このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 9 | 2011年3月2日 22:17 | |
| 1 | 7 | 2011年2月27日 13:13 | |
| 1 | 4 | 2011年2月26日 20:24 | |
| 0 | 3 | 2011年2月20日 23:33 | |
| 0 | 5 | 2011年2月20日 00:21 | |
| 2 | 15 | 2011年2月20日 01:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C300(64GB)のSSD導入と同時にWin7プロ(64Bit)を導入したのですが、ウィンドウズエクスペリエンスのディスク数値がこちらに書き込まれている皆さんの様に上がらなかった為、WIn7純正からAMD製へAHCIコントローラーを変更したところ、エクスペリエンスの数値は向上したのですが、なぜかCrystalDiskinfo上の4KQD32の値が大きく悪化してしまいました。
デバイスマネージャを確認したところ、どうもSCSIドライブとして認識している様です。
BIOS設定上はAHCIモードに設定しているのは変えてないのに何故なのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
(なお、Win7純正コントローラに戻した所、エクスペリエンスおよびDiskinfoの値は元に戻りました)
当方のPC環境
@PhenomU 1055T
AM/B ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
Bドライブ 1)Crusial C300 64GB
2)WD20EARS (2TB SATA300)
0点
AMDのときのデバイスマネージャを見ると、一番下にAMD AHCI compatible raid controller が出てますから、AHCIドライバではなくRAIDドライバを適用したんじゃないでしょうか。このままでも使えると思いますが、ドライバの更新でAHCIドライバに変更すれば、IDE…コントローラーのところにAMD SATA コントローラーが出るはずです。パフォーマンスはたぶん変わらなさそうです。
書込番号:12719934
1点
http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20101124/1290605560
こちらのように10.11に変えたらよくならないでしょうか。
SCSI表示の方は気にしない方向で。
書込番号:12720055
![]()
1点
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110228_430008.html
機種は違いますけど似たような話を書いていますね。
書込番号:12720152
1点
>ヘタリンさん
AMDにはどうやらRAIDとAHCIが統合されたものがないらしく、変更できませんでした
>甜さん
ご指摘どおりにC300のファームUPしたところ、無事にエクスペリエンスで7.8を記録できました。また、なぜかデバイスマネージャ上でもATAで認識されました。ありがとうございました。
ファームUPはこういう細かな修正なども含まれるんですね。勉強になりました。
>突撃AMDさん
情報ありがとうございます。まだSSDのコントローラは発展途上ということなんですかね。
書込番号:12721061
0点
違うのはデバイスドライバーで、コントローラーは同じです。
書込番号:12721498
2点
スレ主さんとMB違いの構成で、当方Win7純正AHCIドライバ使用で4KQDの数値が上がらずAMDのAHCIドライバを使用したところ改善しました。
AMDのAHCIドライバは
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/integrated_vista32.aspx?type=2.7&product=2.7.4.3.3.3.1&lang=English&rev=9.10&ostype=#3
Optional Downloadsタブの最下段、AHCI for VistaをDLしてみてください。
ちなみにWin7でも無問題でした。
デバイスマネージャーは写真の通りになるはずです。
純正AHCIドライバを使用した時の4KQDの数値がスレ主さんの値に近かったのでもしかしたらもう少し改善されるかもしれません。
書込番号:12726864
1点
>黒の三兄弟さん
アドバイスありがとうございます!!
AMDのWin7用ドライバがあったので、そちらを適用したところご指摘のとおり、数値が向上しました。(画像参照)特に4KQD32の数値の向上が大きいですね。
エクスペリエンスでも7.9を記録できる様になりました。
AMDのページでドライバの更新日付見るとつい最近更新されていたのですね。
>uPD70116さん
コントローラーとデバイスマネージャーの違いを把握してませんでした。お恥ずかしい限りです。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:12727265
0点
>コントローラーとデバイスマネージャーの違いを把握してませんでした。
デバイスマネージャーではなく、デバイスドライバですよ。
書込番号:12731358
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ノートパソコン(Lenovo/SL510)のHDDの換装を考えています。
調べるとレノボのものは比較的取り替えが容易、
また容量もSSDのサイズに合わせれば可能だということで、
SSDに挑戦したいのですが、
取り替えの際、SSDの厚みはどれくらい考慮に入れるべきなのでしょうか?
他の条件はこのSSDへの換装に関してクリアしているはずなのですが、
厚みについては情報がなかなかないので
もしお手元にある方がいらしたら教えて頂けると助かります。
0点
9.5mm以下なら角が引っかかる構造でなければいいのですが、そもそも12.5mm厚のSSDなんてないような気が。
書込番号:12703806
1点
厚みについてはメーカーのデータシート見ると分かります。
このSSDは9.5mmですね。
2.5インチHDDの厚みは、9.5mmが主流で、
他に12.5mmや7mmのものもあるようですが、
よほど薄型のPCでなければ九分九厘9.5mmと思って間違いありません。
Lenovo/SL510のHDDも型番からデータシートを調べるか、
取り外して見て、同じ厚みなら換装に支障はないでしょう。
書込番号:12704859
![]()
0点
甜さん、mimo00さん ありがとうございました。
どうやらやってみる価値がありそうなので早速注文して
SSD換装に挑戦してみます。楽しみです。
また結果は後日報告いたします。
書込番号:12707963
0点
>調べるとレノボのものは比較的取り替えが容易
最近のノートなら、Lenovoに限らず大抵のものがHDD(SSD)の換装は簡単ですよ。取り外しし易い場所にありますから。
以前のは、装着場所的に大変なのがありましたが。
>また容量もSSDのサイズに合わせれば可能だということで
容量をサイズに合わせるって、どういう意味だろう?うーん?
書込番号:12711089
![]()
0点
都会のオアシスさん
ご助言ありがとうございました。
これがうまくいけばほかのパソコンでも是非試したいと思っています。
また容量もSSDのサイズに合わせれば可能だということで
容量をサイズに合わせるって、どういう意味だろう?うーん?
現在HDD300GBのものを搭載していますが
64GBのSSDのため、Cドライブのパーティションを
換装作業前に64GB以下にしないと
途中でエラーになるという情報をいくつか見つけました。
ということでした。もしなにか勘違いしていることがあれば教えて頂けると幸いです。
さっそく特殊なドライバーもアマゾンで注文し準備をしています。
書込番号:12711705
0点
>64GBのSSDのため、Cドライブのパーティションを
換装作業前に64GB以下にしないと
途中でエラーになるという情報をいくつか見つけました。
レノボは大丈夫だと思う。国内メーカーだとリカバリディスクからの修復「再インストール」で制限があった記憶があります。
自分もつい最近。こんな制限に打ちのめされました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12639705/
書込番号:12711780
![]()
0点
>64GBのSSDのため、Cドライブのパーティションを換装作業前に64GB以下にしないと途中でエラーになるという情報をいくつか見つけました。
マジ困ってます。さんが書いてるように、特に必要ないと思いますよ。
私のは、ThinkPad X100eでしたが。
>さっそく特殊なドライバーもアマゾンで注文し準備をしています。
SSDへの換装に、特殊なドライバーなんていりませんよ。通常のドライバーで充分。
それとも、別の話?
書込番号:12714734
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
zotac 880GITX-A-Eというマザーボードを使ってます
SATA3.0対応なんですがCrystalDiskMarkで測ってみると
Sequential readで260mb/sぐらいしかでません。
ケーブルをSATA3.0対応の物に変えたり、AMDのAHCIドライバに変えたりしましたが
変わりません。
原因としては何が考えられるでしょうか
0点
AHCIが効いているかが問題ですが。
CDMの画面を貼ってみてください。
書込番号:12686850
0点
返信有り難うございます。CDMの画像貼っときます。
デバイスマネージャにAMD SATA contorollerがあるのでおそらくAHCIは効いていると思います。。それにもしIDEモードだとしても雑誌や他の書き込みを見てみると最低300mb/sはでているようです。使用してまだ一ヶ月ほどですので劣化ではないと思います。
自分は最近はじめて自作をした素人なので見当違いかもしれませんが、僕のPCが何らかの原因でSATA2で動作していることはありえないのでしょうか?(例えば何かがボトルネックになっているとか)
なにか心当たりがある方がいたら宜しくお願い致します。
書込番号:12688811
0点
4KQD32で速度が出ているので。AHCIは効いているようですね。
SATA2なら上出来の速度ではあるのですが。
すでに50%ファイルが入っているOSドライブで、この速度がSATA3なのかという判断は、ちょっと付きかねます。空っぽの状態で試すか、他のSATA3付きマザーで試してみたいところではありますが。
書込番号:12689307
![]()
1点
回答有り難うございました。
解決したとはいえませんが実用上問題ありませんし、Windowsエクスペリエンスでも7・7でていますのでとりあえずこのままでいきます。
書込番号:12711215
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今度、PCを新たに作ろうと考えていますが、このSSD×1台とHDS721050CLA362×2台のRAID_0
では、どちらが早いでしょうか?
マザー MSI 890GXM-G65
このマザーで考えていますが、どちらが早いでしょう?
0点
ReadはSSD/WriteはHDD(RAID0)がベンチ上で有利になると思う。
HDS721050CLA362:RAID0(ICH9R)
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 258.302 MB/s
Sequential Write : 260.710 MB/s
Random Read 512KB : 44.730 MB/s
Random Write 512KB : 60.591 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.611 MB/s [ 149.1 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 2.487 MB/s [ 607.1 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 2.094 MB/s [ 511.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 2.455 MB/s [ 599.2 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 8.7% (8.5/97.7 GB)] (x5)
Date : 2010/10/22 2:08:21
OS : Windows XP Professional SP3 [5.1 Build 2600] (x86)
書込番号:12684480
0点
お握りQさん、暇のあざらしさん
回答ありがとうございます。
やはり、ベンチマーク上では圧倒的にこの製品が早いですね。
体感速度を考えると、SSDを選択しようか、HDDを選択しようか大いに迷います。
価格的には、\3000程度の差しかないので、SSDでも良い様な気がしますが、
迷いますね。
的確な回答、大変参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:12685283
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
SATA2.0接続のマザーボードとSATA2.0と3.0の混成のマザーボードがありますが。
1) SATA2.0と3.0の混成のほうのマザーボードの3.0ポートにSSDのC300を接続。
2) SATA2.0のみのマザーボードにSSDのC300を接続。
ベンチマークでは当然1)のほうが早いですが、OSの起動速度は2)のほうが僅かに早いです。
この理由は何ですか? もしかして2つのポートを読み込むので多少遅くなるのですか?
0点
>SATA2.0接続のマザーボードとSATA2.0と3.0の混成のマザーボードがありますが。
マザボが何か書いたほうが早い。
>この理由は何ですか? もしかして2つのポートを読み込むので多少遅くなるのですか?
たぶん、Marvell9128でSATA3.0に対応させるために、起動時の認識に若干かかるためでは?
書込番号:12679667
0点
パーシモン1wさんへ
マザーボードはGA-P55-UD4とGA-P67A-UD4です。
AHCIモードでOSはWin7です。
>たぶん、Marvell9128でSATA3.0に対応させるために、起動時の認識に若干かかるためでは?
参考になります。GA-P55-UD4でSATA2.0接続のほうが起動が早いです。
GA-P67A-UD4で同じ起動速度にする方法はありますか?
書込番号:12679763
0点
BIOSで余計なデバイスは全部Disabledにしておけば多少はデバイス初期化の時間が短くなると思います。
やっても大して効果がない可能性もあります。
POST時間が長いかOSを読み込んでからの時間が長いかで対処法が違うのでその辺も明確にしておいた方がいいです。
POST時間が長いならBIOSバージョンを変えると変化があるかもしれません。
Win7なら何度か起動していたら起動時間が短くなっていったと思います。
なんにせよスリープとか使えば関係ないような気もします。
書込番号:12679874
![]()
0点
スレ主様
失礼しますIntel6シリーズチップセットにはチップセット回路設計上の問題が発生しています。
GA-P67A-UD4のマザーボードはリコールで交換してもらえますので、
事前にショップに相談しておいてください。
http://www.intel.co.jp/ja_JP/Consumer/Products/Processors/chipset.htm
書込番号:12679880
0点
>GA-P55-UD4でSATA2.0接続のほうが起動が早いです。
>GA-P67A-UD4で同じ起動速度にする方法はありますか?
特に遅くなるモノはないのですが。
GA-P67A-UD4のBIOS設定で余計なモノを止めるくらいですかね。
GA-P67A-UD3Rで1台組みましたが、P55A-UD3RのSATA2.0と同じくらいでしたy
P55でSATA3.0対応であれば、インテルチップの後にMarvell9128を読み込むので遅くなるのですが。今回は関係なさそうですね。
書込番号:12680320
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この商品を2台積んでRAID組むのとOCZSSDPX-1RVD0120とでは、どちらのほうがよいでしょうか?マザーボードは、 Crosshair IV Formula です
1点
速度求めるなら、OCZSSDPX-1RVD0120をお勧めしますy
書込番号:12671288
1点
回答ありがとうございます。そうですか、速度はOCZの方が早いですか。でも保証が1年なんですよね。どうしようかな〜?
書込番号:12671332
0点
OCZSSDPX-1RVD0120のベンチって実際リードで500MB/Sも出てなかったしライトも300MB/S出てなかったと思うのでお使いのマザーでSATA6Gbps接続ならRealSSD2台でRAID0の方が速そうに思いますが?
IOPSとか詳しい事まで調べてないので、断定はできませんが・・・
書込番号:12672071
0点
>ベンチって実際リードで500MB/Sも出てなかったしライトも300MB/S出てなかったと
出ますy
コントローラがSF-1222ですね。
書込番号:12672161
0点
理論的に出るかどうかじゃなくて・・・
今ちょっとこれしか分からなかったけど
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/ni_cocz120.html
たとえメーカー公表値のリード540MB/Sが出てもたぶん速度的にRealSSD2台がAMDのマザーなら劣ると思えないと言う事です。
書込番号:12672275
0点
容量の要らないOS使用や安定した速度を求めるなら X25-E x2台のRAID0という選択もあります。Win7 64bit Win xp 32bit共に X25-E x2台 RAID0で使用し、データ用にも X25-Eを使用していますが、とても安定していて速度も満足しています。
書込番号:12672488
0点
皆様、回答ありがとうございます
>X25-E x2台のRAID0という選択もあります。
これをするならRevoDrive X2 PCI-Express SSDっててもありますよねMLCですけども
お金が、そんなにありませんOCZSSDPX-1RVD0120が限度です
書込番号:12673663
0点
>マザーボードは、 Crosshair IV Formula です
ビデオカードで2Way3Wayで組む予定ですか?
もしそうであれば、CTFDDAC064MAG-1G1のRAIDの方が良いかも。
書込番号:12673713
0点
C300は2台RAID0でも十分高速ですし安定感もありました。容量アップ、4Kや4K QD32が高速になるに連れ価格もアップしますが、C300 x2台のRAIDでも不自由はないかと思います。すでにご存知かとは思いますが画像アップして見ました。
書込番号:12673896
![]()
0点
パーシモン1Wさん ありがとうございます。
>ビデオカードで2Way3Wayで組む予定ですか?
すでにHISのHD4670でクロスファイアをしてます。
それでは、辞めた方が良いですかね。ハードディスクでSATAで二つのRAIDを組んであって後パイオニアのDVDドライブに、将来購入予定のパイオニアのブルーレイドライブがAMDのサウスブリッジの全てのSATAの飽きがなくなるので、ハードディスクのRAIDが一つのが320GBなのでそちらを取り外すしかないのでしょうか?もう一つのRAIDは、2TBなんですが
でも、あまらすのはなんか嫌なんですよね
shirohebiさんありがとうございます。
上記の事情です。なんか良い方法は、無いですかね?
書込番号:12674777
0点
それなら・・・
http://kakaku.com/item/K0000184942/
これ1台どうです?
私はこれ2台でRAID0で使ってますが、なかなか良いですよ。
AMDの場合Catalyst10.12以上が必須みたいですが1台でも400MB/S位出るようです。
画像はRAIDカードで2台のRAID0です。
書込番号:12675273
0点
>この商品を2台積んでRAID組むのとOCZSSDPX-1RVD0120とでは、どちらのほうがよいでしょうか?
C300は使用した限りではお勧めできますが、OCZの方は使用していないので判りません。
OS用途で使用する場合、RAIDでデュアルブートするよりは、速度が少々遅くなってもデバイス毎に単機にOSを入れた方が万一の時にも安心できます。HDDからSSDに移行されるみたいですので、4Kも70程度あれば高速ですし不便は感じないかと思います。
購入する場合には、信頼できる店舗で国内正規代理店品を購入するのが好ましく、こちらの経験では並行輸入品などの製品にはライト速度が遅い、不安定などの商品も存在します。
HDDから初めてSSDに換装するのでしたら文句なしに快適になりますが、出来れば、C300の128Gなどを2台購入してデュアルブート/RAID0にするか、各OSを単機にインストールするか選択すれば良い様に思います。
書込番号:12676711
![]()
0点
>マザーボードは、 Crosshair IV Formula です
PCI Express レーン数のことが気になったんですが、890FXだと42本もあるんですね。
それだと2Wayでビデオカード使っても、まだ余裕はありますね
書込番号:12676938
0点
SATA 6Gbps対応SSD INTEL 510シリーズ (Elmcrest)は3月1日に発表
http://nueda.main.jp/blog/archives/005554.html
◎INTEL 510 "Elmcrest" SATA 6Gbps ラインアップ (34nm NAND)
- SSDSC2MH120A2K5:120GB、R 400MB/s、W 200MB/s、約30,000円、280米$
- SSDSC2MH250A2K5:250GB、R 450MB/s、W 300MB/s、約55,000円、580米
◎RealSSD C400 (Marvell 88SS9174-BKK2、IMFT製NAND、256MBキャシュ*)
- C400V: 64GB、R 415MB/s、W 95MB/s、IOPS R 不明/W 不明、100米ドル強
- C400 : 128GB、R 415MB/s、W 175MB/s、IOPS R 不明/W 不明、210米ドル
- C400 : 256GB、R 415MB/s、W 260MB/s、IOPS R 不明/W 50K、425米ドル
- C400 : 512GB、R 415MB/s、W 260MB/s、IOPS R 不明/W 50K、825米ドル
* 64GBのみ128MBキャシュ
0fillは好みではありません。
是非ランダムでお願いします。
書込番号:12678805
![]()
0点
皆様、回答ありがとうございます
Crosshair IV Formula は、ツクモさんでまだ交換保障があり
返金してもらってギガバイトのGA-890FXA-UD5 Rev.2.0に買いなおすって方法でなら
ハードディスクも無駄にしないで出来そうなのですが、GA-890FXA-UD5 Rev.2.0がどうなのかって事にもなるので
そのままCrosshair IV Formulaで空きスロットがあるOCZSSDPX-1RVD0120にしようかな?
クロスファイアしてるので熱的にもどうなのかな?
C400を待ってみようかな?
って考えがまとまりません
この商品に関係がなくなってきましたw
書込番号:12680624
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)

























