このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 9 | 2010年7月20日 09:58 | |
| 4 | 8 | 2010年7月17日 10:10 | |
| 7 | 3 | 2010年7月13日 20:40 | |
| 6 | 4 | 2010年7月12日 23:00 | |
| 5 | 13 | 2010年7月15日 22:22 | |
| 6 | 5 | 2010年7月11日 20:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
昨年、ドスパラにて11月にパソコン購入しました。
その際、OS用にSSDをデータ用にHDDの2台を使ってのシステムで
と考えていたのですがちょうどその頃
インテルX-25Mの80Gが品薄で組み込んで注文すると最悪
2ヶ月くらいかかるかもしれない・・・
との返答をいただき、んじゃ後からSSDは取付することにしよう!
って事で今現在HDD1台で使用しています。
そろそろ、在庫も豊富にあり価格も若干下がってきたので
SSDの導入を考えています。
信頼性や他の方のレビュー等を見ていてインテル X-25Mに決めていた
のですが、最近価格.COM内のランキングでもX-25Mよりも上位に
来ているのでこの商品も気になっています。
X-25Mと比べ優れている点等あるのでしょうか??
X-25Mよりランキングが上位に来ている理由は、何でしょうか?
容量は、システムだけなので64Gで十分だと考えています。
よろしくお願いします。
以下、PCスペックです。
ちなみにOSは、XPプロフェッショナル 32bitになります。
CPU
組込用INTEL Core i7-860(1156/2.80/8M/1333)
メモリ
組込用NANYA NT2GC64B8HA0NF-CG(DDR3 PC3-10600 2GB)
組込用NANYA NT2GC64B8HA0NF-CG(DDR3 PC3-10600 2GB)
HDD(内蔵)
!SEAGATE ST31500341AS (SATA2 1.5TB 32MB)
マザーボード
組込用MSI P55-SD50(P55 1156 ATX DR3)
ドライブ(内蔵)
組込用 LG GH24NS50BL Bulk (SATA/ブラック)
グラフィックカード
組込用ZOTAC ZT-X26E3KE-FSB(GTX260 896M GDR3 2D1T)
キーボードN
組込用 Chicony KU-3920 USB Black for YM/GW/BK
マウスN
組込用 Dexin Laser Mouse GLM-01 Black for YM/BK
サウンド・カード
CREATIVE SB-XFT-PA (PCIE SoundBlaster TitaniumPRO)
電源S
!Antec EA-650 (ATX12V ver2.2 EPS12V ver2.9 650W)
ベアボーンキット
組込用 YM-24 Middle(WCsidepanel,w/oKB,MS,PSU,Duct)
ファンN
組込用 NPH 1156-104AL(LGA1156 cooler 4PIN)
組込用 ZAWARD FS1202512L-3MR-13 (12cm CASE FAN)
2点
速度と値段がいい感じですね。
まず、64GBでこの値段ならSSDでは高くもなく手を出しやすい。
それに、SATA3.0対応と高速性もあります。
X25MなどインテルSSDの強みは、ランダムアクセスの速さですね。
RealSSD C300は、そこも速いので美味しいと。
書込番号:11639649
3点
でたばかりの新製品で、SATA3対応というウリがあるわりに価格は手頃、しかもすでにヒットを飛ばしているCrucialシリーズとくれば、とりあえず人気が出るの当然でしょうか。今後どうなるかは分かりません。
2年前に出た製品がいまだに売れ行き上位に入っているのとは意味合いが違います。
ベンチマーク的にもランダムアクセスを含め、Intelより上です。まあ、SSDは多少早かろうが遅かろうが、ベンチマークマニア以外、意味はないですが、64Gでいいというのであれば、良いんじゃないでしょうか。
書込番号:11639725
2点
XPで使うならインテルでしょう。主な理由は以下のとおりです。
1. C300(FW0002でも)はidle GCがうまく働いていないようなので、XPやRAIDなどTRIMが使えない環境では物理アドレスレベルの断片化が進むと速度低下が予想される。
2. C300は4K調整しないとパフォーマンスが出ないが、インテルはほとんど影響受けない。
3. インテルはユーザーによるoverprovisioningが可能。
4. 体感上は別としても小さいブロックのランダムアクセスはインテルの方が良い。
書込番号:11639766
5点
もう1点忘れてました。
5. インテル(G2)ではToolboxでメンテナンスが可能。
書込番号:11639780
3点
SSDSA2MH080G2R5(80GB)ならIntelの3年保証が付きます。
CTFDDAC064MAG-1G1(64GB)は6ヶ月保証がほとんどではないでしょうか?
http://www.ark-pc.co.jp/list/?key=crucial&cat=c31&property_code1=&listype=normal&dsp=0&order=0&limit=&col=3
国内代理店販売物では3年保証もありますが、代理店の方が3年もつか心配です。
いざという時の為に保証は長いほど安心です。
あとCTFDDAC064MAG-1G1(64GB)は人気が高いので品切れが懸念されます。
性能的にSATA2ならインテル! SATA3ならCrucialでしょうか!
CFD販売物が全国のPC-DEPOで販売開始(7/17)されています。
SSD S6MQシリーズ
http://www.pcdepot.co.jp/shop/index.html
↑最新チラシの裏面8(CSSD-S6M64 \16,970)
6Gbps(SATA3.0)に対応した超高速SSD
Micron RealSSD C-300採用
SSD S6MQシリーズ
http://www.cfd.co.jp/flash/ssd.html#CSSD-S6MQ
書込番号:11640641
2点
CRUCIALの128GBの方とX25Mを使ってますが、どちらも一長一短ありますね。
1台でOS用に使うならそう大差は無い様に思います。
ただ私の場合RAIDにして動画編集時の中間ファイル置き場等に使っていますとX25Mの場合書き込み時にプチフリとまではいきませんがガクッと速度が落ちる場合はあります。
CRUCIAL REAL SSD C300の方は今のところそういった所は見受けられませんし単機でOS使用なら帯域がきっちり出てるマザーで使うとすればこちらのSATA3によるシーケンシャルリードの恩恵は受けやすいかもしれませんね。
たしかにベンチでみるとX25Mのランダムは特にNCQ条件下でこのSSDより良い場合が多いですね。
書込番号:11641144
3点
私もCRUCIAL(64GB)とX25M(160GB)を使ってますが、どちらも好みかと思います。
ちなみにX25M(80GB)は、CRUCIAL(64GB)購入につき手放しました。
理由は、SATA3を使ってみたかったからです。
他、AHCI接続では、Intel® Solid-State Drive (SSD)
Toolboxも利用出来ないですし。
とりあえず、満足はしています。
書込番号:11646217
1点
どちらかを購入予定なだけでまだ持ってはいませんが、僕的にはこれのデメリットはファームウェアの更新の際データが全部消えることだけです
だけとは言ってもこれが理由で迷ってるんですがね
X25-Mは消えないそうです
某2ちゃんね○でそういう書き込みを見かけました
書込番号:11647150
3点
皆様、ご回答ありがとうございます。
いや〜、SSD選びも難しいですね。
SATA3っていうのが大きな違いのようですが
これは、どう違うのでしょうか?
素人ですいません。。。
書込番号:11652909
2点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在、こちらの商品の購入を検討しています。
FF14をプレイ予定で、SSDにゲームをインストールを考えています。
オンラインゲームなどでは、読み込みの速度が速い方が効果はやはり大きいでしょうか?
あまり書き込みの性能は必要ではないかと思っています。
自分の考えが正しいか心配になったので質問させて頂きました。
購入するSSDにはゲームしかインストールしません。
OSはこちらを使用中 X25-M Mainstream SATA SSD 80GB
ケース SST-TJ10B-WNV
OS windows7 64bit
電源 ENERMAX REVOLUTION85+ ERV950EWT
CPU Core i7 920 BOX D-0ステッピング SLBEJ
メモリー G.Skill F3-16000CL9T-6GBTD (DDR3-2000 CL9 2GB×3)
マザーボード ASUS Rampage II Extreme
グラフィックボード MSI N275GTX Twin Frozr
0点
>tuntun7さん
FF14がどうかは知りませんが、ちょくちょくロードが入り、かつロード時間が長めのゲームほどSSDの恩恵は受けやすいと思います。逆にキャッシュを有効に使っているゲームや、基本シームレスなゲームではあまり効果を感じられない場合もあります。
またオンラインゲームは回線やサーバーがネックで緩慢になるケースもありますので、「SSDにすれば必ずしも快適になるか?」の解は「場合による」ということになってしまうかと。
こうしたことは使うハードの掲示板でゲーム使用者を募るより、そのゲームの掲示板で同ハード使用者を募ったほうがより詳細なアドバイスを得られると思いますよ。
書込番号:11619257
3点
今はHDDにゲームなのでしょうか?
X25-Mにゲームは入れないんですか?
もしゲームがHDDなのでしたらX25-Mに入れてベンチでの差や現在プレーしてるゲームなどで
体感差を試してみては?
私はX25-MにOSもリネージュ2も入れてます
またX25-Mを持っていてC300を検討してるならU3S6などのインターファイスも
用意しないともったいな気もしますが・・・
書込番号:11620460
1点
FF14は自分も気になってますが公式の動作環境を見ても
現状まだ確定してないようですね。
グラフィックカードの選定で悩んでる方も多数居るようで
実際ふたを開けてみないと分からないと言うのが現状のようです。
PCのスペックよりも現状はネット環境の整備とかをやっておいた方が
いい気がします。
>がんこなオークさん
がんこなオークさんの環境でリネージュ2をプレイした時に
カクカクしたりとかします?
書込番号:11620633
0点
FF14ベンチをSSDインテルX25-M、X25-VとHDDウエスタンデジタルWD500AAKSに入れて比較してみましたが、スコアは誤差の範囲でほとんど変わりませんでした。
それより選択したキャラクターでの差の方が大きいようです。
ちなみに最高値はラファエル(男)4,556、最低値はルガディン4,451でした。
書込番号:11620707
0点
読み込み速度が有効なのは、主に場面転換などでデータを大量に読み込むときです。
フィールドでプレイ中に読み込み性能が必要な場面というのは、むしろ少ないと言えます。
究極の話をするのなら、メモリ増設してRAMDISKを作って、そこにゲームをインストールするという方法があります。電源を切ったらデータも消えるので、終了時にバックアップ/起動時に復元という手間がありますが。速度的にはSSDより1桁上の物が得られます。
RAMDISKを使わないにしても。メモリを増設すれば、使われない分はキャッシュとして動作しますので。無駄にはならないかと思います。
まぁその辺はともかくとしても。
現状がHDDなら、SSDを使うことは、いろんな面で損はないと思いますよ。
書込番号:11621267
0点
皆様のご意見参考になります。
今週FF14ベータに当選しました。
X25-Mにゲームを入れてみて比較してみます。
この商品は品薄・・・というか在庫ないですね。
書込番号:11628091
0点
まぼっちさん 遅くなりました!
今のリネージュ2はサーバー側の不具合が多いのですが・・・
スクールは重いですね
スレ主さんの参考になるか、HDDからSSDにした時の大きな違いは
クリエラの減少と場面のローディングの速さがあきらかでした
もしSSDの書き込みによる寿命を気にしてゲームだけHDDにしていたのであれば
インテルやcrucialは保証が長いので気にしないでいいと思いますよ
ベンチでは差が出にくいけど実際のプレーでは体感差は大きいと思います
書込番号:11629809
0点
がんこなオークさん
自分はC300を2枚買ってR3Eにwin7 64bitを
インスコしてみました。RAIDするつもりで
2枚買ったんですがとりあえず1枚のみで(笑
SSDは一度使うとHDDには戻れないってのを
身をもって体験しました(爆
catalystの当てなおしとか超楽チン。
んでもやっぱり何も気にしないで使っていくには
容量は単騎で128Gはほしいですかね〜
>今のリネージュ2はサーバー側の不具合が多いのですが・・・
MMOとかだとやっぱりそこら辺も含めてって事ですね。
書込番号:11638688
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ん〜すばらしいですね。
QD32はまあよければ良いに越したことありませんが、どんな場合に利いてくるのか定かでないんで良いかと思います。
ここまできたらもう一台お父上に何とかしていただいてハイパートランスポートの限界帯域がどれくらいかを調べたくなりますね(^^
IntelだとDMIが上限1000MB/Sですが700MB/Sも行くか行かない位でしたねたしか・・・
無駄話はそれくらいにして今現在オンボードで最速は間違いないかと・・・。
書込番号:11619923
1点
Solareさん、こんばんは〜♪
> ここまできたらもう一台お父上に何とかしていただいて
それは無理ですが、128Gとで変則 ×3RAID0は面白そうですね。
今週やってみます〜(^^;
メイン機どうしよう・・・
128G 1台にするか、64G×2(RAID0)にするか、迷いますね。
書込番号:11622712
0点
確かに素晴らしい結果です。★★★
本日ようやくもう1台予約していたものがやっと届き、明日からRAID 0に組換え予定です。
そちら様は、M4A89TD PRO (890FX+SB850)で6コア環境での結果ですね。
当方、M4A89GTD PRO/USB3.0 (890GX+SB850) 4コア955BEです。
シングルAHCI環境にて使用していますが、ベンチ結果は皆様と同様の既出の通りです。
特に問題なく動作して、かなり快適な環境で満足しているところです。
以前は、WDのWD1002FAEX (1TB SATA600 7200rpm)を2台使用してのRAID 0にて運用していましたが、転送速度がread250前後でイマイチぱっとしなくてもやもや気分でおりました。
そこで、こいつが発売されると言うことでまず1台導入して様子を見ながら予約品を待っておりました。
どの程度の結果が出るのか、今から楽しみであり、あれこれ準備や今回の組換え時点での改修構想を巡らせています。
夏場ですので、すっきり清掃がてら全部内部をバラしてケーブル配線等の取り回しなんかもきっちり夏場仕様に仕上げるつもりです。
まだ冬場仕様のケースファンやら配線取り回しを直してないので・・・余談でした。
完成後にベンチ結果出す予定です。
書込番号:11622906
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
本日はツクモ各店舗で一斉に追加分が販売されたようですね☆
私の地域(札幌ツクモ)でも20台が入荷していました。
予約していたので無事購入できましたが、在庫は飛ぶように売れていましたね。。w
で、帰宅後にRAID0構成で組み直したのですが。。。
ここの口コミ、また128GBモデルの口コミをみて、MarvelでRAID0を組んでも速度が出ないというのを読んでいたので結果は予想していたのですが、やはり同じ結果になりましたね。
帯域不足になるであろうことは予測していたのですが、てっきり500MB/s強で頭打ちかと思っていたら
単発よりもWriteでは遅いスコアですね。。。
Marvel Biosで提示している5Gbpsにすら届かない結果に・・・・
ドライバの熟成で改善されるのかどうか…
それぞれのポート(GSATA_6/7)を独立させてくれれば理論値はでると思いますが、MBの構造上ある意味限界なのかも。
ってことで、この6Gbpsポート、SSDなら単発専用。RAIDならHDD専用と割り切って使うのが現段階では妥当なのかもしれませんね。
結局、C300は10RでRAID0を組んで、そこにOS入れて使う方向とならざるを得なくなりました。
128Gbモデル単発とこの64GbモデルのRAID0、単純にコストパフォーマンスで比較するならば、この選択もありだと思いますね〜
4点
ブリッジチップの要らない SB850搭載マザーで組もうかな・・・
書込番号:11616110
2点
B.B.[JPN]さん、レポートお疲れ様です。
やはり、Intele君にお世話になってしまったようですね。
でちょっと気になるのが、Windows7のストライピングに比べても少し
遅いかも?という結果ですね。(これを書いてて思いましたがソフト
ウエアRAIDと言っても、ソフトのオーバーヘッドなんて今のCPUじゃ
殆ど見えないかも?)
もしかしたMarval君の中のSATA*2<->PCIeの部分が問題がるのかもしれな
いですね。1台で性能が出て2台で遅くなるって2台SATAの切り替え部分
(チップ内部)が遅いのかもしれないですね。ちなみにPCIeのコントロー
ラは通常コマンドキューを蓄えて(って今日ある事でしりました(^^コマ
ンドの終了をまたずに次のコマンドも受け付ける)PCIeのバス使用率を
上げる工夫がしてあるようですが、このコマンドキューが2つのSATAに対
してもしかして、2つのデバイスからのコマンドをキューに蓄えない仕様
なのかもしれませんね。(これが本当ならなんでこんな仕様にしたのか不
思議ですが、結果を説明しやすいですね)
これが原因だとしたら、ドライバーにはあまり期待出来ないかもしれない
です。(って私はハードウエアRAIDになぜドライバがいるのか理解出来て
いないですが(;;)
ぱそ物語777さん
ぜひ! レポートをお待ちしております(^^
書込番号:11618262
0点
のの@fc3sさん
こちらに報告例がありますので参考になさってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000093106/SortID=11605325/ImageID=687295/
書込番号:11618808
0点
ぱそ物語777さん、のの@fc3sさん、レスありがとうございます。
>SB850搭載マザーで組もうかな・・・
SSDの速度をとるか、CPUの処理速度をとるか、悩むところですよね…汗
エンコードやゲームがメインでなければ、AMDで組むのもありでしょうね〜
>PCIeのコントローラは通常コマンドキューを蓄えて…
私は今初めて知りました(汗
コマンドキューに関して後ほど調べてみますね☆
今、改めてUD7のブロック図を見てますが、やはり、Marvel SE9128はx1にぶら下がっていて2ポート排他使用で間違いないです。。
だから単独使用では速度が出ても、ストライピングにすると、絶対的に帯域不足になるんですね。。ストライピングサイズも64Kが上限ですし。
だから、ドライバというより、物理的に限界なんだと思っています(ToT)
RAIDカードを使用しないのであれば、やはり10Rのお世話になるのが妥当なのでしょうね。。汗
書込番号:11619084
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ネットショップでおそらく18時くらいの更新だったと思います。
台数制限無しの50台
とりあえず2台買いました。
ツクモは毎週同じものを同じタイミングで販売する傾向がありますので、
欲しい方は週末はチェックしていると良いかもしれません。
私はポイントが貯まっていたので丁度良かったです。
ただ商品自体は並行品か何かはわかりません。
3年保証がついていたらラッキー程度で考えてますが…
2点
JUNJUN.JPさん、こんにちは。
読んでから見てみましたが、さすがに「完売御礼」になっていました。
次の機会を待ってみようかなと思います。
書込番号:11614276
0点
御免なさい、完売していたのは見てませんでした。
私は携帯からちょくちょく見れるので良いですが、
そうでもない方は厳しいですよねww
頑張って確認して下さい!
書込番号:11614316
0点
サフィニアさん、こんにちは。
最近よく見かけるCrystalDiskMarkの画像を見ていたらこうむくむくと物欲が湧いてきてしまって(^^;
ただ今使っているOCZSSD2-1VTX30Gもファームウェアをアップデートして使ってあげたいし…
まだまだ迷っているところです。
書込番号:11614636
0点
私は久しぶりに自作です(FF14用?)
マッハドライブなんかにも興味ありますが皆さんはどうですかね…
書込番号:11614665
0点
カーディナルさんへ、
>画像を見ていたらこうむくむくと物欲が湧いてきてしまって
SATA3.0の環境があればいきたくなるでしょうね。
JUNJUN.JPさんへ、
>マッハドライブなんかにも興味ありますが
私はそれ使いません。
書込番号:11614847
0点
SSD初心者ですので、現在いろいろ検索中です。
もしかしたら、ストライピングしないで1台で組むかもしれません。
先ほど受付注文完了とツクモからありました。
ツクモでの経験ですが、発送完了メール来る前に商品が届く場合もありました。
ご参考までに…
書込番号:11616448
1点
私も残り42台くらいのタイミングで気づきましたが、
ググってみるとツクモ本店のTwitterに「入荷したけど今回は並行輸入品のため当店1年保証です」
とあったので見送りました。
本店と通販部でモノが違うという可能性もありますけど。
でも「完売御礼」と聞くと、やはり買っとけばよかったと後悔してます。。。
書込番号:11617020
1点
サフィニアさん、こんにちは。
SATA3.0の環境…一番肝心な点を忘れていました。
書込番号:11618037
0点
カーディナルさん、
>SATA3.0の環境…一番肝心な点を忘れていました
まずは、SATA3.0ボードの入手からかな・・・
書込番号:11618302
0点
届きましたが、並行品でした…
でも初めてSSDという物を手に取りましたが、軽いですね〜
凄いな世の中の進歩は…
書込番号:11622397
1点
Faithで買ったよ〜
sata3.0の威力はすごいですね。。
マザボもAsrockの変態マザーにかえました。
>ところでさっフィーさん美咲ちゃんの情報わかった?
書込番号:11628591
0点
Peachingさん、
ご購入おめでとうございます。
あちらの方は、落ち着いたら復活してくれることを祈っています。
書込番号:11632737
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
普段持ち歩くノートPC用の、安くてそこそこの速さを持つSSDを探してました。
品薄で初回分はアッという間に完売でした。
週末入荷するかも?という情報を頼りに、7/9(金)の18時頃にツクモへ走りました。
運良く入荷したばかりの本製品を発見!!即ゲットしました。
まず最初は、素の状態でメイン機のホットスワップベイでCDMとATTOを測ってみました。
SATA2接続なので、本来の速度は出てませんが、SATA2の帯域のほぼ限界は出てる感じでした。
次に、ノートPCのHDDと換装して同じ様にベンチを走らせてみました。
OS(Win7 64bit)が入っても、それほど速度の低下は感じませんね。
MLCという事を考えると、使い込む内に速度の低下が見られるのでは?という心配もあります。
噂通りGCで速度低下が防げるのか?大変興味があります。
また暫く使ってみてレポしたいと思います。
コスパ的には最強と言ってもいいかな?と感じます。
これ二台でRAID0組めば、面白いマシンが出来そうな気もしますね。
4点
ひろひさるさん
レポート有り難うございます。
値段からすると、驚きのリード速度です。
このままでも十分早いですが、RAIDO0で使いたい衝動に駆られる価格ですね。
要チェックです。
書込番号:11611690
1点
star-skyさん、ご無沙汰しております。
各所でカキコを拝見しております。
次電源を買うなら、star-skyさんやぴぃ☆さんと同じ電源かなぁ?と思ってます。
でも、昨日アキバのイベントでCorsairの新しい1200Wを見て、これもアリかも?と感じました。
このSSDは、何といっても価格の安さが魅力かな?と思います。
まだ2日しか使ってないので、劣化するのか?しないのか?判断出来ませんが。
Intel&Micronの技術がどんなモンなのか興味がありまして、突撃した次第です。
GarbageCollectionって、実際どうよ?ってのが、最大の興味の対象でした。
経年変化でないと、分からない部分でもありますので暫くは様子を見てみたいと思ってます。
書込番号:11612046
0点
RAID 0について、
うーん、フルスペックで動作させるにはまだかも。
#お金を払えばあるのかもしれませんが。
でも、フルスペックと今の動作で違いが感じられるかは
疑問ですが。(今十分速いので)
<長文注意です>
昨日からの経過・・・・
勢いでこのSSDでRAID0組んだら速いだろうなあと思い
秋葉原を散策。でどうにか2個ゲット。
で家に帰ってからM/B(P7P55D-E)の仕様をチェック
#順番が違うだろうという突っ込みは置いといて・
あれ、SATA3(6Gbps)でのRAID 0の設定が無い!!
あわててスペックを確認すると、このSATA3(6Gbps)の
コントローラはMarvelの88SE9123でRAIDコントローラ
が無い・・・。そうこの時点でM/B買い替えを考え
始める(^^ ここでとりあえず、昨日のソフトウェア
RAID0(ストライピングです)のベンチを見てみる。
今度は、間違えないぞとRAIDコントローラ有りの
88SE9128が載っているM/BはGIGABYTEが有力だと
わかる。(おいおい)でもGIGABYTEは過去にコンデンサ
パンクを2度経験しているので(AMDで電力食いだったと
いうのもありますが・・)もうちょこっと調べる(^^
ここでMarvelの仕様書も見ておこうと思い調べると
(概略書しか見つかりませんでしたが)
どうもPCIe 5.0Gbpsで繋がってるっぽい。ありゃ
これじゃここが性能のボトルネックになりそう(^^
と自分に言い聞かせて、現在のM/BのSATA2(3Gbps)
のRAID 0設定をしてみる。
と以外に性能良さそう。Intel君がんばってるね。
ここでIntelのデータシートを斜め読み。
(なので、以下は間違っているかもしれません。
このデータシート1000ページ弱もある・・)
CPUとのI/Fが2GB/sで、SATAのブロックとPCIe x1
のブロックが同じレベルで繋がってる。
という事はSATA2(3Gbps)*2は上手くすれば、フル
スペックで動作出来ているかも?
ps
Intel君はUSB3.0に魅力を感じて無いという記事を
どこで読みました(まあ過去にランバスで失敗して
いるのでIntelの方針が正しいのも疑問ですが)
という事は次世代でSATA3もサポートするの?って
いう疑問が・・・
ps2
知っているとは思いますが、RAID 0はRAIDという
名前を持っていますが、データの冗長性が無いので
逆に1つで使うのに比べて故障する確率が約2倍に
なるので、そこは注意が必要です。
書込番号:11612191
0点
のの@fc3s さん、レスありがとうございます。
ご心配頂きまして、恐縮です。
メイン機は約10年近く、ストライピンングして運用してますので、そんれなりの回数で痛い思いも経験してます。
OCもするので、XP時代は無理な設定でベンチを走らせて、途中で落ちてしまい、結果アレイが崩壊して起動出来なくなるってのもありましたね。
Win7にしてからは、不思議とその回数は減ったと感じています。
CPUがスペックアップした分、設定もかなりタイトになってるのにMBRが壊れたり不良セクタが出来たりってのは経験してません。
たまたま運が良かったのかもですが(^^;
これだけNECの独走を許してる裏には、IntelのUSB3.0に対する考え方に何らかの疑惑も感じますね。
この間のイベントでIntelの人に問い詰めたら、もう直ぐ出しますよとの事でしたが。
今更って感じもしますよね。
SATA3対応に関しては、少なくともSandyBridgeでのCouger Pointで、やっと対応する予定は発表されてますね。
噂では、それも微妙との話しを聞きましたが。
これもイベントでIntelの人に聞いたんですが、教えてくれませんでしたね。
書込番号:11613080
1点
ひろひさる さん、
#他の皆様、このSSDのクチコミに他の事ばかり書いてすみません。
結構苦労されてますね。
多分10年ちょっと前位からHDDは面密度が上がってビットごけは仕方無いという
事で、代替セクタや、セクタにECCをつけるなんてやりはじめた頃ですね。(多分)
その後代替セクタ数が増えた事や、その他技術導入で恐らくHDD自身が強くなった
のかもしれませんね。
intelさんは、ここ10年はロードマップの書き直しをいっぱいやりだしたんで
(これに対応出来るのは、お金持ち企業なもんで、色々並行して開発している。
ロードマップで発表されるのは一部メインと考えている事だけ)Intelの社員
でさえ言えない(混乱してる?)のかもしれませんね。
ただこのSDDが良い意味で刺激になってくれればいいんですが。
#IntelがこのSDDを超えるSDDを発表ー>SATA3が必須になるー>SATA3をチップ
セットでサポートが必須とはならないかな?
そこまでの影響力がこのSDDにあればすごい事ですが・・・。
ps
このSDDが速いんでついついOCしてしまいました。
数時間後に、ブルーバックを見ることになるとは・・・・。
書込番号:11614024
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
















