RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1122件)
RSS

このページのスレッド一覧(全122スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
122

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows7のOSがインストールできません・・・

2011/05/14 01:47(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:45件

こちらのSSDを今回購入して早速OSをインストールしようとしたのですが、
何度やっても、インストールの最終処理の実行中...
という画面でパソコンが急に再起動してしまい、インストール中に切れた形になるので
再起動後はエラーになってどうしようもなくなります。

何度OSのインストールを繰り返しても同じ場所で再起動してしまいます。

マザーボードはインテル® H67 Express チップセット搭載 ATX マザーボードです。
普通のHDDではWindows7のインストールができます。
試しにvistaをSSDにインストールしてみたところ、普通にインストールできました。
でも7をSSDに入れようとしたときだけ必ず同じ場所で電源が落ちてしまい再起動になってエラーになるのです。

何が原因なのでしょうか?

※写真の画面で再起動になってしまいます(下のバーが完全に右までいってない状態)

書込番号:13006081

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 02:00(1年以上前)

それと再起動する前に一瞬画面が点滅します。点滅後、10秒ぐらいして再起動してしまいます。

書込番号:13006109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2011/05/14 02:03(1年以上前)

構成や設定を書いた方がアドバイスもらいやすいですよ

書込番号:13006115

ナイスクチコミ!0


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/14 02:07(1年以上前)

今時のSSDならキャッシュくらい搭載しているだろうしプチフリはないだろー
とか思ったら、アマゾンの方で同様の症状を訴える書き込みが・・

同期の問題なら、BIOSですこしディレィをかけてあえて遅延させてやるとか?

書込番号:13006119

ナイスクチコミ!0


初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/14 02:09(1年以上前)

とか書いてたら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=13004166/

書込番号:13006120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 02:15(1年以上前)

>初参者さん 

>アマゾンの方で同様の症状を訴える書き込みが・・

これと同じ商品のレビューでしょうか?
見てみたのですがそれらしい書き込みがなかったので・・・

書込番号:13006128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:1件

2011/05/14 03:53(1年以上前)

crystaldiskinfoでSSDの様子を見て見てはどうでしょうか?
XPの時ですが、HDDに異常があって
先から進まないと言う事があったので・・・。

書込番号:13006226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 08:50(1年以上前)

>猫鍋ちゃんさん
健康状態 不明 と表示されました

調べていたらまったく同じ症状の人の書き込みがありました
http://unkar.org/r/jisaku/1300106713/545

試しに普通のHDDの方でOS起動して、SSDをフォーマットして適当にデータを入れてみましたが
容量いっぱいまでデータは保存できるし特に問題はありませんでした。

書込番号:13006557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/14 09:08(1年以上前)

他の方も書いてますが構成を書かないとアドバイスできません。

書込番号:13006610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 10:32(1年以上前)

今月BTOサイトで購入したPCで以下の構成になります。

CPU インテル i7-2600
メモリ DDR3 SDRAM, 4GB x2
マザーボード インテル H67 Express
ビデオカード オンボード
光学ドライブ DVD2台
サウンド オンボード
電源 720W

インストール10回くらいやってみましたが必ず同じところで落ちてしまい
再起動後エラーで先に進めなくなってしまいます。
SSDが壊れているのでしょうか…。

書込番号:13006827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 10:35(1年以上前)

インストールしようとしてるOSはWindows7の64bit Homeです。

書込番号:13006832

ナイスクチコミ!0


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件

2011/05/14 11:16(1年以上前)

SATAのモードはどうなってますか?

AHCIかIDE互換モードどちらでしょうか?
このモードをトラぶっている現状と変更してみたらどうでしょうか?

本来は最新構成ですのでAHCIで良いはずです。

書込番号:13006939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 12:14(1年以上前)

>kgbjapanさん 

>AHCIかIDE互換モードどちらでしょうか?
>このモードをトラぶっている現状と変更してみたらどうでしょうか?

AHCIになっていました。試しにIDEに変更してみましたが結果は同じでした…
今はまたAHCIに戻しています。

書込番号:13007096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:10件

2011/05/14 13:17(1年以上前)

BTOには詳しくないのですが、OSはプリインストール済みではないんでしょうか?
自作ではなく購入であればお店に相談するのが近道だと思います。

>メモリ DDR3 SDRAM, 4GB x2
>光学ドライブ DVD2台

メモリは1枚、DVDは1台だけで試してみて下さい。
あとDVDのメーカーとモデルはどこですか?
パイオニアと相性が悪いと最近聞いたことがあります。

書込番号:13007236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 13:31(1年以上前)

>はっくすさん 
OSは元々1TBのHDDにインストールされていました。
今回、このSSD製品を購入してOSをインストールしようとしたところ
不具合が起こってしまっている状態です。

>メモリ DDR3 SDRAM, 4GB x2
>光学ドライブ DVD2台

それは試してみましたが駄目でした。
DVDのメーカーはLG電子です。

書込番号:13007269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 13:42(1年以上前)

もう一度試しにvistaをSSDにインストールしてみたところ、インストールは完了したものの
起動後すぐに落ちる状態になりました。
再起動後、デスクトップの個人設定画面をいじってるとすぐ落ちて何度繰り返してもすぐに落ちるの繰り返しで全く駄目でした。

また普通の250GのHDDにWindows7をインストールしてみたところ、最後までインストール完了できました。SSDのときと同じ状況でのインストールです。

これはやはりSSDに問題があるのでしょうか?
相性が悪いのでしょうか?

書込番号:13007312

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/05/14 13:44(1年以上前)

VistaでOKなら7との相性か?
・ファーム0007の適応は?
・パイオニアDVDと相性が悪いのはインテルラビットのV.10.XXXです。
インストール時にはMSのドライバですから関係ないとは思いますが一応別メーカー品で
相性問題の症状は再起動しないので今回と同じです。

BIOSクリアー、SSD再フォーマット、SATAポート変更、電源ケーブル変更など
最小構成で再度チャレンジですね。

書込番号:13007318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1365件Goodアンサー獲得:75件

2011/05/14 14:34(1年以上前)

とりあえずメモリ1枚
DVDドライブ1台 
インストール中になったらOSのDVDを抜く(ドライブから取る)とかを試すかも

書込番号:13007454

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/14 15:20(1年以上前)

FW_0007適用してみてください。

書込番号:13007567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2011/05/14 16:19(1年以上前)

はじめまして
マザーボードのSATA2のコネクタに差し込んでインストールしたほうがよいかもしれません。
BTOだとおそらくOSインストールずみのハードディスクをSATA3に繋げてるだけです。
そのコネクタをそのまま使うと上手くインストールできない事例が過去あった気がします。
X58だけの事例かもしれないのですが。マザーボードのSATAポートをSATA2に差して最小構成でインストールしてみては!

書込番号:13007755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2011/05/14 20:07(1年以上前)

ファーム0007の適応は済ませています。
SATA2でも試してみましたが同じでした。
SSDはHDDの方のOSから起動してフォーマット(クイックではない)してみたりもしてますが、やはり駄目でした。
休日の時間をほとんど使って色々試してみましたが結局何も解決できず…。
明日、もう一度メモリやHDDなど全ての接続を一旦外して差し込みなおして試してみようと思います。それで駄目ならちょっともう完全にお手上げです(汗)

書込番号:13008416

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HP ノートPCへの換装

2011/05/15 04:21(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

今回こちらのSSDをHPノートPC(LG231PA)のHDDと換装してみようとしたのですがうまくいきません。
方法はHPの「Recovery Manager」を使用してリカバリディスク(DVD3枚)を作成して、PCのHDDを取り外してSSDに換装。そして作成したリカバリディスクより起動して再インストールという手順なのですが、再インストール時のSSDのフォーマットの部分でエラーになってしまいます。

念のためこのSSDを別のPCにつないでフォーマットしてからまた同じ手順をしてみたのですが結果は同じでした。

リカバリディスクを使用しないで別のWINDOWS7(DSP)のDVDを使用してのインストールは問題なく出来たのですが、ドライバー類を探すのに苦労しそうなので、出来ればリカバリディスクで工場出荷時の状態に戻したいのですが、どなたか方法をご教授願えないでしょうか?

今回ノートPCは初めての購入したばかりで初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

書込番号:13009869

ナイスクチコミ!0


返信する
初参者さん
クチコミ投稿数:140件Goodアンサー獲得:8件

2011/05/15 05:08(1年以上前)

いまいち理解できず書き込むようで悪いんですが、
SSDのフォーマットが出来ないのですか?

HDDのリカバリー内容をSSDに展開しようとして出来ないのですか?
こっちなら自分の経験から、HDDとSSDのドライブの相違から失敗したことがあります。
OSディスクからクリーンインストールは成功するので、
展開済みのドライブ状態をDVDに保存しておいて、復旧が必要なときそれを戻すようなリカバリー?だと、HDDとSSDの違いがネックになっているんだと思う。

もし、前者のSSDのフォーマットが出来ないのだとしたら、SSD固有の特性だとしたらメーカーサイトにフォーマットに関する方法や注意点に関する説明でもありそうですね。

また、単にフォーマット中にフリーズするというのなら、マザーボードのBIOSで遅延をかけることで回避できそうですが。

書込番号:13009900

Goodアンサーナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/05/15 09:37(1年以上前)

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html

http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html

リカバリとは異なるのですが、こういうソフトも試してみてはどうでしょう。

書込番号:13010357

Goodアンサーナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2011/05/15 14:00(1年以上前)

SSDとHDDの容量が大きく違うのでそのせいでは?
64GBにWin7はギリですよ。。

Win7は結構ドライバ持ってますので困ることはないかと思います。
換装する以上ユーティリティーソフトなどは自分で何とかしないとね。

DSP版でインストールがよいでしょう。

書込番号:13011132

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 湘南BOZUさん
クチコミ投稿数:279件

2011/05/16 11:27(1年以上前)

皆さん色々アドバイスありがとうございました。

甜さんに教えていただいたソフトを使用して何とかリカバリ出来ました。
ですがya1016さんの仰るとおり64GBでは容量が少なすぎたようです。

メインで使ってるデスクトップは自作なのでWIN7をクリーンインストールしたので80GBのSSDで十分容量が足りていました。

今回はサブのノートなので64GBで十分かと思いましたが、一応メーカー製PCの為なのかリカバリ領域等に容量を取られて結局数GBしか残りませんでした。

結局ya1016さんの仰るWIN7クリーンインストールで必要なドライバはその都度入れて対応することにして、そのうち機会を見て128GBぐらいに換装することにします。
肝心の性能的にはまだあまり試していませんが起動/終了だけでも激変したことは体感できました。

書込番号:13014489

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDアクセスランプが点灯しっぱなし

2011/04/14 09:27(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:13件

題名のような現象が起こりネットで色々調べましたが、よく分かりませんでした、
皆さんのご意見をお聞きしたくご質問します、よろしくお願いします。

 現在、このSSDを起動ドライブとして使いWindows7 Home Premium 32bitを
インストールしています、起動も早く満足していたのですが、しばらくすると
HDDのアクセスランプが点灯しっぱなしになり不安定になります、ネットは利用できますが
ダウンロードやソフトのインストールが出来なくなり、光学ドライブが無効に(BIOSでは認識
しています)なったりです。

このSSDは2つのパーティションに分かれており1つはシステムに割り振られておりマイコンピューターでは見えません、タスクマネージャーでHDDのリソースを確認すると、このパーティションとCドライブの間で延々とデーターの読み書きをしているようです、そのためにHDDアクセスランプが点灯しっぱなし成っていると思われます。

  現在のPCの構成は以下です

 CPU       Core i7 2600K BOX
メモリー    CMX4GX3M2A1600C9
 M/B      P8P67 REV 3.0
SSD    RealSSD C300 64G
HDD1    WD3200AAJS 320G
HDD2    WD3200AAJS 320G
VGA N460GTX Cyclone OC
光学ドライブ BRM-12FBS-BK
電源 M12 SS-600HM
OS Windows7Home Premium32bit

以上の構成です、よろしくお願いします。




    


書込番号:12894373

ナイスクチコミ!1


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/04/14 21:50(1年以上前)

HDDと光学ドライブのSATAケーブルを外した場合はどうなりますか?
Process Monitorで何のプロセスがDドライブにアクセスしているか分からないでしょうか?
IntelのIRSTやM/B付属ツール(ドライバでないもの)を入れているなら念のため削除してみて下さい。

書込番号:12896524

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2011/04/14 22:58(1年以上前)

64GBしかないSSDを分割してる意味が分からない。1パーティションでクリーンインストールした方がいい。

書込番号:12896883

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/04/15 08:36(1年以上前)

 甜 さん、Hippo-cratesさん返信ありがとうございます。

甜 さんのご意見ですが、私の確認したところSystemや最初のOSが読み込むファイルを
Cドライブから最初のパーティションに書き込んでいるようです、詳しい事やSSDだけの起動は仕事の手が空き次第やって見たいと思います明日の午後には結果をご報告できると思います。

Hippo-cratesさんのご意見ですが、C300を購入して最初にOSをインストール
する段階ですでにパーティションが切られておりC300の仕様なのだと自分なりに
解釈しておりました(SSDの高速化や寿命を延ばすための物?)実際、最初の
パーティションの容量はごく少量です(100M程度)確認不足で自身がありませんが少量
であることは間違いありません、なにぶんSSDはこのC300が初めてな物でして1パーティションでのインストールについてはもう少しご意見をお聞きしたいと思います、よろしくお願いします。


書込番号:12897940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2011/04/16 16:59(1年以上前)

取り急ぎ検証の結果をご報告します。
甜 さんのご指摘どうりSSDだけにして起動してみましたが状況に変化は
ありませんでした、IntelのIRSTはSSDのファームウエアのバージョンを
知りたくインストールしていましたがSSDのアクセスが続いているため
アンインストールできませんでした。

Hippo-cratesさんのご指摘について自分なり調べたところ、100MBの
パーティションはSSDの仕様ではなくWindows7の仕様でMicrsoft用語では
システムパーティションと呼んでいるようです、Windows7のインストール
時に自動的に作られBitLockerというドライブ暗号化機能のために用意されて
いるブートパーティションだそうです、またOS起動に必要なファイルも含まれて
いるようです。

100MBパーティションの事は、My備忘録(又の名を雑記帳)さんのブログを
参考にさせてもらいました、ありがとうございます。

以上の事を考えますと、この問題がほぼWindows7にあると思われます、これから
Micrsoftのサポートに問い合わせてみたいと思います、回答があり次第またご報告
したいと思います。




書込番号:12902801

ナイスクチコミ!0


go2danceさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/17 21:13(1年以上前)

本題ではないのですが

>光学ドライブが無効に(BIOSでは認識しています)なったり
省電力設定でODD auto power offになっていませんか?

書込番号:12907697

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/04/20 19:12(1年以上前)

その後の経過をご報告します。

Windows7のサポートの件ですが、OEM版の為に販売店でのサポート
と成るそうです(Micrsoftへのサポート依頼は初めてでしたので
OEM版のサポートの制約は知りませんでした)販売店に問い合わせると
店から直接にMicrsoftに問い合わせが出来ないようで店側の検証となる
との事でした。

今までの事を自分なりに落ち着いて考えて、SSD、Windows7ともに
不具合の可能性があり自分なりに出来ることを考えました。

まずSSDを違うPCにつなぎSeaToolsでSSDのリードテストを行う(不具合
のあるPCではSeaToolsを実行できませんでした)テストを実行でき
リードエラーがあった場合はSSDの不具合の可能性が高とし販売店で
サポートを依頼する。

リードエラーが無かった場合はSSDを念のため完全消去(0の上書きを
考えています)Windows7の再インストールし、その後に不具合が再現
されるか様子を見る、再現された場合はWindows7のサポートを販売店
に依頼する。

以上の事を考えました、仕事等の事もあり実際に作業出来るのは週末に
なりそうです、何か気になる点などありましたらご指摘くださると助かります。

 go2dance さんのご指摘の
>省電力設定でODD auto power offになっていませんか?
ですが、マザーのBIOSが新しい物になっており
ODD auto power offを見つける事が出来ませんでした
私の見方が慣れてないせいもあると思いますが、項目
等の場所をお知らせ下されば助かります、よろしくお願いします。

書込番号:12917786

ナイスクチコミ!0


go2danceさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:8件

2011/04/20 21:05(1年以上前)

職場で使っているWindows7のPCでは一定時間光学ドライブにアクセスが無いと自動的に光学ドライブの電源を切る機能あって、その設定はコントロールパネルの省電力設定の中にあります。

自宅のPCはXPなので会社に行かないと詳細が確認できずアバウトな情報ですみません。

書込番号:12918176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/05/08 21:54(1年以上前)

ご報告が大変に遅れましたが検証の結果をお知らせします
結論から先に申し上げると、SSDもWindows7ともに正常でした、原因は私の
PCの環境によるものでした、サードパーティ製のMarvell 88SE9120をeSATA
として使っていたのですが、HDDをつなぐとドライブレターの競合が起き光学
ドライブが使えなくなったりHDDへのパスが切れたりしていたようです、私の
個人的な事情もありご報告が遅れすいませんでした、分かってしまえばトホホ
な結果でかなり落ち込みましたがSSD、HDDともに知識が深まりました、ご意見を
下さりました皆様にお礼を申し上げます。

 以上の結果報告をもちまして、解決済みとさせていただきます
皆様、ありがとうございました。

書込番号:12987852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

WINDOWS7とパーティションについて質問です

2011/05/03 15:40(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:64件

CPUの方で質問したのですが、その際気になる返信があったのでご質問させていただきます。

この度構成を刷新しようと思い、このSSDをメインドライブにしようと考えているのですが、
64Gではすぐに食いつぶすのでは?と言われました。

そこで質問なのですが、7ではどれぐらいの容量を使いますか?
OS単体と必須と思われるソフトで。
XPでは30GをOS用に、残りの数百Gはデータやアプリケーション用にパーティションをきっていました。
7では何G程を確保したほうがよいのでしょうか?
それともパーティションはきらないほうがよいのでしょうか?

それと、過去の口コミを検索したところ、7のインストールがうまくいかないという書き込みもありました。
少し心配です。

それと、今ファームウェアのアップデートが話題になっているようですが、
これは手動でしょうか?自動でしょうか?
今のマシンをばらす前にSSDだけ接続してアップデートを行った方が確実でしょうか?

ご意見を頂ければ幸いです。

書込番号:12965802

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/03 15:50(1年以上前)

SSDではパーティション切る必要はありません。

Windows 7 Pro 64bit環境で現在29GB使用です。
主要アプリは
Office 2010
一太郎
くらいですね。
ただし、復元ポイントは無しにしております。
これを切っておかないと、普段のアップデートでも復元ポイント作られる場合がありますので、みるみる使用量が膨らんできます。

FWの書き換えは、isoファイルを落としてきて、CD,DVDに焼いてから起動し実行します。

書込番号:12965829

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2011/05/03 15:52(1年以上前)

Windows7は結構容量食いますね
32bitだと20GBくらい、64bitだと25GB位OSのインストールとドライバーのインストールで、使われます

ですので、パーティションは切らずに、OSとアプリケーションを一つのパーティションで良いと思います

基本的にSSDというのはデータ用のHDDと併用するのが普通ですので、OSとアプリケーションはSSD、動画等のデータはHDDに入れます

アップデートは手動で、ディスク等に書きこみ、BIOS等からアップデートします

書込番号:12965836

Goodアンサーナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/03 15:53(1年以上前)

この容量のSSDを使うなら、OS,アプリ専用にしてデータ用HDDを追加するのがいいかと。

書込番号:12965837

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2011/05/03 15:58(1年以上前)

FW書き換えについて
書込番号
[12950364]
参考にどうぞ。

書込番号:12965850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/05/03 16:46(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。

なるほど、SSDではパーティションを意識する必要はないのですね。
とするとあまりアプリケーションを入れたり消したりするのはよくなさそうですね。
ん?それ以前にSSDに断片化なんて概念はないのでしょうか??

OSは64bit版を注文してしまったので、最小限の構成でも30Gはもっていかれるようですね。
オフィス等は無料の物を使おうと思っていますが。
あとは1,2本ゲームを入れるぐらいでしょうか。
アドバイス通りデータは外付け2T*2のHDDに放り込んでおくことにします。

FWの書き込み、色々見てみましたが、いまいち要領が掴めないですね。
DVDブートでしか書き換えはできないということでしょうか。
まだ注文しただけで現物が手元にないのでなんともしようがないのですが。
ただ、アップデートしたけど特に変わりが感じられない、といった書き込みも見受けられますし、必須でもないようにも思えますが。
でもやっぱり何か改良したものでしょうから面倒でもやるにこしたことはないのでしょうかね。

まとまりのない文章ですみません。

書込番号:12965982

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/05/03 16:52(1年以上前)

>ん?それ以前にSSDに断片化なんて概念はないのでしょうか??

ありますよ。デフラグの必要性は議論の分かれるところとなっていますが。
アプリの作業スペースなどはできるだけHDDに割り振ったほうが良いでしょう。
ネットの一時ファイルの格納場所もできればHDDに割り振ったほうが良いです。
ということで外付けだけではなく内臓でデータ用HDDが1機は欲しいですね。

書込番号:12966013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/05/03 19:37(1年以上前)

ももZ様

やっぱり断片化はあるんですね。
でもデフラグするほど速度差がでるわけでもない、
というような議論があるということでしょうかね。

一時ファイルを忘れていました。
これもSSDに入れられれば当然処理は早くなるのでしょうが、
しょっちゅう書き換えするものですからねぇ。
これを書き込んでいるこのマシンのHDDを一台まわしたほうがよさそうですね。

書込番号:12966518

ナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/05/04 04:32(1年以上前)

DOS/V Report「SSDをシステムドライブにして使用環境を快適にしよう」
http://www.dosv.jp/other02/1011/03.htm

「ビジネスソフトがメインなら30GBの容量でも十分」
に65GB SSDにWindows7をインストールした場合の使用容量が図で解説してあります。

また、SSD のデフラグについては、下記ブログに「SSDでもデフラグが必要」
との検証結果が出ています。

結論:SSDだからこそデフラグは要ります。でも条件付。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/03/ssd-3f22.html


SSD+HDD の構成で、SSDの書き込みを減らす環境設定は、
DOS/V Report「HDDからSSDにシステムを移行して体感速度を大幅にアップさせる!」
http://www.dosv.jp/feature/1104/03.htm

書込番号:12968197

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2011/05/07 14:25(1年以上前)

時の河 様

情報ありがとうございます。
SSDといえど万能ではないのですね。
書き換え回数に制限がある、とあったので、デフラグは極力避けたいところですね。

頻繁に書き換えるキャッシュファイル等は全部HDDに設定するのがベストのようですね。

と、いいつつ、私は以前デフラグでHDDが完全にクラッシュした経験があるため、
ここ10年ぐらいデフラグをしたことがありません。
ましてやシステムドライブのデフラグなんて恐ろしすぎてできませんねー。

慎重に設定して断片化が起こらないよう注意して使っていこうと思います。

書込番号:12981860

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/05/07 14:49(1年以上前)

但し頻繁にアクセスがあるということは、SSDによる速度向上のメリットがあるので、その兼ね合いは非常に難しいです。

書込番号:12981930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2011/05/07 17:56(1年以上前)

uPD70116 様

確かにその通りですね。
ですので、頻繁に読み込むだけのものはSSDに。
書き込みを伴うものはHDDに、というので計画しております。

書込番号:12982614

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 kzy0910さん
クチコミ投稿数:5件

新ファームウェア 0007によるドライバー再インストールなのですが、このドライバー、何に対するドライバーなのでしょうか? くだらない質問で申し訳ありません。

書込番号:12959733

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/05/01 22:58(1年以上前)

>新ファームウェア 0007によるドライバー再インストール
ではなくて、ファームウェアの書き換えをするのでしょう。
SSDのコントローラは一種のマイコンで、ファームウェアは
マイコンを動かすプログラムです。

書込番号:12959864

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzy0910さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/01 23:22(1年以上前)

ZUULさん
お返事ありがとうございます。
ファームウェアの書き換えというのは理解しております。Bootから書き替え後、Windows7を立ち上げたら、ドライバーの再インストール→再起動となったので、はて、何のドライバー?と疑問に思った所存です。

もちろん書き替えは完了しております。

書込番号:12959974

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/05/01 23:48(1年以上前)

SATAはIDEですか、AHCIですか?

書込番号:12960090

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzy0910さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/02 00:34(1年以上前)

ZUULさん
IDEになります。

書込番号:12960258

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2011/05/02 00:38(1年以上前)

AHCIドライバかと思いましたが、IDEですか。
何でしょうね?
何か分からないということは自動ではいったわけですね。
OSからドライバリストを見たらあたりがつくのではないでしょうか。

書込番号:12960273

ナイスクチコミ!0


スレ主 kzy0910さん
クチコミ投稿数:5件

2011/05/02 00:56(1年以上前)

ZUULさん
お早いお返事、感謝します!

一度、確認してみます。

書き替え後、変化があったところは、CrystalDiskMarkでランダム4Kが12〜14ぐらいだったのが、25ぐらいまで伸びましたから、その変に関係してくるドライバーでしょうかね?

書込番号:12960329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2011/05/02 07:53(1年以上前)

私のもファームアップした後で同じ現象が出ました。
ドライバーは前後とも同じでした(AHCIで使用中)。
ベンチは計ってませんがなんなのか? 一応再起動でした。

書込番号:12960801

ナイスクチコミ!0


reiven0さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:15件

2011/05/02 09:32(1年以上前)

私もアップデート後に新しいデバイスが見つかったと出ましたが、
それまでと違うRevのFirmを持ったデバイスが接続されたことで、
Windowsが新しいデバイスが新規接続されたと認識してドライバを
インストールしたという事のように思います。
特にドライバーも、それまでと同じ標準の物が組み込まれている
だけのようですし。

書込番号:12961002

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/05/02 18:01(1年以上前)

ファームウェアが書き換わったことで、デバイスIDが微妙に変わります。
大元の部分は変わらないのですが、最後の方にファームウェアのバージョンがあって、それが別なものになるので、別なハードウェアとして認識されることがあります。

xxxxx_0006だったのが、xxxx_0007になって、Windowsが別デバイスとして判断し、新規デバイスに対する認識と、それに伴うドライバーの組み込みが行われたということです。
接続場所を変えても同じことが起こる可能性があります。

書込番号:12962420

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

C400

2011/04/26 18:31(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:22件

C400の国内代理店版はいつ発売になりますか?

書込番号:12940008

ナイスクチコミ!0


返信する
I Kさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:43件

2011/04/26 18:49(1年以上前)

リテール品なら早ければ来週〜GW明けみたいですね。

http://www.gdm.or.jp/voices_html/201104/20110423a.html

書込番号:12940060

Goodアンサーナイスクチコミ!0


I Kさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:43件

2011/04/26 18:51(1年以上前)

 訂正

「来週」からではなく「今週」からのほうが適切でしたね。

書込番号:12940074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/04/26 19:08(1年以上前)

ありがとうございます。

出たら即行買います。

書込番号:12940121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/04/26 21:14(1年以上前)

これを見ると、「いったん告知された後、現在は店頭告知がなくなっている。」となってますね。
M4がそうです。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/forecast/item/index_update.html

書込番号:12940589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/04/27 08:48(1年以上前)

都会のオアシスさん 

>「未発表製品のため、発売時期は未定」

ってありますが、暫く発売されないっていうことでしょうか?

書込番号:12942114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2011/04/27 22:33(1年以上前)

若しかすると今月下旬発売の予定が、遅れるのかも知れませんね。
ただ、やはり正式発表がないと、何とも言えません。

書込番号:12944559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2011/04/28 11:09(1年以上前)

都会のオアシスさん

様子を見て見ます。ありがとうございました。

書込番号:12946071

ナイスクチコミ!0


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2011/04/28 18:17(1年以上前)

レキサー、最大リード速度415MB/secの「Crucial m4 SSD」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110428_443058.html
5月上旬に出るようだ。

書込番号:12947106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/04/29 08:22(1年以上前)

http://www.gdm.or.jp/pressrelease/201104/28_08.html
256G狙おうかな

書込番号:12949209

ナイスクチコミ!0


I Kさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:43件

2011/04/30 09:42(1年以上前)

Arkでは取り扱いが始まりましたね。

http://www.ark-pc.co.jp/item/CT064M4SSD2/code/13510535

書込番号:12953048

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング