このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 20 | 2010年9月26日 21:29 | |
| 0 | 6 | 2010年9月12日 08:57 | |
| 3 | 10 | 2010年9月16日 22:47 | |
| 3 | 8 | 2010年10月2日 07:54 | |
| 0 | 6 | 2010年9月5日 17:58 | |
| 0 | 7 | 2010年9月5日 08:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
これ千円位安くなりました。X25-Mもかなり安くなりましたが、これはインテルの新製品出る前触れですか??
X25-Mの後継が出るとしたら、1.5以下でいけますか??
先輩方にお尋ねしたい。
0点
過去の書き込みは見てますか既に色々情報が価格.comの口コミだけでも多々書かれてますよ
書込番号:11896781
![]()
1点
文字通り「先輩」よりw
値段が安くなったのは一時期の品薄が緩和されたため逆にダブつきを恐れての価格だと思う。
さらにいえば同じシリーズの128GBが64GBの1.5万円に対して3万切る価格になったために性能差(64GBの書き込み速度は128GBの半分くらい)を考慮しての設定とも思える。
実際64GB品薄時に128GBを買いに走った人も多いはず(私も買った)。
インテルについては新製品が出るのは間違いないが、現行品の価格設定から言って、あなたの希望価格は厳しいんじゃないかな?
書込番号:11897215
![]()
2点
きこり氏も書いてるけど、1.5って何かな?
書込番号:11897686
2点
値段の話なので
1.5は1万5千円だと思いますよ!(^^;
書込番号:11897780
0点
まあ特売は別として極端な値崩れはしないで新機種になっていくんじゃないかと推測します
んで性能も上がるであろうからこの機種が安くなっても買いたいかはどうなんでしょうね
新機種は歩留まりを抜きに考えればかなり安く出回る可能性もありますね
書込番号:11897962
0点
皆さんありがとうございます。
先輩方と言うのは、僕は自作経験一年未満でして、自作経験豊富な
方でなく「先輩」と言う表現を使ったのです。つまり僕は後輩です。
意味不明ですか?
1.5と言うのは15000円と言う意味です。
他の方が使うような 1.5k? のkの意味が解らないのですよ。
CTFDDAC064MAG-1G1も魅力的な価格てすが、どうせならインテルの方が良いのです。
X25-Mの後継で僕が出せるのは、まぁ16000円までです。
書込番号:11920561
0点
先輩方にお尋ねしたい。
スレ違いですみません。
北森瓦版ってありますよね、そこで書き込みしょうとすると、
書き込み制限を受けています。
という警告メッセージが出てきます。
僕は絶対荒しなんかしてないのに、なんでこうなるのですか?
書込番号:11920622
1点
Intelは、SSD用のフラッシュメモリを自前で製造してます。
なので、価格暴落をしないように生産量と新製品の発表タイミングをコントロールしていくでしょう。
RealSSDのメモリチップもIntelと同じ工場で作られています。
SSDと関係ない質問はSSDとは違う場所で行うべきです。
書き込み制限は、身に覚えが無ければ制限対象と自分とに類似性がある場合がほとんどです。
多くは、同じISPを利用している場合が大半です。
書込番号:11920713
![]()
1点
>他の方が使うような 1.5k? のkの意味が解らないのですよ。
"k"はキロの事で、千倍という意味です。1kmと書くと、1,000mの事になるのと同じ意味です。
ただし今回の場合、金額のことですので、15,000円などと素直に書くべきでしょう。
書込番号:11922319
1点
30年以上前から1000円を1k円と書く人がいます。
雑誌の読者投稿コーナーの個人売買などでも見られました。
狭い誌面には文字数削減の効果は重要です。
が、コンピュータ関連でない雑誌ではあまり見られません。
文字数削減の必要なくなった場面でさえ使っているのは、それがカッコ良いと思っているアホに見えます。
書込番号:11922526
4点
MMOなどのネトゲ関連だといまだに使われてはいますが
あれは桁数が増えすぎるために使ってるだけですからね
¥15,000と書くか1.5万円とか書いたほうが分かりやすいですね。
書込番号:11923709
0点
>意味不明ですか?
>1.5と言うのは15000円と言う意味です。
私はエスパー能力で分かりましたが、普通、自分基準が社会で通用することはありません。
>他の方が使うような 1.5k? のkの意味が解らないのですよ。
「k」には10の3乗、すなわち「1000」という意味があります。
例を挙げておきます。以下は社会では常識と見なされるであろう知識です。覚えておきましょう。
1kg=1000g、1km=1000m
私は小学校で習いましたが、所謂ゆとり教育で削除されているのかも知れませんね。
値段についても1k円=1000円というのがネット上ではある層のユーザーに浸透しています。私は個人的には好みませんが。
余談ですが、パソコンの世界では「k」が「10の3乗」の時もありますが、「2の10乗(すなわち1024)」のこともあります。
元々2進法の世界なので。むしろ後者の場合が多いと考えていいと思います。
ですので、例えばこのSSDが64GBと思っていても、「G」を「2の30乗」として計算するOS上では60GBにも満たないと思います。
>スレ違いですみません。
事前に謝るということは、基本的には何の免罪符にもなりません。
スレ違いの話題は遠慮しましょう。
後で私も鏡みて注意しときます。
>僕は絶対荒しなんかしてないのに、なんでこうなるのですか?
あなたが何を持って「絶対」といっているのか分かりませんが、例えばスレ違いの話をすることは「荒し」になりませんか?
※「書き込めない理由は荒らしだから」と言ってるのではありませんよ
また、題名ももっと具体的なものが良いでしょう。
この場合、「インテル新製品の前触れ?」ぐらいでいいと思います。
…最初のレスで答えは出ています。
書込番号:11926673
0点
>30年以上前から1000円を1k円と書く人がいます。
私は30年前くらいから使っている人間ですが・・・
外人と議論していると普通に出てきます。単位がUSDだったりEURだったりNTDだったりで混乱してしまうのですが・・・でも、英語で議論していると確かにKは便利ですよ。
また、研究所や科研費等の予算要求が千円単位なので、私の周辺では割とよく見かける単位です。便利だから使う、では駄目?
でも、個人的には「100万KW」とか、「秒速30万Km」とかいった表現はやめてほしいんですが・・・なんでそこまで"K"にこだわるんだか・・・。「2億KBのHDD」とか徹底して"K"を使うのならまだ理解できるんですが。
書込番号:11926768
2点
N.Wさん
>個人的には「100万KW」とか、「秒速30万Km」とかいった表現は
>やめてほしいんですが・・・なんでそこまで"K"にこだわるんだか・・・
コレに関してですが、単にkWやkmという単位が良く使われている
(日常的に用いられる)単位だからです。
フツーの人にもわかりやすいように、という理由。
書込番号:11928397
0点
相変わらずアキバのパーツ屋の店員みたいな説明しているのや、横丁のジイさんみたいに無視すりゃいいレスに敏感に反応しているのがあって笑えたけど、結論からすると高値つけたがりのインテルじゃ1.5は無理。
書込番号:11929202
0点
15000円は無理なんてことはない。
商品価格は相対的なもので、競合製品が値下げしたらそれに合わせた引き下げをせざるを得ないでしょう。
10億円でなく1000百万円とする表記はあります。
百万円を単位として比較する場合。
デシベルは、10分の1を意味するデシを接頭したベルという単位ですが、ほぼデシベルでしか使わないので、デシベルに固定です。
気圧にはヘクトパスカルを使いますが、今までミリバールを使っていました。
欧米は3桁区切りをキリが良いとしている為に100を意味するヘクトは使いませんが、バールを使用禁止にしたので、有効桁数を揃える為にヘクトパスカルです。
しかし、比較対象がないのにキロ円は、使う理由がありません。
書込番号:11929396
0点
とにかく、aigoが立てるクチコミは荒れる。
書込番号:11972175
0点
色々ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
>とにかく、aigoが立てるクチコミは荒れる。
僕は無実です。
先輩方。。。。
書込番号:11974197
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
DELLのGX620にこのSSDを増設し起動ドライブにしようと思い、EASEUS DISC COPYにてパーテーションのコピーを行ったのですが、OSを起動できません。
BIOS設定画面では2つあるS−ATAポートのどちらで起動させるかといった設定が見当たらなかった為、元々HDDがつながっている方ではなく空いていた方のポートにSSDをつないで起動すると、HDDから起動しSSDはDドライブとして認識され、SSDの中身をを見るとコピーされたCドライブと同じ中身が表示されます。
次に、S−ATAポートを入れ替えてつなぐとBIOSの最初の画面が一瞬表示された後、ブラックアウトしたまま固まっ手しまう為、SSDから起動が出来ません。
PCが古過ぎるせいかなとも思いましたが、Dドライブとしては認識される様なので、ハードウェアの問題ではなく、設定次第で改善されるのかなと思い質問させて頂いております。
以上、どなたかお分かりになる方宜しくお願いします。
0点
まず、ブート設定を確認しては?
AHCIでなくIDEで使えるか確認するとか。
SSDへのコピーはダメなときがあるので、リカバリして使えるようにしていくことも考えては。
書込番号:11893408
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
少し意味が分からないので、再度質問させて頂きます。
>AHCIでなくIDEで使えるか確認するとか。
これはBIOSの設定をいじれば良いのでしょうか?それとも変換コネクタを使ってIDEポートにつなぐ必要とかあるのでしょうか?
>SSDへのコピーはダメなときがあるので、リカバリして使えるようにしていくことも考えては。
OSのインストールCDで起動してから修復すれば良いのでしょうか?
書込番号:11893696
0点
>EASEUS DISC COPYにてパーテーションのコピーを行ったのですが
どのようなコピー方法でしょうか?
いくつかに分割されたHDDのパーティションのCドライブだけ?
あるいはCドライブ含めたHDD全部を縮小コピー?
HDD全部のコピーだとMBRも含めてコピーされるでしょうけれども、
分割されたHDDのCドライブだけのコピーだと、MBRがコピーされないので起動出来ないかと思われますが。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:11895454
0点
>これはBIOSの設定をいじれば良いのでしょうか?
そうです。BIOSの設定で。
ドライバが認識できずに、AHCIでの起動に失敗することがあります。コピーでは。
>OSのインストールCDで起動してから修復すれば良いのでしょうか?
修復ではなく、OSの再インストールと言って良いでしょうかね。
>分割されたHDDのCドライブだけのコピーだと、MBRがコピーされないので起動出来ないかと思われますが。
ブートセクタが壊れているか、コピーした内容が変わっている可能性もありますね。
書込番号:11895601
0点
>いくつかに分割されたHDDのパーティションのCドライブだけ?
そうですパーテーションのCドライブのみコピーしたので、MBRがコピーされていないかもしれません。(8MB位の領域があったのがそれのことかな?)
>そうです。BIOSの設定で。ドライバが認識できずに、AHCIでの起動に失敗することがあります。コピーでは。
BIOSでAHCI⇔IDEの変更をして、それでも起動できなかったらMBRのリカバリをしてみます。
MBRの修復に関してはググってみると、色々情報が出てきたので参考にしながら頑張ってみます。
お二方ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:11895793
0点
EASEUS DISC COPY使用された方のHP
6/19 HDD換装
http://shstglog.seesaa.net/article/153783278.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=10053707/
こちらの方が詳しいですね。
http://homepage1.nifty.com/haruto/html/t2_hddchange.html
書込番号:11897157
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
先日SSDが届いて、早速OSをインストールして
「さすが速いな〜」って思ってたんですが
CrystalDiskMarkのスコアを取ってみて
みなさんよりかなりスコアが低い事に気付きました。
色々調べてみたのですが改善されません。
AHCIで書き込みキャッシュはONです。
BIOSにてUSB3.0をDisabledにしましたが変化ありませんでした。
6GbpsコネクタにMB付属のSATAケーブルで挿していて
CrystalDiskInfoでも転送モードはSATA/600となってます。
環境は
CPU PhenomII X6 1090T
MEM Elixer PC10600 4GB
MB GA-880GA-UD3H Rev.2.0
VGA Radeon HD5770
OS WinXP
です。
何か平凡なミスをしているのでしょうか・・・どなたかご教授頂けると助かります。
0点
確かに遅いですね。最近のHDDとシーケンシャルはあんまり変わらないですね。
画像ですが、Cドライブ 119GBとなっていますが、128GB版ですか?それとも64GB版のRaid0ですか?
書込番号:11874724
![]()
0点
スマイルカラーさま
大変申し訳有りません、間違えて64GBの方に書き込んでしまいましたが
当方が所有しているのは、128GBです。
あれからまたオンボードグラフィックをDisabledにしたり
BIOSでそれらしい項目を探したり、試行錯誤を繰り返していますが
特に変化は見られないのが非常に悲しい限りです。
改善しない事には息切れしそうです・・・
書込番号:11874783
0点
・とりあえずCMOSクリア
・BIOSがF4より低いならF4にする
・きちんとした6GbpsのSATAケーブルを買ってくる
この辺りでどうでしょうか?
書込番号:11874873
0点
C300の場合、WinXPでフォーマットするとパフォーマンスは落ちます。
といっても、ちょっと数値が低すぎるのでこれだけではないかもしれませんが参考まで。
http://d.hatena.ne.jp/Lansen/20100724/1279973697
あと、デフラグも・・・
http://www.piriform.com/defraggler
書込番号:11875687
![]()
0点
失礼ながら初歩的なミスは全て確認しましたか?
そのマザーボードは、8個のうち6個の青いポートがSATA6.0Gbpsです。
残り2つの白いポートは3Gbpsです。
白い方が目につきやすいですが、挿し間違いは考えられないかな〜
案外、そういう勘違いでうまくいかなかったりします。経験談ですが・・・
書込番号:11875863
![]()
2点
甜さま、おいすさま、kbiさま
ありがとうございます!!
kbiさまの言うとおりでした。
我ながら凡ミスばかりで情けないです。
みなさんご迷惑おかけしてすみませんでした。
どうもありがとうございました!
皆様のアドバイスの結果この驚異的な数値が出ました!
書込番号:11879226
1点
4K QD32 の Read が異常に遅くないですかね!?
書込番号:11916710
0点
サフィニアさま
ありがとうございます!
柔さん
そう言われてみますと確かに皆さんのスコアよりかなり遅いですね・・・
みなさんの書き込みからしてAHCIが原因な事が多いそうですね
自分はAHCIモードにしてるつもりなのですが
ちょっと自信がないです、AHCIモードはこれで設定できているのでしょうか?(汗)
OnChip SATA TypeのとこをAHCIにするとブルースクリーンになてしまいます
ドライバはインストールしてるはずなのですが・・・
Ctrl ModeはAHCIにしても大丈夫なのですが
この2つの項目の違いがわかってなくて恥ずかしいです。
書込番号:11921205
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
O S:Windows 7 Ultimate
M/B:P6T
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 ※単体使用
の構成を考えていますが、
Intel Rapid Storage Technology(AHCIドライバ)をインストールするメリットはありますでしょうか?
大きなメリットがなければ、Windows 7 の標準AHCIドライバのままにしようと思います。
0点
9.6.0.1014 (2010/03/23)というドライバが出ましたが、
旧verより良いとも、悪いとも、出てきませんね。
Windows 7 Forums
http://www.sevenforums.com/drivers/60604-intel-rapid-storage-technology.html
現状問題がなければそのままでいいんじゃないですか。
書込番号:11864239
2点
ZUULさん
ご返信ありがとうございます。
Intel の SSD であれば、Intel Rapid Storage Technology と Intel Solid State Drive Toolbox を
インストールするメリットはあるが、Intel 以外の SSD においては、標準AHCIドライバのままで
特に不都合はないということですね。
http://www.intel.co.jp/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/optimizer/p3.htm
書込番号:11865736
0点
O S:Windows 7 Ultimate 64bit
M/B:P6T
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 ※単体使用
-------------------------------
CrystalDiskInfo 3.8.0 (C) 2008-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-------------------------------
OS : Windows 7 Ultimate Edition [6.1 Build 7600] (x64)
Date : 2010/09/08 22:54:08
-- Controller Map ---------------
+ 標準デュアル チャネル PCI IDE コントローラー [ATA]
+ ATA Channel 0 (0)
- C300-CTFDDAC064MAG ATA Device
- ATA Channel 1 (1)
+ Intel(R) ICH10 Family 6 Port SATA AHCI Controller - 3A22 [ATA]
- ATA Channel 0 (0)
- ATA Channel 1 (1)
- ATA Channel 2 (2)
- ATA Channel 3 (3)
+ ATA Channel 4 (4)
- PIONEER BD-RW BDR-203 ATA Device
- ATA Channel 5 (5)
- JMicron JMB36X Controller [SCSI]
-------------------------------
書込番号:11881132
0点
intelの80G2C1でWin7 64bitドライバでもIntel Rapid Storage Technologyでも
パフォーマンスには大きな違いはありませんでしたよ。
書込番号:11891739
1点
O S:Windows 7 Ultimate 64bit
M/B:P6T
ですが、INFファイル( Intel Chipset Device Software )のインストールは必要でしょうか?
デバイスマネージャをみても「!」マークが出ませんし、問題ないような気がします。
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=18494&ProdId=816&lang=jpn
INFファイルをインストールせずにベンチマークをとってみましたが、特にスコアが悪くなるようなことはありません。
書込番号:11916847
0点
M/B:P6T ですが、SATA の Channel 0 に接続すると、PIOモード4 となります。
その他の Channel に接続すれば、DMAモードになります。
なお、「DMAを有効にする」にチェックを入れても反映されません。
速度は、どの Channel でも同じだったと思いますので、表示上の誤りなのでしょうか?
みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:11998356
0点
柔さん、
マザーボードのSATAコネクタについては、
P6Tの取説でご確認ください。
書込番号:11998847
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
比較的手に入れやすくなってきたので、先日こちらのSSDを導入しました。OSをインストールしシステムドライブで使用しました。速度を計測してみると、皆さんが投稿されているような速度が出ません。何か設定などあるのでしょうか?初めてのことなので、お手柔らかにお願い致します。
OS:Windows7 64bit
MB:GIGABYTE GA-P55A-UD5
CPU:i7 860
宜しくお願い致します。
0点
GA-P55A-UD5(Intel P55)(LGA1156)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100113/1022146/?set=oc
Turbo SATA3を有効にして試して下さい。
USB3とSATA3は排他利用です。
どちらか一方のみで両方有効に出来ません。
書込番号:11863732
0点
夏のひかりさん
ご丁寧に有難う御座いました。
ご指導頂いた、Turbo SATA3を有効にしようとBiosを開きましたが、Turbo SATA3の項目が青字で設定することができません。
現状はAutoになっています。
ほかの設定項目とリンクしているのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご指導お願い致します。
書込番号:11864287
0点
GA-P55A-UD5 日本語マニュアル 54ページ参照
http://www.gigabyte.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3249&ver=
>2つのグラフィックカードがPCIEX16_1またはPCIEX8_1スロットに
>取り付けられているとき、2つのコントローラはPCIe Gen1に自動的に設定されます。
グラフィックカードが2枚差しだと強制的にPCIe Gen1になるので
SATA3は使えないと言うことです。
グラフィックカードの状況はいかがでしょうか?
もし1枚差しなら下記をお試し下さい。
1.CMOSクリア
2.SATAケーブルとSATA電源ケーブルを交換
3.SATA2に接続して動作確認
4.最新版BIOS F12にアップデート
参考
GSATAでRAID0の使用に関して(Crucial C300使用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067940/SortID=11830792/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=C300
書込番号:11864753
![]()
0点
夏のひかりさん
度重なるご指導、有難う御座いました。
ご指摘頂いた「>2つのグラフィックカードがPCIEX16_1またはPCIEX8_1スロットに」が該当していたようです。
しかしグラフィックカードではなく、地デジボードを刺していました。
ボードを他の場所に変えたところ、BiosからTurbo SATA3を選択できるようになりました。
Turbo SATA3に変更して速度を計測したところ、皆さんと同じような速度が出ました。
色々と分かりやすくご指導いただき有難う御座いました。
助かりました。
書込番号:11864991
0点
七代目さん
解決して良かったですね!
PCIexは地デジボードとグラフィックカードの2枚差しでしたか!
確かにそう言う組み合わせも有りですね!
書込番号:11865111
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11787037/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8A%8De%89%E6%91%9C
↑の件で少し前お世話になりました。環境は上記URL参照でお願いします。
あれからずっとネットで調べてたら、BIOSのC-STATE TechってのをDisableにすればランダム4k Readが上がるとありました。
実際に試したらあがりました。
しかし、書き込み速度が全般的に低下していました。
CrystalDiskMarkは数回測定したうちの最高記録を結果に表示するらしいですが、測定の途中に表示される数字は非常に不安定でした。最高記録の6割程度の数値も表示されました。普通全ての回で最終結果の9割以上の数値が表示されますよね…。
BIOSの設定を元に戻しても変わらないのでBIOSの問題ではないようです。
新しいソフトのインストールはしてません。Windows Updateはしましたが。
デュアルブート環境なので、他のWindows UpdateしてなかったOSから測定してみても同じ結果です。
1週間ほど前にも測定しましたが、そのときはhttp://review.kakaku.com/review/K0000123893/ReviewCD=336683/ImageID=27427/の結果と同じぐらいでした。
インテルラピッドストレージテクノロジーをアンインストールしても改善できず、再インストールしても改善できず。
ライトキャッシュの無効化しても改善できず、再有効化して測定しても改善できず。
1週間ほど前に測定したときからパソコンでしたことといえばインターネットとメールぐらいです。
原因はなんでしょうか?
解決方法として挙げられるものがあれば教えてください。
0点
●パーティション開始オフセットの確認方法
・Winキー+Rキーで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOK
・コンポーネント->記憶域->ディスク とツリーを辿る
・各ディスクの"パーティション開始オフセット"の値を調べる
・Vista,7でフォーマットした場合(Offset=2048)の値は"1,048,576バイト"
・XPでフォーマットした場合(Offset=63)の値は"32,256バイト ←これはダメ
・パーティションを2つ以上作成している場合、値が4096の倍数であれば(大体)OK
Paragon Alignment Tool 2を持っていれば
簡単にパーティション開始オフセットを修正できます。
●RAID0を解除して単品のベンチではどうでしょうか?
もし単品のベンチもおかしいならHDDEraseでSecureEraseの実行でしょうか!
IntelならToolBOXでTrimを実行できるのですが、
C300で速攻でTrimを実行したい場合はどうすれば良いですか?
誰か教えて下さい。
書込番号:11855724
![]()
0点
パーティション開始オフセットは前回の質問のときにも書いた通り、1,048,576バイトでした。
RAIDを分離して1つずつ測定してみました。
1つ目はCドライブで起動中のOSを入れています。
もう1つはEドライブで空の状態です。
共に正常な速度だと思われます。
また明日(日付的には今日ですが)RAID構成にしてOSのシステムイメージリストアして、治ってるかどうか確認してみます。
もし治ってたらRAID組みなおしただけで治ったということになりますが…よくわかりませんねぇ。
治ってなかったらRAID構成はそのままでOSを新規インストールしてみます。
それでも治らなければ…またお助け下さい。
書込番号:11857361
0点
頑張って下さい。
重たいウィルス検索ソフトの使用中止や
デフラグの自動実行やSuperFeychの停止やなど
きめ細かいセッティングを行うことでWindows7はより軽く快適になります。
ベンチ結果も少しは良くなるかも!!(^^;
●WinDNA 7 ver1.01 をお勧めします。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100129_345392.html
以前はウィルスバスターを使っていましたが、
Windows7からMicrosoft Security Essentialsを使っています。
無料だし軽いのでお勧めです。
●Microsoft Security Essentials
http://www.microsoft.com/security_essentials/
書込番号:11857783
0点
どうやらリストアしただけで治ったようです。
ばらつきは大きかったような気はしますが、最終的な結果はよかったです。
それでも若干以前より低下しているものもありますが、以前より容量使用率も増えましたし書き込みした回数も増えたのでこれぐらいはしょうがないかなと。
単体のベンチとる前にHddEraseでSecureEraseしようとしたんですが、WELCOME TO ERASE FREEWARE:COMPLETELY ERASE YO...Version 3.3と出たあとドライブの選択肢が出るはずのところでいつまで待っても選択肢が出なくてできませんでした。
IDEモードにしてUSB起動ディスクとC300を1つ繋いでるだけで、他のドライブは全て外した状態でやったんですがね…。
ウイルスソフトは使ってません…w
普段外してるハードディスクにシステムイメージバックアップしてあるんでCドライブ内全部消されるようなバッチファイル開いてしまってもなんとかなるかなと。
>WinDNA 7
せっかくですが、Aeroとかは使う派なのでこういうのは遠慮しておきます。
オフにしても特に重くなったと感じないですしね。
と言いつつ、このSSDのベンチ結果にはこだわってますがw
今回のことでうちの環境ではSecureEraseができなさそうだということがわかっていい勉強になりました。
夏のひかりさん毎度ありがとうございます。
書込番号:11859068
0点
直ったみたいで良かったですね!
●教訓
問題が起こったら、ふりだしに戻る。
・設定を元に戻す。
・バックアップを復元する。
・クリーンインストール
■SSD完全攻略マニュアル
SSD本来の速度を取り戻せるSecureErase
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
★SecureErase のポイント
・BIOSでストレージのモードを「IDE」の「Compatible」に設定する。
・「リセットボタン」を押してPCを再起動
・Ctl+Alt+Delキーでリセットしてはならない
書込番号:11859311
0点
IDEモードにはしましたが、Compatibleという文字がBIOSのどこにも見当たらないんですよねぇ…。
ググってみたらSATA Controller Mode Optionとかいう項目の選択肢らしいですがそれらしいものが見当たりません。
進まなくなった状態でリセットボタン押しましたが同じところで進まなくなりました。何回やってもだめでした。
書込番号:11862107
0点
tanigoさん
こんにちわ
M/BによってはIDEのCompatibleなんて
古くさい規格は切り捨てられているみたいですね!
クチコミでは聞き捨てごめんスタイルで
質問だけして、その後一切登場しないスレ主が多い中で
tanigoさんからはスムーズに検証結果の返信がもらえたので
うれしかったです。
SSD特有の問題に対処する
新しいツールがメーカーサイドから供給されていないのは残念です。
それと詳細な技術情報の開示もありませんので
有志によるツール作成も難しいのでしょうね!
Intelには一応ToolBOXがありますが・・・
書込番号:11863043
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
















