このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年11月17日 00:01 | |
| 1 | 2 | 2010年11月17日 08:20 | |
| 2 | 1 | 2010年11月14日 21:49 | |
| 3 | 6 | 2010年11月12日 13:14 | |
| 11 | 17 | 2010年11月12日 08:20 | |
| 1 | 4 | 2010年11月15日 19:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
一年ほどに購入したPCに前から気になってたSSDをようやく導入する事が出来ました。
CPU:Intel Core 2 Quad Q9550
RAM:4GB
M/B:ECS G41T-M2
GPU:RADEON HD 5670
HDD:SAMSUNG HD204UI
OS:Win7(32bit)
みなさんの数値を見るとM/Bを変えちゃいたい気分ですが、以前より快適になったので購入して良かったです。
使ってる方の意見が聞けて参考になりました。
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
BIOSでは認識しているのに「今すぐインストール」で停止。
丸1日悩んであきらめかけたときにふと別メーカーのSATAケーブルと交換。
すると何事もなかったようにインストール開始。
駄目だった方はケース付属のケーブルでもう一方はアイネックスのケーブル。
駄目だった方もserial ATA 6Gと書いてあるので疑いもしませんでした。
ケーブルとの相性(?)ってのもあるんですかねぇ。
構成
CPU 1055T / MB msi 870A-G54
0点
規格策定時にコネクタ形状が混乱したため接触不良を起こすケーブルはけっこう多い。
それと規格上は5,000回以上の抜き差しに耐えられる となっているけど、内部配線用に限っては50回以上というショボイもの。
書込番号:12227970
0点
>規格策定時にコネクタ形状が混乱したため接触不良を起こすケーブルはけっこう多い。
なるほど。そういうもんだったんですね。
BIOS?ドライバ?相性?初期不良?といろいろ疑ってまさかケーブルであったとは盲点でした。
BIOSで認識していただけにケーブルやポートの不良ではないと決めつけていたようです。
良い勉強になりました。
書込番号:12228924
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
安くなりましたねぇ
自分が買ったときは1万9000円でした。
今の価格なら128GBの方が「買い」ですね
円高も影響してるのかもしれませんね
早速、128GB SSDとPhenom X6とメモリ16GBで組みたくなってきました。
0点
たしかに価格はじわじわ下がっていますね・・・
書込番号:12216988
2点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
デバイスマネージャには表示されてるのですが、エクスプローラにはドライブ表示が出てこないのであります。
他のSSDは問題なく使用できています。
初期不良なのでしょうか。
何か解決手段はないでしょうか、教えてください。
よろしくお願いします。
OSはXPを使用しています。
0点
ゲゲゲのおやじさんさんこんばんわ
SSDのフォーマットは行いましたでしょうか?
マイコンピューターを右クリックして、管理を開きディスクの管理にSSDは見えていますでしょうか?
見えている場合、ディスクの管理でフォーマットしてください。
書込番号:12201641
0点
あもさんの意見に同意で、フォーマットするのを忘れてるものとかと。
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理
経路が違うだけで、到達は同じです。
書込番号:12201903
0点
あもさん、パーシモン1wさん
早速のレス有難うございます
フォーマットすることで認識致しました。
初歩的なことで恥ずかしいかぎりです、有難うございました。
書込番号:12201942
0点
フォーマットされてる機種と何もされてない機種がありますね
中には名前まで付いてる物も有りました(苦笑)
書込番号:12202295
1点
>中には名前の付いてるモノも…
オークさん、それ絶対騙されてますから。
返品な品を回されてしまったに一票…
きっと指紋がいっぱいあったに違いない…。
書込番号:12203310
1点
(○゚ε゚○)プッ!!
いやいや、とある代理店がSAMSUNGのチップで販売したSLCのSSDは全部おかしな中国語で名前がw
書込番号:12203569
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
インテル X58 Express チップセット(PCI Express* 2.0 インターフェイス採用)搭載パソコンに、ASUSのU3S6(拡張カード)追加してる者ですが、起動用にと、(HDDをやめて、)こちらのSSDを検討しています。
・(インテル側の)3.0Gbpsー2ポートに、こちら2台でRAID0接続する場合
と、
・(ASUS側の)6.0Gbpsー1ポートに、こちら1台を接続する場合
とでは、どちらがより高速になるでしょうか?
また、別途 PROMISE FASTTRAK TX4650 なるRAIDカードを追加しての、こちらのSSD4台での起動用RAID0構成は可能でしょうか?
0点
U3S6の速度はそれなりに早いと思います。
そこに、敢えて危険度の上がるRAID0にする必要性まではないと思いますよ。
>PROMISE FASTTRAK TX4650 なるRAIDカードを追加しての、こちらのSSD4台での起動用RAID0構成は可能でしょうか?
可能ですけど、これインターフェイスがPCI-Ex1なので最高速度は250MB/s(Gen2に対応かは不明です)になってます。
これだとICH10Rの方がきっと早いですよ。
個人的にはRAIDカードを使うのであればPCI-Ex4以上を選択するのが良いと思います。
AMD至上主義
書込番号:12197941
![]()
1点
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!(RealSSD C300の256GB使用)
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd1.html
>ASUS U3S6は6Gbps対応インターフェイスとしては最も入手/導入しやすい製品の一つだが、
>搭載されているMarvell 88SE9123の特性なのか高速とは言えない結果となった。
高いRAIDカードを買ってもすぐ陳腐化するので
Intel ICH10RのRAID0で十分だと思いますよ。
書込番号:12198129
2点
>高いRAIDカードを買ってもすぐ陳腐化するので
Intel ICH10RのRAID0で十分だと思いますよ。
RAIDカードのモデルチェンジスパンはPCパーツとしては結構長い方だと思います。
ICHで十分かどうかは使い方次第だと思いますが・・・
私は過去の経験からオンボードのRAIDに信頼性は感じてません。
書込番号:12198287
0点
>RAIDカードのモデルチェンジスパンはPCパーツとしては結構長い方だと思います。
コンペチター・パーツの進化が
RAIDカードの性能を陳腐化すると言う意味で書きました。
書込番号:12198362
1点
マザーがSATA6.0Gbps非対応だからU3S6をつけたのですね。
性能と安全性のバランスでいうと、手持ちのコマでは
U3S6にシングルのSSDが一番いいと思います。
書込番号:12198402
2点
>コンペチター・パーツの進化が
RAIDカードの性能を陳腐化すると言う意味で書きました。
スレチですので詳しく書きませんが、RAIDカードの場合ハイエンドモデルのパーツ・・・とくにCPUやその他の部品でもに関してはほぼ各社同じです。
性能差はアーキテクチャーやソフトの方が大きいです。
富士の絵さん
最終的にこのSSDを何台でRAIDしたいのか、今の環境を生かしたいのかによって進む方向が変わりますので、U3S6お持ちならとりあえずそれに一台繋いでみて不満なら次に進むのが良いかと思います。
書込番号:12198446
0点
・後からたしたU3S6側に、シングルのSSDをさして、こちらを起動ドライブに、
又、
・最初からあるICH10Rに、HDD2台をさして(RAID0)、こちらをデータ用のドライブ
として使用する事は可能なのでしょうか?
書込番号:12198543
0点
後からRAID0は可能です。
チップセットとは別のI/Fから起動するのなら、チップセット側の設定は、起動に関して関与しません。
ただまぁ。
今まで読んできて。このレベルの質問をするのなら、チップセットI/FにSSD1台から始めた方がいいですよ。実践無し/質問だけで身につく経験は、たかが知れています。
自分で試してレポートするくらいの気概がないのなら。一番単純で済ませておきましょう。
書込番号:12198557
5点
済みません。結局のところ、
・U3S6の6.0Gbtsに、SSDをシングル接続する場合と
・ICH10Rの3.0Gbtsに、SSDを2台でRAID0接続する場合とでは、
どちらが、アプリの動作が高速なのでしょうか?
書込番号:12198918
0点
うまくインストールやった人がベンチマーク結果をアップしていて、
それによると、CrucilのSSDは
ICH10R RAID > Marvell Single > ICH10R Single
と出てます。
書込番号:12199064
0点
>・後からたしたU3S6側に、シングルのSSDをさして、こちらを起動ドライブに、
>又、
>・最初からあるICH10Rに、HDD2台をさして(RAID0)、こちらをデータ用のドライブ
>として使用する事は可能なのでしょうか?
可能です。下記の構成で使用しています。
・U3S6に CFD CSSD-S6M128NMQを接続(起動)(注)左記製品は同じMicron RealSSD C-300採用品
・ICH10Rに HGST 500GBHDD二台(RAID 1)接続
・他(略)
>・(インテル側の)3.0Gbpsー2ポートに、こちら2台でRAID0接続する場合
>と、
>・(ASUS側の)6.0Gbpsー1ポートに、こちら1台を接続する場合
>とでは、どちらがより高速になるでしょうか?
SSDの容量でパフォーマンスはおよそ64<128<256となり、異なります。
参照
http://www.cfd.co.jp/ssd/s6mq.html
これら容量による差を大差ないとして無視した場合、
前者のケースとして256GBSSD×2台を SATA2に接続した引用データを添付図の左側に
後者のケースとして128GB,U3S6I/F SATA3に接続した実測(他データに合わせC:以外のドライブ)を添付図の右側に示した。
条件を揃えても逆転することはない。
左側の引用データの出典URL
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
書込番号:12199161
0点
>・U3S6の6.0Gbtsに、SSDをシングル接続する場合と
>・ICH10Rの3.0Gbtsに、SSDを2台でRAID0接続する場合とでは、
>どちらが、アプリの動作が高速なのでしょうか?
そのアプリって何ですか?(^^;
CADですか?
回答は皆さんが述べられている通りです。
わかりやすく言えばベンチの数字が高いほど高速だと思って下さい。
(ベンチの内容が理解できないなら無意味なのですが・・・)
U3S6_6GbpsシングルSSDよりもICH10R_RAID0の方が速いです。
●HDDからSSDに交換すると体感できる事!
・OSの起動時間が速くなる。
・ファイル操作時にキビキビ感が得られる。
・HDDの騒音が無くなる。
・軽いアプリではありがたみはあまり感じられない。(メモ帳など)
書込番号:12199327
0点
有難うございます。
結局、現在起動ドライブにしてる、
ICH10R側の(2台でRAID0構成された)HDDを、
SSD(同様に、2台でRAID0構成)に、
する事に決めました。
ただ、RAID0の2台のHDDを、同様に、RAID0の2台のSSDに交換する手順がわかりません。
どうしたら良いですか?
書込番号:12199334
0点
クローン化でもいけるし、バックアップ&リストアでも可。
書込番号:12199340
0点
↓こちらを参照して下さい。
SSDからSSDへの換装を予定していますが・・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/#12099730
書込番号:12202589
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
PCが1年前に購入した古い物です。
接続に使うSATAケーブルはどんな物を購入すればいいのでしょうか?
OSはWindows7 32bit Homeで、MBはECS G41T-M2という物です。
後、SSDにOSを入れようと思いますが、他のアプリも全部入れてしまったら良いのでしょうか?
HDDの時はどこかで聞いたのか、OSの入ったドライブにはあまり入れないようにしていました。
0点
基本的にM/Bに付属しているSATAケーブルでOKです。
6GbpsのSATAインターフェースカードを購入した場合は6Gbps対応品で。
SSDの容量がきつきつになるほど入れるのは避けるべきですが、高速読み込みが長所なので
アプリもSSDに入れた方が幸せになれるでしょう。
HDDにしろ、空き容量との兼ね合いの方が重要です。
書込番号:12192459
![]()
1点
返信ありがとうございます。
MBに付属していたケーブル類は処分してしまったようで、
今HDDとDVDドライブに使ってるものしかないのですが、
それをSSDに使うほうがいいのでしょうか?
(他のクチコミでもMB付属の物を使ったほうがいいようなコメントがちらほらあったので…)
どちらにしても1本買わないといけませんね;
アプリは大きな物はそんなになく、合計でも3G程度なので全部入れてみようと思います。
書込番号:12192539
0点
今使ってるケーブルを使ってもいいなら使っていいと思います。
購入するならせっかくなので6Gbps対応品でもどうでしょうか。
http://www.valuewave.co.jp/item_07.htm
http://www.ainex.jp/products/satr-3100bk.htm
宝の持ち腐れ状態になるかもしれませんが、最低でも3Gbps(SATA2)対応品なら大丈夫です。
書込番号:12192559
0点
購入して組み込んでみました。
(c:\SSD d:\HDD e:\HDD E:\DVD)
M/Bの関係で3Gbpsですが、数値は250位でした。
起動が早いのはもちろん、静かなのがいいですねぇ。
HDDも最初は作動して回転音がしますが、使わない場合止まって冷却ファンの方が気になるくらいです。
OSと一通りアプリを入れたら空きは47GBほどだったのでゲームソフトを
試しに入れてみたのですが、起動するものの、以前使っていたセーブデータを認識しない自体になりました。
結局「管理者として実行」で解決したのですが、今まではそんな事なかったので焦りました。
書込番号:12221090
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






