このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年3月7日 14:13 | |
| 7 | 9 | 2011年3月2日 22:17 | |
| 8 | 5 | 2011年3月2日 08:49 | |
| 7 | 13 | 2011年2月28日 23:16 | |
| 1 | 7 | 2011年2月27日 13:13 | |
| 1 | 4 | 2011年2月26日 20:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
Yahooショップの店で、あらかじめメールで問い合わせて正規代理店からの仕入れですと、回答があり購入したのですが、ダンボールから出したら箱には、代理店の事とか一切無くて
本当に代理店の物か心配です。どうなんでしょうか?
0点
>本当に代理店の物か心配です。どうなんでしょうか?
まともに動けば、代理店云々は問題無いんじゃないの。
先々故障したとき、良い対応をしてくれるかどうか、それが重要だね。
書込番号:12752328
0点
回答ありがとうございます。
保証の事で、正規代理店かどうかが問題でした
正規代理店なら3年だという考えがあさはかでした。
ショップに問い合わせたら正規代理店で有るというのはそうでしたが、
保証は、1年だと
書込番号:12753895
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C300(64GB)のSSD導入と同時にWin7プロ(64Bit)を導入したのですが、ウィンドウズエクスペリエンスのディスク数値がこちらに書き込まれている皆さんの様に上がらなかった為、WIn7純正からAMD製へAHCIコントローラーを変更したところ、エクスペリエンスの数値は向上したのですが、なぜかCrystalDiskinfo上の4KQD32の値が大きく悪化してしまいました。
デバイスマネージャを確認したところ、どうもSCSIドライブとして認識している様です。
BIOS設定上はAHCIモードに設定しているのは変えてないのに何故なのでしょうか?
どなたかご教授お願いいたします。
(なお、Win7純正コントローラに戻した所、エクスペリエンスおよびDiskinfoの値は元に戻りました)
当方のPC環境
@PhenomU 1055T
AM/B ASUS M4A88TD-V EVO/USB3
Bドライブ 1)Crusial C300 64GB
2)WD20EARS (2TB SATA300)
0点
AMDのときのデバイスマネージャを見ると、一番下にAMD AHCI compatible raid controller が出てますから、AHCIドライバではなくRAIDドライバを適用したんじゃないでしょうか。このままでも使えると思いますが、ドライバの更新でAHCIドライバに変更すれば、IDE…コントローラーのところにAMD SATA コントローラーが出るはずです。パフォーマンスはたぶん変わらなさそうです。
書込番号:12719934
1点
http://d.hatena.ne.jp/hisway306/20101124/1290605560
こちらのように10.11に変えたらよくならないでしょうか。
SCSI表示の方は気にしない方向で。
書込番号:12720055
![]()
1点
>http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20110228_430008.html
機種は違いますけど似たような話を書いていますね。
書込番号:12720152
1点
>ヘタリンさん
AMDにはどうやらRAIDとAHCIが統合されたものがないらしく、変更できませんでした
>甜さん
ご指摘どおりにC300のファームUPしたところ、無事にエクスペリエンスで7.8を記録できました。また、なぜかデバイスマネージャ上でもATAで認識されました。ありがとうございました。
ファームUPはこういう細かな修正なども含まれるんですね。勉強になりました。
>突撃AMDさん
情報ありがとうございます。まだSSDのコントローラは発展途上ということなんですかね。
書込番号:12721061
0点
違うのはデバイスドライバーで、コントローラーは同じです。
書込番号:12721498
2点
スレ主さんとMB違いの構成で、当方Win7純正AHCIドライバ使用で4KQDの数値が上がらずAMDのAHCIドライバを使用したところ改善しました。
AMDのAHCIドライバは
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/integrated_vista32.aspx?type=2.7&product=2.7.4.3.3.3.1&lang=English&rev=9.10&ostype=#3
Optional Downloadsタブの最下段、AHCI for VistaをDLしてみてください。
ちなみにWin7でも無問題でした。
デバイスマネージャーは写真の通りになるはずです。
純正AHCIドライバを使用した時の4KQDの数値がスレ主さんの値に近かったのでもしかしたらもう少し改善されるかもしれません。
書込番号:12726864
1点
>黒の三兄弟さん
アドバイスありがとうございます!!
AMDのWin7用ドライバがあったので、そちらを適用したところご指摘のとおり、数値が向上しました。(画像参照)特に4KQD32の数値の向上が大きいですね。
エクスペリエンスでも7.9を記録できる様になりました。
AMDのページでドライバの更新日付見るとつい最近更新されていたのですね。
>uPD70116さん
コントローラーとデバイスマネージャーの違いを把握してませんでした。お恥ずかしい限りです。
皆様、ご助言ありがとうございました。
書込番号:12727265
0点
>コントローラーとデバイスマネージャーの違いを把握してませんでした。
デバイスマネージャーではなく、デバイスドライバですよ。
書込番号:12731358
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
が発売になった。OS起動タイムはちと遅い。
ベンチより起動タイムがね・・・・・
てか起動タイムはこの位が限界・・・・?
http://www.4gamer.net/games/017/G001762/20110227002/
1点
OSの起動時間に関しては、ストレージより、CPUとメモリの速度の問題なのではないかと。
データを読み込むだけの時間なら、10秒もあれば足りるはずなので。速度が改善するにしても、この時間の範囲でしょうね。
リンク先の記事は読みましたが。気になったのが消費電力。
どっからあの20W以上もの差が出たのか…まるでSSDの消費電力そのものの差のようなグラフだけど。SSDのサイズで20Wも差があったら、お湯が沸かせます。
仕様では、リードで2W、ライトでも4W強なはずなんですけどね。
ともかく。SSDの速度も400MB/sが標準時代に。
…SATA3の上限が600MB/s。あっという間に使い切りそう。容量単価にしても、今でも200円/1GBだから、そう急に下がることもないだろうし。今後はどういう方向に進歩ししていくのかな?
書込番号:12719036
0点
シンクパッドT400で、電源スイッチ押下から10秒でウィンドウズ7が起動する。
SSDを装備した試作実験機だろうけど。
起動に要する時間は、ハードウェアの性能だけが影響する訳ではない。
でなければ、平凡なハードウェアでの10秒を説明できない。
初夏あたりに出る新しいチップセットは、一部のスキューにHDDキャッシュがあるらしい。
これが効果的なら、今後のSSDの展開に強く影響する可能性がある。
この製品でSSDコントローラを内製しなくなったのは、何か関係するのかもしれない。
簡単にスケーラブルな性能向上をするから、自社開発はコストに合わないのかまけど。
書込番号:12719472
0点
>が発売になった。
主語がありませんよ。
タイトル(題名)と主語は別です。
書込番号:12721725
3点
起動時間ですけどリードが250 MB/s位のもの
http://kakaku.com/item/K0000046440/spec/
と比べて、おーーーーーーーっと思うような体感は期待出来ないと思われます。
書込番号:12724398
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
使い始めて2月ほどが経過した。XPで SATA 3Gbps なので最高性能では使ってないはずだけど、以前の HDには戻れない位快適になった。
ただ一点、デフラグはしない方が良いようなので(無意味で寿命を無駄に縮めるらしい)、購入してから一度もデフラグをしてない。
junctionコマンドなどで不要なCドライブの書換えを極力減らしてるので、断片化率は今 2%程度。体感上も全く悪くない。ただ、見かけの断片化率や断片化ファイルは単調に増加して減る事はない。
自分は重度のデフラグ病で
20年位前の Norton Utiltiy (Mac)から始まって、ここ数年は Priform Defragglerを使ってた。暇な時は、デフラグの進捗状況をボケーと眺めていると、何か有意義な仕事が出来たような満足感が得られる(勘違いなのは承知)。ただ、SSDだと行為そのものが無意味なんて!
重度のデフラグ病は麻薬に近く、 空き領域のデフラグ程度では満足出来なくなる。DriveMapでピターっとデータブロックが隙間無く並んでいるのを SSDでも見たいという欲求不満がたまってる。
(一度 TrueImageで BackUp-> SecureErase->Restoreをやってみたが、不思議な事に SSDでは TrueImageを利用した超高速デフラグが出来ず、 DriveMapは SecureErase前の状態に戻った。)
だれか SSDにも Defragglerのような保守ツールを作ってくれないかなぁ..
0点
この製品を使用しているわけではないですけれど
DefraggleでSSDのデフラグを時々してますよ
空き領域のデフラグは1週間に1度はしています
寿命が縮まるのを気にしてたら使えないです
元々が消耗品ですので、壊れたら壊れたときって割り切ってます
書込番号:12706988
2点
当初、雑誌では「SSDではデフラグしてはいけない」と書かれていました。
DOS/V Report (http://www.dosv.jp/other/0811/08.htm)
しかし、最近の記事では、以下のようにデフラグすべきであると指摘する記事が出ています。
PC Zero (http://pc-zero.jp/technic/ssd_defrag.html)
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1009619
定期デフラグはオフにすべきかもしれませんが、
フリーの「Defraggler」や、有料の「Diskeeper 2010 with HyperFast」
http://shop.vector.co.jp/service/catalogue/diskeeper/index.php#hf_d
などのサードパーティ製のデフラグツールを使った方が性能が向上するようです。
SSDの耐久性はそれほど心配する必要はない記事がWinPC 3月号に書かれていた
(と記憶しているので)、それほど神経質にならずデフラグした方が良いのでは。
書込番号:12707965
0点
いきなりSSDにデフラグをかけるのは怖いんで
それならばと手近に転がってたUSBメモリにデフラグをかけてみた。
(シリコンパワー製UltimaU 8GB フォーマット:FAT32 1500円位)
何も変わらない…(笑)
書込番号:12708965
0点
デフラグ必要あります?
普通、OSと起動したら頻繁に使うアプリと頻繁に使う物しか入れないのが普通だと思いますが。。。
書込番号:12709303
1点
スレ主さんは自分で認めているように、確かに重度のデフラグ病のようですね。(笑)
逆に私は最近のWindows PCでは全くデフラグをやった事がありません。SSDは勿論、HDDでも。
昔のDOSの時はよくやったんですけどね。(当時はデフラグという言葉はなく、単に最適化と言ってたと思うけど・・・)
デフラグをしないで欲求不満になるより、多少寿命は縮んでも精神衛生上やってもいいのでは?
最もSSDの寿命ってよく分からないですけども。
デフラグして、ファイルが連続化すれば、それだけ削除による復活の可能性も上がるしね。
書込番号:12711047
1点
スレ主さんとまでは行かないものの、デフラグをかける派です。
本当はC300でSSを載せたかったんですが、PC改装中の為X25Vでご容赦を。
このSSDは約1年程前に購入し、5回以上OSを再インストールしている経歴があります。
使用時間も4000時間を経過しているので、多少は耐久性に関しても参考になるのではないでしょうか。
私は月1回、またはシステムの変更が多かったときにデフラグをしています。前回は一週間くらい前だったのであまり、結果が参考になっていないかもしれません。
「ベンチマーク」をみると、購入当初のスペックをほぼキープし、デフラグ前後で際立った違いはありません。
デフラグ実行する前にゴミファイルなどを掃除していますので、「Defraggler」の結果では未使用領域が増加しています。
書き込み量は30GB増になっていますが、ゴミファイルの削除を忘れて2回実行してしまった為です。実際には、使用領域の15GBのはずです。
私の場合は、40〜60GB程度のSSDに大きなアプリケーションを入れる気がないので、HDDにインストールしています。SSDには、OSのみが原則で運用してますから、劣化が少ないのかもしれません。
結論としては、寿命云々は当初言われていた程ではないので、デフラグをしたければ、行ってもそれほど問題ではない。無駄だと思うなら、やらなくてもそれほど影響もない。
というのが、無難な回答でしょうか。
書込番号:12712997
0点
過去に USBメモリを何個か 駄目にしてる(ビット不定のビット化けだから、たぶん素子の劣化)経験から、SSDの寿命に関しては、やっぱ未知数だと思います。
紹介されたページを読んでも、きちんと理論つけてはないですね。予備領域の量とか、ウェアレベリングの優劣とかでSSDの作り方でも寿命は大きく変わるでしょうから、全部まとめて SSDは 寿命OKというのもすんなりとは入ってきません。
ところで EEPROMでなくて 高速不揮発性の磁気メモリ-MRAMは今どうなってるのでしょうね。 MRAMベースのSSDなら 本当に HDを置換できると思うのですけど。
MRAMがうたい文句とおりの性能なら、外部記憶装置というのも無意味になるのかなぁ...
書込番号:12713131
0点
Defragglerでノーマルのデフラグしてみました。
Win 7
C300 64G
AHCI
4ヶ月使用してネット閲覧など普段使いの他は、ゲーム2本入れ替え、セキュリティーソフトの更新ファイルなどです。寿命は特に気にしてないので延命措置はしてません。
初期速度にかなり近づいたので空き領域のデフラグはしてません。
DiskMarkを測るのをやめると寿命が延びます。
書込番号:12713249
2点
>DiskMarkを測るのをやめると寿命が延びます。
それって本当?
だとすると、誰もCrystalDiskMarkを使わなくなるかもね。(笑)
書込番号:12716610
0点
DiskMarkやめると寿命が延びる根拠はなんすか?
ソースもあるなら欲しいです
都会のオアシスさんが言うように仮にに本当なら誰もやらなくなりますね
書込番号:12719849
0点
HD Tune辺りだと問題ないが、DiskMarkだと書き込み行うので寿命は縮めます。
1セル1500万回の書き込み限界数で、一日一回の電源投入で0.01パーセント故障率が上がります。デフラグ等を行うと書き込みを行うため寿命を縮めます。
ざっと計算しても10年は、余裕で使えますが、5年目辺りからの故障率は高くなるため新しいものに交換をしてください。
ソース等は、あると思うのですが詳しくは、企業での説明を聞いてください。
書込番号:12720983
0点
>1セル1500万回の書き込み限界数
=>
え? フラッシュメモリの書き換え回数は SLCでも 10万回、最近の 多値MLCだと 数千回だと聞きましたよ。
世代が上がって集積度やプロセスルールが上がるごとに書き込み限界数も MLCだと減るのが現状らしいし。
素子は読み出しでも劣化するみたいで、1500万回というのは読み出しの場合だったけなぁ?よく覚えてない。
後、CrystalMarkは最近は標準が100Mから1000Mになったから、これでシーケンシャルだけ標準の5回測定すると最低 5G。だから、まっさら状態で 12回繰り返せば 60Gで 数千回の 1回は消費する。容量半分使ってる状態なら、ウェアレベリング範囲もその分せまくなる理屈だから、僕は寿命は気になるな。
不要なデフラグやNTFSのアクセス記録が寿命に影響するだろうという話と同じだよね。
ちなみに僕はSSDを1000MでCrystalMarkしたことはないです。ベンチ回数も5回も 2回とかに減らす。もったいないし。
書込番号:12722005
0点
なるほど、別に寿命が延びる訳じゃなくて、若干寿命に影響があるって程度ですかね?
まあ、CrystalDiskMarkばかり実行してる訳でもないので、特別気にする必要もなさそうですね。
書込番号:12722362
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ノートパソコン(Lenovo/SL510)のHDDの換装を考えています。
調べるとレノボのものは比較的取り替えが容易、
また容量もSSDのサイズに合わせれば可能だということで、
SSDに挑戦したいのですが、
取り替えの際、SSDの厚みはどれくらい考慮に入れるべきなのでしょうか?
他の条件はこのSSDへの換装に関してクリアしているはずなのですが、
厚みについては情報がなかなかないので
もしお手元にある方がいらしたら教えて頂けると助かります。
0点
9.5mm以下なら角が引っかかる構造でなければいいのですが、そもそも12.5mm厚のSSDなんてないような気が。
書込番号:12703806
1点
厚みについてはメーカーのデータシート見ると分かります。
このSSDは9.5mmですね。
2.5インチHDDの厚みは、9.5mmが主流で、
他に12.5mmや7mmのものもあるようですが、
よほど薄型のPCでなければ九分九厘9.5mmと思って間違いありません。
Lenovo/SL510のHDDも型番からデータシートを調べるか、
取り外して見て、同じ厚みなら換装に支障はないでしょう。
書込番号:12704859
![]()
0点
甜さん、mimo00さん ありがとうございました。
どうやらやってみる価値がありそうなので早速注文して
SSD換装に挑戦してみます。楽しみです。
また結果は後日報告いたします。
書込番号:12707963
0点
>調べるとレノボのものは比較的取り替えが容易
最近のノートなら、Lenovoに限らず大抵のものがHDD(SSD)の換装は簡単ですよ。取り外しし易い場所にありますから。
以前のは、装着場所的に大変なのがありましたが。
>また容量もSSDのサイズに合わせれば可能だということで
容量をサイズに合わせるって、どういう意味だろう?うーん?
書込番号:12711089
![]()
0点
都会のオアシスさん
ご助言ありがとうございました。
これがうまくいけばほかのパソコンでも是非試したいと思っています。
また容量もSSDのサイズに合わせれば可能だということで
容量をサイズに合わせるって、どういう意味だろう?うーん?
現在HDD300GBのものを搭載していますが
64GBのSSDのため、Cドライブのパーティションを
換装作業前に64GB以下にしないと
途中でエラーになるという情報をいくつか見つけました。
ということでした。もしなにか勘違いしていることがあれば教えて頂けると幸いです。
さっそく特殊なドライバーもアマゾンで注文し準備をしています。
書込番号:12711705
0点
>64GBのSSDのため、Cドライブのパーティションを
換装作業前に64GB以下にしないと
途中でエラーになるという情報をいくつか見つけました。
レノボは大丈夫だと思う。国内メーカーだとリカバリディスクからの修復「再インストール」で制限があった記憶があります。
自分もつい最近。こんな制限に打ちのめされました(笑
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12639705/
書込番号:12711780
![]()
0点
>64GBのSSDのため、Cドライブのパーティションを換装作業前に64GB以下にしないと途中でエラーになるという情報をいくつか見つけました。
マジ困ってます。さんが書いてるように、特に必要ないと思いますよ。
私のは、ThinkPad X100eでしたが。
>さっそく特殊なドライバーもアマゾンで注文し準備をしています。
SSDへの換装に、特殊なドライバーなんていりませんよ。通常のドライバーで充分。
それとも、別の話?
書込番号:12714734
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
zotac 880GITX-A-Eというマザーボードを使ってます
SATA3.0対応なんですがCrystalDiskMarkで測ってみると
Sequential readで260mb/sぐらいしかでません。
ケーブルをSATA3.0対応の物に変えたり、AMDのAHCIドライバに変えたりしましたが
変わりません。
原因としては何が考えられるでしょうか
0点
AHCIが効いているかが問題ですが。
CDMの画面を貼ってみてください。
書込番号:12686850
0点
返信有り難うございます。CDMの画像貼っときます。
デバイスマネージャにAMD SATA contorollerがあるのでおそらくAHCIは効いていると思います。。それにもしIDEモードだとしても雑誌や他の書き込みを見てみると最低300mb/sはでているようです。使用してまだ一ヶ月ほどですので劣化ではないと思います。
自分は最近はじめて自作をした素人なので見当違いかもしれませんが、僕のPCが何らかの原因でSATA2で動作していることはありえないのでしょうか?(例えば何かがボトルネックになっているとか)
なにか心当たりがある方がいたら宜しくお願い致します。
書込番号:12688811
0点
4KQD32で速度が出ているので。AHCIは効いているようですね。
SATA2なら上出来の速度ではあるのですが。
すでに50%ファイルが入っているOSドライブで、この速度がSATA3なのかという判断は、ちょっと付きかねます。空っぽの状態で試すか、他のSATA3付きマザーで試してみたいところではありますが。
書込番号:12689307
![]()
1点
回答有り難うございました。
解決したとはいえませんが実用上問題ありませんし、Windowsエクスペリエンスでも7・7でていますのでとりあえずこのままでいきます。
書込番号:12711215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





















