RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(408件)
RSS

このページのスレッド一覧(全48スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
48

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HIS RADEON HD4350 AGP接続との相性

2011/03/20 08:25(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:25件

はじめての書き込みです。どなたか解決方法などご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1にWIN7を新規インストールを試みましたが、途中でブルー画面になり再起動を繰り返します。HISボードをはずしてオンボードのVGAでは正常にインストール完了しました。SSDには相性問題などが存在するのでしょうか?もし、このボードが駄目な場合、AGP接続でマルチモニターに対応したボードにはなにがあるのでしょうか?
よろしく、お願いします。

書込番号:12798765

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/03/20 11:54(1年以上前)

RADEON HD4350のPCI-Express版で最大20W、AGPtoPCI-Expressブリッジの消費電力を考えれば最大25WのAGPでは供給能力不足も考えられるでしょう。

外部電源を持つものを選んだ方がいいでしょう。

書込番号:12799363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2011/03/20 23:22(1年以上前)

手持ちのXPをインストールしてみると問題なく使えています。どうもWIN7とSSDとビデオボードの関連のようです。
なんだか解りませんが、おかげでXPとWIN7のデュアルブートの環境が出来上がり、これはこれで使いやすくなりました。
仕事用とプライベート用で使い分けることにしました。

書込番号:12802235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

OSの起動が遅い

2011/03/15 14:25(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:108件

結果

今回、このSSDの要領が大きい256Gモデルを買ったのですがSSDにしてはOSの起動が遅く質問させていただきました。
このSSDを積む前はOCZの30GSSDを積んでいましたが、これほどまでは遅くありませんでした。
AHCI、IDEどちらでも速度はあまり変わらず同じところで詰まる感じです。

起動の様子はこちらです。
http://www.youtube.com/watch?v=Winpkv7LVsQ
CrystalDiskMarkでも200Mと思ったよりも速度が出ていない感じです。

OS:windows7 64bit
MB:GA-MA790XT-UD4P
CPU:AMD phenomUX4 955
MEMORY:CFDのハイコストパフォーマンス 16G
GPU:Radeon HD4980
HDD1:C300(このSSD)
HDD2:日立の2.5inc

です。
どなたか同じような経験がある方、解決方法がわかる方手助けください。

書込番号:12783685

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/03/15 14:58(1年以上前)

リードと4KQD32が遅いようですね。AHCIが効いてないようにも。

接続は、青いコネクタですよね?
AHCIドライバをWindows標準ではなく、AMDのモノに換えてみるとか

書込番号:12783748

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2011/03/15 17:22(1年以上前)

AMDのAHCIドライバにしてもバージョンによっては差があるかもしれません。
あと、Firmwareが0006じゃなかったら最新にしてみると改善する可能性もあります。

書込番号:12783998

ナイスクチコミ!0


ももZさん
クチコミ投稿数:2469件Goodアンサー獲得:953件

2011/03/15 19:42(1年以上前)

SATA3Gだし、しかも遅いSB750でしょ?
そんなものです。
http://www.dosv.jp/feature/0811/img/pop/070.jpg

書込番号:12784323

ナイスクチコミ!0


夢産眠さん
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/03/15 23:50(1年以上前)

他にカード差してたりしませんか?
自分はサウンドカードSE-150PCI入れたらOS起動で30秒長くなりました。
動画見ましたが自分の場合はロゴまで出た所で待つという感じですが。

外せば元に戻るのですが起動時だけ遅くなるので我慢して使ってます。
速度的には問題ないようなのでハードウェア的な相性なのかな?
結構昔のサウンドカードだし…。

書込番号:12785258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:108件

2011/03/16 00:37(1年以上前)

改善後

1日試行錯誤した結果解決しました。
解決した要因はサウンドドライバをインストールしたらなぜかアクセス速度が改善しました・・・
皆さんいろいろご伝授いただきありがとうございました。
ただ、AMDの純正AHCIドライバ入れたらなぜかホットプラグが使えませんが・・・

書込番号:12785394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

SSD Frozen状態の解除方法

2011/02/08 19:48(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:24件

このSSDをATコマンドの方ででSecureEraseしようとしたら試したツール(HDDErase3.3, GParted他)で Frozen状態だから出来ないとはねられます。

ネット検索すると 電源ONで DOSやLinux起動したまま SSDのケーブルを抜き差し(ホットプラグ)すれば、解除されるらしいのですが、IDEモードでそれをやって大丈夫なのでしょうか?
ホットスワップって AHCIモードの時だけやって良いものと思ってたので、ちと不安です。もっとエレガントな方法はない?

後 Frozen状態とは一体なんなのでしょう? 

一応ネット検索で ”SSDに対して unlockコマンドというのを間違えて必要以上に発行するとFrozen状態になる"という記述もあったりして、ますます分かりません。

物理フォーマットで0フィルすると同じ事という書込みも下の方にありますが、ウェアレベリングとの関係も良く理解できないしので サポートされてるコマンドの方でやりたいと思ってます。

(あ、マザーは一応 P5K-Eですが、他にも何枚か環境は用意できます。)

書込番号:12625566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:380件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/09 13:05(1年以上前)

できました。
マザーはP7P55Dです
コネクタを抜いた状態でDOS起動後、コネクタを接続してツールを起動します。
イレギュラーな使い方なので絶対安全とは言い切れませんが…

書込番号:12629179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/02/09 15:47(1年以上前)

PCMCIAカードやUSBと同様に SATAのコネクタはホットプラグありきで設計されてる筈で、抜き差しして機械的、電気的に壊れる事は少ないだろうと予想されるのですが... きちんと動作させるには システム全体でホットプラグ、ホットスワップ対応でないとまずいらしいので心配しております。

やっぱ、いちかばちかですかね。Frozen状態という言葉だけで想像すると SSDは操作不能な状態でやっても問題はない?

書込番号:12629631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2011/02/11 18:48(1年以上前)

自己レスです。

書込んで暫く時間が経つので、意を決して 次のページに従ってこのSSDに(Enhanced) Secure Eraseやってみました。MBは SATA3.0非対応の ASUS P5K-Eです。

http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2010/12/ssdsecure_erase.html

ただ、この通りにやると上にも書いたように SSDが "Frozen?"で操作できないので、下記の手順で最初はSSDの信号ケーブルを抜いてから作業をしました。
これが正しい方法なのかは分かりません。

1.pqmagic-5.9.isoを 適当なUSBに Universal-USB-Installer-1.8.2.9.exeを使ってインストールしてLinuxが起動可能なUSBメモリを作る(pqmagicと USB-Installerのリンクは上の頁にあります)。
USBのフォーマットは不要らしく、USBメモリの既存データは保存される。

2.PCを電源OFFして、SSDをSATAケーブルから外す(電源ケーブルは差したまま)。操作ミスを避けるため、他
のHDDの信号ケーブルも外した。

3.USBメモリを差して PC起動、すぐにPQMAGICのメニューが出るので一番上のDefaultを選んでENTER.

4.OSのデスクトップのような物が表示されたら、"PCの電源が起動したままで" 慎重に SATAケーブルをSSDに接続する。

5.左下のCD-ROMのようなアイコンをクリック->System Tools(?)->Erase Toolを起動。

6.Erase Toolの一番下の ATAコマンドで Secure Eraseするを選ぶ。

7.Real SSDは Enhanced Secure Eraseをサポートしてるので これを使うかと質問が来るので YES.

8. 処理には 30-180秒ほどかかるが良いかと聞かれるので YES。

実際は、10秒程度しかかからない。後は、TrueImageでリカバリーして作業は終わり。
物理フォーマットしても同じ事という情報もあるが、ここは良く分からない。
書込み処理で0で埋めてるとしたら 幾ら高速でも 10秒で 60Gの書換えは出来ないと思うので、上の方法のSecure Eraseは単純0フィルとは違うんだろうなとなんとなく思ってる。
ただ素子のデータは書き変わるのだから、やはり寿命は0フィルと同じに 1だけ減るんだろう。

書込番号:12640060

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2011/02/11 18:59(1年以上前)

追加

-上の頁を読み直すと "Enhanced Secure Eraseするか"の質問には通常 NOを選ぶとあります。
なんだか違いが良く分からないので なんとなく高級そうな "Enhanced"を選びましたが、これだと本当の初期化ではないのでしょうねぇ?
次にやる事があれば今度は 普通の Secure Eraseをやってみます(半年後かなぁ...)

書込番号:12640102

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

標準

SSDの寿命について

2011/02/05 19:53(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

通常、SSDにOSやアプリケーションをインストールし、個人データはHDDに
保存すれば、いいと言われています。
しかし、ウィルスソフト、WindowsのUpdateなどは書きこみ(?)を行うので、
寿命を縮める要因になるのでしようか?
特にウィルスソフトなどは頻繁に更新されるので・・。
ウィルスソフトはHDDにインストールすればいい?

書込番号:12610592

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/05 20:00(1年以上前)

個人データをHDDにというのは、単に容量の問題です。
SSDはどうしてもHDDより容量がかなり少ないですから。C:\userにデータを書き込むようにしておくと、知らず知らずのうちに満タンになってしまい、OSの動作に支障が出ます。

ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、ブラウザのキャッシュではないかと。
ただ、普通の使い方なら、SSDの寿命よりは、PC全体の寿命を心配された方がいいでしょう。

書込番号:12610622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39401件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/05 20:00(1年以上前)

その手の内容は、なんども質問が出てますから、クチコミを探せばありますy
一部、参考に

寿命はどれくらい?[11820556]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11820556/
書き込み回数のことについて[11695647]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11695647/


書込番号:12610623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/05 22:47(1年以上前)

>個人データはHDDに保存すれば、いいと言われています

最近MLCタイプのSSDが2年弱で故障した話を聞いた。やはり古いMLCだと特に壊れやすいのかもしれない。
HDDはすでに熟成期に入って久しいので、使用中の故障の話はめったに聞かないのでまだまだ信頼性の低いSSDよりはHDDに重要なデータは保存しましょうって話だよ。もちろんバックアップはするに越したこと無いけどね。
もちろん容量的なものもあるがね。

HDDでもCドライブとデータ用ドライブを物理的に分ける人は昔から結構いた。それはウイルス対策であったり、故障時のリスク分散であったり様々。

俺は現在主にCドライブをSSDでOSとアプリとバックアップ済みのデータ(音楽ファイルなど)を入れて、2台のHDDにデータを分散していれている。データによってはCDやDVDなどのメディアで保存しているものもあるし、別PCにLAN経由で保存しているものもある。



前置きが長くなったが、スレ主の疑問については正直まだまだ実績の低いSSDで寿命がどうとかはハッキリは言えないだろう。しかしながら一般的な用途においては問題ないと思う。もちろん絶対安全という保証は無いが、メーカー製PCでも採用例が増えつつある昨今はHDDに変わらない感覚で使っていいかと思う。


現在うちには2台のPCがあり、それぞれCドライブはSSDである。古いほうのSSDはSLCタイプという耐久性に優れるといわれるタイプで、購入後約2年、使用時間4600時間である。現状特に問題ない。心配なら過去ログで実際に故障した(初期不良除く)話を探してみればいい。俺の印象ではあまり聞いたことがないかな?まぁ、普及し始めたのは昨年くらいからだから、出るとしたらもう少し先の話でしょう。

書込番号:12611602

ナイスクチコミ!8


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/06 10:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、
ブラウザのキャッシュではないかと。
ウィルス対策ソフトの差分更新はあまり気にならない程度ですか。
安心しました。

早速、クチコミを参照させてもらいました。
大変参考になりました。

>一般的な用途においては問題ないと思う。
SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
同時に延命対策も載っていましたので、できる限りその対策は施しておいた
方がいいと思いました。

書込番号:12613632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2011/02/06 12:11(1年以上前)

SSD

SLCでも壊れますよ。
8台intel SLC 32GBをRAIDO50で使って2年半。2台のSSDが突然に認識しなくなって逝かれました。
組み立ててから電源を一度も落としたことなくずっと稼働しています。FXをやってるので、いつもHDDにはアクセスされています。日曜日以外は。。。

一般的にSSDにOSとソフトを入れ、データーをHDDといった形でしょう。ウイルスソフトもSSDで良いかと思います。
参考までに、
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
これ、無料で使っています。

恐縮ですが、「ウィルス」ではなく、正式には「ウイルス」です。

書込番号:12613953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/02/06 13:29(1年以上前)

>SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
==>
問題ないかどうかは誰も確証がないのが実際だと思いますよ。数年持つ人も、数ヶ月で寿命になる人も使い方次第でしょう。

大丈夫という方の理由を要約すると、
 メーカが大丈夫と言ってるからそうだと私は信じてる
という性善説がほとんどでしょう。

ウェアレベリングにしても、各社のロジックの優劣とかブラックボックスの中味は部外者には分かりません。
バグがない完全無欠なロジックはないし、ロジックのインプリメントも人間が行うものなので間違いもありえるでしょう。
最近のMLCの寿命が今でも平均1万回なのか、実際は2000-5000回位なのかも業界筋の方でも良くは分からないでしょう。

このSSDならS.M.A.R.T.ウェアレベリング回数が寿命の目安でしょうか。でも、閾値はいくつかしら?

書込番号:12614314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2011/02/06 13:58(1年以上前)

インテルのSSDでは40GBに対して2万回以上、820TBを書き換えしても未だ壊れないと実験してる人がいますね。
未だ実験続行中らしいです…

最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
他の原因で故障することはあるでしょうが、HDDはでもそれは一緒です。

書込番号:12614434

ナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/06 17:00(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>使い方次第でしょう。
やはりそうですね。

>最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
インテル製?

書込番号:12615137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/07 03:22(1年以上前)

どこに信頼があるかは人それぞれでしょう。

新型CPU用のチップセットで重大なリコール騒ぎを起こしているIntelに信頼があるかは疑問です。私はむしろ crucialのほうがIntelより信頼を置いてます。これはIntelのリコール騒ぎ以前に crucialはマイクロン系列ということでマイクロンの信頼性は高いと思い、 crucialを購入しました。

書込番号:12617831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2011/02/07 06:42(1年以上前)

スレ朱様へ。

質問をSSD全般への寿命に対しての質問として返答しました。
東芝とインテルについては耐久テストをかけている方の情報を見てますが、cruciaを壊れるまでテストしている情報を私は持っていないので、同時期のSSDについての事です。

この製品のみの情報を求めているのでおあれば流しておいてください。

書込番号:12617949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 13:36(1年以上前)

最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
==>
 SSD大丈夫って意見の人って、統計データとかなんもなくて、一足飛びにこう結論づけたがるから違和感を感じる。(ひょっとして文系ばかり?)
 そこの実験サイトの人も結果の裏付けの理屈が付かないと書いてある。しかも自腹実験なので、ただの一台キリのデータ。書込み実験の一例ではあっても統計的データの意味はない。

 寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。今はまだ新しい物好きの人がワイワイ好きにやってる段階。

書込番号:12618984

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/07 19:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。
確かに仰る通りだと思います。
同じ製品でもPCの環境、使い方により寿命は変ってくるだろうし、
難しい問題ですね。

書込番号:12620468

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/07 21:03(1年以上前)

ところで。何年使いたいんですか?

書込番号:12620987

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/08 00:30(1年以上前)

>ところで。何年使いたいんですか?
今、使用しているパソコンが7年半になりますが、
最近調子が悪く、そろそろ買い替えを考えています。
HPのdv7-5000を検討していたのですが、この機種はインテルのチップを
使用しており、設計ミスが判明し、販売は延期されているのですが・・。
少なくても5年位は使いたいです。

書込番号:12622453

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/08 01:38(1年以上前)

Vertex32GのSMART

参考までに。私がサーバーで使っているSSDのSMART情報を貼っておきます。
製品は、往年?の名機であるOCZのVertex32Gです。
http://kakaku.com/item/K0000011881
ほぼ24時間稼働で、延べ稼働時間で1.6年ですが。1日8時間使用なら、丁度5年分ほどですね。

83%が、残り寿命です。延べで9年ちょっと使える計算です。1日8時間なら、30年近く保ちます。
書き込みセクタ数から、書き込み容量を計算すると(1セクタ512Byteとして)5TBほど。この辺は使い方によるところではありますが。
容量が多ければ、その分寿命は延びますし。まぁ、5年なら十分保つのではないかと。

書込番号:12622649

ナイスクチコミ!5


みはばさん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/09 03:54(1年以上前)

私見ですが、5年は苦しいと思います。
実験ではそれなりに好結果が得られているかもしれませんが、実験では解らないリスクも存在します。
所謂「使い方による」とか「運」という奴ですね。

自分のSSDは1年ちょっとで死にました。原因不明です。
(最近1〜2年程度で使えなくなる報告例が多いように思えます。)

厄介なのは、その静音性ゆえに「突然死」することです。
HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。

SSDは未知数な部分が数多く存在していますので、何が起こるかわからないです。
特に、耐久性などの実証に時間がかかる点へ過剰な期待をして買うことは、余りお勧めできません…。

多少のトラブルを覚悟で性能を追い求めるならアリだと思いますが、耐久性を求める製品ではないかと思いますよ。

書込番号:12627853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 12:28(1年以上前)

>HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。
==>
少なくとも、前半のHDDの故障に関しては、必ずしもそうではありません。
過去100台以上 HDは買ったはずですが、異音とともに壊れた経験はないです。不良セクタの増加によるものがほとんど。原因不明が1回ありました。

使わなくなったHDは容量や性能の陳腐化が理由で、長く使って故障したのは 多分数台(5未満)だと記憶してます。

書込番号:12629006

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/09 17:47(1年以上前)

1年で死ぬという場合は、ここでの話題になっているフラッシュメモリの寿命の話ではないので。一般論として取り上げるには無理があります。
コントローラーの死亡あたりの話なら、メーカー依存性が高いので、製品名を書かれた方がよろしいかと。
私の所では、Mtron/OCZ/Intelで、5台を使っていますが。まだ壊れた経験はないです。

HDDの故障は私も経験がありますが。
SMARTの異常値で、壊れる前に交換というのは別にして。
見聞としては、モーターコントローラーが焼けた等、基板の死亡によるものがありますが。
個人としては、ヘッドの異常の兆候である「カコンカコン」音と共に壊れたものしか、経験はありません。…Seagateは、もう勘弁。

書込番号:12630016

ナイスクチコミ!0


みはばさん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/10 05:11(1年以上前)

SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。

寿命について、個人的には、全てのリスクを含めて「使用者が使用できない状態になるまでの期間」を寿命と捉え、その中で

・メモリの書き換え上限  = 老衰死
・その他(原因不明含む) = 事故・病死

と大雑把な捉え方をしています。

スレ主さんは7年以上同じパソコンをお使いになり、次も5年以上の耐用を求めていらっしゃるようですので、SSDだから5年は大丈夫という事ではない、必ずしもHDDよりリスクが低いわけではない、という意味で書き込みました。

異音の部分は本当に私見ですのでスルーしてください。

書込番号:12632786

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40539件Goodアンサー獲得:5706件

2011/02/11 12:40(1年以上前)

>SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。
エンドユーザーからすれば、そうではあるのですが。

フラッシュメモリの構造も期待寿命も、メーカーによって極端な差があるわけではないですし。そもそも、寿命を延ばすための仕組みがコントローラーに入っているので。この辺の話は、フラッシュメモリ全般に対する一般論として、話が出来るのですが。

コントローラーの構造/性能は、それこそメーカーでまちまちで。「SSDだから」ではなく、「どこのメーカーのコントローラーを使ったSSD」で話すべき話題です。
ですから、「1年でコントローラーが壊れた」をもって、全SSDに波及する話でもないのです。
車が壊れるか?という話で、「中国車が壊れたから、トヨタ車も危ない」という話では、かみ合いません。

とりあえず。その1年で壊れたSSDのメーカー名と型番を公開しましょう。
製品が分かれば、コントローラーも分かりますし。同じコントローラーを使っているSSDは危ない…という話が出来ます。

書込番号:12638333

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

3日前から使ってます。使用ソフトの関係でいまだにXPのままですが、とても快調です。
ただ、初SSDなので判断に迷う点があり、アドバイスをお願いいたいします。


1. システム保守に TrueImage (WD2009)を使い、バックアップイメージから戻します。
今後のリカバリー時には Secure Eraseを行った方が性能面からは良いのでしょうか? SSDの全素子を書換えるなら寿命面からはマイナスですか?

2. Secure Eraseって 別にSSDのためにある訳ではなく 単純に全部に0を埋めるだけの処理ですよね? それでSSDの性能が回復するのって何故なのでしょうか? (Trimのように SSD専用の初期化命令はない?)

3. Secure Eraseは Parted Magic 5.9(Linux)のErase Diskを使う予定ですが、何か問題ありますか?他に お勧めフリーソフトがあれば教えてください。

書込番号:12567081

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/01/28 05:17(1年以上前)

HDDの場合は、トラックの周囲にある磁気を読み取ってデーターを復元する技術があるので、複数回データーを書き込むことでより確実にデーターを消去します。

一定の基準を満たす方法として、0を書き込み、次に255(全ビット反転)を書き込み、最後に乱数を書き込むことになっています。
SSDの場合ウェアレベリングが行われるので、何の意味もありません。
全く同じ場所に書き込まれることが保証されないからです。
SSDの機能として呼び出して行うのでなければ、何の意味もないです。

最後に乱数が書き込まれるとしたら、0フィルではないので却って性能が低下するでしょう。
フラッシュメモリーの書き換え回数を無駄に減らすだけです。

書込番号:12570900

ナイスクチコミ!1


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/28 12:08(1年以上前)

>SSDの機能として呼び出して行うのでなければ
==>
という事はRealSSDなどIntel以外のSSDでも使えるツールがあるという事ですか?
(IntelのSSDツールは Intel専用のようで、使えませんでした).

SSDの前は HDの完全消去という意味で 使われてましたよね。1回どころか残留磁気が残らないように何度も上書きするのを売りにしてるツールもあったように記憶しています。滅多に使わない処理なので実は詳しく分からないです。

SSD SecureEraseで検索すると 運用を続けて遅くなった SSDが SecureEraseで 初期状態まで速度が戻ったという記事が沢山見つかります。

http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
他多数

一回だけ 0で埋めると性能が元に戻るというのが良く理解できないのです...
(GPartedやHDDEraseなど色んなサイトで紹介されてるツールがSSDを認識して本当に1回だけEraseしてるのか、実際は数回無駄書きしてるのかも.)

書込番号:12571716

ナイスクチコミ!0


nobukaさん
クチコミ投稿数:106件

2011/01/28 12:23(1年以上前)

HDD→Secure Eraseは他データを書き込みデータ漏洩を防ぐ。
SSD→Secure Eraseは他データを書き込むのではなく初期状態に戻す。
と言うことでは?

書込番号:12571766

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/28 13:00(1年以上前)

>SSD→Secure Eraseは他データを書き込むのではなく初期状態に戻す。
==>
それなら良いのですが、僕が調べた範囲では、Webの様々なサイトを見ると
 1.電圧をかけて初期状態に戻してるんだという書込み - 一件だけ
2.全素子に0を書けば、性能は元に戻るという情報 - その他多数
です。

1.に関しては、出典がないのでサイト書いた人の想像かも知れません。2に関しては、実際に SSDの全素子に 0を書いてるのかどうかはは分かりませんが、大抵はベンチでの測定結果があり、性能は元に戻ってる報告がついてます。

SSDに関しての様々な情報は何が本当なのか僕にはまだ良く識別が付かないで困ってます。

書込番号:12571904

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/28 16:51(1年以上前)

Parted Magicの EraseDiskコマンドを見ると 単純に0を書込む処理だけでなく ATAコマンドで Secure Eraseを行う事も出来るようです。
(結果として SSDの全データは0になるとあるので、実際に書くのと ATAコマンドで処理するのと どう違うのか詳細は不明。) ATAコマンドだと無駄に何回も書くことはないのでしょう。

○Interla Secure Erase command writes zeroes to entire data area.

RealSSDは ATAのSecureEraseコマンドをサポートしてるそうなので、今度 TrueImage使う前に一度試してみようと思います。

書込番号:12572619

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33885件Goodアンサー獲得:5788件

2011/01/29 01:24(1年以上前)

私が書いたのは一般論です。
このドライブにはその手のツールはなかったと記憶しています。

それから0フィルもウェアレベリングがあるので、全ての場所が0になる保証はありません。

書込番号:12575031

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/29 10:49(1年以上前)

>0フィルもウェアレベリングがあるので、全ての場所が0になる保証はありません。
==>
気にしてるのは0フィルの方法でなくて RealSSDを初期の性能に戻す手順がありやなしやですが、ATAコマンドのSecureEraseもそうなのでしょうか?

書込番号:12576210

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/29 22:30(1年以上前)

C300_64GBx2_RAID0_CDM

C300_64GBx2_RAID0_ATTO

>RealSSDを初期の性能に戻す手順がありやなしやですが、

このスレッドに興味があり
OutOfDateさんの質問に対する回答が楽しみでした。

私も原理的な事はよくわかりません。

Intel X-25M(80GB)とC300(64GB)の両方使っています。
RAIDモードで使っているのでTRIMは期待できません。

IntelならIDEモードに切り替えればToolboxで簡単にTRIMコマンドを発行して復活出来ます。
使い続けるとC300の方が性能の落ち込みが早い気がします。

Intel X-25E(SLC)は1年使いましたが性能劣化はほとんど無かったです。
TRIMコマンドも非対応品です。
http://review.kakaku.com/review/05371910293/ReviewCD=287987/

Windows7の完全フォーマットを行うと0fillになりますので性能が復活します。(確認済み)

今まではHDDEraseを使ってSecureErasを実施していましたが
P67に変えてからなぜか使えません。
RAID0で使い続けていますので最近は面倒でそのまま使っています。(^^;

CrystalDiskMaek3.0で計るとライトが落ち込んでいるのですが
ATTOで計ると正常です。
CrystalDiskMaek3.0の方がおかしいのでしょうか?

書込番号:12579303

ナイスクチコミ!2


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 00:31(1年以上前)

夏のひかりさん、こんばんは。

>Windows7の完全フォーマットを行うと0fillになりますので性能が復活します。(確認済み)
==>
これって、RealSSDもそうですか? 今のマシンは Win7とのマルチブートなので、これで良いのなら わざわざ Parted Magic を USBからブートしなくて済みますね。
ただ、明に速度劣化がないのなら TrueImageでリカバリーの度に Secure Erase やらなくても良いのかなぁ..

書込番号:12580028

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 07:12(1年以上前)

OutOfDateさん

>これって、RealSSDもそうですか?

そうです。
OSのフォーマットなので安心です。
劣化したら試してみて下さい。

>ただ、明に速度劣化がないのなら TrueImageでリカバリーの度に
>Secure Erase やらなくても良いのかなぁ..

あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
やり過ぎるとSSDの寿命が短くなります。

私はTrueImage2010を使っていますが、
以前使っていたTrueImage11ではパーティション・アライメントの問題が出ます。
こちらの問題の方が深刻です。
お使いのバージョンは何でしょうか?

●パーティション開始オフセットの確認方法
・WindowsキーとRキーの同時押しで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOKを押す
・コンポーネント → 記憶域 → ディスク → パーティション開始オフセット

●パーテション開始オフセット
・WindowsXPでFormat → 32,256バイト → ×
・TrueImage11で復元 → 32,256バイト → ×
・TrueImage2010で復元 → 復元前の状態に依存する。
・Windows7でFormat → 1.048.576バイト → ○
・Paragon Alignment Toolで最適化 → 2,097,152バイト → ○

書込番号:12580593

ナイスクチコミ!1


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 10:06(1年以上前)

使ったのは WDが配布してるTrueImage2009(WD版)です。
購入直後に WD版で リカバリ(10EARS)->復元(RealSSD)をし、開始位置はmsinfo32で確認しています。参考までに msinfo32は下記。

[ディスク]
モデル C300-CTFDDAC064MAG
バイト/セクタ 512
....略
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト

ネットには WDの版はアライメントずれると書いてる人もいるようですが、ずれてないですよね。元の10EARSもAFTだから大丈夫だったのか、TrueImage11で作ったイメージを2009で戻すと駄目なのかとか、詳しい組合わせ条件はわかりません。

書込番号:12581026

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 10:14(1年以上前)

>>これって、RealSSDもそうですか?
>そうです。OSのフォーマットなので安心です。劣化したら試してみて下さい。
==>
お礼を忘れてました。参考になります。僕の場合、開発ツールその他の問題で VISTA, Win7は 常用出来ないのが残念です(VISTAまでは使えてたケンジントンのトラックボール調整ツールがきちんと動かないのも辛いです。)

書込番号:12581051

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/30 11:23(1年以上前)

OutOfDateさん

>使ったのは WDが配布してるTrueImage2009(WD版)です。

↑これだと大丈夫なんですね!
WDのHDDはSATA3対応品もあるのですでに対策済みの様ですね!
会社のPCはWDのHDDも積んでいるので今度試してみますね!

>開発ツールその他の問題で VISTA, Win7は 常用出来ないのが残念です

私も同様の悩みがありました。
Windows7が使いたくてVMwarePlayer3.13を使って仮想PCを構築してXPを動かしています。
http://downloads.vmware.com/jp/d/info/desktop_downloads/vmware_player/3_0

会社はXP_sp3です。
特にWindows7に替える必要性は感じていません。
自宅PCは趣味の領域ですので常に新しい物にチャレンジしています。

先日Hyper-Vを試そうと思ってWindows2008RC2をインストールしたのですが、
これはIDEしかサポートされておらずRAID環境で使っているので断念しました。

書込番号:12581315

ナイスクチコミ!0


スレ主 OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 11:38(1年以上前)

SSDのSmart情報の見方も良く分かってませんが、ADウェレベリング回数=0で、見かけの断片化も進んでないし速度も落ちてないので、SecureEraseとかまだ気にしなくて良いんでしょうね。
次に TrueImageする時良く考えてみます。

書込番号:12585931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/02/06 22:39(1年以上前)

参考までに私の経験則を。

同じSSDを使っています。スレ主と同じTrueImage派です。
先週末PCのトラブルで、やむを得ず 4回連続で リカバリーしてしまいました。
書込み容量は4回合計で80Gバイト位になるでしょう。

SecureEraseというのはやってませんが、リカバリー後の速度はほぼ変わりませんでした。
その変わり、SMARTのウェアレベリング値が0->1にあがってしまいました。

これって値がいくつになったら寿命的に要注意なんでしょうね。

書込番号:12616851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信21

お気に入りに追加

標準

アップデート「006」

2010/11/23 07:48(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 C60さん
クチコミ投稿数:45件

ファームのアップデートがきました。
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx
やり方を判る方いますか。ご教示の程、お願い申し上げます。
Crucialでは初めてですから。

書込番号:12260000

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28189件Goodアンサー獲得:2473件

2010/11/23 08:19(1年以上前)

http://www.crucial.com/firmware/0006/ProductFlyer-letter_C300-0006FirmwareCDboot_11-10.pdf

自己責任で!,結果報告をお待ちしています。

書込番号:12260093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/23 08:43(1年以上前)

C60さん、こんにちは

さっそくアップデートを行いました。
私が持っているのは128GBの方ですが、64GB版でもやり方は一緒です。
大まかな流れを説明します。

1.データのバックアップ
2.ファームウェアのダウンロード
3.ダウンロードしたイメージファイルをCDに焼く
4.PCをシャットダウンさせる
5.SSDをSATAポート0-3につなぐ
6.PCを起動させ、BIOS設定画面を出す。
7.SATAモードをIDE互換モードに変更する
8.PCを再起動させ、CDからブートさせる
9.SSDが認識され、アップデートの確認が表示されるので、Yesと入力する
10.ファームウェアがアップデートされます。数分かかります
11.アップデートが完了したら、電源を落とします
12.設定を元に戻します
以上で完了です。

詳しくはWebサイトのマニュアル(英語)をお読み下さい。
また、作業は自己責任にてお願いします。

書込番号:12260171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/23 08:49(1年以上前)

もし、現在お使いのSSDのファームウェアが0001の場合、一旦0002にアップデートする
必要があります。ご注意ください。

書込番号:12260211

ナイスクチコミ!1


スレ主 C60さん
クチコミ投稿数:45件

2010/11/23 09:00(1年以上前)

沼さん・のりく〜んさん朝から、書き込み有り難うございます。とても参考になりました。
仕事が終わりましたら、早速アップデートしてみます。

書込番号:12260261

ナイスクチコミ!0


moonsanさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/23 09:03(1年以上前)

フォームウェアが0001かそうでないかは、どこから確認するのでしょうか?

書込番号:12260269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/23 09:07(1年以上前)

moonsanさん、こんにちは

SSDの底面にファームウェアバージョンが書かれていたと思います。
あと、CrystalDiskInfoなどのツールでも確認できると思います。

書込番号:12260293

ナイスクチコミ!1


moonsanさん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:3件

2010/11/23 09:28(1年以上前)

早速ありがとうございます。
確認しました、0002でした。
私もアップデートしてみます。

書込番号:12260400

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11273件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/11/23 10:48(1年以上前)

firm_update

firm_0006

firm_0002_bench_sata2

firm_0006_sata2

先ほどアップデート完了しました。
アップデート時間は1分40秒でした。

IntelのSSDはやった事がありますが
Crucialは初めてです。

2台ありますので念のため2回に分けて行いました。
シングルはOSが入ったまま行いましたが再起動で問題なく立ち上がりました。
RAIDボリューム側は1台だけ接続して行いました。
こちらも問題なく完了しました。

何が更新されたのでしょうね!
SATA2ではベンチに差はありません。
SATA3なら効果が見えるのでしょうか?

書込番号:12260747

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/23 13:53(1年以上前)

>シングルはOSが入ったまま行いましたが再起動で問題なく立ち上がりました。
>RAIDボリューム側は1台だけ接続して行いました。
>こちらも問題なく完了しました。

僕はS-ATA2のRAID0の2台でシステム。
やってみよかな。。。
後ほど結果をアップします。

書込番号:12261695

ナイスクチコミ!0


xt:64さん
クチコミ投稿数:13件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2010/11/23 20:34(1年以上前)

>改良された電源管理
>改善された制御されていないパワーダウン後の電源投入時の動作
>改良された完全なドライブとコーナーケースのパフォーマンス
>改良されたトリムの動作

トリムの動作が、どう改善されたのかが気になる。

書込番号:12263811

ナイスクチコミ!0


ya1016さん
クチコミ投稿数:370件Goodアンサー獲得:31件

2010/11/23 21:01(1年以上前)

Rev0002

Rev0006

X58 ICH10R RAID0(64Gx2) RAID1(HDDx2) HDDx1
Win7 64bit

HDDを3台接続したままアップデートしてみました。
ファームアップが2回繰り返され無事に終了。

ベンチは誤差程度。
>トリムの動作が、どう改善されたのかが気になる。
1ヶ月後が気になる!

書込番号:12264007

ナイスクチコミ!0


スレ主 C60さん
クチコミ投稿数:45件

2010/11/23 23:52(1年以上前)

無事アップデートが完了しました。
みなさんの様に何がかわったか判らない感じですね。
いや、SATA3接続のままアップデートしたら、途中で固まり(ランプ点灯のまま)SSDのBIOSが死んだかと思いました。
もう一度SATA2に接続し直してアップデートしたら無事完了しました。
ひやひやもんでした。面倒くさがらないことですね。

書込番号:12265434

ナイスクチコミ!0


JZZ30.さん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/27 01:04(1年以上前)

お世話になります。

P7P55D-Eを使っているのですが、のりく〜んさんの手順通りアップデートしても出来ませんでした。(CDよりブートしない)このMBお使いになっている方で成功していいる方いらしゃいましたらご伝授下さい。ファーム0002です。

宜しくお願い致します。

書込番号:12281274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2010/11/27 07:46(1年以上前)

JZZ30.さん、こんにちは

以下の点を確認してみてください。

1.ファームウェアの入ったISOファイルはきちんとイメージとして焼かれましたか。
ファイルとして焼かれてしまったということはないでしょうか。

2.BIOSでデバイスの起動順がCDドライブ優先になっていますか。
CDの起動順位を一番最優先に設定して下さい。

書込番号:12281996

ナイスクチコミ!0


JZZ30.さん
クチコミ投稿数:3件

2010/11/27 10:32(1年以上前)

のりく〜ん様

ありがとうございます。

本日また試したところ無事アップデート出来ました。何が原因だったか分からずでした。もしかしたら連打がたらなかったのかもしれません。お騒がせ致しました。

書込番号:12282574

ナイスクチコミ!0


X100eさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/02 14:42(1年以上前)

私も先日アップデートしてみました。

使用環境は
ThinkPad X100e 287659J
Windows7 home premium 32bit
Athlon Neo X2 L335/1.6GHz(512KB)
メモリーを4GBに増設済み

当初、このSSDに換装したときにはプチフリが多発しておりました。
006にアップデートしたところプチフリが発生しなくなり、改善がはかられているようでした。

書込番号:12309152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:17件

2010/12/09 08:57(1年以上前)

C300でプチフリ?そんなの出たことないですよ
まさか、ウイルスソフトにウイルスバスター2011クラウドとか使ってないですか?
使ってたらそれが原因だと思われます
某掲示板情報より

書込番号:12341372

ナイスクチコミ!0


X100eさん
クチコミ投稿数:3件

2010/12/13 11:35(1年以上前)

>紺碧の豚さん

まさにその通りです!
ウイルスバスターの2011を使用しております。

当初は、ThinkPadの中で数少ないAMDモデルなので
そちらの相性の問題かと思っておりました。
早速、2010にバージョンダウン致します。

ご教授頂き、ありがとうございました。

書込番号:12360361

ナイスクチコミ!0


yu-rin09さん
クチコミ投稿数:14件

2011/01/27 18:30(1年以上前)

便乗質問失礼します。

現在MSI 890GXM-G65で使用したいと思っております。

こちらのマザーボードで、006にアップデートは可能でしょうか?

と言いますのが、のりく〜んさんがまとめて下さったアップデート方法に、SATA3接続→SATA2接続に変更とありました。

SB850はSATA3接続のみだと思うのですが、そのままの接続で問題無いのでしょうか?

それともSATA2接続があるマザ−ボードに、一旦取り付けてからCDでブートしないといけないのでしょうか?

アドバイスの程、宜しくお願い致します。

書込番号:12568552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:29件

2011/01/27 18:54(1年以上前)

yu-rin09さん、こんばんは

私はAMDのチップセットを搭載したマザーボードを使用したことがないので
よくわからないのですが、同じチップセット(890GX+SB850)を搭載した
マザーボードでファームウェアのアップデートをされた方がいらっしゃいました。

http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20101124/1290605560

一度ご覧いただくと参考になるかと思います。

書込番号:12568666

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング