Pico Edition"というそうです。
http://crystalmark.info/
そうです4月11日リリースですね。
書込番号:12910294
0点
ディロングさん
ありがとうございます。
早速ダウンロードして、使ってみたいと思います。
スレ主さん
話が脇道へそれてしまい申し訳ないです。
書込番号:12910317
0点
ディロングさん、こんにちは。
私もダウンロードしてインストールしてみました>Nano Pico Edition
ウィンドウサイズが大きくなっているのですね。
書込番号:12910371
0点
私が作ったのではないのですが、チョット変わってて面白いですね。
カーディナルさん までいらしてくれて・・・
書込番号:12910387
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
参考までに、Marvell 88SE9128とICH10RでのRAID0のベンチ比較です。
書込番号:12910747
![]()
0点
該当の拡張カードを使用していないので、正確なことは分かりませんが。
エアリア
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/PESA3-2IR.html
に書かれている以下の注意事項は確認してみましたか?
※:1PCI Expressx1スロットはGen1とGen2がございます。Gen1接続時には2.5Gbpsの転送となり、S-ATA3.0の速度が発揮出来ない場合がございます。
※2:RAID0はS-ATAコネクタに接続のSSD又はHDDが対象となり同一容量、メーカー、型番である必要がございます。SSDにてRAID0構築を行った場合、すでにSSD単体でRAIDを行っている個体があり、この場合はRAID構築すると速度が低下する場合がございます。 IDE接続のHDDはRAID構築出来ません。
※2TBHDDを用いたストライピング(合計4TB)に対応していますが、その場合OSが windowsVista/7である必要がございます。
書込番号:12912592
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
とりあえず、現行ままで様子を見ることにします。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:12913335
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
すみません、どうしても理解に苦しむ現象が起きてますので
ご教示ください。
OS:WIN7PRO 64
CPU:I7 860
メモリ:2G×2
MB:P7P55D-E
I/Oデータ製の東芝HG2の64Gからの置き換えです。
初SATAVで速度が出ず、あれこれ過去ログ見ながらなんとかベンチは
皆さんと同じ位まで行けるようになりました。
チェック項目
1.AHCIモードを2箇所変更
2.SATAの6Gモードへの変更(USB3と排他的使用)
ところが、OSの起動速度だけは逆に遅くなってしまいました。
従来のものではウィンドウズの旗のマークができあがってから1〜3秒程度
でOSが起動できましたが、今回のは10秒くらい待たないと起動しません。
起動してしまえば、はっきりと体感できるくらいに速さを感じます。
こんなものなのでしょうか?
0点
今回の事例と関係があるのは知りませんけど
P7P55D-Eにも使われてるMarvellのSATA3チップは、
RealSSD C300と不具合を起こすものが報告されてるようです。
書込番号:12916028
![]()
1点
ありがとうございます。
そう言われれば確かそんな話をどこかで聞いたことあります。
ちなみに、INTELの320に交換したところ、プチフリは0になりました。
おまけにベンチの値は他の方のレスにもあるようにINTELのほうが悪いにもかかわらず体感は良すぎます。
やはりINTELが最高と判断せざるをえないです。というか、自分の環境はそもそもSATA3に向いてないことがはっきりとわかりました。
書込番号:12932509
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを使い始めて3ヶ月ほどになります。
最近インストールが遅くなった気がして、ベンチマークをしてみたのですが書き込み速度がかなり遅くなっていました。
SSDはしばらくすると遅くなるのは知っていましたがこんな短い期間でなるものなのでしょうか?
電源投入回数は436回 使用時間は1037時間です。
URLは購入してすぐのベンチです。
0点
ランダム4Kの数値が低いから、アライメントずれてる気はします。
それだけが原因じゃないと思いますけど。
書込番号:12902295
0点
何%ぐらい容量使ってますか?
SSDは詰め込みすぎると、trimにも影響するので書き込みパフォーマンス低下しますよ。
書込番号:12902342
![]()
0点
>>ひっとえんどら〜んさん
アライメント修復はフォーマットするしかないのでしょうか?
あと使っているとアライメントはずれるものなのでしょうか?使い始めた頃は遅くても40MB/sは出ていました。
>>inner-thoughtsさん
60%程使っています。
CrystalDiscInfoでtrimは認識されていますし大丈夫と思うのですが。
書込番号:12902436
1点
CrystalDiskInfoの表示はドライブの能力であり、実際に使っているかどうかは不明です。
それでOSと、接続しているインターフェイス、そのドライバーの名称・バージョンは?
書込番号:12902554
![]()
0点
>>uPD70116さん
ディスクデフラグのスケジュールにSSDのドライブが表示されてなければtrimが認識されてるのでしょうか?
OSはWindows7 Professional 64bit
インタフェースはSATA3 (GA-P55A-UD3RのMarvell 9128チップに繋いでいます)
ドライバはデバイスマネージャーでは「Marvell 91xx Config Device」でGIGABYTEのホームページでは「Marvell Console Driver (SATA3)」になっています。バージョンは1.0.0.1027です。
書込番号:12902888
0点
ドライバがTrimコマンドを発行しているかどうかを確認する方法
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-126.html
上記に従って、trimコマンドが発行されているか、確認してください。
trimとデフラグは、関係ありません。
書込番号:12914908
![]()
0点
空き容量のデフラグをし、書き込みキャッシュが無効になっていたので有効にしたところ速度が出ました。
皆さんありがとうございました。
>>mad1963さん
一応trimコマンドを確認しましたがちゃんと発行されているようです。
書込番号:12915551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)













