このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年7月7日 13:04 | |
| 3 | 2 | 2010年7月6日 21:49 | |
| 1 | 2 | 2010年7月7日 10:26 | |
| 9 | 8 | 2010年7月8日 14:49 | |
| 10 | 2 | 2010年7月5日 23:45 | |
| 1 | 19 | 2010年7月5日 05:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDの購入を検討しているのですが発熱(消費電力)はどんな感じでしょうか?
ちなみに今までインテルのX25-VとCFDの64NJ2を使っていたのですが
インテルの方はかなり発熱が少なく、CFDのほうは熱かったです。
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
M3A785GXH/128M
PhenomU X4 955
4GB RAM
Windows7 HomePremium
OS含めデータは一切保存していないです。
SATA2.0であることが原因と思われますが、他の人よりも速度が出てませんね。
その内SATA3.0のインターフェイスカード買いたくなると思うので、そうしたらまたベンチ取って書き込みます。
今まで普通にHDDしか使ったことなかったのですが、ランダムでリードよりライトの方が速くてちょっと驚きました。
0点
AHCIで使用してます?
NCQの効きが無いような。
書込番号:11592145
2点
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
AHCIが無効になってました。
デフォルトで無効なんですね・・・
AHCIを有効にしてベンチ取り直しました
書込番号:11592792
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
INTEL DG33FB に SATA 接続で本製品を利用しようと考えています。
ソフトウェア音源にのみ使用し、OSやアプリケーションは現行のHDDの予定です。
これまでの書き込みを見てみると本製品の最高速での読み込みSATA3が必要というのは理解できたのですが、DG33FBのSATAでは理論上、どれくらいの読み込み速度が期待できるのでしょうか?
SATAの仕様、INTEL G33の仕様とあるようで、どうにも良く判りません。
よろしくお願いします。
0点
返信ありがとうございます。
他の書き込みでSATA2.0でのベンチテストされている方がいましたね。
intelのサイトを調べたものの、DG33のSATAの仕様すら判らなかったので助かりました。
335とはいかなくても270位出れば、私には十分なので安心して購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:11594852
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDの購入を検討しています。
ただ田舎なもので県内にPCショップが少なく、距離もあるので通販で考えています。
というか、田舎まで流通してくるのがいつになることやら・・・
PC Watchなどの記事を見ていると、パッケージに国内正規代理店の3年保証の
シールが貼られている写真がありますが、通販だとパッケージが見れないので
平行輸入品などで保証が無かったり、期間が短いのが心配です。
やはり通販の場合、販売ページに「3年保証」や「国内正規代理店」などの記述が
ないお店は、平行輸入品を扱っていると考えるべきでしょうか?
2点
必ずしもというものはないので、お店に聞くのが一番だと思います。
書込番号:11579984
![]()
0点
平行輸入品は販売店独自の保証サービスや初期不良のみ対応と言う場合があるうえ、もし故障となった場合に店頭在庫の別製品にしてくださいと言われたりします。しかも差額は払ってくださいとかね。
以前ドスパラでELSAの平行輸入品買って、初期不良にあたったときがそうだった。
平行輸入品は基本現物のみなので、こういうことになる模様。
安心を買いたければ正規物がいいでしょう。3年保証以前の問題ですよ。
書込番号:11580449
![]()
2点
>平行輸入品
"並行輸入品"が正しいと思う・・・
書込番号:11584491
4点
>パーシモン1wさん
さっそくPC-IDEAさんに問い合わせてみました!
「並行輸入品となりますので、当店保証1年となります」orz
他のお店も順次聞いてみます。
今のところ在庫なし表示ばかりですけど。
>鳥坂先輩さん
そうなんですか、並行輸入品にはそんな心配もあるんですね。
とても参考になります。
>サフィニアさん
う、、、
他の人が「内蔵→内臓」とか「確率→確立」とか書いてるのを馬鹿にしてたのに、
自分がこんな恥ずかしい立場になるとは・・・
フリーの日本語入力ツールで誤り訂正してくれるの、いろいろ調べてきます。
書込番号:11586453
0点
OEMいやん2さん、
>自分がこんな恥ずかしい立場になるとは
そんなに気になさらないでください、
私なんかもしょっちゅう間違いが多いですから、、
2ちゃんねるでは、当て字があたりまえになっているしねえ・・・
書込番号:11588368
0点
OEMいやん2さん、こんにちは。
フリーソフトではなくて申し訳ないのですが、ATOK2010の試用版を一度試されてはと思います。
「ATOK for Windows 無償試用版ダウンロード」
http://www.justsystems.com/jp/products/atok_teigaku/download.html
同音異義語の変換もさることながら、他の点でもかなり快適になるかと。
書込番号:11588467
0点
TWO TOPさんなどの大手?は、やはり複数の代理店から仕入れているそうなので、
通販で買う場合に「ここの代理店のものを」という指定はできないと
回答がありました。
また何件かショップに問い合わせてみましたが、とりあえず来週にならないと
入荷の予定が判らない状況のようでした。
はやく流通量が安定してくれないと、インテルに浮気しちゃいそうです^^;
> カーディナルさん
> パーシモン1wさん
アドバイスありがとうございます。
とりあえず両方ともインストールして、まずは期限のあるATOKを試用中です。
今まで15年以上どっぷりIMEユーザーでしたので、短い言葉でこまめに変換する使い方が
染みついており、まだそれほどATOKのほうが便利だなと思うことはありませんが、
試用期間がおわってからIMEを使ったときの自分の感想が楽しみです。
書込番号:11599577
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この商品、購入を考えてます。
将来的なことを含めるとfirmwareのアップデートのことも
考慮に入れないといけないと思うのですが、
どのようになっているのでしょうか?
HPを見て日本語対応はまだみたいです。
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDか、一つ上の128GBの方かを購入検討中なのですが
やっぱりベンチマークやエクスペリエンスインデックスで好成績を取りたいので(笑)SATA3で動かしたいです。
ですが、マザーがSATA3対応で無い上にMicroATX故、スロットの空きがPCI-e x1しかないので上限が250MBでリード335MBを体験できません
何かいい方法はないでしょうか・・・
P5Q-EMです
0点
自分もそれにしようと思ったのですが、調べてみると、PCI-e x1対応のSATA3カードはx1自体の転送速度の関係で上限250MBしか出ないそうです
書込番号:11574946
1点
>PCI-e x1対応のSATA3カードはx1自体の転送速度の関係で上限250MBしか出ないそうです
PCIe1.1だと、そうですが上限250MB/s、
PCIe2.0ならば、上限500MB/sになりますy
参考に、RealSSD C300+玄人志向 SATA3I2-PCIeの結果が乗ってます。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hirasawa/20100312_353854.html
書込番号:11575012
0点
なるほど、そういうことだったのですか
調べが足りませんでした
ありがとうございました。
それともう一つ質問なのですが、拡張カードからのOS起動トラブルが起こりやすいだとか、そういうことは無いのでしょうか?
調べたところ、そのSATA3カードはAHCIモードで起動するそうなのでモードの方は問題なさそうなのですが、なにかと不安なもので・・・お願い致します
書込番号:11575034
0点
>拡張カードからのOS起動トラブルが起こりやすいだとか、そういうことは無いのでしょうか?
別段無いと思いますy
ただし、こういうボードは起動時に読込みで若干時間とられますので、起動時間は速くはならないですね。起動してしまえば、速いですけど。
SATA3I2-PCIeですが、SATAケーブルは付属していませんので、別途用意してくださいね。
書込番号:11575117
0点
P55のPCI-e x1は2.0だけどチップセットの仕様で2.5Gbpsだったと思う。
x4に差せば大丈夫だけど。
書込番号:11575142
0点
参考に載せたサイトを見ると、下記のようにあったので、PCIe2.0x1なら大丈夫では?と。
マザーボード:Intel DP55KG
SATA 3.0拡張カード:玄人志向 SATA3I2-PCIe(PCI Express x1接続)
書込番号:11575148
0点
インテルのPCIe2.0は2.5Gbps(250MB/秒)止まりじゃなかったですか。
書込番号:11575157
0点
>パーシモン1wさん
御忠告有難うございます
ケーブルはSATA2のが余っているので大丈夫です
>参考に載せたサイトを見ると、下記のようにあったので、PCIe2.0x1なら大丈夫では?と。
私がみた所、PCI-e x16に差していました
>DATYURAさん
そうなんですか?
私が使っているのはP45(G45)なのですが大丈夫ですかね・・・
ちょっと不安になってきました・・・
書込番号:11575162
0点
私はP5Q Deluxeの黒いPCIe1.1 x16(x4相当)にASUSのU3S6を差して使っています。
P5Q-EMだとPCI-e x1は1.1ですね。
x16スロットなら5Gbpsで使えると思うのですが、インテルのサイトでブロック図を見ると、PCIe 2.0 x16も2.5Gbpsx16っぽい(P45のブロック図には16GB/Sの表記があるが、G45にはない)ので分からないです。
P45
http://www.intel.com/assets/image/diagram/p45_block-diagram.gif
G45
http://www.intel.com/assets/image/diagram/g45-chipset_diagram.gif
あとケーブルですが、SATA3用のケーブルを買った方がいいですよ。
書込番号:11575249
0点
「今回利用したSATA 3.0拡張カードは、双方ともPCI Express 2.0準拠のPCI Express x8スロットに接続して検証を行なった。」
この一文ですか。
「PCI Express 2.0では、1レーンあたりのデータ転送速度が最大500MB/secとなる。そのため、PCI Express x1接続の玄人志向製SATA 3.0拡張カード「SATA3I2-PCIe」でも300MB/secを超えるシーケンシャルリード速度が発揮されているわけだ。」
とも書いているんですy
悩みますね。
nameless6532さん、P5Q-EMのPCIe×16はグラボで使用中ですか?
空いていれば、大丈夫だと思うのですが。
DATYURAさん、ZUULさん
2.5Gbps仕様の解説あるサイトありませんか?
書込番号:11575253
0点
PCIe×16だと、PCIe2.0仕様だが。(PCIe2.0×16、PCIe2.0×8を2本)グラボ用に。
PCIe×1だと、PCIe1.1仕様になるということですが。(PCIe1.1×1)
納得です。
勉強不足で、申し訳ない。
書込番号:11575264
0点
別に拡張カード経由で使うのを否定はしないけど、他の方々のベンチ結果を見るとシーケンシャルは良くても、ランダム4KあたりはICHに繋いだより遅い結果だったりしたと思うんだけど。
書込番号:11575451
0点
インテルのデータシートをみたところでは、
i3/i5/X58/P45のグラフィックス用PCIEはGEN2の片方向500MB/s/Lane
ICH10/P55/H55のI/O用PCIEはGEN2だが片方向250MB/s/Lane
片方向250MB/sは双方向の帯域幅は500MB/sと表示されることがある。
PCI Express 2.0といってもこのへんから混乱が生じてわかりにくいです。
P45はx8/x8に分割したときGEN2対応。G45はx16はGEN1とある。
P45/G45の比較
http://ark.intel.com/Compare.aspx?ids=35133,35132,
P5Q-EMはASUSを見るとGEN2としていてここは謎が残ります。
書込番号:11575940
0点
PCI-e x16はグラボに使っているので、空きはx1しかありません
やはりあきらめた方がいいのかな・・・
というかあきらめるより他がないような・・・
調べてみたところ、6Gbps出るMarvell製ドライバは6Gbps出る代わりにTrimが効かないだそうです。このSSDはなにやら、GCとかいうTrim不要な物のようなのですが、そこら辺も不安になってきます。
書込番号:11578005
0点
>6Gbps出るMarvell製ドライバは6Gbps出る代わりにTrimが効かないだそうです。このSSDはなにやら、GCとかいうTrim不要な物のようなのですが、そこら辺も不安になってきます。
ろくに調べもしないで、妄想だけして不安になることにはまったく意味がない。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100703/etc_crucial.html
GC対応版もTrim機能があるとパッケージに明記されていますよ。
そもそもTrimコマンドに対して各SSD製品がどんな挙動をするのかはほとんど公開されていません。
よってTrim対応を謳っているだけでは実際にどんな効果があるのかユーザが知ることは不可能です。
単純に高速性復活の効果があるだけならいいが、考慮の足りない手法が採られていた場合には寿命を大幅に縮めてしまう可能性がないとも言えません。
それに対してgarbage collectionは一般的に知られている機能だから、どんなことをするのか概ね推測できます。
東芝SSDがアクセスパターンだけで自己修復することや、Defragglerによる空き領域のデフラグ実施がSSDのメインテナンス手法として確立していることを考えれば、Trimに頼らないGC実施を行うファームウェアがより優秀であることは間違いないでしょう。
128GB/256GB製品のTrim対応ファームアップデートのリリースノートには、GCの文字はなく、"Improved TRIM performance"とあります。
個人的にはこれは同じものを指していると推測しています。
書込番号:11580235
0点
すいません、書き方が悪かったですね。
今はGC対応版とそうでないのが出回っているので、場合によってはどちらか判断できない場合があるのが不安だと言いたかったのです
書込番号:11580871
0点
>今はGC対応版とそうでないのが出回っているので
64GBなら出回っていませんよ。
書込番号:11585463
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)






