このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2011年5月31日 08:49 | |
| 4 | 12 | 2011年5月29日 12:09 | |
| 23 | 14 | 2011年6月5日 23:24 | |
| 0 | 6 | 2011年5月20日 02:38 | |
| 0 | 4 | 2011年5月16日 11:27 | |
| 5 | 29 | 2011年5月17日 17:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この商品の購入を考えている者です。
「特徴」の欄に最新のSATA 6Gbpsインターフェイスに対応とありますが、下記マザーボードで性能を最大限発揮できるのでしょうか?
「TP45 HP」
http://kakaku.com/item/05402813462/spec/
上記サイトによると「Serial ATA」の欄に「SATA3.0G」となっています。
現在HDDを使用しており、より快適な環境を求めて購入を考えてます。よろしくお願いします。
0点
残念ながら最大限発揮できません
このSSDはSATA3(6Gbps)で読み込み速度は355MB/sで
そちらのマザーはSATA2(3Gbps)です最大転送速度は300MB/sです
ですので、少々読み込み速度が、遅くなります
レビューを見るとだいたい読み込みが260MB/s位ですね
まあHDDと比べるとSSDですので、ランダムリード、ライトが速いですのでOS等の起動は早くなると思います
まあ最大限発揮できませんが、HDDと比べると体感差はかなりあると思います
値段も安いですし、購入しても問題ないと思います
書込番号:13066654
![]()
1点
>現在HDDを使用しており、より快適な環境を求めて購入を考えてます。
SATA2.0に接続で使いますと、SATA2.0の上限までしか速度が出ないだけです。
HDDよりは快適になります。
ICH10ですので、AHCIの使用も可能ですからね。
書込番号:13066658
2点
AMD 大好きさん、パーシモン1wさん、早速のご返信ありがとうございます。
SATA3.0G=SATA2(3Gbps)で、規格上の最大転送速度は300MB/s、ということですね!
「SATA3」と「SATA3.0G」の違いを理解してませんでしたが、良くわかりました。
それほど速度の減少は無さそうなので購入したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:13066739
0点
C300の本来の性能が出ないだけでSATA3Gタイプの一般的なSSDより
3G接続でも早いのは確かです!
書込番号:13067051
1点
ちなみに1byteは8bitなので、3Gbps=357.6Mbyte/sになります。
メーカー公称値が350とか355なのはこのためです。
書込番号:13073822
0点
Eクロさん
確かに1Byte=8Bitですが、SATAの場合10ビットで8ビットのデーターを転送するので、3.0Gb/s=300MB/sです。
書込番号:13073944
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんばんは。ただ今CS3級エクセル教えている、新米PCインストのくびの皮です。いつもお世話になります。最近、次の訓練のCSS HTML勉強中でーす。ところで私のパソコンは、SSDの64GB(Windows7起動用)と1TBのHDDの2台の構成にしています。adobeのCS5マスターコレクションをインストールしようとすると、1TBの方にはインストールできないような趣旨の表記がでてきました。SSDの方は、7のアップデートなどで、今後容量がぎりぎりの感じがあります。どうにかして1TBの方にインストールすることができるでしょうか。また、オフィスもインストール予定です。プロッフェッショナルなので、ある程度容量があります。1TBの方にインストールできますか。諸先輩方、ご指導よろしくお願いいたします。
0点
大抵のアプリケーションのインストーラーには、詳細インストールやオプション等でインストール場所を指定可能です。
少なくともMicrosoft Officeは可能です。
先ずは落ち着いてインストール画面を確認しましょう。
大体この程度も見付けられないのなら、本当に首の皮が切れる前に転職を考えた方がいいですよ。
書込番号:13040562
2点
> 1TBの方にはインストールできないような趣旨の表記がでてきました
2Byte文字のフォルダにインストールしてるのでは。
書込番号:13040564
0点
uPD70116さん
早速のお返事ありがとうございます。ハード的には、ど素人です。もう一度ゆっくり、確認しながらやってみます。いや、ホントお恥ずかしい限りです。
Hippo-cratesさん
お世話になります。英語版 Windowsではないので、それはないはずです。ゆっくり確認しながら、もう一度作業をしてみます。ありがとうございます。
書込番号:13040806
0点
じゃあこれは?
http://kb2.adobe.com/jp/cps/898/cpsid_89809.html
「インストールオプション」画像の上
注意 : 初期設定では「C:\Program Files\Adobe」フォルダーにインストールされます。ルートフォルダーはインストール先として指定できません。日本語や特殊記号などが含まれるフォルダーをインストール先に指定すると、アプリケーションが起動できないなどの問題が発生する可能性があります。
書込番号:13041216
1点
基本的にハードウェアは関係ない話題です。
大抵のアプリケーションは英語圏のアプリケーションですので、2バイト文字を正しく処理出来ないことは多いです。
英語圏でならこの問題が生じないので、プログラム開発元では関知していないことが多いです。
特にパス名は余計な処理が増えるので、問題が生じ易いです。
例えば2バイト文字には\記号が入っている場合があり、これを適切に処理しないと正常な動作をしないことになります。
本来はc:\〜\a.txtとなっているものが、c:\〜\〜\a.txtと処理されれば、ファイルが見付からずプログラムは正常に動作しないでしょう。
他にも制御コードが入っている場合も、正常な動作は期待出来ないでしょう。
流石にこの辺は、プログラム開発をしない人は知らないでしょうから、知らなくても無理はありません。
この辺の事情は無理に理解する必要はありませんので、元が英語圏のものだから2バイト文字が正しく処理出来ないことがある(特にパス名は)という理解で十分です。
書込番号:13041347
0点
Adobe Creative Suite 5 Master Collection は、32-bit と 64-bit の
アプリケーションが混在しています。
64-bit OS に 32-bit アプリケーションをインストールする場合、
インストール先は C:\Program Files(x86)\ 配下に固定されるという
制約があります。
この制約による現象です。
書込番号:13045969
0点
juny_jyさん
なるほど、そういう制約があったのですね。それでは、Program Files(x86)という名前を付けたフォルダを1TB HDDに作ってそこにインストールすることは可能でしょうか。無理っぽいですけど・・・。
書込番号:13048927
0点
そういう仕様なら無理でしょう。
もしかしたらレジストリ等を変更しておけば問題ないかも知れませんが...
先ずはフォルダをチェックして、サイズの大きいフォルダがどこにあるかをチェックしましょう。
プログラムではなくて、素材集みたいなものがディスク容量を占拠しているかも知れません。
書込番号:13049086
0点
Adobe Creative Suite 5 Master Collection は、負荷が高い複数の
アプリケーションで構成されていて、その多くで SSD や RAID 0 構成など、
高速のディスク I/O が推奨されているので、インストール先は SSD の
方がいいですが、64 GB では実用的ではありません。
CS5 Master Collection リリースノート
http://kb2.adobe.com/jp/releasenotes/826/cpsid_82621.html#Minimum%20system%20requirements
上記の Web ページに必要システム構成が記載されています。
=====ここから=====
24.3 GB 以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール
時には追加の空き容量が必要(外付けのフラッシュメモリを利用した
ストレージデバイス上にはインストール不可)
=====ここまで=====
インストール時には、一時的にインストールされる容量の約 3 倍の
空き領域が必要なので、OS、インストール済みアプリケーション、
仮想メモリー領域、リカバリー領域とは別に、24.3 GB × 3 = 72.9 GB の
空き領域がある SSD となります。
256 GB 以上の SSD で運用する方が無難です (HD ビデオの編集を
しない場合は 128 GB でも最初のうちはなんとかなるかもしれませんが、
年中容量を気にしないならない状態になりそうです)。
書込番号:13056129
0点
juny_jyさん
なるほど、厳しいですねー。64GBはほかのPCに移して、大きいサイズのSSDを購入するとします。ホントにありがとうございました。
書込番号:13056825
0点
他のドライブ(D:\apl)でもインストールできますよ。
64-bit OS に 32-bit アプリケーションをインストールしてもインストール先は C:\Program Files(x86)\ 配下に固定されるという事はCS5ではありませんよ。
書込番号:13059388
![]()
1点
DATYURAさん
投稿ありがとうございます。実際使っていらっしゃる方のご意見有難いです。確認しながら人ストール作業してみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13065880
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
そもそもフォーマットしないで使えるSSDなんかあるのか?
書込番号:13035726
4点
>レナたんさん
こんばんわ。
SSDを使っているにもかかわらず、Windowsの起動が遅いので再インストールを検討しているのでフォーマットが必要です。
寿命が縮むとか問題があるなら再インストールは行いません。
書込番号:13035767
1点
鉛筆は減るので書きません。
靴底が減るので履きません。
と、寿命が縮むことを承知で使う商品は多数あるでしょ。
SSDは時々寿命を消耗させないと遅くなる性質の製品です。
書込番号:13035824
3点
ゼロファイル書き込みなど特殊なフォーマットをしなければ大丈夫だと思います。
10G程度のセクターが書き変わるだけですから、寿命の縮みは気にするほどのことではないと思います。
性能の落ちについてはそのような記事を見たことが無いので分かりませんが、
Windows上から認識できんなくともデータは残っていることがありますのであまりに速度低下するようでしたらデフラグするのがいいかもも知れません。
(windows標準ソフト以外で)
書込番号:13035836
1点
クイックフォーマットでいいんじゃないの?
書込番号:13035907
1点
そういえば、SDDが原因で遅いとは限りませんよ。
HDDをデータ用に使ってる場合そっちの認識に時間がかかったり、
他の周辺機器が問題の場合もありえますし、
いつと比較して遅いのか、何が違って遅くなったのか、
よく見極めたほうが良いかもしれません。
書込番号:13035932
1点
SSDに詳しくありませんので間違っている部分もあるかとは思いますが、便乗質問です。
例えば同じ部分を1万回書き換えするとその場所が壊れるとすると、一度フォーマットしたところでSSD全体がたかだか1万回分の1回分だけ寿命に近づくというようなイメージでよいのでしょうか?
書込番号:13035937
1点
SSDは同じところに書き込まないようにコントローラーが制御してますので、概ね書き込んだ容量で寿命が来ます。
書込番号:13036057
1点
同じ部分に偏重して書き込むという操作をしないようにするのが、SSDの技術のキモでもあります。
SSDの寿命…というか。書き込める延べ容量は、SSDの容量x1万と考えることが出来ます。
既にどれだけ寿命を消費したかは、SMART情報として見ることが出来ますので。Crystal Disk Infoのようなソフトを入れて、常にチェックするのも良いでしょう。
書込番号:13036079
2点
確かにその通りですが、HDDと同様に予備領域があります。
更に特定の場所に集中して書き込まれない様に、書き込み頻度の高い場所と書き込み頻度の低い場所は入れ換えられます。
パーティションテーブルやブートセクターの様な場所であっても、書き込み頻度の高い場所と入れ替えを行うので、こういった場所であっても内部で入れ替えが行えるので、特定の場所だけが壊れるという可能性は低いです。
通常の使い方でフラッシュメモリーが壊れて使用不能になったSSDより、それ以外に問題が生じて使えなくなったものの方が多いと思います。
書込番号:13036112
2点
壊れてデータが云々、再インストール云々の手間はあるけど
HDDのような1年は代理店残りはRMAじゃなくて
3年保証あたりの機種を買えば
ガンガン使ってOKな程度に価格も下がってきたのではないでしょうか
書き込み回数を超えたから保証しませんとか無いと思います
レナたんさんオヒサ〜余談ですがSOLIDATAのSSDは3個試しましたが
三個ともフォーマットしてあり、ドライブ名が入ってました(笑)
書込番号:13036958
1点
がんこなオークさんお久しぶりです。
最近パーツ関係が停滞中な自分ですww
AMDのブルかINTELのアイビーにしようかと思案&貯蓄中です(笑)
その後のOCZの調子ははどうですか?
自分は・・・・以前のがトラウマで買う気になりませんw
スレ主様・・・SSDもHDDもいつかは壊れるものなので、
目一杯使って元が取れたと思えるくらいに酷使しましょうよ・・・
でもバックアップは忘れずにねww
書込番号:13039682
1点
フォーマットしないでどうやって使うの?ww
書込番号:13096428
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
先日IRSTをインストールしたのですが
これはちゃんとIRSTのドライバが適用されているのでしょうか?
ドライバアップデートからiaStorを直接インストールしようとするともう最新が入っている と出ているのですが、ブログ・書き込み等を見ても何か違うようで不安です
SSDのプロパティとAHCIコントローラーは画像の通りです
足りない情報があるかもしれませんが
ご教示 宜しくお願いします
0点
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーを下記サイトからDL
http://downloadcenter.intel.com/Default.aspx?lang=jpn
製品ファミリー - チップセット
製品ライン - チップセット・ソフトウェア
製品名 - インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジー
と進む
右下に常駐するので立ち上げてヴァージョン確認
最新版は10.1.0.1008 です。
パイオニアDVDドライブとは相性が合いません。
書込番号:13018858
![]()
0点
>何か違うようで不安です
その「何か」が判らない事には、コメントのしようがないんじゃないかとと思いましたが(^^;
二枚目の画像見る限りでは、一応IRSTは正常にインストール出来ているようです。
おそらくM/BはP67/H67辺りでしょうけど、環境書いてないのであくまで一般論という事で。
書込番号:13019495
0点
ya1016さん Wintel厨さん 返信ありがとうございます
Ver.は10.1.0.1008でした。
構成は仰るとおりp67です
/core i5 2500
/P67A-GD55 V2
/PSD38G1333KH
/GV-R685OC-1GD
/AD-7260S-OB
/MODU82+ EMD525AWT
です
「何か」では分かりませんよね すみません
ある人のSSDのプロパティではインテル と出ていたので
当方のマイクロソフトはおかしいのではないか と思いました
追加ですみません
IRSTが正常にインストールされていば、その時点で既にドライバは適用されているのでしょうか?
書込番号:13019720
0点
>ある人のSSDのプロパティではインテル と出ていたので
デジタル署名の話ですよね。
それってSSDの方じゃなくて、AHCIコントローラの方とかじゃないんでしょうか?
例えば上の画像のような。
仮にそうだとしたら、その表示は余り気にする必要はないと思います。
導入したドライバがWHQL認証されているかいないかの違いなだけですので。
#どうしても気になるのなら、「WHQL」でGoogle検索してみて下さい
もしそうでないのであれば、(可能であれば)そのサイトの画像を掲載して頂ければと思いましたが。
書込番号:13023324
![]()
0点
あと一つ。
>IRSTが正常にインストールされていば
IRSTのセットアップの途中でAHCIドライバのインストールも行われますので、正常に完了していれば
AHCIドライバのインストールも正常に完了したという事になります。
書込番号:13023334
![]()
0点
Wintel厨さん 返信が送れてすみません
丁寧な説明 ありがとうございます
>デジタル署名
>IRSTが正常に~
特に気にする必要はないようですね...
疑問(以前の問題かもですが) が解決できてとてもホッとしました
返信を下さったみなさん ありがとうございました
書込番号:13028957
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
今回こちらのSSDをHPノートPC(LG231PA)のHDDと換装してみようとしたのですがうまくいきません。
方法はHPの「Recovery Manager」を使用してリカバリディスク(DVD3枚)を作成して、PCのHDDを取り外してSSDに換装。そして作成したリカバリディスクより起動して再インストールという手順なのですが、再インストール時のSSDのフォーマットの部分でエラーになってしまいます。
念のためこのSSDを別のPCにつないでフォーマットしてからまた同じ手順をしてみたのですが結果は同じでした。
リカバリディスクを使用しないで別のWINDOWS7(DSP)のDVDを使用してのインストールは問題なく出来たのですが、ドライバー類を探すのに苦労しそうなので、出来ればリカバリディスクで工場出荷時の状態に戻したいのですが、どなたか方法をご教授願えないでしょうか?
今回ノートPCは初めての購入したばかりで初歩的な質問で申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。
0点
いまいち理解できず書き込むようで悪いんですが、
SSDのフォーマットが出来ないのですか?
HDDのリカバリー内容をSSDに展開しようとして出来ないのですか?
こっちなら自分の経験から、HDDとSSDのドライブの相違から失敗したことがあります。
OSディスクからクリーンインストールは成功するので、
展開済みのドライブ状態をDVDに保存しておいて、復旧が必要なときそれを戻すようなリカバリー?だと、HDDとSSDの違いがネックになっているんだと思う。
もし、前者のSSDのフォーマットが出来ないのだとしたら、SSD固有の特性だとしたらメーカーサイトにフォーマットに関する方法や注意点に関する説明でもありそうですね。
また、単にフォーマット中にフリーズするというのなら、マザーボードのBIOSで遅延をかけることで回避できそうですが。
書込番号:13009900
![]()
0点
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/easeustodobu.html
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syncbackup/paragonbakup.html
リカバリとは異なるのですが、こういうソフトも試してみてはどうでしょう。
書込番号:13010357
![]()
0点
SSDとHDDの容量が大きく違うのでそのせいでは?
64GBにWin7はギリですよ。。
Win7は結構ドライバ持ってますので困ることはないかと思います。
換装する以上ユーティリティーソフトなどは自分で何とかしないとね。
DSP版でインストールがよいでしょう。
書込番号:13011132
![]()
0点
皆さん色々アドバイスありがとうございました。
甜さんに教えていただいたソフトを使用して何とかリカバリ出来ました。
ですがya1016さんの仰るとおり64GBでは容量が少なすぎたようです。
メインで使ってるデスクトップは自作なのでWIN7をクリーンインストールしたので80GBのSSDで十分容量が足りていました。
今回はサブのノートなので64GBで十分かと思いましたが、一応メーカー製PCの為なのかリカバリ領域等に容量を取られて結局数GBしか残りませんでした。
結局ya1016さんの仰るWIN7クリーンインストールで必要なドライバはその都度入れて対応することにして、そのうち機会を見て128GBぐらいに換装することにします。
肝心の性能的にはまだあまり試していませんが起動/終了だけでも激変したことは体感できました。
書込番号:13014489
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDを今回購入して早速OSをインストールしようとしたのですが、
何度やっても、インストールの最終処理の実行中...
という画面でパソコンが急に再起動してしまい、インストール中に切れた形になるので
再起動後はエラーになってどうしようもなくなります。
何度OSのインストールを繰り返しても同じ場所で再起動してしまいます。
マザーボードはインテル® H67 Express チップセット搭載 ATX マザーボードです。
普通のHDDではWindows7のインストールができます。
試しにvistaをSSDにインストールしてみたところ、普通にインストールできました。
でも7をSSDに入れようとしたときだけ必ず同じ場所で電源が落ちてしまい再起動になってエラーになるのです。
何が原因なのでしょうか?
※写真の画面で再起動になってしまいます(下のバーが完全に右までいってない状態)
2点
それと再起動する前に一瞬画面が点滅します。点滅後、10秒ぐらいして再起動してしまいます。
書込番号:13006109
0点
今時のSSDならキャッシュくらい搭載しているだろうしプチフリはないだろー
とか思ったら、アマゾンの方で同様の症状を訴える書き込みが・・
同期の問題なら、BIOSですこしディレィをかけてあえて遅延させてやるとか?
書込番号:13006119
0点
>初参者さん
>アマゾンの方で同様の症状を訴える書き込みが・・
これと同じ商品のレビューでしょうか?
見てみたのですがそれらしい書き込みがなかったので・・・
書込番号:13006128
0点
crystaldiskinfoでSSDの様子を見て見てはどうでしょうか?
XPの時ですが、HDDに異常があって
先から進まないと言う事があったので・・・。
書込番号:13006226
0点
>猫鍋ちゃんさん
健康状態 不明 と表示されました
調べていたらまったく同じ症状の人の書き込みがありました
http://unkar.org/r/jisaku/1300106713/545
試しに普通のHDDの方でOS起動して、SSDをフォーマットして適当にデータを入れてみましたが
容量いっぱいまでデータは保存できるし特に問題はありませんでした。
書込番号:13006557
0点
他の方も書いてますが構成を書かないとアドバイスできません。
書込番号:13006610
0点
今月BTOサイトで購入したPCで以下の構成になります。
CPU インテル i7-2600
メモリ DDR3 SDRAM, 4GB x2
マザーボード インテル H67 Express
ビデオカード オンボード
光学ドライブ DVD2台
サウンド オンボード
電源 720W
インストール10回くらいやってみましたが必ず同じところで落ちてしまい
再起動後エラーで先に進めなくなってしまいます。
SSDが壊れているのでしょうか…。
書込番号:13006827
0点
SATAのモードはどうなってますか?
AHCIかIDE互換モードどちらでしょうか?
このモードをトラぶっている現状と変更してみたらどうでしょうか?
本来は最新構成ですのでAHCIで良いはずです。
書込番号:13006939
0点
>kgbjapanさん
>AHCIかIDE互換モードどちらでしょうか?
>このモードをトラぶっている現状と変更してみたらどうでしょうか?
AHCIになっていました。試しにIDEに変更してみましたが結果は同じでした…
今はまたAHCIに戻しています。
書込番号:13007096
0点
BTOには詳しくないのですが、OSはプリインストール済みではないんでしょうか?
自作ではなく購入であればお店に相談するのが近道だと思います。
>メモリ DDR3 SDRAM, 4GB x2
>光学ドライブ DVD2台
メモリは1枚、DVDは1台だけで試してみて下さい。
あとDVDのメーカーとモデルはどこですか?
パイオニアと相性が悪いと最近聞いたことがあります。
書込番号:13007236
1点
>はっくすさん
OSは元々1TBのHDDにインストールされていました。
今回、このSSD製品を購入してOSをインストールしようとしたところ
不具合が起こってしまっている状態です。
>メモリ DDR3 SDRAM, 4GB x2
>光学ドライブ DVD2台
それは試してみましたが駄目でした。
DVDのメーカーはLG電子です。
書込番号:13007269
0点
もう一度試しにvistaをSSDにインストールしてみたところ、インストールは完了したものの
起動後すぐに落ちる状態になりました。
再起動後、デスクトップの個人設定画面をいじってるとすぐ落ちて何度繰り返してもすぐに落ちるの繰り返しで全く駄目でした。
また普通の250GのHDDにWindows7をインストールしてみたところ、最後までインストール完了できました。SSDのときと同じ状況でのインストールです。
これはやはりSSDに問題があるのでしょうか?
相性が悪いのでしょうか?
書込番号:13007312
0点
VistaでOKなら7との相性か?
・ファーム0007の適応は?
・パイオニアDVDと相性が悪いのはインテルラビットのV.10.XXXです。
インストール時にはMSのドライバですから関係ないとは思いますが一応別メーカー品で
相性問題の症状は再起動しないので今回と同じです。
BIOSクリアー、SSD再フォーマット、SATAポート変更、電源ケーブル変更など
最小構成で再度チャレンジですね。
書込番号:13007318
0点
とりあえずメモリ1枚
DVDドライブ1台
インストール中になったらOSのDVDを抜く(ドライブから取る)とかを試すかも
書込番号:13007454
0点
はじめまして
マザーボードのSATA2のコネクタに差し込んでインストールしたほうがよいかもしれません。
BTOだとおそらくOSインストールずみのハードディスクをSATA3に繋げてるだけです。
そのコネクタをそのまま使うと上手くインストールできない事例が過去あった気がします。
X58だけの事例かもしれないのですが。マザーボードのSATAポートをSATA2に差して最小構成でインストールしてみては!
書込番号:13007755
0点
ファーム0007の適応は済ませています。
SATA2でも試してみましたが同じでした。
SSDはHDDの方のOSから起動してフォーマット(クイックではない)してみたりもしてますが、やはり駄目でした。
休日の時間をほとんど使って色々試してみましたが結局何も解決できず…。
明日、もう一度メモリやHDDなど全ての接続を一旦外して差し込みなおして試してみようと思います。それで駄目ならちょっともう完全にお手上げです(汗)
書込番号:13008416
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)













