このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2011年5月10日 18:40 | |
| 1 | 10 | 2011年5月11日 07:54 | |
| 12 | 18 | 2011年5月8日 22:30 | |
| 14 | 17 | 2011年5月8日 09:34 | |
| 1 | 11 | 2011年5月7日 17:56 | |
| 1 | 9 | 2011年5月2日 18:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
購入を検討しています。
いくつか質問をさせて頂きたいのですが、
SATA3に対応していないコンピューターの場合は、SATA2として機能するのでしょうか。
SATA2までのコンピューターの場合は認識すらしないというような状態になったりする事はないのでしょうか。
また、ケースに入れて外付けで起動ディスクとして使いたい場合も同様でしょうか。
今現在の環境はSATA2なのですが、今後SATA3環境に対応していきたいので、このような質問をさせて頂きました。
よろしくお願い致します。
0点
SATA2の理論上最大速度は、300MBです。
SATA3は600MBです。
C300はシーケンシャル・リードは300MBを超えます。
SATA2につないでも、最大300MBまでしかでませんが、動作に支障はないと思います。
ここの口コミにいろいろと、UPされていますので見てみるのもいいでしょう。
書込番号:12993645
1点
過去スレでSATA2.0で使っている人がいっぱいいると思うのですが…
基本的にSATA3.0とSATA2.0は互換性のある確認なので認識しないということはないはず。
書込番号:12993646
2点
基本的にSATA、USB等はすべてのバージョンで使用可能です
すべて互換性を備えています
このSSDも同じようにSATAというインターフェースが付いていればどのパソコンでも使用できます
しかし、SATA2だと最大300MB/sですので、このSSDの性能をフルに発揮できません
それだけです フルに生かせませんが使用上に問題はないので大丈夫ですよ
書込番号:12993811
1点
確かに速度はSATA2だと300MB/s以下に制限されますが、
大きく削られるのは体感的にあまり影響しないシーケンシャル速度だけです。
従ってOS用に使うのであれば、実使用上においてはSATA2とSATA3の違いは
性能面を含めて全く気にしなくて良いと思いますね。
書込番号:12993894
3点
SATA2.0で(SATA3.0のボードはあります)使ってますが、大変好調です。
OSの起動はランダムアクセスが多いと言う口コミがあり単体での使用です。
以前のOS用HDDは4つでRAID・0でしたがそれより快適です。
書込番号:12994006
1点
みなさまご回答ありがとう御座いました。
これで安心して購入する事が出来ます。
書込番号:12994037
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
先ほど、RAID0を構築しました。
しかしランダムが単発の時にくらべ、速度が落ちています・・・。
どういうことでしょうか・・・?
環境
CPU:Phenom II X6 1090T Black Edition
RAM:CFD W3U1333Q-2G 2GB×2枚
M/B:ASUS Crosshair IV Formula
RAIDドライバはMSIのサイトから最新版を落としてインストール前に指定参照してOSを入れました。
(ASUSのドライバ関係DLページが落ちてるので)
で、ベンチを取るとこの結果・・・。
これは普通なのでしょうか?
0点
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
これを見ると読み込みは概ね問題ないようですが、書き込みが遅いですね。
ASUSとかMSIではなくAMDからDLしてみて下さい。
記憶が曖昧なのですが、AMDチップセットのRAIDってWin7標準ドライバで動かないんでしたっけ。
書込番号:12985238
0点
AMDは全く知識がないんですが、
たしか、SB850 は SATA3 にネイティブ対応しているんですよね。
週刊アスキーで読んだ記憶があるんですが、P67より若干劣るといった記事でした。
シーケンシャル・リードこんなものじゃないでしょうか。
>しかしランダムが単発の時にくらべ、速度が落ちています・・・。
これは、4K QD32 73.13MBのことを言われているんでしょうか。
たしかに、遅いと思います。200MB〜300MB出ているという話もちらほら聞きますが。
まあ、この部分は条件で大きく異なってくるとは思いますけど。
あと、このテストは 5回_1000MBでやられる方が多いので、ぜひそこら辺お願いしたいとこです。
書込番号:12985604
0点
甜さん
サイトの方見てみましたら、ちょっと僕のが遅い感じもしますが普通のようですね・・・。
そうなんですよ。僕もWindows7標準のRAIDドライバでいけるだろと思ってOSを入れようと思ったら、このディスクにはインストールできないとエラーが出て、仕方なくAMDのRAIDドライバを使った次第です。
一応チップセットのドライバの最新バージョンを落として、入れてみましたがあんまり変わりませんでした・・・。
JZS145さん
そうなんですか・・・。
そうです、一番下の4K QD32 73.13MBです。
単発より遅くなることがすごく気になって・・・。
ドライバを新しいものにして1000MBで再ベンチしてみましたので、画像を添付しておきます。
書込番号:12986141
0点
何らかの高速化ソフト(RAMディスク系ソフト等)を使っていたら、停止でなく削除してみて下さい。
AMDチップセットのRAIDドライバの場合必ずしも最新がいいとは限らなかったので、ちょっと手前のを試してみてはどうでしょう。
あんまり近いバージョンのCCCだとRAIDドライバ変更なしだったりしますので。
ベンチを取る時に停止できるプロセスは停止してみるといいかもしれません。
原因の切り分けとして。
書込番号:12986451
0点
甜さん
RAMディスク関係等のソフトは入ってませんね・・・。
ドライバも最新・一つ前・二つ前と試したが、あまり変わりませんでした^^;
プロセスや常駐ソフトは終了させてやってみたんですが変化なしですね。
書込番号:12986629
0点
ナツ0004さんはじめまして。
AMDのRAIDXpertはインストールしましたか?
「書き込みキャッシュ割込み可能」
「NCQ 割込み可能」
この2項目が「有効」になっていないとQDの速度は出なかったと思います。
確認してみてください。
書込番号:12991040
0点
EZ30Rさん
初めまして^^
先ほどまで、RAIDXpertというものをCドライブ内から探していたのですが、見つからないんですよね・・・。
プログラム一覧にはRAIDXpertという物は存在するんですが・・・。
AMDの公式サイトを見てもRAIDXpertのダウンロード部分がわからずで・・・。
よろしければ、ダウンロード部分をお教えいただけないでしょうか?
書込番号:12992755
0点
ナツ0004さんこんばんわ。
http://sites.amd.com/us/game/downloads/Pages/downloads.aspx
ここのMotherboard/Integrated Video Driversからお使いのOSを選択して
次ページのOpional DownroadsタブからSB8xx RAID Driver for Windows 7をダウンロードします。
(RAIDXpertはここに含まれています)
ただインストールの挙動がちょっとへんで、旧バージョンがインストールされていると、
1回目のインストールでは旧バージョンがアンインストールされるだけで2回目のインストール
で成功します。(1回目のインストール後ログファイルは成功になっているんですが、なんでだろ)
・先にコンパネのプログラムからアンインストールすれば1回で成功するのかな?
・Opional DownroadsタブのならびのAMD Catalyst PackageタブにRAIDXpertの
ガイドがあります(英語版だけど)
・5/9付でCatalyst11.5が出てますね。私もいってみます。
書込番号:12995011
1点
EZ30Rさん
そこにあったんですか・・・完全に見落としてました・・・。
ありがとうございます!
最新版をダウンロードして、旧バージョンをアンインストール後、新バーションをインストールしました。
RAIDXpertでは2つの項目は有効の状態でしたが、一応「有効」をクリックして送信をし再起動してみました。
再起動後、ベンチを走らせると速度が皆さんと同じような速度になってました^^
本当にありがとうございます!!
嬉しい限りです^^
書込番号:12996241
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C300の後継機種 m4 が本日届いたので早速ベンチ結果です。
公称 Read 415MB
Write 95MB
ということでしたが、若干上回っています。
OSの入っていないまっさらの状態で測定。
マシン構成
【CPU】 Core i7-2600K(3.4GHz@4.4GHz)
【クーラー】Corsair CW-H50-1
【マザー】 P8P67 DELUXE(Rev 3)
【メモリ】 CFD W3U1333Q-4G 2組 16GB
【グラボ】 SAPPHIRE HD5870
【SSD】 Intel X25-M 120G
【電源】 Corsair CMPSU-750HXJP
むろん、SATA3(6Gb)のP67側に接続
OS,アプリ専用で、なるべく書き込みしないように設定していきます。
なので、Write性能は重視しませんが、それでも速いですね。
3点
補足というか
箱から出して、m4視たときラベル(青色−写真で見ていた)が裏面でした。
表面には、品名、スペック等記載のラベルでした。
なんか、逆の方がいいんじゃない。
書込番号:12969161
0点
よく分からないけど、SSDに表裏がありましたっけ?
逆に、青色のラベルが貼ってある方が、表なんじゃないの?
書込番号:12969465
1点
3.5インチ変換アダプタをかませて、HDDベイに取り付けるときHDDと端子の向きが揃うようにしたとき、上面になるほうを便宜的に表と表現しました。
むろん、逆に取り付ける方もいるかもしれないですけど。
書込番号:12969496
1点
ATTENTIONの袋を見た瞬間に違うの購入したかと思った!
青いラベルやっぱ逆ですよね
書込番号:12969894
1点
前世代 C300 は、これとは逆だったような気がするんですけど、あのオレンジっぽい色のこと。
ノートの中に入っているんだけど、開けてみる気力がない。
書込番号:12969940
0点
レークランド・テリアさん
ソフマップ安かったんですね、うちより千円安い。
>3回_100MB
ぜひ、マシン構成と 5回_1000MBでの結果を、お待ちしております。
書込番号:12973947
0点
OSが入るとどれぐらいまで落ちるか知りたいですよね。
でも、凄く為になりました
ありがとうございます
書込番号:12980620
0点
しばらくいじってなかったので遅くなりました。
5回1000MGでOS : Windows 7 SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
Windows 7 Professional SP1 64-bit
Intel Core i5 2500K
ASRock P67 Pro3
Sequential Read : 416.102 MB/s
Sequential Write : 108.875 MB/s
Random Read 512KB : 366.732 MB/s
Random Write 512KB : 109.299 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 27.261 MB/s [ 6655.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 68.670 MB/s [ 16765.2 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 234.780 MB/s [ 57319.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 104.054 MB/s [ 25403.7 IOPS]
書込番号:12980761
1点
レークランド・テリアさん
UPしていただき、ありがとうございました。
ようやく、m4にX25-M 120GからOS移行しました。
60GBのうち約半分の使用量です。参考までに元のIntel X25-M 120GBの成績も載せます。
OS入りでも、ほとんど変わらないと自負していますが。
Intel X25-M 120Gから交換とは贅沢なとの、突っ込みはなしにしてください。
ちゃんと、別のサブ機で使いますから。
書込番号:12980897
1点
JZS145さん情報ありがとうございます。
私もH67のマシンにX-25M 80Gを使っておりますがSATA3を活用したくC400考えてますので下記点お教えいただけませんでしょうか。
1、X-25Mから交換し体感上如何でしょうか?
2、交換時はクリーンインストールされたのでしょうか?
Micronはアライメントの問題でクリーンインストールのほうが良いといわれますが、面倒なのでWindows7のシステムバックアップ使いたいと思ってます。
INTELやサムソン各2機種使いましたがみなバックアップ、リカバリーで済ませてます。
書込番号:12981899
0点
>1、X-25Mから交換し体感上如何でしょうか?
体感上全く変わりません、まあ、気分的なものでしょうね。
Intel だって、そこそこ速いんですから、自分が鈍いだけかも?。
>2、交換時はクリーンインストールされたのでしょうか?
クリーンインストールなんて、面倒なことはしませんでした。
移行元か移行先に、Intel 製品を使っている必要あるんですが。
インテルData Migration Software (移行ツール)
ここが、使い方のガイド
URL
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/p3.htm
なお、ツールのダウンロードはURLが貼れないので、インテル・ダウンロードセンターで検索して探してください。
実行前に、元のSSDのパーティションサイズを新しいSSDと同サイズにしておく必要があります。
でないと、システム予約領域とC:ドライブサイズが、元のSSD容量と新しいSSD容量の比で作成されてしまいます。
これは、Windows標準機能でできます。
リカバリでできるなら、簡単ですね。
体感的には変化を感じませんが、気分的にはまったく違います。
現状単機で最速かなと自負しております、満足感は得られます。
書込番号:12981981
1点
ややこしい、移行ツールなど使わずに、Windowsシステムバックアップからの復元でやるのが、一番簡単かも。
ちゃんと、システムバックアップはとってあったのに、すっかり飛んじゃって移行ツールのみ頭にあったから、他の方法を思いついていなかった。
書込番号:12982083
0点
JZS145さんご回答いただきありがとうございます。
やはりHDDからとかではなく世代の近いSSDどうしでは違いはでないですよね。
リカバリーツールはいろいろ試しましたが、トラブルも多いので最近はWin7のバックアップ機能を使っています。
リカバリーで問題なければ容易なので、まだ初値で高いです落ち着いたら導入したいと思います。
書込番号:12982976
0点
OS再度移行にチャレンジしました。
当初、Intel の移行ツールでやったんですが、システム予約領域が100MBあるはずが、95MBにしかなりませんでした。(理由は、移行元と移行先のSSD容量をきちんと同じに出来なかったから)
それでもちゃんと動くんですが、気分的にすっきりしないので、やり直しを決意。
こんどは、ソ連のスパイさん(失礼 kgbjapanさん)ご提示の方法でやることに。
手順
1.120GBのシステム領域(c:)を出来る限り、ボリュームを圧縮し移行先より小さくする。
2.それを、システムバックアップする(HDDに)、その時起動用DVDも作成する(OSのDVDあれば不要)
3.120GBをm4(64GB)に交換する。
4.作成した起動DVDで起動し、復元開始。
5.復元完了後、C:ドライブに未使用領域があるので、ボリューム拡張で全領域使うようにする。
これで、完了
確認したところ、システム予約領域はちゃんと100MBになっていました。
この方法は、HDDを起動にして(パテ切って100GB程度までにしている)いる方にも、応用できるんではないでしょうか。
書込番号:12985511
2点
OS入った速度のスコアも入れて下さり
参考になりました。
ありがとうございます
書込番号:12986327
0点
JZS145さん
詳細に手順を記載いただきみなさんの参考になるかとおもいます。
特にHDDからSSDに移行する場合、容量が小さくなるケースも多くそれが引っ掛かりますので重要なポイントですね。
Windows7のシステムバックアップは大きなメリットです。
書込番号:12988032
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
C300を購入予定でしたが、差額が2000円なかったので
C400を手に入れてみました。
まだ、C400のページがないので、きっと気になっている方がおいでだと思い掲載します。
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 249.334 MB/s
Sequential Write : 102.741 MB/s
Random Read 512KB : 237.163 MB/s
Random Write 512KB : 175.370 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 34.097 MB/s [ 8324.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.170 MB/s [ 3215.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.631 MB/s [ 5769.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.654 MB/s [ 2112.8 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 41.1% (24.5/59.5 GB)] (x1)
Date : 2011/05/04 10:49:41
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
OSのインストール後、
ノートン2011、MSオフィス、一太郎、フォトショップ、プリンタドライバ&付属のソフトをインストールしました。
OSやソフトウェアのアップデート、ウィルスチェックも行いました。
現在 ・・・ 24.4GB/59.5GB という状況です。
デフラグは行っていません。
ベンチマークの結果から・・・
書き込みがC300と比べ若干早いといったところでしょうか。
手元に、XPS1340というDELLのノートパソコンがあります。
32bitですが、OSは同じです。
500GB7200回転のハイブリッドHDDを載せています。
よーいドンで電源を投入・・・ノートの方がログインまでは10秒ほど早いです。
ログインしてからは、圧倒的にC400が早いです。
64BITで6GBのメモリなので、そのチェックに時間がかかっているのかもしれません。
今日まで、プチフリなどまったく無く、全てが問題なく動いています。
安心して購入できる製品だと感じました。
ただ、C300でも十分だとも感じました。
1点
ノートの事が書いてあるので、おそらくデスクトップに取り付けたんでしょうけど、マシンスペックも書いておらず、速度も全く出ていませんね。
環境を整えないと、SSDが勿体ないように思えます。
書込番号:12969487
3点
余談ですが、本文に1行おきに空白行(1行又は2行)を入れるのは止めて欲しいですね。
本文が短いならともかく、長いと1画面に収まりきらずに非常に見難くなります。
特に私のようにノートPCで見ていると、すごくそういった感じを受けます。
これには、賛否両論あるようですが・・・。
書込番号:12969523
4点
失礼しました。
MB:P6T Deluxe V2
CPU:i7920
メモリ:DDR3 2GB×3
ACHIで接続しています。
速度が出ていないと言うことですが,環境としてどんなところを整えると良いのでしょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:12969782
0点
C400はcrucialの型番ではないですね。
Micron は RealSSD C400がありますけど。
crucial は m4 SSD ですよね。
メーカーは同じでもブランド名は違うので、一応どのブランド使われたかお知らせください。
P6T Deluxe V2は使ったことないですけど、SATA3.0(6Gb)はあるんですね、たぶんここに接続されたんだと解釈しましたが。
この世代のSATA3.0はMarvellチップ経由なんでしょうか?。
書込番号:12969832
1点
またまた失礼しました。
Crucial m4 SSD CT064M4SSD2です。
いろいろ調べたのですが,どうやらMarvellがネックになっているようです。
というわけで,JZS145さんのように,本来の性能が引き出せない環境のようです。
SSDに申し訳ないことをしてしまいました。
MBの交換などは資金がないのでできません。
なので,このまま使います。残念(;.;)
書込番号:12969864
0点
そうですね、たしかにP67でSATA3.0(6Gb)が正式対応したので、300MB超えのこういった製品が脚光を浴びてきたわけですね。
そういう意味で、P67世代以降で使うのが最も効果あり、といったところですかね。
しかし、xevoさんの環境でも十分に速さを堪能されているかと。
書込番号:12969895
2点
ありがとうございます。
HDDからの載せ替えなので,満足度は高いです。
本当なら・・・と残念な部分はありますが〜
せっかくの買い物なので,大切に使っていきます。
書込番号:12969939
0点
少し気になったので、古い雑誌を引っ張り出してみました。
週刊アスキー 増刊号 3/8号 から
SATA3の性能徹底解説の中に
C300を
P7P55D-E DELUXEのSATA3ポート(Marvell 88SE9123)につないで測定結果
シーケンシャル リード 334MB
ランダム リード 512K 312MB
出ているということです。
もっとも、これでRAID0にしても
シーケンシャル リード 346MB
ランダム リード 512K 323MB
RAID0では、まったく速度でないという結果。
xevoさん も一度 SATA3 につながっているか、確認を。
書込番号:12970233
1点
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 252.456 MB/s
Sequential Write : 102.923 MB/s
Random Read 512KB : 215.628 MB/s
Random Write 512KB : 171.869 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.144 MB/s [ 8091.8 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.388 MB/s [ 3268.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 22.873 MB/s [ 5584.2 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 8.768 MB/s [ 2140.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 42.3% (25.2/59.5 GB)] (x1)
Date : 2011/05/04 19:21:14
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
SATA3につないでみました。
READで若干数値的に改善されていますが、劇的にとはいかないようです。
いろいろと調べてくださりありがとうございます。
書込番号:12970417
0点
このテスト、普通は5回やって最大値を表示するんです。
それから
>* [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
これって、SATAポートを表してるんですか。
だったら、これはSATA2(3Gb)ですよ。
SATA3 なら SATA/600 = 600,000,000 bite/s
になるはず。
書込番号:12970479
1点
お恥ずかしい・・・
P6T Delux V2 には、sata3(600の規格)は無いようです。
なので、6つあるsataの3だと思ってつないでいました。
差す場所で規格が違うはず無いですよね。
5回やってみました(寿命が縮むと思い1回にしていました)。
結果は・・・
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 257.446 MB/s
Sequential Write : 103.953 MB/s
Random Read 512KB : 238.352 MB/s
Random Write 512KB : 177.400 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 33.843 MB/s [ 8262.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 13.007 MB/s [ 3175.7 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 23.649 MB/s [ 5773.6 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 7.613 MB/s [ 1858.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 42.3% (25.2/59.5 GB)] (x5)
Date : 2011/05/04 20:21:40
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)
こんな感じです。
sata/300なので、257ということは、85%ほどの性能は出ているということですね。
現在の環境では、これが限界かもしれません。
何度もありがとうございました。
書込番号:12970689
0点
http://kakaku.com/item/K0000013891/spec/
こちらのページでもありますがそのボードにはSATA3.0が標準で搭載されています。
説明書などで確認しましたか?
書込番号:12977671
0点
junjun914さん
SATA3.0G
とありますので、SATA2(3.0Gb)ですね。
私も最初、見間違えていました。
きちんとわかりやすく、記載してほしいですね。
書込番号:12977770
0点
ちょっと遊んでみました。
ASUSからU3S6というインターフェースカードが出ていたので、USB3.0も増えることから取り付けてみました。
結果は・・・
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.1 x64 (C) 2007-2010 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 340.557 MB/s
Sequential Write : 95.161 MB/s
Random Read 512KB : 306.001 MB/s
Random Write 512KB : 94.712 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 20.871 MB/s [ 5095.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 39.152 MB/s [ 9558.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 22.181 MB/s [ 5415.3 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 44.022 MB/s [ 10747.5 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 41.5% (24.7/59.5 GB)] (x1)
Date : 2011/05/07 20:26:43
OS : Windows 7 Home Premium Edition SP1 [6.1 Build 7601] (x64)でした。
若干の改善はみられました。
また、PCI−Eの×4につないでも×16につないでも速度は変わりませんでした。
やはり、本来の性能を引き出すには、新しいマザーボードがいりそうです。
書込番号:12983280
0点
U3S6という手がありましたか。
なるほど、当初よりシーケンシャルで100MBほど速くなっていますね。
ここまで、性能を引っ張り出せたのは努力の賜物ですね。
U3S6 は PCI-E ×4 で動作しますので、PCI-E ×16 につないでも4レーンしか使いませんので同じになるはずですね。
ここまで速くなると、たとえ400MB超えても体感上は全く変わらないかと思えます。
ただ、気分的に性能を極限まで引き出したいという欲望が消えることはないですね。
書込番号:12985305
1点
ありがとうございます。
少しは,SSDに申し訳がたったという感じです。
でも,いつかは本来の性能を発揮させてあげたいです。
書込番号:12985339
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
CPUの方で質問したのですが、その際気になる返信があったのでご質問させていただきます。
この度構成を刷新しようと思い、このSSDをメインドライブにしようと考えているのですが、
64Gではすぐに食いつぶすのでは?と言われました。
そこで質問なのですが、7ではどれぐらいの容量を使いますか?
OS単体と必須と思われるソフトで。
XPでは30GをOS用に、残りの数百Gはデータやアプリケーション用にパーティションをきっていました。
7では何G程を確保したほうがよいのでしょうか?
それともパーティションはきらないほうがよいのでしょうか?
それと、過去の口コミを検索したところ、7のインストールがうまくいかないという書き込みもありました。
少し心配です。
それと、今ファームウェアのアップデートが話題になっているようですが、
これは手動でしょうか?自動でしょうか?
今のマシンをばらす前にSSDだけ接続してアップデートを行った方が確実でしょうか?
ご意見を頂ければ幸いです。
0点
SSDではパーティション切る必要はありません。
Windows 7 Pro 64bit環境で現在29GB使用です。
主要アプリは
Office 2010
一太郎
くらいですね。
ただし、復元ポイントは無しにしております。
これを切っておかないと、普段のアップデートでも復元ポイント作られる場合がありますので、みるみる使用量が膨らんできます。
FWの書き換えは、isoファイルを落としてきて、CD,DVDに焼いてから起動し実行します。
書込番号:12965829
![]()
0点
Windows7は結構容量食いますね
32bitだと20GBくらい、64bitだと25GB位OSのインストールとドライバーのインストールで、使われます
ですので、パーティションは切らずに、OSとアプリケーションを一つのパーティションで良いと思います
基本的にSSDというのはデータ用のHDDと併用するのが普通ですので、OSとアプリケーションはSSD、動画等のデータはHDDに入れます
アップデートは手動で、ディスク等に書きこみ、BIOS等からアップデートします
書込番号:12965836
![]()
0点
この容量のSSDを使うなら、OS,アプリ専用にしてデータ用HDDを追加するのがいいかと。
書込番号:12965837
0点
FW書き換えについて
書込番号
[12950364]
参考にどうぞ。
書込番号:12965850
0点
みなさんご回答ありがとうございます。
なるほど、SSDではパーティションを意識する必要はないのですね。
とするとあまりアプリケーションを入れたり消したりするのはよくなさそうですね。
ん?それ以前にSSDに断片化なんて概念はないのでしょうか??
OSは64bit版を注文してしまったので、最小限の構成でも30Gはもっていかれるようですね。
オフィス等は無料の物を使おうと思っていますが。
あとは1,2本ゲームを入れるぐらいでしょうか。
アドバイス通りデータは外付け2T*2のHDDに放り込んでおくことにします。
FWの書き込み、色々見てみましたが、いまいち要領が掴めないですね。
DVDブートでしか書き換えはできないということでしょうか。
まだ注文しただけで現物が手元にないのでなんともしようがないのですが。
ただ、アップデートしたけど特に変わりが感じられない、といった書き込みも見受けられますし、必須でもないようにも思えますが。
でもやっぱり何か改良したものでしょうから面倒でもやるにこしたことはないのでしょうかね。
まとまりのない文章ですみません。
書込番号:12965982
0点
>ん?それ以前にSSDに断片化なんて概念はないのでしょうか??
ありますよ。デフラグの必要性は議論の分かれるところとなっていますが。
アプリの作業スペースなどはできるだけHDDに割り振ったほうが良いでしょう。
ネットの一時ファイルの格納場所もできればHDDに割り振ったほうが良いです。
ということで外付けだけではなく内臓でデータ用HDDが1機は欲しいですね。
書込番号:12966013
0点
ももZ様
やっぱり断片化はあるんですね。
でもデフラグするほど速度差がでるわけでもない、
というような議論があるということでしょうかね。
一時ファイルを忘れていました。
これもSSDに入れられれば当然処理は早くなるのでしょうが、
しょっちゅう書き換えするものですからねぇ。
これを書き込んでいるこのマシンのHDDを一台まわしたほうがよさそうですね。
書込番号:12966518
0点
DOS/V Report「SSDをシステムドライブにして使用環境を快適にしよう」
http://www.dosv.jp/other02/1011/03.htm
「ビジネスソフトがメインなら30GBの容量でも十分」
に65GB SSDにWindows7をインストールした場合の使用容量が図で解説してあります。
また、SSD のデフラグについては、下記ブログに「SSDでもデフラグが必要」
との検証結果が出ています。
結論:SSDだからこそデフラグは要ります。でも条件付。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2009/03/ssd-3f22.html
SSD+HDD の構成で、SSDの書き込みを減らす環境設定は、
DOS/V Report「HDDからSSDにシステムを移行して体感速度を大幅にアップさせる!」
http://www.dosv.jp/feature/1104/03.htm
書込番号:12968197
![]()
0点
時の河 様
情報ありがとうございます。
SSDといえど万能ではないのですね。
書き換え回数に制限がある、とあったので、デフラグは極力避けたいところですね。
頻繁に書き換えるキャッシュファイル等は全部HDDに設定するのがベストのようですね。
と、いいつつ、私は以前デフラグでHDDが完全にクラッシュした経験があるため、
ここ10年ぐらいデフラグをしたことがありません。
ましてやシステムドライブのデフラグなんて恐ろしすぎてできませんねー。
慎重に設定して断片化が起こらないよう注意して使っていこうと思います。
書込番号:12981860
0点
但し頻繁にアクセスがあるということは、SSDによる速度向上のメリットがあるので、その兼ね合いは非常に難しいです。
書込番号:12981930
1点
uPD70116 様
確かにその通りですね。
ですので、頻繁に読み込むだけのものはSSDに。
書き込みを伴うものはHDDに、というので計画しております。
書込番号:12982614
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
>新ファームウェア 0007によるドライバー再インストール
ではなくて、ファームウェアの書き換えをするのでしょう。
SSDのコントローラは一種のマイコンで、ファームウェアは
マイコンを動かすプログラムです。
書込番号:12959864
0点
ZUULさん
お返事ありがとうございます。
ファームウェアの書き換えというのは理解しております。Bootから書き替え後、Windows7を立ち上げたら、ドライバーの再インストール→再起動となったので、はて、何のドライバー?と疑問に思った所存です。
もちろん書き替えは完了しております。
書込番号:12959974
0点
AHCIドライバかと思いましたが、IDEですか。
何でしょうね?
何か分からないということは自動ではいったわけですね。
OSからドライバリストを見たらあたりがつくのではないでしょうか。
書込番号:12960273
0点
ZUULさん
お早いお返事、感謝します!
一度、確認してみます。
書き替え後、変化があったところは、CrystalDiskMarkでランダム4Kが12〜14ぐらいだったのが、25ぐらいまで伸びましたから、その変に関係してくるドライバーでしょうかね?
書込番号:12960329
0点
私のもファームアップした後で同じ現象が出ました。
ドライバーは前後とも同じでした(AHCIで使用中)。
ベンチは計ってませんがなんなのか? 一応再起動でした。
書込番号:12960801
0点
私もアップデート後に新しいデバイスが見つかったと出ましたが、
それまでと違うRevのFirmを持ったデバイスが接続されたことで、
Windowsが新しいデバイスが新規接続されたと認識してドライバを
インストールしたという事のように思います。
特にドライバーも、それまでと同じ標準の物が組み込まれている
だけのようですし。
書込番号:12961002
0点
ファームウェアが書き換わったことで、デバイスIDが微妙に変わります。
大元の部分は変わらないのですが、最後の方にファームウェアのバージョンがあって、それが別なものになるので、別なハードウェアとして認識されることがあります。
xxxxx_0006だったのが、xxxx_0007になって、Windowsが別デバイスとして判断し、新規デバイスに対する認識と、それに伴うドライバーの組み込みが行われたということです。
接続場所を変えても同じことが起こる可能性があります。
書込番号:12962420
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
















