このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2010年7月31日 06:45 | |
| 2 | 15 | 2010年7月30日 23:28 | |
| 13 | 4 | 2010年7月24日 22:25 | |
| 0 | 11 | 2010年7月24日 17:53 | |
| 8 | 12 | 2010年7月22日 01:37 | |
| 9 | 8 | 2010年7月8日 14:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDの性能を発揮できるM/Bの中で、オススメを教えて下さい。
拡張スロット買いましたが、M/Bにはグラボが差してあるところ以外では、満足できる数値が出ないようです。
他のところで質問して、我慢することに決めたのですが、やっぱり我慢できません(笑)
PCはドスパラのBTOです。
CPU i7-860
Window7 64bit
グラボ 5870
M/B MSIのP55…詳細がわかりません。
もう1つ聞きたいことがあります。
容量の違うSSDでRAIDは組めますか?同じSSDで、容量だけ違うものです。
こうなると、RAIDができるM/Bがいいですかね?
1回しか組んだこともないし、主な用途はオンラインゲームで、スペックは十分なのかもしれませんが、できるところまで、上げたいという欲望だけで、2つも質問して、申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
容量の違うもので組めることは組めるけど、容量も速度も遅い方に引っ張られるのであまりおすすめはしない。
書込番号:11696586
4点
ありがとうございます。
同じ容量でメーカーが違う場合はどうなのでしょう?
同じだという話のCSSD-S6M64NMQとRAIDはうまくいくのでしょうか…
質問を重ねてすみません。
書込番号:11699167
0点
>同じだという話のCSSD-S6M64NMQとRAIDはうまくいくのでしょうか…
大丈夫です。
中身は同じなので問題ないです。
メーカーが違う場合も可能ですが性能差が大きいと(古いのと新しいの)
単純に倍にはならないと思います。
しかし単体よりは早くなると思います。
試してないけど古いのの倍とか?
新しいのの倍にはなりません。(^^;
容量差がある場合は小さい方の容量で制限されます。
例えば64GBと80GBだと64GBx2=128GBになります。
バックアップソフトがあれば
イメージファイルから簡単に復元出来ます。
復元時間は5分程度です。
気楽にいろいろ試せます。
私はTrueImage11を使っています。
実はRAIDには未対応のようです。
でも別なSSD(Windows)から起動して使用すると
RAIDも復元できます。
本体のLinuxで起動するとうまくいかない様です。
書込番号:11699769
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回初めてSSDを購入して、初めてRAID0を組んでみました。
Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 x4 RAID0
SATA2に差してます。
SATA2は 3Gb/s = 約375MByte/s なのでSATA2でも速度は十分に発揮できると思って
いたのですが結果は画像のとおり。
READはもっともっと伸びると思っていたが・・・
なぜなんでしょう?
M/B:R3E
CPU:i7 920(OC 4.2Ghz)
MEM:Corsair CMG6GX3M3A2000C8
SSD:Crucial CTFDDAC064MAG-1G1 x4 RAID0(Strip Size 128kb)
OS:Win7 x64
0点
>READはもっともっと伸びると思っていたが・・・
伸びてもICH10Rは700MB/sくらいでサチるんじゃ?
各々の経路にどのように帯域が割り振られてるのかよくわからないけど・・・
4台だとDMIの片方向1GB/s(8Gbps)の地雷を踏むパターンでは?
書込番号:11690884
0点
うちではC300(64GB)x2とX25-M(80GB)x2の変則的なRAIDなので
あまり参考にならないかも知れませんが画像を上げておきます。
Windows7_64bit_ICH10Rです。
ToolBOXを使ったらレビューの時より多少アップしました。
スーパーサラリーマン2さんのは4KのWriteが妙に低いですね!
ライトキャッシュを有効にしていますか?
書込番号:11692126
0点
AMD SB850(SATA 6G)の性能
http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
M/Bを代えればあこがれの1000MB/sオーバーが見えるかも知れません。(^^;
書込番号:11693221
0点
いちごほしいかも・・・さん
どうも初めまして
> いちごさんち リードの速度はさておき、SATA2.xの3Gbpsは300MB/s。8/10変換入るから。
> http://e-words.jp/w/SATA2.html
お〜〜!
SATAでは、1Byte に 10bit 使うんですね!
勉強不足でした。
ぱそ物語777さん
初めまして
> >READはもっともっと伸びると思っていたが・・・
>
> 伸びてもICH10Rは700MB/sくらいでサチるんじゃ?
そうなんですか?
私のは600MB/sでへこたれてますw
> 各々の経路にどのように帯域が割り振られてるのかよくわからないけど・・・
> 4台だとDMIの片方向1GB/s(8Gbps)の地雷を踏むパターンでは?
ん!
どういうことでしょう?
夏のひかりさん
はじめまして
画像アップありがとうございます。
> C300x2とX25-Mx2のRAID0
>
> うちではC300(64GB)x2とX25-M(80GB)x2の変則的なRAIDなので
> あまり参考にならないかも知れませんが画像を上げておきます。
> Windows7_64bit_ICH10Rです。
> ToolBOXを使ったらレビューの時より多少アップしました。
Toolboxってよく知らないんですけど、
IntelのSSDを使っているから、IntelのToolboxを使うのでしょうか?
crucialのサイトでToolboxは引っかかりませんでした。
crucialのはToolboxは使えない?
勉強不足で申し訳ありません。
> スーパーサラリーマン2さんのは4KのWriteが妙に低いですね!
そうですねぇ。。。
> ライトキャッシュを有効にしていますか?
ライトキャッシュはどこで確認できるのでしょうか?
夏のひかりさん
はじめまして
> AMD SB850(SATA 6G)の性能
> http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
>
> M/Bを代えればあこがれの1000MB/sオーバーが見えるかも知れません。(^^;
M/Bの問題なんですかねぇ〜
R3EはRAIDには関心がないでしょうか。。。
書込番号:11694332
0点
インテル系のマザーの場合ICH(オンボードのSATAコントローラー)はDMIでノースのチップと繋がっててその帯域が1GB/Sで実質は600〜700MB/Sしかないのでそのあたりで頭打ちですね。
夏のひかりさんが仰ってる様にAMDだとHyperTransportなんで3.1だと片側で25.8GB/sなんで帯域的にもOKということです。
AMDだとnativeにSATA3にも対応してるので、今のところオンボードではこちらの方がこのSSDを使うには適してるでしょう。
ですからR3Eに限った話ではありません。
私の場合はPCI-E2.0×8のRAIDカードでこの帯域制限をなくしてIntel使ってますが・・・。
書込番号:11694543
0点
Solareさん
はじめまして。
> インテル系のマザーの場合ICH(オンボードのSATAコントローラー)はDMIでノースのチップと繋がっててその帯域が1GB/Sで実質は600〜700MB/Sしかないのでそのあたりで頭打ちですね。
そういうことなんですか。。。
なんとなく分かりました。
> 夏のひかりさんが仰ってる様にAMDだとHyperTransportなんで3.1だと片側で25.8GB/sなんで帯域的にもOKということです。
そうなんですか。
いろいろ読んでみましたが、十分な把握はできていませんが、
なんとなく分かったような気がします。
どうもありがとうございます。
>AMDだとnativeにSATA3にも対応してるので、今のところオンボードではこちらの方がこのSSDを使うには適してるでしょう。
> ですからR3Eに限った話ではありません。
そのようですね。
AMDチップはまったく見えていませんでした。
> 私の場合はPCI-E2.0×8のRAIDカードでこの帯域制限をなくしてIntel使ってますが・・・。
良いですね〜
私も知り合いにこれを勧められました。
http://www.lsi.com/storage_home/products_home/host_bus_adapters/sas_hbas/combo/sas9212-4i4e/index.html
しかし5970x2入っているのでPCIに空きがありませんw
書込番号:11694662
0点
既出の通りIntelのチップセット間接続に使われている現行のDMIの帯域は片方向1GB/s(8Gbps)しかなく、コントローラが6Gbpsに対応してもここがボトルネックとなります。
http://www.dosv.jp/other/0910/06.htm
この問題を回避させるためにR3Eでも PLX PEX8608 ブリッジチップを積んでいるようですね。
http://www.legitreviews.com/article/1231/2/
X68世代ではDMI Gen.2で帯域が倍になるようです。
http://www.expertspc.com/report.php?report_no=37&page_no=1
一方、AMDの A-Link Express III は890GXで片方向2GB/sの帯域幅が確保されています。
http://www.4gamer.net/games/060/G006089/20100301046/
それにしても、4台とはすごいですね・・・
単機や2台の場合と比べて体感的にはどうですか?
書込番号:11694888
![]()
1点
ぱそ物語777さん
最近AMDでしばらく自作してなくて知りませんでしたが、ブリッジ間はA-Linkなんですね。
たしか以前NVIDIAのマザーの頃はこれもHyperTransportだったと思いますが・・・(^^;
私はこのSSDの128GBの方ですが、LSI MegaRAID SAS 9260-8iと言うRAIDカードに6台繋いでRAID0にしておりますが、体感というか実際シーケンシャルリードは単機に比べるとかなり速いです。
スーパーサラリーマン2さん
5970x2でもR3Eならなんとか行けそうな気もしますが、温度管理も大変そうですね(^^
書込番号:11695191
0点
>たしか以前NVIDIAのマザーの頃はこれもHyperTransportだったと思いますが・・・(^^;
確かにnForce4シリーズの頃はNS間がHyperTransportになってますね。
http://ascii.jp/elem/000/000/513/513558/
>体感というか実際シーケンシャルリードは単機に比べるとかなり速いです。
やっぱりより速く感じるんだろうなぁ。
書込番号:11695287
0点
ぱそ物語777さん こんばんは
教えて頂いたURL読んで勉強します。。。
RAIDは初体験で、目的はREAD 1000MB/sオーバーでした。
ですからまだ1台や2台のRAIDの経験はないんです。
4台でも600MB/s 止まりなので、2台に減らしてみようかなと考えているところです。
体感できるのはこの週末かな。
Solareさん こんばんは
私は水なもんで気にしていません。
書込番号:11697984
0点
>私は水なもんで気にしていません。
なるほど・・ではお勧めされたRAIDカード良いかもしれませんね。
私のところの6台でのデータあげときます。
OS用ならRAIDにしてもランダム系は速くはならないんで2台でも十分かもしれませんね。
書込番号:11698219
0点
Solareさん
素晴らしいスピードですね!
私のは、あのRAIDカードも差せないことがわかったので諦めました。
R3Eってちょっとがっかりかなぁw
書込番号:11698781
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CFDのCSSD-S6M64NMQと、こちらのSSDは中身が一緒でしょうか?
同じパフォーマンスがでればCFDの方が手に入りやすいので悩んでいます。
保証は1年と短いみたいですが・・・。
ご存知の方いましたら教えてください。
0点
一緒と書かれているページを、自分で、自分で、自分で、探せばいいんじゃないの。
書込番号:11672049
3点
中身は同じです。
CFD SSD S6MQシリーズ
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html#CSSD-S6MQ
ジグゾー RealSSDシリーズはダテジャナイ!!
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/85915/
書込番号:11672438
![]()
5点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんばんは
この商品をSATA6のAHCI接続にて設定していますが
BIOS画面の起動優先の所を見てみた所
最初にIDEとかついていたんですがこれはおかしいのでしょうか?
(もしやIDE接続なんでしょうか?・・)
ベンチ的には標準っぽいのでどうなんでしょうか?
0点
マザーボードの品番書かれてないので詳細分かりまへんが、
Standard IDEモードぽい感じしまっせ。
BIOSがAHCI対応してるかマザーメーカーサイトで調べたら?
書込番号:11668721
0点
こういう質問するときは、PC環境書かないと正確な回答得られません。
少なくともマザー型番、BIOSファームウェアバージョン情報必要。
書込番号:11668796
0点
大変失礼しました。
CPU:Core i7 980X Extreme Edition
M/B:Rampage III Extreme
メモリー:TR3X6G1600C8D
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
GPU:XFX HD-587X-ZNFV
電源:オウルテック Xseries SS-750KM
OS:Windows 7 Home Premium 64bit
BIOSは0704です。
書込番号:11668841
0点
R3EのSATA6ってコントローラはなんなの?
ICH10R配下には見えない(速いから)し。
そういう仕様だと思うけど。
NCQが効いてるようだからIDEモードっぽくないし。
書込番号:11668906
![]()
0点
板違いです。
BIOSの事なので、Rampage III Extremeクチコミ掲示板で質問ください。
そちらの板に情報ないですか?
まずは自分で情報検索されて、
なければ、そちらの板にスレ立てた方が良いと思われます。
書込番号:11668979
0点
やりたい事は職斡旋?さん
すいません板汚してしまいましたか・・・
このSSD使ってる人の方が詳しいかなと思いまして
なんとか自己解決頑張りますね
すいませんでした。
書込番号:11669145
0点
とりあえず、情報収集結果だけ投げておきます。
Marvell BIOS設定
Storage Congiguration→Configure SATA as→[AHCI]
Advanced→Onboard SATA6 Controller→[AHCI]
になっているか?
VISTA/Win7 AHCI設定
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5417555.html
XP AHCI設定
http://digitalkaden.blog17.fc2.com/blog-entry-107.html
後は新スレ立てるなり、ご自由に。
書込番号:11669229
![]()
0点
自分で調べないクレクレ応援会 さん
レスついてる事に気づかず遅くなりました。
Marvell BIOS設定
Storage Congiguration→Configure SATA as→[AHCI]
Advanced→Onboard SATA6 Controller→[AHCI]
両方ともAHCIになっています。
色々調べましたが自分の知恵では解決できなく
八景さんの言うとおり仕様?と自分勝手に納得しました。
今回はどうもありがとうございました。
書込番号:11669887
0点
U3S6と同じような仕様だと思いますが
BIOSでAHCIになっていてもS6はIDEになるようです
RampageIIExtremeでU3S6でAHCIにしてますが
インターフェイスカードを介してのストレージはIDEになってます
書込番号:11670041
0点
ご参考に。
http://ameblo.jp/dendoshi/entry-10457714819.html
http://windows7.wiki.fc2.com/wiki/AHCI%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89
あとはマザーボードUsersマニュアルを読みあさる。
少なくとも、BIOSのAHCI設定箇所は書いてあるのだが・・・
書込番号:11670350
0点
ぼんたむさんのPCは羨ましい構成ですわ・・・
書込番号:11671934
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このマザーボードを利用し、
crucialのRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をBIOS側で
RAID0を組み、Windows7(64bit)をインストールしました。
手順としましては、
DVDブート後、ドライブを選択する所で、USBメモリに保存して
おいた、AMD RAID Driver V3.2.1540.24 for Windows 32/64bit 7
を読み込みインストールをしました。
その後、ベンチマークをしましたが、どうもSATA2.0としてみなされてしまっている様です。
RAIDを組んでいる為かツール等で認識されず、SATA2.0とみなされているか
明確な証拠は掴めませんでしたが、シーケンシャルリードが650MB/s程度出る筈の所が
540MB/s程度しか出ていない事、また上記SSDをSATA2.0で接続した際の
ベンチマーク結果を掲載されている方のHPの結果と酷似している事からそう考えました。
試しにリカバリーし、RAIDを組んだだけの状態で、別のHDDよりOSを起動し、ベンチマーク
を試しましたが、スコアに変化はありませんでした。
BIOS側でもSATAのポートは明示的にSATA3.0としてチョイスしており、ケーブルも
SATA3.0対応のケーブル(マザーボードに入っていたケーブルで、別に3.0には対応
していないケーブルも同梱されていましたので、そこは何度も確認しています。)
マザーボード上のSATAのポートは1と2に差しました。
まだやっていない事で今考えている事は以下の通りです。(全く理解できておらず自作し、申し訳ないのですが・・)
・Windows側でSATA3.0のドライバをインストール?
・OSインストール時にRAIDドライバだけでなく、JMicron JMB36X Controller Driver V1.17.52.2も組み込む?
単純なポカなのかもしれませんが、困っております。
皆様のお知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
0点
AMD系のM/Bなんでしょうけど、IntelのP55のSATA3.0 RAID-0でもそんなもんです。
つまりせいぜい500MB/sよりちょっと↑ぐらいですね。
チップセットによっては、PCI-Eのレーン数が足りないとかで頭打ちになるとか聞きました。
書込番号:11658107
![]()
1点
Tozziさん
書き込み頂き、ありがとうございます。
失礼致しました。
マザーボードの方の掲示板に書いたつもりが間違えてしまいました。
使用しているマザーボードは、
AMD用の ASUS M4A89GTD PRO/USB3
です。
SB850のチップセットで650MB/s以上の方もいらしたので
出るかと思っていたのですが、難しいですかね・・
書込番号:11658132
0点
P55の場合、M/Bメーカーがブリッジチップを搭載してるものはもう少し速いようです。
書込番号:11658719
0点
SB850使って6台または4台のRAID0で 1000MB/s 超えてる例はありますね。
http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
JMicron JMB36X Controller Driver は eSATA用では?
間違っていたらごめんなさい・・
書込番号:11659214
1点
G3pmさん、こんばんは。
当方も今週末に ASUS M4A89GTD PRO/USB3 にてRAID構築しようと準備しているところです。
当方の知人がRAID 0で組み上げたベンチ結果がありますので画像添付しておきますね。
なお、知人いわく890GXは、実行値期待出来ないよとの事です。
まず理由としては、Tozziさんの言うようにチップセットによっては、PCI-Eのレーン数が
足りないとかで頭打ちになる。
それとVGAがネックとなる兼ね合いが大きいということみたいですよ。
特にインストール時点での複雑な作業は要りませんから、AMDのRAIDドライバを読み込ませて
Windowsのインストールを進めて、Windowsのインストールが完了したらおのおの必要な
ドライバを当てるだけで良いはずです。
またBIOSも必要な個所だけで極端な設定かますほどは要らないはずです。
それとケーブルに関しては、ほんのお義理程度の違いしか出ないと言うこと。
スピードを求めるならやはり890FX+SB850のハイエンドマザーと言うことになると思われます。
あくまでも890GX+SB850マザーは、ミドルレンジ仕様ですので余計な機能とかで負荷ネックになる部分があると思いますので・・・
500ちょい出ていれば相当体感速度は、上がっているし、かなり快適なはずですよ。
あまりベンチの数値に惑わされず自分なりのオリジナリティな部分で楽しんだ方が賢明だと
思うのですが・・・人それぞれなんで押しつけられませんけど。
あんまり当方はベンチにこだわることはしていないです。
それよりシステムの安定性を重視しております。
いくらベンチが早くともブルースクリーン頻発では困りますよね。
安定的に運用が可能と言うことが一番だとつねづね考えております。
特に仕事で使っているものですので・・・
書込番号:11660025
![]()
1点
チップセット・CPU間はどれくらいのレートで
データ転送可能なのでしょうね。
よく見えません。
書込番号:11660048
0点
ZUULさん、こんばんは。
>チップセット・CPU間はどれくらいのレートでデータ転送可能なのでしょうね。
マニュアル見ると、システムバスは最大5200MT/sでHyperTransport3.0対応と謳っていますね。
書込番号:11660137
0点
G3pmさん
AMD 890GXのノースブリッジの作りに問題があるのかも?
890GXってGPU内臓ですよね。
ZUULさんも指摘していますが、
ここからは予想です。NBが、GPU内臓で、DRAMへのアクセス帯域がGPUに優先が高く、
またCPUからのDRAMアクセスのの優先も高く、結果SATAのメモリアクセスに対して
優先が低くて転送ネックになってるのかも?(うーんAMDのデータシートも探しまし
たが見つからず..予想になってます)
#GPUがローカルにDRAMをもっていればいいのですが、たぶんメインメモリの
一部を使ってますよね。その昔IntelのチップセットでGPU内臓NBがありましたが
やっぱり、DRAMアクセスの性能が悪かったです。GPU無しに比べて2/3以下
だった記憶があります。(この時2台タワー、1台ミドルタワー構成でしたので
比較しやすかったです)
AGPの頃もメインメモリをGPUが使って安くなるって事だったんですが、やはり
DRAMの帯域不足で性能悪化するっていうので、GPUは殆どがローカルにDRAMを
もってましたね。
あくまで、予想です。(参考にならないかも)
では
書込番号:11660148
![]()
1点
のの@fc3sさん、こんばんは。
>#GPUがローカルにDRAMをもっていればいいのですが、たぶんメインメモリの
一部を使ってますよね。
オンボード有効時、UMA最大512MB利用されます。サイドポートメモリ128MBですね。
書込番号:11660239
0点
890FXと890GXではAlink Express IIIの帯域が以下のブロック図で異なるのが原因かも?
890FX:4GB/s
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100428/347548/?SS=imgview&FD=494872981
890GX:2GB/s
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/352/038/html/fig01.jpg.html
書込番号:11660334
2点
バイトだから 4GB/sでも 2GB/sどちらでも
バスを占有できていれば足りるでしょう。
Hypertransportはマルチなパケットだから
言われているように実際にはどれくら
帯域が割り当てられるのか見えませんね。
通信のオーバーヘッドもあるし。
書込番号:11660980
1点
ぱそ物語777さん
penguin007さん
ZUULさん
のの@fc3sさん
お返事ありがとうございます。
890GXではボトルネックがあり、思った速度は出ないのかもしれませんね。
こちらでテストをした報告をさせて頂きますと、
1ディスクだけでベンチマークにかけましたが、330MB/s程出ていました。
これで問題なくSATA3.0で認識されていることは確認できました。
次にRAIDを組む際に64KBで組んでいましたが、128KBで組んでみた所
誤差の範囲かもしれませんが、多少速くなり、580MB/s程出ました。
(申し訳ございませんが、64KBで組んだ際のキャプチャはしておりません。
上で書いた通りシーケンシャルリードが540MB/s程でした)
penguin007さんのおっしゃる通り、
ここまで来ると500MB/sだろうと、600MB/sであろうと自己満足の世界で
体感的には感じることができない位速いので実際には大差ないんですよね。
数字を見てにんまりするのが目的になってしまって・・(困ったもんです)
皆さんのお話を伺うことができて、非常に為になりました。
私ももっと勉強したいと思っております。
また、何かもやもやしていたのですが、吹っ切ることができました。
皆さん本当に有難うございました〜
書込番号:11661362
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDの購入を検討しています。
ただ田舎なもので県内にPCショップが少なく、距離もあるので通販で考えています。
というか、田舎まで流通してくるのがいつになることやら・・・
PC Watchなどの記事を見ていると、パッケージに国内正規代理店の3年保証の
シールが貼られている写真がありますが、通販だとパッケージが見れないので
平行輸入品などで保証が無かったり、期間が短いのが心配です。
やはり通販の場合、販売ページに「3年保証」や「国内正規代理店」などの記述が
ないお店は、平行輸入品を扱っていると考えるべきでしょうか?
2点
必ずしもというものはないので、お店に聞くのが一番だと思います。
書込番号:11579984
![]()
0点
平行輸入品は販売店独自の保証サービスや初期不良のみ対応と言う場合があるうえ、もし故障となった場合に店頭在庫の別製品にしてくださいと言われたりします。しかも差額は払ってくださいとかね。
以前ドスパラでELSAの平行輸入品買って、初期不良にあたったときがそうだった。
平行輸入品は基本現物のみなので、こういうことになる模様。
安心を買いたければ正規物がいいでしょう。3年保証以前の問題ですよ。
書込番号:11580449
![]()
2点
>平行輸入品
"並行輸入品"が正しいと思う・・・
書込番号:11584491
4点
>パーシモン1wさん
さっそくPC-IDEAさんに問い合わせてみました!
「並行輸入品となりますので、当店保証1年となります」orz
他のお店も順次聞いてみます。
今のところ在庫なし表示ばかりですけど。
>鳥坂先輩さん
そうなんですか、並行輸入品にはそんな心配もあるんですね。
とても参考になります。
>サフィニアさん
う、、、
他の人が「内蔵→内臓」とか「確率→確立」とか書いてるのを馬鹿にしてたのに、
自分がこんな恥ずかしい立場になるとは・・・
フリーの日本語入力ツールで誤り訂正してくれるの、いろいろ調べてきます。
書込番号:11586453
0点
OEMいやん2さん、
>自分がこんな恥ずかしい立場になるとは
そんなに気になさらないでください、
私なんかもしょっちゅう間違いが多いですから、、
2ちゃんねるでは、当て字があたりまえになっているしねえ・・・
書込番号:11588368
0点
OEMいやん2さん、こんにちは。
フリーソフトではなくて申し訳ないのですが、ATOK2010の試用版を一度試されてはと思います。
「ATOK for Windows 無償試用版ダウンロード」
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_teigaku/download.html
同音異義語の変換もさることながら、他の点でもかなり快適になるかと。
書込番号:11588467
0点
TWO TOPさんなどの大手?は、やはり複数の代理店から仕入れているそうなので、
通販で買う場合に「ここの代理店のものを」という指定はできないと
回答がありました。
また何件かショップに問い合わせてみましたが、とりあえず来週にならないと
入荷の予定が判らない状況のようでした。
はやく流通量が安定してくれないと、インテルに浮気しちゃいそうです^^;
> カーディナルさん
> パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず両方ともインストールして、まずは期限のあるATOKを試用中です。
今まで15年以上どっぷりIMEユーザーでしたので、短い言葉でこまめに変換する使い方が
染みついており、まだそれほどATOKのほうが便利だなと思うことはありませんが、
試用期間がおわってからIMEを使ったときの自分の感想が楽しみです。
書込番号:11599577
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)












