このページのスレッド一覧(全122スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2011年4月19日 23:43 | |
| 1 | 11 | 2011年4月19日 13:53 | |
| 1 | 3 | 2011年4月15日 01:08 | |
| 11 | 11 | 2011年4月10日 12:53 | |
| 1 | 8 | 2011年4月9日 04:54 | |
| 1 | 1 | 2011年4月7日 18:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを使い始めて3ヶ月ほどになります。
最近インストールが遅くなった気がして、ベンチマークをしてみたのですが書き込み速度がかなり遅くなっていました。
SSDはしばらくすると遅くなるのは知っていましたがこんな短い期間でなるものなのでしょうか?
電源投入回数は436回 使用時間は1037時間です。
URLは購入してすぐのベンチです。
0点
ランダム4Kの数値が低いから、アライメントずれてる気はします。
それだけが原因じゃないと思いますけど。
書込番号:12902295
0点
何%ぐらい容量使ってますか?
SSDは詰め込みすぎると、trimにも影響するので書き込みパフォーマンス低下しますよ。
書込番号:12902342
![]()
0点
>>ひっとえんどら〜んさん
アライメント修復はフォーマットするしかないのでしょうか?
あと使っているとアライメントはずれるものなのでしょうか?使い始めた頃は遅くても40MB/sは出ていました。
>>inner-thoughtsさん
60%程使っています。
CrystalDiscInfoでtrimは認識されていますし大丈夫と思うのですが。
書込番号:12902436
1点
CrystalDiskInfoの表示はドライブの能力であり、実際に使っているかどうかは不明です。
それでOSと、接続しているインターフェイス、そのドライバーの名称・バージョンは?
書込番号:12902554
![]()
0点
>>uPD70116さん
ディスクデフラグのスケジュールにSSDのドライブが表示されてなければtrimが認識されてるのでしょうか?
OSはWindows7 Professional 64bit
インタフェースはSATA3 (GA-P55A-UD3RのMarvell 9128チップに繋いでいます)
ドライバはデバイスマネージャーでは「Marvell 91xx Config Device」でGIGABYTEのホームページでは「Marvell Console Driver (SATA3)」になっています。バージョンは1.0.0.1027です。
書込番号:12902888
0点
ドライバがTrimコマンドを発行しているかどうかを確認する方法
http://waltzende.blog108.fc2.com/blog-entry-126.html
上記に従って、trimコマンドが発行されているか、確認してください。
trimとデフラグは、関係ありません。
書込番号:12914908
![]()
0点
空き容量のデフラグをし、書き込みキャッシュが無効になっていたので有効にしたところ速度が出ました。
皆さんありがとうございました。
>>mad1963さん
一応trimコマンドを確認しましたがちゃんと発行されているようです。
書込番号:12915551
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
皆さん、こんにちは。
このSSDを購入してRAID0を構成しているのですが
速度が出ていないような気がします。
拡張カードで繋げているので速度低下は仕方ないかもしれませんが
何か設定が悪いでしょうか?
教えていただければ、ありがたいです。
設定は以下です。
CPU Core i7 860
メモリー UMAXDDR1333 4G×4
M/B GIGABYTE P55-UD3R
SSD RealSSD C300 64G×2
HDD1 HITACHI 7200 1TB×2
HDD2 SEGATE 5900 2TB
グラボ HIS 4670 1G
ドライブ BD-R 205
電源 サイズ 剛力600W
OS Windows7Home Premium64bit
拡張カードAREA ターボジェット(PCIEXPRESS2.0×16接続)
(SATA6Gケーブルにて接続)
以上です、みなさんよろしくお願いします
0点
たしかに遅いですね、単発よりも遅いかも。
余計な拡張カード使わずに、チップセット側でRAID0組んだほうが速度出ると思うんだが。
なにか、理由でもあるんでしょうか。
書込番号:12910114
0点
同じSSD単発です(128GB)。
この画像を見ても 鋼鉄38さん のは遅いですネ。OSを入れてます(約40GB)。
JZS145さん の云うようにチップセットのほうが早いですけど・・・
書込番号:12910247
![]()
1点
ディロングさん
この画像CrystalDiskMarkですよね、初めて視たんですがもしかしてバージョンUPしたのかな?
それともオリジナルですか?
書込番号:12910275
0点
最近CrystalDiskMarkで出てました。
正式名は"CrystalDiskMark Nano Pico Edition"というそうです。
http://crystalmark.info/
そうです4月11日リリースですね。
書込番号:12910294
0点
ディロングさん
ありがとうございます。
早速ダウンロードして、使ってみたいと思います。
スレ主さん
話が脇道へそれてしまい申し訳ないです。
書込番号:12910317
0点
ディロングさん、こんにちは。
私もダウンロードしてインストールしてみました>Nano Pico Edition
ウィンドウサイズが大きくなっているのですね。
書込番号:12910371
0点
私が作ったのではないのですが、チョット変わってて面白いですね。
カーディナルさん までいらしてくれて・・・
書込番号:12910387
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
参考までに、Marvell 88SE9128とICH10RでのRAID0のベンチ比較です。
書込番号:12910747
![]()
0点
該当の拡張カードを使用していないので、正確なことは分かりませんが。
エアリア
http://www.area-powers.jp/product/pcie/sata/PESA3-2IR.html
に書かれている以下の注意事項は確認してみましたか?
※:1PCI Expressx1スロットはGen1とGen2がございます。Gen1接続時には2.5Gbpsの転送となり、S-ATA3.0の速度が発揮出来ない場合がございます。
※2:RAID0はS-ATAコネクタに接続のSSD又はHDDが対象となり同一容量、メーカー、型番である必要がございます。SSDにてRAID0構築を行った場合、すでにSSD単体でRAIDを行っている個体があり、この場合はRAID構築すると速度が低下する場合がございます。 IDE接続のHDDはRAID構築出来ません。
※2TBHDDを用いたストライピング(合計4TB)に対応していますが、その場合OSが windowsVista/7である必要がございます。
書込番号:12912592
![]()
0点
みなさんありがとうございました。
とりあえず、現行ままで様子を見ることにします。
丁寧なご回答、ありがとうございました。
書込番号:12913335
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを2つでRAID0を組む予定をしています。
最近、本で読んだのですが「OSをインストールした後、環境変数を別ドライブにしたほうがよい」と書いてありました。
この環境変数の変更はOSインストール後にしたほうがいいのか、それともOSや必要なアプリをインストールしてから行ったほうがいいのでしょうか?
0点
具体的に環境変数のどれなんでしょうか。
TEMPやTMPのパスならソフトのインストール前の方がいいでしょう。
ソフトのインストーラの解凍などに使われるフォルダパスの設定ですので。
書込番号:12896490
![]()
0点
OSを入れる前に環境変数の変更は無理でしょう。
書込番号:12896784
0点
甜さん、uPD70116さん
ありがとうございます。書き忘れましたが仰られているとおりTEMPやTMPのパスのことです。
書込番号:12897404
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回i7-2600をOCしてWindowsエクスペリエンスインデックスの再評価をしました。するとCPUが7.6→7.7、メモリの評価が7.6→7.7になり、ディスクの転送速度が7.9→7.8がなってしまいました。(ディスクはこちらのSSDを使用しています)ディスクの転送速度が下がってしまったことが気になって仕方がありません。どのようにすれば7.9に戻るのでしょうか?
ご教授願います。
1点
エクスペリエンスインデックスはあまり当てにならないベンチなので気にしないほうがいいですよ。
いろいろとおかしな結果が出てますし。
書込番号:12840015
2点
>kanekyoさん
レスありがとうございます。
しかし、ディスクの転送速度の評価が下がるのにはなにか原因があるのではないのでしょうか?
書込番号:12840450
1点
転送速度だけで数値が決まっているとは思えません。
メモリーに関しては、容量がスコアーに多大な影響を与えていることは判明しています。
書込番号:12840469
2点
>uPD70116さん
レスありがとうございます。
メモリはたしかにそうですね。PC3-10600の4GBからPC3-10600の8GBで0.3ほど上がりましたから。ディスクの転送速度のスコアが下がったのはなぜなのでしょうか?
書込番号:12840497
1点
確かランダムアクセス性能が大きく影響していたはずなのでその辺に問題があるのでは。
前のHDDだかSSDだかとCrystalDiskMarkでベンチを取り比べたり4K QD32が低くなってないかを確認して下さい。
IDEモードで動いていれば4K QD32の値が低くなります。
書込番号:12840995
1点
換装したのかと勘違いしてました。
DMA転送なのでメモリを変えたことでレイテインシが長くなってデータ転送にも影響が出たのかもしれません。
書込番号:12841006
1点
YF616さん、こんにちは。
もう一度再評価された場合ではどうでしょうか。
個人的には構成を変更していなくても±0.1の上下を経験しています…>スコア
書込番号:12841800
2点
>甜さん
参考になります。
>カーディナルさん
5回ほど再評価をしてみましたが変わりませんでした。あとCPUとメモリの評価は上がってるのですが、FFXIVのベンチマークのHighのスコアが300ほど下がってしまいました。(5200→4900)
なぜでしょうか?
書込番号:12855252
0点
YF616さんへ
恐らく OCがイマイチうまく行ってないように感じます。Prime95とかOCCT など負荷ソフトでどちらも最低1時間のテスト passできる環境を。
スコアが下がるOCなら 見直し または 戻したほうが、、原因も恐らく その辺りではないかと。
しかし SSD でスコア 7.8 や 7.9は バックで動いているソフト次第で変化しますよ。
セキュリィティソフトなどすべてとめてなど 。
書込番号:12860487
0点
SSDにデータを新たに追加などしませんでしたか?
データを増やせば増やすほど読み込み速度は落ちていきスコアが落ちることがあります
書込番号:12864222
![]()
0点
プログラムをいくつか、あれからインストールしたのですが、またスコアが下がってしまいOSの起動も遅くなりました。データをたくさん書きこんで遅くなったと思いますので気にしないことにします。みなさんレスありがとうございました。
書込番号:12880697
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
OSは、Windows7プレミアム64bitです。
今度、この、SSD-C300-64Gを購入して、OSをインストールしました。
早速、SSDで立ち上げるよう、BIOSを設定しましたが、どしても、
HDDを一番にしないと、立ち上がりません。
よく調べましたら、HDDのにそれぞれ拡張子が違う、ffastunというファイルが4個あり、
どうもこれから起動しているのではないかと、思われます。
それで、お尋ねですが、
これが元で 機能的に 害をなすものでしょうか
また、たいした影響なく、承知してこのまま使用していいものでしょうか、
あるいは根本的に、手を入れたほうがいいでしょうか、もしそうでしたら、その手順を、
お教え願えれば、まことに、ありがたいです。
よろしく、お願いします。
0点
ffastun はブートに無関係。詳細は下記、QAサイトの回答を参照。
ffastun.*って何ですか?
http://okwave.jp/qa/q945669.html
書込番号:12871967
0点
時の河さん
さっそくに、ありがとうございました
確かにそうですね、このファイルは、関係なさそうです。
ますますわからなくなりました、このまま使い続けます。
書込番号:12871994
0点
HDDにブートマネージャか何かがインストールされてしまったのかもしれないので、
気になるならHDDを外してOSを入れ直してみてはどうでしょうか。
書込番号:12872061
0点
甜さん ありがとうございました
やってみたいと思いますが、システムもう一度、やるのが大変なので、
修復では、だめでしょうか、不精で申し訳ありません、
勝手な質問、お許しください。
書込番号:12872084
0点
HDDってSSDにする前にシステムとして使ってたんですか?
だったらウインドウズとかのファイル残ってたりしませんかね・・・
でもHDD一番にしてSSDで起動しているならそういう訳でもないのでしょうが・・・
下手に修復するよりはクリーンインストールのほうが早く終わるかもしれませんよ。
修復でうまく行かなかったら結局クリーンインストールする羽目になりそうですしw
ブートローダー回りが不安ですが、HDDのファイルをバックアップして
HDDをフォーマットしてしまう手もありそうですが・・・
MBRも消えるんだろうか。試した事がないです。
書込番号:12872515
![]()
1点
>今度、この、SSD-C300-64Gを購入して、OSをインストールしました。
どういう手順で行ったか気になるところですね。
>どしても、HDDを一番にしないと、立ち上がりません。
HDDにOSが入っていて、SSDに関係なくOSが起動しているのでは?
起動時間、どのくらいかかってますか?
SSDなら30秒程度で済むと思いますが、1分ほどかかるならHDDでしょうね。
書込番号:12872634
![]()
0点
>>甜さん
>気になるならHDDを外してOSを入れ直してみてはどうでしょうか。
一度やってみたことがあったのですがOSインストール後にHDDを繋ぐとDではなくEドライブとして認識された覚えがあります
ドライブ文字とパスの変更からの操作も受け付けなかった気が^^;
>>パーシモン1wさん
起動速度よりHDDのガリガリ音の方が分かりやすいかもです
蛇足 失礼しました
書込番号:12874990
![]()
0点
いこな0011さん バーシモ1wさん かにしるさん
ありがとうございました。
いろいろ考えた末、意を決して、HDDをはずし、インストールしました。
結局、修復ではなく、クリーンインストールとなりました。
苦心の末、橋本和則著Windows7上級マニュアル仕立てにしたのにと、残念でしたが、
前回は,約24時間かかったのですが、今回は6時間弱で、皆さんのおかげで、
思いどうりになり感謝しております、ありがとうございました。
お礼申し上げます。
書込番号:12875657
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C400のバルク品に関しては発売が開始されていますが
BOX版はいつごろ発売されるでしょうか?
いろいろ調べましたがバルク品のみしか確認出来ませんでした・・・
分かる方いらっしゃいましたら教えて下さいm( )m
0点
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110407_437836.html
ここを見る限りじゃ4月下旬の予定みたいだね。
書込番号:12870096
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










