RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

2010年 6月24日 登録

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

SATA 6Gbps対応のMLCチップ搭載のSSD(64GB)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:64GB 規格サイズ:2.5インチ インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s フラッシュメモリタイプ:MLC 読込速度:355MB/s 書込速度:75MB/s RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1crucial

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2010年 6月24日

  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の価格比較
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のスペック・仕様
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のレビュー
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のクチコミ
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の画像・動画
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のピックアップリスト
  • RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 のクチコミ掲示板

(1884件)
RSS

このページのスレッド一覧(全219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:24件

XPで1区画で使ってます。
msinfo32だと セクター長は 512、1トラック辺りのセクター数は 63と表示されてますが、
開始オフセットは 4096*256になっています。

これってアライメントはずれてる状態なのでしょうか?
(体感もベンチも全く遅くはありませんが。)

モデル C300-CTFDDAC064MAG
バイト/セクタ 512
セクター/トラック 63
サイズ 59.62 GB (64,017,354,240 バイト)
シリンダ合計 7,783
セクタ合計 125,033,895
トラック合計 1,984,665
トラック/シリンダ 255
パーティション サイズ 59.63 GB (64,021,856,256 バイト)
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト

書込番号:12619317

ナイスクチコミ!0


返信する
mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/07 15:39(1年以上前)

パーティションの開始位置が256KiBのアライメントに揃っているので、
問題ないと思いますよ。

書込番号:12619441

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/02/07 16:05(1年以上前)

セクター数が63なのは、HDDでの計算方式の名残です。
古い時代の柵なので、そちらは気にする必要がありません。

書込番号:12619539

Goodアンサーナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/02/07 16:06(1年以上前)

セクター/トラックというのはアライメントと関係ありません。
RealSSD C300の場合、パーティション開始オフセットが4096バイトの倍数になっていれば大丈夫です。

書込番号:12619542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2011/02/07 16:07(1年以上前)

ありがとうございます。
セクター/トラック=63 だとダメだと力強く言うパソコンマニアの人がいたので自信が持てませんでした。
理由を聞いたら 63は8の倍数でないからダメなんだと...訳が分かりません。

書込番号:12619549

ナイスクチコミ!1


mimo00さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:45件

2011/02/07 16:40(1年以上前)

> 理由を聞いたら 63は8の倍数でないからダメなんだと...訳が分かりません。

MBRというパーティションテーブル形式を使うと、
63セクタ目にパーティション開始位置が来るのが通常なので、
開始位置が63セクタに気をつけろというのは本当です。
ご友人の方は63という数値のみに反応してしまったのだと思います。

書込番号:12619672

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6302件

2011/02/07 17:53(1年以上前)

ベンチ見直すと4KBじゃなくて8KBがページサイズだったかも。
とりあえず重要なのは物理的なバイト/セクタ(またはページサイズ、ブロックサイズ)の値と
開始オフセットがその整数倍になっているかどうかです。

書込番号:12619982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信20

お気に入りに追加

標準

SSDの寿命について

2011/02/05 19:53(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

通常、SSDにOSやアプリケーションをインストールし、個人データはHDDに
保存すれば、いいと言われています。
しかし、ウィルスソフト、WindowsのUpdateなどは書きこみ(?)を行うので、
寿命を縮める要因になるのでしようか?
特にウィルスソフトなどは頻繁に更新されるので・・。
ウィルスソフトはHDDにインストールすればいい?

書込番号:12610592

ナイスクチコミ!1


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/05 20:00(1年以上前)

個人データをHDDにというのは、単に容量の問題です。
SSDはどうしてもHDDより容量がかなり少ないですから。C:\userにデータを書き込むようにしておくと、知らず知らずのうちに満タンになってしまい、OSの動作に支障が出ます。

ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、ブラウザのキャッシュではないかと。
ただ、普通の使い方なら、SSDの寿命よりは、PC全体の寿命を心配された方がいいでしょう。

書込番号:12610622

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/02/05 20:00(1年以上前)

その手の内容は、なんども質問が出てますから、クチコミを探せばありますy
一部、参考に

寿命はどれくらい?[11820556]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11820556/
書き込み回数のことについて[11695647]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11695647/


書込番号:12610623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/05 22:47(1年以上前)

>個人データはHDDに保存すれば、いいと言われています

最近MLCタイプのSSDが2年弱で故障した話を聞いた。やはり古いMLCだと特に壊れやすいのかもしれない。
HDDはすでに熟成期に入って久しいので、使用中の故障の話はめったに聞かないのでまだまだ信頼性の低いSSDよりはHDDに重要なデータは保存しましょうって話だよ。もちろんバックアップはするに越したこと無いけどね。
もちろん容量的なものもあるがね。

HDDでもCドライブとデータ用ドライブを物理的に分ける人は昔から結構いた。それはウイルス対策であったり、故障時のリスク分散であったり様々。

俺は現在主にCドライブをSSDでOSとアプリとバックアップ済みのデータ(音楽ファイルなど)を入れて、2台のHDDにデータを分散していれている。データによってはCDやDVDなどのメディアで保存しているものもあるし、別PCにLAN経由で保存しているものもある。



前置きが長くなったが、スレ主の疑問については正直まだまだ実績の低いSSDで寿命がどうとかはハッキリは言えないだろう。しかしながら一般的な用途においては問題ないと思う。もちろん絶対安全という保証は無いが、メーカー製PCでも採用例が増えつつある昨今はHDDに変わらない感覚で使っていいかと思う。


現在うちには2台のPCがあり、それぞれCドライブはSSDである。古いほうのSSDはSLCタイプという耐久性に優れるといわれるタイプで、購入後約2年、使用時間4600時間である。現状特に問題ない。心配なら過去ログで実際に故障した(初期不良除く)話を探してみればいい。俺の印象ではあまり聞いたことがないかな?まぁ、普及し始めたのは昨年くらいからだから、出るとしたらもう少し先の話でしょう。

書込番号:12611602

ナイスクチコミ!8


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/06 10:55(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、
ブラウザのキャッシュではないかと。
ウィルス対策ソフトの差分更新はあまり気にならない程度ですか。
安心しました。

早速、クチコミを参照させてもらいました。
大変参考になりました。

>一般的な用途においては問題ないと思う。
SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
同時に延命対策も載っていましたので、できる限りその対策は施しておいた
方がいいと思いました。

書込番号:12613632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:670件Goodアンサー獲得:2件 懐かしいSSDパソコン 

2011/02/06 12:11(1年以上前)

SSD

SLCでも壊れますよ。
8台intel SLC 32GBをRAIDO50で使って2年半。2台のSSDが突然に認識しなくなって逝かれました。
組み立ててから電源を一度も落としたことなくずっと稼働しています。FXをやってるので、いつもHDDにはアクセスされています。日曜日以外は。。。

一般的にSSDにOSとソフトを入れ、データーをHDDといった形でしょう。ウイルスソフトもSSDで良いかと思います。
参考までに、
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
これ、無料で使っています。

恐縮ですが、「ウィルス」ではなく、正式には「ウイルス」です。

書込番号:12613953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/02/06 13:29(1年以上前)

>SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
==>
問題ないかどうかは誰も確証がないのが実際だと思いますよ。数年持つ人も、数ヶ月で寿命になる人も使い方次第でしょう。

大丈夫という方の理由を要約すると、
 メーカが大丈夫と言ってるからそうだと私は信じてる
という性善説がほとんどでしょう。

ウェアレベリングにしても、各社のロジックの優劣とかブラックボックスの中味は部外者には分かりません。
バグがない完全無欠なロジックはないし、ロジックのインプリメントも人間が行うものなので間違いもありえるでしょう。
最近のMLCの寿命が今でも平均1万回なのか、実際は2000-5000回位なのかも業界筋の方でも良くは分からないでしょう。

このSSDならS.M.A.R.T.ウェアレベリング回数が寿命の目安でしょうか。でも、閾値はいくつかしら?

書込番号:12614314

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2011/02/06 13:58(1年以上前)

インテルのSSDでは40GBに対して2万回以上、820TBを書き換えしても未だ壊れないと実験してる人がいますね。
未だ実験続行中らしいです…

最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
他の原因で故障することはあるでしょうが、HDDはでもそれは一緒です。

書込番号:12614434

ナイスクチコミ!0


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/06 17:00(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>使い方次第でしょう。
やはりそうですね。

>最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
インテル製?

書込番号:12615137

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10152件Goodアンサー獲得:740件

2011/02/07 03:22(1年以上前)

どこに信頼があるかは人それぞれでしょう。

新型CPU用のチップセットで重大なリコール騒ぎを起こしているIntelに信頼があるかは疑問です。私はむしろ crucialのほうがIntelより信頼を置いてます。これはIntelのリコール騒ぎ以前に crucialはマイクロン系列ということでマイクロンの信頼性は高いと思い、 crucialを購入しました。

書込番号:12617831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2011/02/07 06:42(1年以上前)

スレ朱様へ。

質問をSSD全般への寿命に対しての質問として返答しました。
東芝とインテルについては耐久テストをかけている方の情報を見てますが、cruciaを壊れるまでテストしている情報を私は持っていないので、同時期のSSDについての事です。

この製品のみの情報を求めているのでおあれば流しておいてください。

書込番号:12617949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 13:36(1年以上前)

最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
==>
 SSD大丈夫って意見の人って、統計データとかなんもなくて、一足飛びにこう結論づけたがるから違和感を感じる。(ひょっとして文系ばかり?)
 そこの実験サイトの人も結果の裏付けの理屈が付かないと書いてある。しかも自腹実験なので、ただの一台キリのデータ。書込み実験の一例ではあっても統計的データの意味はない。

 寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。今はまだ新しい物好きの人がワイワイ好きにやってる段階。

書込番号:12618984

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/07 19:30(1年以上前)

回答ありがとうございます。

>寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。
確かに仰る通りだと思います。
同じ製品でもPCの環境、使い方により寿命は変ってくるだろうし、
難しい問題ですね。

書込番号:12620468

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/07 21:03(1年以上前)

ところで。何年使いたいんですか?

書込番号:12620987

ナイスクチコミ!1


スレ主 km3026さん
クチコミ投稿数:818件

2011/02/08 00:30(1年以上前)

>ところで。何年使いたいんですか?
今、使用しているパソコンが7年半になりますが、
最近調子が悪く、そろそろ買い替えを考えています。
HPのdv7-5000を検討していたのですが、この機種はインテルのチップを
使用しており、設計ミスが判明し、販売は延期されているのですが・・。
少なくても5年位は使いたいです。

書込番号:12622453

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/08 01:38(1年以上前)

Vertex32GのSMART

参考までに。私がサーバーで使っているSSDのSMART情報を貼っておきます。
製品は、往年?の名機であるOCZのVertex32Gです。
http://kakaku.com/item/K0000011881
ほぼ24時間稼働で、延べ稼働時間で1.6年ですが。1日8時間使用なら、丁度5年分ほどですね。

83%が、残り寿命です。延べで9年ちょっと使える計算です。1日8時間なら、30年近く保ちます。
書き込みセクタ数から、書き込み容量を計算すると(1セクタ512Byteとして)5TBほど。この辺は使い方によるところではありますが。
容量が多ければ、その分寿命は延びますし。まぁ、5年なら十分保つのではないかと。

書込番号:12622649

ナイスクチコミ!5


みはばさん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/09 03:54(1年以上前)

私見ですが、5年は苦しいと思います。
実験ではそれなりに好結果が得られているかもしれませんが、実験では解らないリスクも存在します。
所謂「使い方による」とか「運」という奴ですね。

自分のSSDは1年ちょっとで死にました。原因不明です。
(最近1〜2年程度で使えなくなる報告例が多いように思えます。)

厄介なのは、その静音性ゆえに「突然死」することです。
HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。

SSDは未知数な部分が数多く存在していますので、何が起こるかわからないです。
特に、耐久性などの実証に時間がかかる点へ過剰な期待をして買うことは、余りお勧めできません…。

多少のトラブルを覚悟で性能を追い求めるならアリだと思いますが、耐久性を求める製品ではないかと思いますよ。

書込番号:12627853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/09 12:28(1年以上前)

>HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。
==>
少なくとも、前半のHDDの故障に関しては、必ずしもそうではありません。
過去100台以上 HDは買ったはずですが、異音とともに壊れた経験はないです。不良セクタの増加によるものがほとんど。原因不明が1回ありました。

使わなくなったHDは容量や性能の陳腐化が理由で、長く使って故障したのは 多分数台(5未満)だと記憶してます。

書込番号:12629006

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/09 17:47(1年以上前)

1年で死ぬという場合は、ここでの話題になっているフラッシュメモリの寿命の話ではないので。一般論として取り上げるには無理があります。
コントローラーの死亡あたりの話なら、メーカー依存性が高いので、製品名を書かれた方がよろしいかと。
私の所では、Mtron/OCZ/Intelで、5台を使っていますが。まだ壊れた経験はないです。

HDDの故障は私も経験がありますが。
SMARTの異常値で、壊れる前に交換というのは別にして。
見聞としては、モーターコントローラーが焼けた等、基板の死亡によるものがありますが。
個人としては、ヘッドの異常の兆候である「カコンカコン」音と共に壊れたものしか、経験はありません。…Seagateは、もう勘弁。

書込番号:12630016

ナイスクチコミ!0


みはばさん
クチコミ投稿数:25件

2011/02/10 05:11(1年以上前)

SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。

寿命について、個人的には、全てのリスクを含めて「使用者が使用できない状態になるまでの期間」を寿命と捉え、その中で

・メモリの書き換え上限  = 老衰死
・その他(原因不明含む) = 事故・病死

と大雑把な捉え方をしています。

スレ主さんは7年以上同じパソコンをお使いになり、次も5年以上の耐用を求めていらっしゃるようですので、SSDだから5年は大丈夫という事ではない、必ずしもHDDよりリスクが低いわけではない、という意味で書き込みました。

異音の部分は本当に私見ですのでスルーしてください。

書込番号:12632786

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40543件Goodアンサー獲得:5707件

2011/02/11 12:40(1年以上前)

>SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。
エンドユーザーからすれば、そうではあるのですが。

フラッシュメモリの構造も期待寿命も、メーカーによって極端な差があるわけではないですし。そもそも、寿命を延ばすための仕組みがコントローラーに入っているので。この辺の話は、フラッシュメモリ全般に対する一般論として、話が出来るのですが。

コントローラーの構造/性能は、それこそメーカーでまちまちで。「SSDだから」ではなく、「どこのメーカーのコントローラーを使ったSSD」で話すべき話題です。
ですから、「1年でコントローラーが壊れた」をもって、全SSDに波及する話でもないのです。
車が壊れるか?という話で、「中国車が壊れたから、トヨタ車も危ない」という話では、かみ合いません。

とりあえず。その1年で壊れたSSDのメーカー名と型番を公開しましょう。
製品が分かれば、コントローラーも分かりますし。同じコントローラーを使っているSSDは危ない…という話が出来ます。

書込番号:12638333

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDからSSD RAIDに変更方法

2011/02/01 22:36(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

こんばんは。

構成

CPUーCi7 2600
マザーP8H67-V
HDDー日立2TB

この構成でWindows7 64Bitを使ってます。

初めてのSSDをRAIDにて使おうと思うのですが、再インストールすると、認証が必要なソフト類が認証の上限に達し、メールなどで、解除の依頼などが必要になったりするので、再インストールをしないで、現在の構成をイメージ化し、RAIDを構成したSSDに復元しようと思うのですが、可能なイメージ化ソフトや手順などご教授お願いできますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:12593009

ナイスクチコミ!1


返信する
時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/02/02 00:30(1年以上前)

自分で試した訳ではないですが、

現在発売中の「週刊アスキー 2011/3/8増刊号」の記事によると、
クローンソフトなら再インストールなしでHDDの内容をSSDに移すことができるのでは。
記事では、家庭内利用ならフリーの「EASEUS Todo Backup Home 2.0」が紹介されています。

また、SSDおよびRAIDについては、「DOS/V Power Report 2011年3月号」に特集記事が組まれてます。

書込番号:12593712

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/02/02 02:07(1年以上前)

RAIDモードにしてWindowsを導入していないのなら、現状でRAIDドライバーが導入されていないので、RAIDモードにした段階で起動出来なくなります。
先ずはそこを実験して起動が可能なことを確かめてみるべきでしょう。

現状の状態でRAIDモードに切り替えて起動不能なら、RAIDは諦めましょう。

Windowsの認証は、インターネット経由で失敗したら、電話しか使えません。

書込番号:12594005

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11275件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/02 07:52(1年以上前)

TrueImage2010

C300 64GBx2 RAID0

私のレビューです。
初 RAID0です。
http://review.kakaku.com/review/K0000046440/ReviewCD=304475/

試行錯誤してクリーンインストールをしないでIDEからRAID0に移行しました。
方法は面倒ですがトライするなら自己責任でどうぞ!

上記レビューに修正があります。

●クリーン・インストールをしないでIDEからRAIDに変更する方法

OS:Windows7_64bit
SSD/HDD:3台使用 → SSDまたはHDD
バックソフト:AcronisTrueImage2010

●設定手順

1.OS入りのSSD/HDDでIDEモードでSSDを起動する。
  
   Windowsキー+Rを押してregeditを起動して↓のレジストリの値を3から0 にする

   HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV\Start

2.再起動する。

3.BIOS設定に入りSATAモードをIDEからRAIDに変更して起動する。

4.この時シングルなのでRAIDボリュームは作成しない。
   
   起動するとMS_RAIDドライバーが組み込まれる。

5.インテル(R)ラビット・ストレージ・テクノロジー(Intel RST Driver_ver10.1)をインストールする。
   http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%22RAPID%22
 
6.再起動するとインテル(R)ラビット・ドライバーが組み込まれている。

7.Acronis True Image2010を使ってCドライブのバックアップを作成する。

8.次に新規にSSD/HDD 2台接続しRAID0を構成する。

9.BIOS設定にてSATAモードはRAIDで起動する。

10.RAID_BIOSの起動時にCtrl+i を押してRAIDの設定画面に入りRAIDアレイをセットアップする。

11.ストライプサイズを128KBに設定する。

12.再起動してRAIDドライブを組み込んだシングルSSDで起動する。

13.RAIDドライブのパーティションとフォーマットを行う。

14.RAIDドライブを組み込んだシングルSSDで起動してAcronis True Image2010を起動してバックアップの復元を実行する。
   RAID0のCドライブ候補に復元する。

15.またはSSD(intel)やHDDメーカーの提供するクローンツールやTrueImage2010のクローン作成機能でも可能。

16.再起動してBIOS設定に入りブートシーケンスを変更してRAIDボリュームで起動出来る様に設定する。

17.再起動するとRAID0でめでたく起動となる。

18.インテル(R)ラビット・ストレージ・テクノロジーを起動してライトバックキャッシュを有効にする。
   
   管理→詳細設定→ライトバックキャッシュ→有効
   キャッシュを無効にしていると性能が落ちる。

19.SATA接続しているデータ・デスクや光学ドライブもNon-RAID Diskとして認識され使用可能となる。

20.MicroSoftの再認証が必要になる場合がある。 → ネットで認証する。

(注意)C300はパーティションアライメントの影響が大きいのでオフセットをあわせる事。

書込番号:12594325

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 08:08(1年以上前)

時の河さん

ありがとうございます。

比較的新しい書籍があるんですね。

情報ありがとうございました。

書込番号:12594353

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 08:15(1年以上前)

uPD70116さん

ありがとうございます。

ドライバは後からでも認識出来るので大丈夫ですよ。

問題は、イメージを復元した後の起動が可能か否かです。

ちなみに、認証が必要なソフトはOSではなく、シルキーピックスや外国製の環境依存ではなく認証回数のあるソフトです。

マイクロソフトは比較的親切な認証方法だと思います。

書込番号:12594365

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 09:21(1年以上前)

夏のひかりさん

ありがとうございます。

非常にわかりやすい説明恐縮です。

投稿した後に色々考えていたんですが、小技を使ってインストールすると後で不具合があったりするので、やはり基本のクリーンインストールかな?と思ったりしてました。

やはり、手間と不具合対策にはしない方がいいのでしょうか?

不具合などないですか?

書込番号:12594498

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/02/02 13:30(1年以上前)

RAIDモードで起動可能であり、同じPCに書き戻すのであれば、特に問題になる点はないと思われます。
HDDを1パーティションで作成していて、使用量がSSD RAIDの容量を超えている場合は、データーの整理等を行う必要があります。

OS以外のアプリケーションの認証なら、ものによっては別なドライブへ転送しただけで再認証が必要な場合もあります。
これはどちらでも認証が必要というだけですから、気にしなければ問題ではないでしょう。

書込番号:12595298

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11275件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/02 13:34(1年以上前)

私は特に不具合はありませんが
お勧めしているわけでもありません。

ご自分で判断して下さい。
スキル的に不安があるのなら止めた方が良いと思います。

書込番号:12595311

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 13:54(1年以上前)

uPD70116さん


再びありがとうございます。

そうですよね。普通に考えれば出来ないわけがないわけで。

ちなみに認証は一度ネット経由でサーバーに登録し、解除コードを受けとるものと思われます。

ですから、私のPC内にコードがあるはずなので、探せばいいだけですが、まだできてません。

よく考えてみます。

書込番号:12595397

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 14:04(1年以上前)

夏のひかりさん

返信ありがとうございます。

SSDが初めてなだけで、RAID歴も10年以上なのでスキル的には問題ありません。

問題が無さそうですので今回、スキルアップのために夏のひかりさんにお教え頂いた方法を試してみようと思います。

失敗や不具合があれば、その場合はクリーンインストールを視野に。

大変有益な情報ありがとうございました。

Ps 6シリーズのSATAの不具合も気になります(i_i)

書込番号:12595440

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11275件Goodアンサー獲得:642件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/02 15:34(1年以上前)

m.a.yさん 

スキルはあるとの事で安心しました。
余分にディスクがあれば
取りあえずシングルで試して見れば良いと思います。

要点は
シングルディスクにRAIDドライバーを当てて
RAIDモードで動くようにする。

基本はWindows7でIDEからAHCIに変更する手順と同じです。
(私はWindows7(64bit)でしか試していません。)

次にRAIDボリュームを作成してシングルディスクの内容を
バックアップソフトを使ってクローンまたは復元する。
頑張って下さい。

書込番号:12595699

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/02 15:48(1年以上前)

夏のひかりさん

重ね重ねありがとうございます。

67マザーにしてまだ1週間くらいですので、せっかくだし色々試してみようと思います。

予定外に臨時収入があったので、SSDに手をだしました。

早くなるみたいなので非常に楽しみです。

細かい説明ありがとうございましたm(__)m

書込番号:12595736

ナイスクチコミ!0


スレ主 m.a.yさん
クチコミ投稿数:715件

2011/02/04 20:46(1年以上前)

クリーンインストール後

こんばんは、

早速トライしてみました。

再インストールすることなく、しかも問題もなくできました。

夏のひかりさん、わかりやすくありがとうございました。

しかし、どうしてもクリーンインストールでの性能をみたくて、しっかりクリーンインストールしました。

結果、ほとんど誤差の範囲くらいでしたが非常に満足です。

無駄でしたがこれも勉強ですし。

皆様ありがとうございました。

書込番号:12605944

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

ファームウェア更新で

2011/01/31 15:24(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:36件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

初SSDにしました。
ファームが0002だったので最新の0006にするべく、こちらのクチコミで紹介されていた通りにやってみました。
結果的にはすんなりと書き換えできたのですが、
書換え終了→電源切→起動時にBIOSへと移行したところで、IDEからAHCIへ設定変更後にboot順をSSDにしようとしたところ、SSDが表示されていないのでびびりました。
そのまま起動したところ無事OSが立ち上がり、その後BIOSを確認したところ問題なく表示されていたので一安心しましたが...

ところで、SSDにしてからCPUID系のソフトだけがアイコン画像が飛んでしまいます。
具体的には、HWMonitorとPCWizardなのですが、インストール後には規定のアイコンが表示されているのですが、翌日に起動するとアイコンが画像のようになってしまいます。
右クリックのプロパティからアイコン画像を選択しても解消されません。
何度か再インストールしても同様です。
スレチだとは思いますが、SSDにしてからの現象なので対処法がありましたらご教授頂きたいと思います。

ちなみに構成は
CPU:corei3 540
M/B:P7H55-M
G/B:HD5670
Memory:DDR3 2G×2
HDD:コレを起動ドライブ、WDのHDDをデータドライブで使用
OS:windows7 64bit

あとはSSDの延命措置として
・デフラグのスケジュールをoff
・スーパーフェッチとインデックスサービスをOFF
・ドキュメントとdesktopを別ドライブへ移動(物理的にも別HDD)
しています。
該当ソフトはSSDへインストールしています。

書込番号:12586583

ナイスクチコミ!0


返信する
OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 16:46(1年以上前)

>インストール後には規定のアイコンが表示されているのですが、翌日に起動するとアイコンが画像のようになってしまいます。
==>
その現象は普通のHDでもWin7に移行した時から起きてるよ。SSDとは関係ないと思う。Win7常用してないから深くは追いかけてないけど、暫く使ってると直ってたりする事もあるから MSらしいと思う。OS側のバグかAPIの非互換でないの?

Googleで
 Windws 7 特定のデスクトップアイコンが消える
などで検索すると MSのモデレータの ”良く分からないけど”海外で報告はあるという記述が見つかる。

書込番号:12586824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 18:36(1年以上前)

ありがとうございます。
Windws 7 特定のデスクトップアイコンが消える
でググってみましたが、アイコンそのものが消える症状のようで、今回の画像だけがなくなるのとは異なるようです。
一見するとリンク切れかに見えますが、クリックすれば普通にソフトは立ち上がります。
アイコン画像だけがリンクしていないような感じですね。
まあ見た目が良くないだけで操作に支障はないのでこのまましばらく使ってみます。
スレチ的な質問ですいませんでした。

書込番号:12587282

ナイスクチコミ!0


OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 19:26(1年以上前)

同じだよ。アイコンの画像だけが消えて、リンクは残る。まぁ、ここの話題ではないからいいけど。

書込番号:12587472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/02/01 09:40(1年以上前)

重ね重ねスレチで申し訳ありません。
解決しましたのでお知らせいたします。
同様の症状についてお困りの方のために、下記MSのページの対処で復旧いたしましたのでご参考になさってください。

http://support.microsoft.com/kb/958740/ja

書込番号:12589967

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

クチコミ投稿数:5件

はじめまして、naoにーちゃんと申します。何方か、アドバイス頂けませんでしょうか?
本商品は、よくよく調べて購入したつもりが・・。
diskpartコマンド等は自分に荷が重い気がしたので、以下の事前作業をしました。
  本SSDを、別途WIN7搭載のノートPCで初期化、フォーマット(512K)、パーテション開始オフセットを1048576バイトに。
XPインストールを試みると、BIOSはC300を認識し、WINXPのファイルコピー、再起動後「Error loading operating system」となります。BiosのStorageConfigurationを、IDE→AHCIにし再起動すると一瞬Winのフラッグが表示になるのですが、例のブルー画面に。尚、旧環境ではC300を覗くこともでき、CDMのSeqでread275、Write75の結果はでますのでDiskは正常?
但し、WIN7のディスク管理確認すると正常ですが、XP側でディスク管理を覗くと正常領域の前後に1M程度の未定義(?)領域が表示されます。
当方環境は、M/B ASUS P5Q DELUXE(BIOS 2301)、MEMO N/B、CPU PDC E6800です。

書込番号:12582798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39403件Goodアンサー獲得:6948件

2011/01/30 18:54(1年以上前)

>本SSDを、別途WIN7搭載のノートPCで初期化、フォーマット(512K)、パーテション開始オフセットを1048576バイトに。
意味無いと思うんですが。

書込番号:12583085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2011/01/30 20:27(1年以上前)

パーシモン1Wさん返信ありがとうございました。
意味がないのですか?
WinXPは、Vista、7と違いパーテション開始オフセットずれる事が問題になると問題があるとよく書いてあるので、それではとWin7で初期化、フォーマットを掛けたのですが・・・。
そもそも、この方法じゃ無理、diskpart等で対応する他ないという事でしょうか?

書込番号:12583501

ナイスクチコミ!0


OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 10:30(1年以上前)

>そもそも、この方法じゃ無理、diskpart等で対応する他ないという事でしょうか?
==>
僕も日曜日にこれに移行しました。元がWDのHDDだったので、WDのTrueImage2009が使え、Backup->Recoveryで移行はあっけなく15分位で完了しましたよ。開始オフセットズレもありません。DispPartとか, Win7でパテ切りとか不要です。

WDのHDDがシステムにないなら、市販のTrueImage最新版でも大丈夫と聞きました。
後、AHCIでなくて IDEだとどうなるの?

書込番号:12585726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/01/31 15:21(1年以上前)

OutOfDateさん、アドバイスありがとうございます。早速、試してみたいと思います(仕事が早く終われば、今日にでも)。
幸い、手持ちのWDもありますので。
何れにせよ、結果報告させて頂きます。

書込番号:12586578

ナイスクチコミ!0


OutOfDateさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1のオーナーRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1の満足度5

2011/01/31 16:33(1年以上前)

下の方にも書いてますが、僕は元々Advanced Formatの10EARSに XPを入れており それをWD TrueImage 2009で Backupして、そのまま RealSSDに Recoveryしました。

ただ元々の 10EARのXPは、AFT非対応の TrueImage Home 11で作ったもので再インストールはしてないので、多分 Backup元が AFT対応でなくても大丈夫だと思います。AFT対応のTrueImageは機能限定版でも、無料でWDが配布してるので、これだけのために市販のTrueImage最新版を買うのもモッタイない話です。結果を掲載してもらえると他の方の参考になるでしょう。

書込番号:12586780

ナイスクチコミ!0


off27さん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:10件

2011/02/01 17:41(1年以上前)

まず、今回は使ってないから関係ないですが、DiskpartではなくDiskparじゃないとずれることがあるそうです(DiskparはどこかからDLしないと標準ではありません)
あと、パーシモン1wさんが書かれているのは、Win7でフォーマットしてもXPの新規インストールでは意味が無いという意味じゃないでしょうか?
記憶が定かではありませんが、リカバリでなく新規だとオフセットはもとに戻ってしまうような?

あと、Win7では普通にフォーマットするだけでOKで、わざわざ512Bにする必要はないのではないかと思います(逆にこれがダメなのかも?)
別の可能性としては、単純にドライブがアクティブになっていないとかではないですか?
BIOSはIDEのままがとりあえず正解ですね(AHCIドライバ入ってないですよね?)

【アライメントが維持されるフリーバックアップソフト】
○Drive SnapShot
http://www.drivesnapshot.de/en/
○EASEUS Todo Backup
旧版の1.1と最新版の2.0がありますが、私が先日リカバリしたところ2.0でアライメントがずれたような気が・・・

余談ですが・・・
1.ディスク丸ごとバックアップ→リストアだと2009、2010共にバックアップ時の
アライメントが再現される。
2.2009でパーティションのリストアをすると、バックアップ時のアライメントが再現
されず、復元先のパーティションの状態に関係なく63固定で復元される。
3.2010でパーティションのリストアをする場合もバックアップ時のアライメントは
再現されないが、復元先のアライメントが引き継がれる。
ということらしいです

まあ、WDのドライブがあればTIのWDエディションを使うのが一番てっとり早いですかね

書込番号:12591430

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/02 07:34(1年以上前)

off27さん、アドバイスありがとうございます。OutOfDateさんもう少しお待ちください。結局、今週末まで時間が掛かりそうです。TIで色々試してはいるのですが、どうしても元データの環境を引き継ぐようで、用意した、1024環境は破壊されてしまう感じです。リストア前の元データは1024環境だったのでしょうか?
尚、結局AHCIでのインストはXPではやはり無理そうです。それらしきドライバーを当ててやっているのですが。アライメントに拘らず、IDEでのインストは可能です。
512Kは、4Kが良いとどこかに書いてあった(?)ので、4Kが出来なかった為たまたまです。
PCの環境不整備の為、携帯からで恐縮ですが、お礼と経過報告までに。

書込番号:12594305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2011/02/03 07:26(1年以上前)

OutOfDateさん、off27さん色々アドバイスありがとうございました。おかげで無事解決致しました。
昨日、少し早めに仕事が終われましたので作業しました。
結果、パテ切り後、教えて頂いたdiskSSで(初め使い方に戸惑いましたが)。
その他の結果としては
1、パテ切り、クイックフォーマット後そこに、XPのCDをコピーしそれを使って新規インスト。これだとアライメントがズレませんでした(現在はこの再インスト、RAIDモードで、環境再構築中)。XPでなくとも何かファイルを置いておくのがポイントかもしれません、ズレない様に。重石(笑)?
2、パテ切りは、XPより7でやった方がよい?DISKPARTのバージョンが違う?

3、TI WD版(当方の環境では)
バックアップ→コピー元環境を引き継ぐ。
クローン→XP環境に?
といった結果。使い易く無料のソフト情報ありがとうございました。

SSDの寿命が縮んだかもしてませんが、無事解決、良い勉強になりました。皆さんありがとうございました。

書込番号:12598931

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

OSのインストールは必要ですか?

2011/01/30 17:20(1年以上前)


SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

自作経験の浅い、余り知識を持ち合わせないものの質問です。

現在、INTEL SSD 40G(SSDSA2MP040G2R5 X25-V) 2台でRAID0を組んでいます。
構成は

MB GA-P67A-UDR3
CPU I7 2600
MEM PC3-10600 DDR3-1333 2GB×2枚=4GB
HDD HITACHI 0S02601 1T 2台
DV BDR-206

質問の内容なんですが、このSSD を2セット購入して、同じくRAID0 を組みたいと
思っております。過去の書き込みを見ると、OSの再インストールをされている
方が多いのですが、バックアップファイルから復元では出来ないものでしょうか?
バックアップソフトは PARAGON DRIVE BACKUP 10 です。
これはCDブートでも復元が出来、RAID0でも復元できるので、何回も行っています。

SSDだけ接続して、他のHDDは接続しないで、BIOSで RAID0 の設定をして
復元で行いたいのですが、可能でしょうか?
それともOSの再インストールを行わないと駄目でしょうか?

ちなみに、0,1ポートが6Gbp用なので、これようのSATAケーブルを買って
接続し、ドライバーはMBに入っているドライバーを全てインストールすれば
SATA 6Gbps で使えるものと了解しているのですが、いかがなものでしょうか?

経験が浅く、知識も乏しいものの質問故、言葉足らず、説明不足がありましたらご容赦下さい。
宜しくお願いいたします。

書込番号:12582677

ナイスクチコミ!0


返信する
uPD70116さん
クチコミ投稿数:33893件Goodアンサー獲得:5790件

2011/01/30 18:19(1年以上前)

単にドライブを変更するだけなら問題ありません。

書込番号:12582934

Goodアンサーナイスクチコミ!0


時の河さん
クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:18件

2011/01/31 02:52(1年以上前)

今書店で販売されている、DOS/V Report 3月号、週刊アスキー増刊号が
SSDの特集記事が掲載されているので、参考になりますよ。

書込番号:12585126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/01/31 06:46(1年以上前)

uPD70116さん

早速のお返事有り難う御座いました。
これで一歩、前進しました。

時の河さん

アスキー買ってきて、勉強致します。

書込番号:12585292

ナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/02/07 07:53(1年以上前)

SSDSA2MP040G2R5 X25-V

C300

昨日、購入して早速バックアップから復元でやりましたが、バックアップソフトの
問題でしょうか?復元では出来ませんでした。今回もRAID0での使用ですが、なにか関係が?。
元の容量は約80Gで今度のは120Gですので、復元したときにはパーティションが
80Gで切られていました。
その関係はないとは思うのですが、ソフト会社に聞いてみようかと思います。
結局は、容量も無駄にはしたくないので、OSの再インストールからやり直しました。
それで比較なんですが、写真の通り読み書きとも倍近く良くなっています。
ところが、体感的にはOSの立ち上がりは前のと変わりありませんが、アプリの機動は
早くなったかな、という印象です。SSDからSSDへの変更では余り変化は感じられない
のでしょうか。
所で話は変わりますが、この商品は代理店によって3年保証と1年保証があるようです。
当方が買った有名なショップでは3年保証と書いてあったので購入しましたが、
セットアップが終わった後に、なにか気になってネットで代理店のHPを見てみたら
SSDは一年保証になっていました。一般的に書いてあったので、この商品は特別
なのか知れませんが、購入店に問い合わせることにしました。耐久性に関しては別スレッド
で色々な論議がされているようなので、ここでは何も言いませんが、気持ちの問題として
3年保証という安心はあってほしいものと思います。

書込番号:12618049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:2件

2011/02/07 11:45(1年以上前)

>SSDからSSDへの変更では余り変化は感じられないのでしょうか。
==>
シーケンシャルの速度差ってアプリ起動には大きくは関係しないでしょう。
後、極端な話 2倍の改善でなくて、速度の改善率が10倍あったとしても

10秒->1秒は体感できても、 1秒と 0.1秒の差は体感できないケースもあるだろう。

変化を体感するには、データ的には劇的な変化がないとダメでしょう。
それに一カ所だけ性能改善されても、そこがある程度まで上がると、後は CPU他の部分の関連も出てくる。


書込番号:12618555

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 mark26さん
クチコミ投稿数:331件

2011/02/07 14:26(1年以上前)

こそあどの国さん 

>10秒->1秒は体感できても、 1秒と 0.1秒の差は体感できないケースもあるだろう。

確かにおっしゃるとおりですね、私はてっきり前半のものと思っておりました。
知識の少なさに恥じ入るばかりです。次回、何かを弄るときは気をつけます。
新しいからと言って、何でも手をつけるべきではないですね。

書込番号:12619157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1」のクチコミ掲示板に
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を新規書き込みRealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
crucial

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2010年 6月24日

RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1をお気に入り製品に追加する <736

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング