このページのスレッド一覧(全48スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2010年10月14日 04:53 | |
| 3 | 7 | 2010年10月10日 19:43 | |
| 14 | 4 | 2010年10月6日 19:34 | |
| 4 | 4 | 2010年10月6日 18:23 | |
| 1 | 15 | 2010年10月2日 17:58 | |
| 8 | 6 | 2010年9月18日 16:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初めての自作でこのSSDを組み込む予定なのですが、自分の使おうとしているPCケースにはどのマウンタがいいのか分からなく質問させていただきました。
PCケースは GZ-X1BPD-100です。
よろしくお願いします。
0点
2.5インチだからそのままでは付かないけど、
3.5インチベイ、5インチベイ、どちらに付けたいかで変わるよ。
2.5→3.5→5の順に重ねる事は可能なので、
おいらのお勧めは2.5→3.5かな?
気に入らなければ3.5→5のアダプタを追加購入でw
書込番号:12055077
0点
ケースの前部の下側(狭い所)にSSDを収めたいなら、
3.5インチ変換アダプタになります。
上部にと考えるなら5インチ変換アダプタとなります。
はっきり言って「お好みで」なのです。
書込番号:12055285
0点
SSDならそのままどっかケースの片隅にでも転がしとくという手もないわけじゃないけどね。
俺の場合たまにたまにケース傾けたりするから固定してるけど。
書込番号:12057085
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C300にハードを変更してwindows7 64bit版を新規インストールしました。
CrystalDiskMarkで転送速度を計測したところSATA1.5Gbpsの頭打ちにより速度が出ません。SATA1.5Gbps→SATA3Gbpsへ変更する方法はありますか?
SATAコントローラを標準の物にしても速度は変わりませんでした。
またBIOSでもそれらしい物は見つけられませんでした。
構成
M/B P5N-D SATA3Gbps対応
CPU core2 E6750
メモリ 8GB
ビデオ 8800GT
0点
もとのHDD環境にSSDとHDDを繋いでみました。HDDは正常に3Gbpsモードで動いていますが、SSDでは1.5モードになってしまいます。
書込番号:12020466
0点
>ハードを交換しましょう。
いろいろ悩むくらいなら、それが一番手っ取り早いね。
書込番号:12034503
1点
BIOSの最新バージョンは1404です。
バージョンが古い場合はバージョンアップを試して下さい。
書込番号:12039562
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
これを装着してBIOSでもディスクの管理でも認識しています。
しかし未割り当ての表示で右クリックしても新しいパーティションを作るは
グレーで初期化ができません。
対策にご理解のおありの方、ご教示下さい。
ちなみにマザーはGA-MA780G UD3H F5でCPUはAND ATHLON X2 6400 3.2GHZで特に
癖はないやつですが。
1点
自己レスですみませんがHDDを5台装着しているのが原因でした。
お騒がせしてすみません。
書込番号:12019502
1点
コンピュータの管理-ディスクの管理で、ディスク0のところが”不明”とかなっていませんか?
もしそうであれば、不明と表示されているところにマウスを持っていって、右クリックでディスク初期化を実行してみてください。
書込番号:12019685
9点
やあ大変有り難うございました。
倉庫のUSBFDDを探してFDISKしかないと思ったのですが
急には見つからずもう一度ここを覗いて一発で解決しました。
あの不明のディスクを右クリックとは考えが及びませんでした。
誠に有り難うございます。
書込番号:12020123
2点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
SATA2にてRAID0にしてこのディスクを使用してます
SATA3がないので速度が落ちるのは想定してましたがそれ以上に速度が出ません
調べて行くとパーテーションアライメントのオフセット?が他のカキコミにあるようにXPの数値でした
アップグレードでWindows7をインストールしたから?
diskpartを使うのが手っ取り早いようですが使用方法がよくわかりません
宜しければ教えて頂ける方はおりますでしょうか?
0点
>使用方法がよくわかりません
ここで一通り箇条書きにしろというのも酷です。
何が分からないかが変わる程度には、自分でまず調べて下さい。
diskpartは、インストール後には使えなかったと記憶していますが(インストール前にパーティションを作成し、そのパーティションに対して操作を行なうが。先頭位置をずらすので、中のデータの安全は保証されない)。Windows7のインストールにて。パーティションを全部削除して新規インストールを選択すれば、問題は解消されるはずです。
書込番号:12016186
1点
どうもすみませんでした
やはりインストールし直しでしたか…
なんとか現状のまま調整出来ないかと模索していました。
DSP版はあるのですがこちらは現在組み立て中のサブ機用に購入していた物なのでXPからアップグレードでWindows7をインストールする事になります。
半ば諦めていますがやはりアップグレード(カスタムインストール)ですとこの問題は発生するのでしょうか?
書込番号:12016313
1点
そのSSDはXPで初期化した物ですか?
試していませんが
Acronis True Image 2010でバックアップして
Windws7でFormat済みのSSDに復元すればOffset=2048となるそうです。
パーテーションアライメントの問題は回避できそうです。
私の持っているTrueImage11では同様に復元してもOffset=63になってしまいます。
(1パーテションでもダメでした。)
↓下記でも修正できます。
私はフリー版を使っています。(すでに入手困難)
Paragon Alignment Tool \3,780
http://www.paragon-software.com/jp/businesscustomer/partition-alignment/
WDのHDDもアライメント調整が必要でWDより3種類のツールが公開されています。
しかしWDのHDDでないと使えません。
Cucialにもツールを出してほしいですね!
IntelのX25-Mではアライメントの影響をほとんど受けません。
【参考】
NAND/AFTにおけるパーティションアラインメント問題のまとめ
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
書込番号:12019748
1点
アップグレード版7をインストールする場合には。インストールプログラムを旧OSから起動する必要がありますが。
作業の途中で、旧OSの環境を出来るだけ引き継ぐアップグレードインストールとは別に、「新規インストール」が選べるようになっています。
このときに、既存パーティションの削除等の操作が行えますので。これによりまっさらにしたストレージへのインストールが出来ます。
ついでに。
アップグレード元のOSを持っていることが前提ですが。
1.アップグレード版のインストールDVD-ROMから起動してインストール開始。ただしプロダクトキーは入れない。試用モードでのインストールになります。
2.OSが起動したら、そのOS上からDVD-ROMのインストールプログラムを起動します。同じOSを再度インストールすると言うことですが。ここでも「新規インストール」を選択します。今度はプロダクトキーを入力します。
これで、アップグレード版でもインストールDVD-ROMだけでのインストールが可能です。
書込番号:12019828
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
マザーはなんでもいいからRAIDカード購入がいいと思う。
書込番号:11969222
0点
オンボードでは性能を生かしきれませんか。カードでRAID0組むのならお勧めはありますか。
書込番号:11969327
0点
こんばんは
オンボードのチップセットでは
500-600MB/sが限界のようですし
RAIDカードを購入なされた方が幸せかも
最速のカードはこですね
http://www.lsi.jp/channel/products/megaraid/sassata/9260-4i/index.html
書込番号:11969900
0点
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd3.html
注意:GA-X58A-UD5オンボードのRAID0x2はシングルを下回る。
P6X58D-E のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105762/BBSTabNo=1/CategoryCD=0540/ItemCD=054020/MakerCD=10/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#11899712
>Marvell 88SE9128でRealSSD C300のRAIDを組んでも、単体より遅くなる現象がある様です。
>更に根本的な問題としてPCI-Express x1接続なので、最高速度は500MB/sに制限されます。
>実効値は450MB/s前後でしょうから、
>300MB/sオーバーのSSDでRAIDを組んでも実力は発揮されません。
SATA2につないでインテルICH10R_RAID0にした方が速いです。 → 実質600GB/s
今のインテルCPU用のSATA6.0Gbps対応マザーは
インテルから対応チップセットが出ていないので
Marvell 88SE9128になります。
したがって上記の通り性能も同じです。
250GB/sしか出ないSATA6.0Gbps対応とは名ばかりのM/Bもあります。
MSI X58A-GD65 → 地雷
皆さんの測定結果のような速度が出ません
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/#11928281
書込番号:11972418
1点
実測1GB/sオーバー、6Gbps対応の最速RAIDカードを試す
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html
>LSI MegaRAID SAS 9260-8iはファンレスの製品だが発熱量は多い。
>テスト環境では80℃近くにまで上昇した
80℃は我慢の限界を超えています。
触るとヤケドするし・・・(^^;
MegaRAID SAS 9260-4iのレビュー
C300-CTFDDAC128M x4基
http://club.coneco.net/user/6440/review/43294/
AMD SB850(SATA 6G)の性能
http://marosama.blogspot.com/2010/06/amd-sb850sata-6g.html
SB850頑張ってます。
LSI MegaRAID Feature製品ライン 6Gb/s SATA/SAS RAID PCIe
http://www.oliospec.com/index.php?action=item_search&rootCategoryId=76&childCategoryId=308&keyword=&orderingColumn=1A&submit.x=26&submit.y=16
C300を2個以上で使う事でRAIDカードを使うメリットが見えて来ます。
2個だとICH10Rとあまり違いがありません。
金銭的に余裕があってハイパフォーマンス志向なら
64GBではなく128GBか256GBを4個買って下さい。
●SSD
C300 64GB×4 → \12,980×4= \ 51,920
C300 128GB×4 →\24,900×4= \ 99,600
C300 256GB×4 →\52,500×4= \210,000
●RAIDカード
LSI MegaRAID SAS 9260-4i kit → \48,800
LSI MegaRAID SAS 9260-8i kit → \71,800
最低でも10万円コースになります。
2011年はSandy Bridge
http://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/394/037/html/12.jpg.html
チップセットはSATA6.0Gbps/sをサポートします。
4ポート付いていたらうれしいです。
書込番号:11972455
0点
修正です。(^^;
>注意:GA-X58A-UD5オンボードのRAID0x2はシングルを下回る。
↑SATA3(6.0Gbps)ポート接続時のRAID0x2はシングルを下回る。
書込番号:11972508
0点
アドバイスありがとうございます。
やはりボード使ってRAIDにするか、オンボードでSATA3.0GRAIDにするかですね。楽なのはオンボードですが。二枚使ってRAID0にするつもりです。
ちなみに今ASUS P6Tなんですが、マザーは注文してないのですが、ギガバイトGA-X58A-UD7 Rev.1.0 とASUS Rampage III Extremeどっちがお勧めでしょうか。ギガバイトは問題があるとのことですしやはりASUSですかね。それともこのSSDの性能発揮させてオーバークロックの耐性強いものでお勧めはないでしょうか。
もしくは、皆さんのお勧めの構成を教えてください。
今 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1二枚
メモリCorsair CMT6GX3M3A2000C8
CPU Core i7 975 Extreme
の構成は決まっています。
P6DでOCがいまひとつなので今回OCが安定しやすいもので、SSDのRAIDで快適に作業する為今回マイナーチェンジするのですが、マザーかボードかで悩んでます。
よろしくお願いします。
書込番号:11972913
0点
来年になると新しいSSDがCrucialとIntelから出ます。
時期的に今はあまり良い時ではありません。
M/BもSATA6Gbpsに対応した新しいチップセットが
インテルから出ますので待てるなら
来年まで待った方が良いと思います。
http://nueda.main.jp/blog/archives/005162.html
CPUのOCとRAID0の組み合わせは鬼門の様に思っています。
と言うのもHDDですが、
過去に何回もRAIDの崩壊を経験しているからです。
RAID0はパフォーマンスは強力ですが
ガラスの心臓のように感じます。(ヒビが入りやすい)
データはシングルSSDに、バックアップとしてHDDを使用しています。
OCってどの程度を考えているのでしょうか?
ちなみに4G程度ならなんでも軽く回るのではないでしょうか?
私は静音仕様なのですがi7-920で4.4GHzまで確認しました。
今は余裕を取り3.6GHzで使っています。
すでに2年目ですが今年の暑い夏も安定して動いていました。
来年あたり総入れ替えを考えています。
書込番号:11973569
0点
皆さんありがとうございます。
選択肢が増えてしまい余計考えてしまいますね。皆さん色んな情報よく知ってますね。一人で悩むよりこうして情報入れていただくとまた違った見方できるので助かります。
OCは4.4から4.6を常用で使えることが目標でしょうか。今までは簡易式なCPUqだけの水冷化でしたが、今回CPUとグラボとマザーの水冷化に着手するつもりでパーツは揃えています。マザーはまだですが。
皆さんの情報読んでるとボード使わずマザーを変えてOCの安定志向で速度の活かせるマザーが出るまでの使用して二年ぐらいもたせるかですね。
皆さんならどのマザー選びますか。
書込番号:11974811
0点
こんばんは
私は色々なマザーボードを経験し
お気に入りのマザーボードメーカーはASUSです
OCのしやすさ、BIOSの設定のしやすさが肝ですね
私は最初から安定志向確定したうえでマザーを決めています。
規格変化に伴い基準を超えたらマザーボードを買い替える気持ちはありますが
カードを付ければ十分だと思います。
拡張カードの方が速い時もありますし内臓チップでも速いこともあります。
やってみないとわからないので人桂としてチャレンジしています。
今回はRR640を注文したところです
http://kakaku.com/item/K0000096435/
色々調べた結果これが一番最新でコストパフォーマンスと私が勝手な判断です
書込番号:11975036
0点
返信ありがとうございます。来年まで待って新しい対応品にするのも手ですが、もはや動き出してしまってるので、今、手に入るもので最良の組み合わせにしたいですね。やってみないとわかりませんが。
マザーはASUS信者なんで他のマザーも使ってみたいんですが、ギガバイドもMSIもいい思い出がないので、最近はASUS以外買ったことないで他のものも使ってみたいですね。
書込番号:11979113
0点
人に決めてもらうのではなく自分で調べて決めて下さい。
それも自作の楽しみのひとつだと思いますよ。
私は昔からアスース信者ですので
ギガやMSIなどを他人から勧められても買いません。
尚、安物ではなく高いのを買って下さい。
書込番号:11980439
0点
Rocket RAID 600シリーズは、Marvell 88SE9128を使った安物ですので、もしドライバーで速度の問題が解決したとしても、PCI-Expressの速度制限を受けます。
ブリッジチップが搭載されていても、チップ側の出力がPCI-Express Gen.2 x1ですから、理論値で500MB/s、Rocket RAID 640でもそれがパラレルで1GB/sまでしか出ません。
実質転送速度は8〜9割でしょうから、推して知るべしです。
PCI-Express x4なのは、PCI-Express x1の次がPCI-Express x4で、x2やx3がないからです。
書込番号:11983953
0点
RocketRAID 640 (SATA 6Gb/s/RAID) のクチコミ掲示板
http://kakaku.com/item/K0000096435/
↑あまり良い事が書いてないですね!
>BIOS画面(デバイス検出中)に約50秒もかかる
↑この1点だけで使う気が失せます。(^^;
安くて性能の良い製品なら書き込み量も増えてここの様に賑やかです。
製品の人気は書き込み数を見ても判断できます。
RAID0で使う場合
SATA6.0Gbpsに対応しているのか?ではなく
実効速度の方が重要だと思います。
2〜4台のRAID0だったら今のところICH10Rでも十分です。
一番安上がりです。
書込番号:11985483
0点
オンボードで十分です。
sata6.0搭載で、最新のものほど高速です。
書込番号:12001041
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんにちは
新しくPCを組み立てる予定ですがSATA3.0のマザーボードとSATA6.0のマザーと悩んでいます。SATA3.0だと70MB/sの読み込み速度が無駄になりますかね?
SATA3.0の方がマザーも安いですしHDDの速度の発達はそろそろ牛歩でSATA6.0が必要な時代は当分ないと思いますが少々高くてもSATA6.0を買った方が良く体感できますでしょうか?
それとも理論値は出ないからSATA3.0で十分でしょうか?
CPUはi5でメモリは4Gで当分は行く予定でSSDはOSなどを入れる専用にする予定です。
以上、よろしくお願いします。
1点
HDDだけで比べると、どちらでもいいと思いますが、将来SSDを導入されるなら、6.0対応の物をお勧めします
書込番号:11918788
0点
なんか用語が色々誤解を与えそうな表現ですね。
SATAは書き方が二つあります
SATA3=SATA6Gbps
SATA2=SATA3Gbps
SATA1=SATA1.5Gbps
という事で、SATA3.0と書くとSATA3なのかSATA3Gbpsなのか分からなくなります。
まあ、文字数からして、大抵はSATA1,2,3とかと書くパターンが多いです。
ちなみに1.5Gbpsであっても70MBpsを上回るので、どれでもいいですが、それはWriteの話で、Readの話は355MBpsなので、3Gbpsでも一応理論的にはいけるかもですが、大抵は300MBps以下に落ちます。
(3Gbps=360MBps)
そういう意味じゃ理論値に近い値を出したいのであればSATA3にした方が良いと思いますよ。
AMD至上主義
書込番号:11918893
4点
>SATA3.0のマザーボードとSATA6.0のマザーと悩んでいます。
SATA3.0とSATA6Gbpsとは同じ意味。
SATA6.0はまだ無い規格。
用語は正しく。
書込番号:11918896
1点
あ、そうですね
訂正
SATA6Gにした方がいいですね
書込番号:11918924
1点
単品で使うならSATA2でも体感差は無いと思います。
ただ、この製品を買うならせっかくなのでSATA3対応のMBにした方がいいのではないかと。(あくまでも気分的に・・・)
> 大抵は300MBps以下に落ちます。
> (3Gbps=360MBps)
転送速度は(3Gbit/s=360MByte/s)ですが、
STATのプロトコル上、8bitのデータに2bit追加されて転送されるため、転送速度の80%でしかデータが送れません。
なので、データで見ると 300MByte/s が理論的な上限になります。(大抵は、ではなく確実に)
SATA3(6Gbps)の場合は 600MByte/s になります。
書込番号:11919142
1点
金があるんなら、SATA3。ないんならSATA2。
これだけのこと!
このSSDでスレたてたのなら、何を迷ってんの?
書込番号:11929137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)











