このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 28 | 20 | 2011年2月11日 12:40 | |
| 4 | 6 | 2011年2月7日 17:53 | |
| 0 | 6 | 2011年2月7日 14:26 | |
| 4 | 15 | 2011年2月6日 22:39 | |
| 7 | 9 | 2011年2月5日 21:39 | |
| 6 | 13 | 2011年2月4日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
通常、SSDにOSやアプリケーションをインストールし、個人データはHDDに
保存すれば、いいと言われています。
しかし、ウィルスソフト、WindowsのUpdateなどは書きこみ(?)を行うので、
寿命を縮める要因になるのでしようか?
特にウィルスソフトなどは頻繁に更新されるので・・。
ウィルスソフトはHDDにインストールすればいい?
1点
個人データをHDDにというのは、単に容量の問題です。
SSDはどうしてもHDDより容量がかなり少ないですから。C:\userにデータを書き込むようにしておくと、知らず知らずのうちに満タンになってしまい、OSの動作に支障が出ます。
ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、ブラウザのキャッシュではないかと。
ただ、普通の使い方なら、SSDの寿命よりは、PC全体の寿命を心配された方がいいでしょう。
書込番号:12610622
3点
その手の内容は、なんども質問が出てますから、クチコミを探せばありますy
一部、参考に
寿命はどれくらい?[11820556]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11820556/
書き込み回数のことについて[11695647]
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11695647/
書込番号:12610623
3点
>個人データはHDDに保存すれば、いいと言われています
最近MLCタイプのSSDが2年弱で故障した話を聞いた。やはり古いMLCだと特に壊れやすいのかもしれない。
HDDはすでに熟成期に入って久しいので、使用中の故障の話はめったに聞かないのでまだまだ信頼性の低いSSDよりはHDDに重要なデータは保存しましょうって話だよ。もちろんバックアップはするに越したこと無いけどね。
もちろん容量的なものもあるがね。
HDDでもCドライブとデータ用ドライブを物理的に分ける人は昔から結構いた。それはウイルス対策であったり、故障時のリスク分散であったり様々。
俺は現在主にCドライブをSSDでOSとアプリとバックアップ済みのデータ(音楽ファイルなど)を入れて、2台のHDDにデータを分散していれている。データによってはCDやDVDなどのメディアで保存しているものもあるし、別PCにLAN経由で保存しているものもある。
前置きが長くなったが、スレ主の疑問については正直まだまだ実績の低いSSDで寿命がどうとかはハッキリは言えないだろう。しかしながら一般的な用途においては問題ないと思う。もちろん絶対安全という保証は無いが、メーカー製PCでも採用例が増えつつある昨今はHDDに変わらない感覚で使っていいかと思う。
現在うちには2台のPCがあり、それぞれCドライブはSSDである。古いほうのSSDはSLCタイプという耐久性に優れるといわれるタイプで、購入後約2年、使用時間4600時間である。現状特に問題ない。心配なら過去ログで実際に故障した(初期不良除く)話を探してみればいい。俺の印象ではあまり聞いたことがないかな?まぁ、普及し始めたのは昨年くらいからだから、出るとしたらもう少し先の話でしょう。
書込番号:12611602
8点
回答ありがとうございます。
>ウィルス対策ソフトの差分更新程度なら、気にする必要はありません。
おそらく一番頻繁にアクセスされるのは、C:\pagefile.sysと、
ブラウザのキャッシュではないかと。
ウィルス対策ソフトの差分更新はあまり気にならない程度ですか。
安心しました。
早速、クチコミを参照させてもらいました。
大変参考になりました。
>一般的な用途においては問題ないと思う。
SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
同時に延命対策も載っていましたので、できる限りその対策は施しておいた
方がいいと思いました。
書込番号:12613632
0点
SLCでも壊れますよ。
8台intel SLC 32GBをRAIDO50で使って2年半。2台のSSDが突然に認識しなくなって逝かれました。
組み立ててから電源を一度も落としたことなくずっと稼働しています。FXをやってるので、いつもHDDにはアクセスされています。日曜日以外は。。。
一般的にSSDにOSとソフトを入れ、データーをHDDといった形でしょう。ウイルスソフトもSSDで良いかと思います。
参考までに、
http://www.microsoft.com/security_essentials/?mkt=ja-jp
これ、無料で使っています。
恐縮ですが、「ウィルス」ではなく、正式には「ウイルス」です。
書込番号:12613953
2点
>SSDの寿命についてWEB閲覧してみると、問題ないようです。
==>
問題ないかどうかは誰も確証がないのが実際だと思いますよ。数年持つ人も、数ヶ月で寿命になる人も使い方次第でしょう。
大丈夫という方の理由を要約すると、
メーカが大丈夫と言ってるからそうだと私は信じてる
という性善説がほとんどでしょう。
ウェアレベリングにしても、各社のロジックの優劣とかブラックボックスの中味は部外者には分かりません。
バグがない完全無欠なロジックはないし、ロジックのインプリメントも人間が行うものなので間違いもありえるでしょう。
最近のMLCの寿命が今でも平均1万回なのか、実際は2000-5000回位なのかも業界筋の方でも良くは分からないでしょう。
このSSDならS.M.A.R.T.ウェアレベリング回数が寿命の目安でしょうか。でも、閾値はいくつかしら?
書込番号:12614314
1点
インテルのSSDでは40GBに対して2万回以上、820TBを書き換えしても未だ壊れないと実験してる人がいますね。
未だ実験続行中らしいです…
最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
他の原因で故障することはあるでしょうが、HDDはでもそれは一緒です。
書込番号:12614434
0点
回答ありがとうございます。
>使い方次第でしょう。
やはりそうですね。
>最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
インテル製?
書込番号:12615137
1点
どこに信頼があるかは人それぞれでしょう。
新型CPU用のチップセットで重大なリコール騒ぎを起こしているIntelに信頼があるかは疑問です。私はむしろ crucialのほうがIntelより信頼を置いてます。これはIntelのリコール騒ぎ以前に crucialはマイクロン系列ということでマイクロンの信頼性は高いと思い、 crucialを購入しました。
書込番号:12617831
0点
スレ朱様へ。
質問をSSD全般への寿命に対しての質問として返答しました。
東芝とインテルについては耐久テストをかけている方の情報を見てますが、cruciaを壊れるまでテストしている情報を私は持っていないので、同時期のSSDについての事です。
この製品のみの情報を求めているのでおあれば流しておいてください。
書込番号:12617949
0点
最近の信頼あるメーカーから買えば書き換え寿命という点では問題なさそうですねぇ。
==>
SSD大丈夫って意見の人って、統計データとかなんもなくて、一足飛びにこう結論づけたがるから違和感を感じる。(ひょっとして文系ばかり?)
そこの実験サイトの人も結果の裏付けの理屈が付かないと書いてある。しかも自腹実験なので、ただの一台キリのデータ。書込み実験の一例ではあっても統計的データの意味はない。
寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。今はまだ新しい物好きの人がワイワイ好きにやってる段階。
書込番号:12618984
1点
回答ありがとうございます。
>寿命に関しては、大方の評価が固まるのは数年先でしょう。
確かに仰る通りだと思います。
同じ製品でもPCの環境、使い方により寿命は変ってくるだろうし、
難しい問題ですね。
書込番号:12620468
0点
>ところで。何年使いたいんですか?
今、使用しているパソコンが7年半になりますが、
最近調子が悪く、そろそろ買い替えを考えています。
HPのdv7-5000を検討していたのですが、この機種はインテルのチップを
使用しており、設計ミスが判明し、販売は延期されているのですが・・。
少なくても5年位は使いたいです。
書込番号:12622453
0点
参考までに。私がサーバーで使っているSSDのSMART情報を貼っておきます。
製品は、往年?の名機であるOCZのVertex32Gです。
http://kakaku.com/item/K0000011881
ほぼ24時間稼働で、延べ稼働時間で1.6年ですが。1日8時間使用なら、丁度5年分ほどですね。
83%が、残り寿命です。延べで9年ちょっと使える計算です。1日8時間なら、30年近く保ちます。
書き込みセクタ数から、書き込み容量を計算すると(1セクタ512Byteとして)5TBほど。この辺は使い方によるところではありますが。
容量が多ければ、その分寿命は延びますし。まぁ、5年なら十分保つのではないかと。
書込番号:12622649
5点
私見ですが、5年は苦しいと思います。
実験ではそれなりに好結果が得られているかもしれませんが、実験では解らないリスクも存在します。
所謂「使い方による」とか「運」という奴ですね。
自分のSSDは1年ちょっとで死にました。原因不明です。
(最近1〜2年程度で使えなくなる報告例が多いように思えます。)
厄介なのは、その静音性ゆえに「突然死」することです。
HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。
SSDは未知数な部分が数多く存在していますので、何が起こるかわからないです。
特に、耐久性などの実証に時間がかかる点へ過剰な期待をして買うことは、余りお勧めできません…。
多少のトラブルを覚悟で性能を追い求めるならアリだと思いますが、耐久性を求める製品ではないかと思いますよ。
書込番号:12627853
0点
>HDDは危なくなると大抵異音を鳴らして警告してくれるのですが、SSDは予告なしで突然死にます。
==>
少なくとも、前半のHDDの故障に関しては、必ずしもそうではありません。
過去100台以上 HDは買ったはずですが、異音とともに壊れた経験はないです。不良セクタの増加によるものがほとんど。原因不明が1回ありました。
使わなくなったHDは容量や性能の陳腐化が理由で、長く使って故障したのは 多分数台(5未満)だと記憶してます。
書込番号:12629006
0点
1年で死ぬという場合は、ここでの話題になっているフラッシュメモリの寿命の話ではないので。一般論として取り上げるには無理があります。
コントローラーの死亡あたりの話なら、メーカー依存性が高いので、製品名を書かれた方がよろしいかと。
私の所では、Mtron/OCZ/Intelで、5台を使っていますが。まだ壊れた経験はないです。
HDDの故障は私も経験がありますが。
SMARTの異常値で、壊れる前に交換というのは別にして。
見聞としては、モーターコントローラーが焼けた等、基板の死亡によるものがありますが。
個人としては、ヘッドの異常の兆候である「カコンカコン」音と共に壊れたものしか、経験はありません。…Seagateは、もう勘弁。
書込番号:12630016
0点
SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。
寿命について、個人的には、全てのリスクを含めて「使用者が使用できない状態になるまでの期間」を寿命と捉え、その中で
・メモリの書き換え上限 = 老衰死
・その他(原因不明含む) = 事故・病死
と大雑把な捉え方をしています。
スレ主さんは7年以上同じパソコンをお使いになり、次も5年以上の耐用を求めていらっしゃるようですので、SSDだから5年は大丈夫という事ではない、必ずしもHDDよりリスクが低いわけではない、という意味で書き込みました。
異音の部分は本当に私見ですのでスルーしてください。
書込番号:12632786
0点
>SSDの寿命について とのことですので、メモリだけでなくコントローラも含めての話のほうが一般的かと思いますが…。
エンドユーザーからすれば、そうではあるのですが。
フラッシュメモリの構造も期待寿命も、メーカーによって極端な差があるわけではないですし。そもそも、寿命を延ばすための仕組みがコントローラーに入っているので。この辺の話は、フラッシュメモリ全般に対する一般論として、話が出来るのですが。
コントローラーの構造/性能は、それこそメーカーでまちまちで。「SSDだから」ではなく、「どこのメーカーのコントローラーを使ったSSD」で話すべき話題です。
ですから、「1年でコントローラーが壊れた」をもって、全SSDに波及する話でもないのです。
車が壊れるか?という話で、「中国車が壊れたから、トヨタ車も危ない」という話では、かみ合いません。
とりあえず。その1年で壊れたSSDのメーカー名と型番を公開しましょう。
製品が分かれば、コントローラーも分かりますし。同じコントローラーを使っているSSDは危ない…という話が出来ます。
書込番号:12638333
2点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
XPで1区画で使ってます。
msinfo32だと セクター長は 512、1トラック辺りのセクター数は 63と表示されてますが、
開始オフセットは 4096*256になっています。
これってアライメントはずれてる状態なのでしょうか?
(体感もベンチも全く遅くはありませんが。)
モデル C300-CTFDDAC064MAG
バイト/セクタ 512
セクター/トラック 63
サイズ 59.62 GB (64,017,354,240 バイト)
シリンダ合計 7,783
セクタ合計 125,033,895
トラック合計 1,984,665
トラック/シリンダ 255
パーティション サイズ 59.63 GB (64,021,856,256 バイト)
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト
0点
パーティションの開始位置が256KiBのアライメントに揃っているので、
問題ないと思いますよ。
書込番号:12619441
![]()
1点
セクター数が63なのは、HDDでの計算方式の名残です。
古い時代の柵なので、そちらは気にする必要がありません。
書込番号:12619539
![]()
1点
セクター/トラックというのはアライメントと関係ありません。
RealSSD C300の場合、パーティション開始オフセットが4096バイトの倍数になっていれば大丈夫です。
書込番号:12619542
![]()
1点
ありがとうございます。
セクター/トラック=63 だとダメだと力強く言うパソコンマニアの人がいたので自信が持てませんでした。
理由を聞いたら 63は8の倍数でないからダメなんだと...訳が分かりません。
書込番号:12619549
1点
> 理由を聞いたら 63は8の倍数でないからダメなんだと...訳が分かりません。
MBRというパーティションテーブル形式を使うと、
63セクタ目にパーティション開始位置が来るのが通常なので、
開始位置が63セクタに気をつけろというのは本当です。
ご友人の方は63という数値のみに反応してしまったのだと思います。
書込番号:12619672
0点
ベンチ見直すと4KBじゃなくて8KBがページサイズだったかも。
とりあえず重要なのは物理的なバイト/セクタ(またはページサイズ、ブロックサイズ)の値と
開始オフセットがその整数倍になっているかどうかです。
書込番号:12619982
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
自作経験の浅い、余り知識を持ち合わせないものの質問です。
現在、INTEL SSD 40G(SSDSA2MP040G2R5 X25-V) 2台でRAID0を組んでいます。
構成は
MB GA-P67A-UDR3
CPU I7 2600
MEM PC3-10600 DDR3-1333 2GB×2枚=4GB
HDD HITACHI 0S02601 1T 2台
DV BDR-206
質問の内容なんですが、このSSD を2セット購入して、同じくRAID0 を組みたいと
思っております。過去の書き込みを見ると、OSの再インストールをされている
方が多いのですが、バックアップファイルから復元では出来ないものでしょうか?
バックアップソフトは PARAGON DRIVE BACKUP 10 です。
これはCDブートでも復元が出来、RAID0でも復元できるので、何回も行っています。
SSDだけ接続して、他のHDDは接続しないで、BIOSで RAID0 の設定をして
復元で行いたいのですが、可能でしょうか?
それともOSの再インストールを行わないと駄目でしょうか?
ちなみに、0,1ポートが6Gbp用なので、これようのSATAケーブルを買って
接続し、ドライバーはMBに入っているドライバーを全てインストールすれば
SATA 6Gbps で使えるものと了解しているのですが、いかがなものでしょうか?
経験が浅く、知識も乏しいものの質問故、言葉足らず、説明不足がありましたらご容赦下さい。
宜しくお願いいたします。
0点
単にドライブを変更するだけなら問題ありません。
書込番号:12582934
![]()
0点
今書店で販売されている、DOS/V Report 3月号、週刊アスキー増刊号が
SSDの特集記事が掲載されているので、参考になりますよ。
書込番号:12585126
![]()
0点
uPD70116さん
早速のお返事有り難う御座いました。
これで一歩、前進しました。
時の河さん
アスキー買ってきて、勉強致します。
書込番号:12585292
0点
昨日、購入して早速バックアップから復元でやりましたが、バックアップソフトの
問題でしょうか?復元では出来ませんでした。今回もRAID0での使用ですが、なにか関係が?。
元の容量は約80Gで今度のは120Gですので、復元したときにはパーティションが
80Gで切られていました。
その関係はないとは思うのですが、ソフト会社に聞いてみようかと思います。
結局は、容量も無駄にはしたくないので、OSの再インストールからやり直しました。
それで比較なんですが、写真の通り読み書きとも倍近く良くなっています。
ところが、体感的にはOSの立ち上がりは前のと変わりありませんが、アプリの機動は
早くなったかな、という印象です。SSDからSSDへの変更では余り変化は感じられない
のでしょうか。
所で話は変わりますが、この商品は代理店によって3年保証と1年保証があるようです。
当方が買った有名なショップでは3年保証と書いてあったので購入しましたが、
セットアップが終わった後に、なにか気になってネットで代理店のHPを見てみたら
SSDは一年保証になっていました。一般的に書いてあったので、この商品は特別
なのか知れませんが、購入店に問い合わせることにしました。耐久性に関しては別スレッド
で色々な論議がされているようなので、ここでは何も言いませんが、気持ちの問題として
3年保証という安心はあってほしいものと思います。
書込番号:12618049
0点
>SSDからSSDへの変更では余り変化は感じられないのでしょうか。
==>
シーケンシャルの速度差ってアプリ起動には大きくは関係しないでしょう。
後、極端な話 2倍の改善でなくて、速度の改善率が10倍あったとしても
10秒->1秒は体感できても、 1秒と 0.1秒の差は体感できないケースもあるだろう。
変化を体感するには、データ的には劇的な変化がないとダメでしょう。
それに一カ所だけ性能改善されても、そこがある程度まで上がると、後は CPU他の部分の関連も出てくる。
書込番号:12618555
![]()
0点
こそあどの国さん
>10秒->1秒は体感できても、 1秒と 0.1秒の差は体感できないケースもあるだろう。
確かにおっしゃるとおりですね、私はてっきり前半のものと思っておりました。
知識の少なさに恥じ入るばかりです。次回、何かを弄るときは気をつけます。
新しいからと言って、何でも手をつけるべきではないですね。
書込番号:12619157
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
3日前から使ってます。使用ソフトの関係でいまだにXPのままですが、とても快調です。
ただ、初SSDなので判断に迷う点があり、アドバイスをお願いいたいします。
1. システム保守に TrueImage (WD2009)を使い、バックアップイメージから戻します。
今後のリカバリー時には Secure Eraseを行った方が性能面からは良いのでしょうか? SSDの全素子を書換えるなら寿命面からはマイナスですか?
2. Secure Eraseって 別にSSDのためにある訳ではなく 単純に全部に0を埋めるだけの処理ですよね? それでSSDの性能が回復するのって何故なのでしょうか? (Trimのように SSD専用の初期化命令はない?)
3. Secure Eraseは Parted Magic 5.9(Linux)のErase Diskを使う予定ですが、何か問題ありますか?他に お勧めフリーソフトがあれば教えてください。
0点
HDDの場合は、トラックの周囲にある磁気を読み取ってデーターを復元する技術があるので、複数回データーを書き込むことでより確実にデーターを消去します。
一定の基準を満たす方法として、0を書き込み、次に255(全ビット反転)を書き込み、最後に乱数を書き込むことになっています。
SSDの場合ウェアレベリングが行われるので、何の意味もありません。
全く同じ場所に書き込まれることが保証されないからです。
SSDの機能として呼び出して行うのでなければ、何の意味もないです。
最後に乱数が書き込まれるとしたら、0フィルではないので却って性能が低下するでしょう。
フラッシュメモリーの書き換え回数を無駄に減らすだけです。
書込番号:12570900
1点
>SSDの機能として呼び出して行うのでなければ
==>
という事はRealSSDなどIntel以外のSSDでも使えるツールがあるという事ですか?
(IntelのSSDツールは Intel専用のようで、使えませんでした).
SSDの前は HDの完全消去という意味で 使われてましたよね。1回どころか残留磁気が残らないように何度も上書きするのを売りにしてるツールもあったように記憶しています。滅多に使わない処理なので実は詳しく分からないです。
SSD SecureEraseで検索すると 運用を続けて遅くなった SSDが SecureEraseで 初期状態まで速度が戻ったという記事が沢山見つかります。
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
他多数
一回だけ 0で埋めると性能が元に戻るというのが良く理解できないのです...
(GPartedやHDDEraseなど色んなサイトで紹介されてるツールがSSDを認識して本当に1回だけEraseしてるのか、実際は数回無駄書きしてるのかも.)
書込番号:12571716
0点
HDD→Secure Eraseは他データを書き込みデータ漏洩を防ぐ。
SSD→Secure Eraseは他データを書き込むのではなく初期状態に戻す。
と言うことでは?
書込番号:12571766
0点
>SSD→Secure Eraseは他データを書き込むのではなく初期状態に戻す。
==>
それなら良いのですが、僕が調べた範囲では、Webの様々なサイトを見ると
1.電圧をかけて初期状態に戻してるんだという書込み - 一件だけ
2.全素子に0を書けば、性能は元に戻るという情報 - その他多数
です。
1.に関しては、出典がないのでサイト書いた人の想像かも知れません。2に関しては、実際に SSDの全素子に 0を書いてるのかどうかはは分かりませんが、大抵はベンチでの測定結果があり、性能は元に戻ってる報告がついてます。
SSDに関しての様々な情報は何が本当なのか僕にはまだ良く識別が付かないで困ってます。
書込番号:12571904
0点
Parted Magicの EraseDiskコマンドを見ると 単純に0を書込む処理だけでなく ATAコマンドで Secure Eraseを行う事も出来るようです。
(結果として SSDの全データは0になるとあるので、実際に書くのと ATAコマンドで処理するのと どう違うのか詳細は不明。) ATAコマンドだと無駄に何回も書くことはないのでしょう。
○Interla Secure Erase command writes zeroes to entire data area.
RealSSDは ATAのSecureEraseコマンドをサポートしてるそうなので、今度 TrueImage使う前に一度試してみようと思います。
書込番号:12572619
0点
私が書いたのは一般論です。
このドライブにはその手のツールはなかったと記憶しています。
それから0フィルもウェアレベリングがあるので、全ての場所が0になる保証はありません。
書込番号:12575031
0点
>0フィルもウェアレベリングがあるので、全ての場所が0になる保証はありません。
==>
気にしてるのは0フィルの方法でなくて RealSSDを初期の性能に戻す手順がありやなしやですが、ATAコマンドのSecureEraseもそうなのでしょうか?
書込番号:12576210
0点
>RealSSDを初期の性能に戻す手順がありやなしやですが、
このスレッドに興味があり
OutOfDateさんの質問に対する回答が楽しみでした。
私も原理的な事はよくわかりません。
Intel X-25M(80GB)とC300(64GB)の両方使っています。
RAIDモードで使っているのでTRIMは期待できません。
IntelならIDEモードに切り替えればToolboxで簡単にTRIMコマンドを発行して復活出来ます。
使い続けるとC300の方が性能の落ち込みが早い気がします。
Intel X-25E(SLC)は1年使いましたが性能劣化はほとんど無かったです。
TRIMコマンドも非対応品です。
http://review.kakaku.com/review/05371910293/ReviewCD=287987/
Windows7の完全フォーマットを行うと0fillになりますので性能が復活します。(確認済み)
今まではHDDEraseを使ってSecureErasを実施していましたが
P67に変えてからなぜか使えません。
RAID0で使い続けていますので最近は面倒でそのまま使っています。(^^;
CrystalDiskMaek3.0で計るとライトが落ち込んでいるのですが
ATTOで計ると正常です。
CrystalDiskMaek3.0の方がおかしいのでしょうか?
書込番号:12579303
2点
夏のひかりさん、こんばんは。
>Windows7の完全フォーマットを行うと0fillになりますので性能が復活します。(確認済み)
==>
これって、RealSSDもそうですか? 今のマシンは Win7とのマルチブートなので、これで良いのなら わざわざ Parted Magic を USBからブートしなくて済みますね。
ただ、明に速度劣化がないのなら TrueImageでリカバリーの度に Secure Erase やらなくても良いのかなぁ..
書込番号:12580028
0点
OutOfDateさん
>これって、RealSSDもそうですか?
そうです。
OSのフォーマットなので安心です。
劣化したら試してみて下さい。
>ただ、明に速度劣化がないのなら TrueImageでリカバリーの度に
>Secure Erase やらなくても良いのかなぁ..
あまり神経質に考えなくても大丈夫です。
やり過ぎるとSSDの寿命が短くなります。
私はTrueImage2010を使っていますが、
以前使っていたTrueImage11ではパーティション・アライメントの問題が出ます。
こちらの問題の方が深刻です。
お使いのバージョンは何でしょうか?
●パーティション開始オフセットの確認方法
・WindowsキーとRキーの同時押しで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOKを押す
・コンポーネント → 記憶域 → ディスク → パーティション開始オフセット
●パーテション開始オフセット
・WindowsXPでFormat → 32,256バイト → ×
・TrueImage11で復元 → 32,256バイト → ×
・TrueImage2010で復元 → 復元前の状態に依存する。
・Windows7でFormat → 1.048.576バイト → ○
・Paragon Alignment Toolで最適化 → 2,097,152バイト → ○
書込番号:12580593
1点
使ったのは WDが配布してるTrueImage2009(WD版)です。
購入直後に WD版で リカバリ(10EARS)->復元(RealSSD)をし、開始位置はmsinfo32で確認しています。参考までに msinfo32は下記。
[ディスク]
モデル C300-CTFDDAC064MAG
バイト/セクタ 512
....略
パーティション開始オフセット 1,048,576 バイト
ネットには WDの版はアライメントずれると書いてる人もいるようですが、ずれてないですよね。元の10EARSもAFTだから大丈夫だったのか、TrueImage11で作ったイメージを2009で戻すと駄目なのかとか、詳しい組合わせ条件はわかりません。
書込番号:12581026
0点
>>これって、RealSSDもそうですか?
>そうです。OSのフォーマットなので安心です。劣化したら試してみて下さい。
==>
お礼を忘れてました。参考になります。僕の場合、開発ツールその他の問題で VISTA, Win7は 常用出来ないのが残念です(VISTAまでは使えてたケンジントンのトラックボール調整ツールがきちんと動かないのも辛いです。)
書込番号:12581051
0点
OutOfDateさん
>使ったのは WDが配布してるTrueImage2009(WD版)です。
↑これだと大丈夫なんですね!
WDのHDDはSATA3対応品もあるのですでに対策済みの様ですね!
会社のPCはWDのHDDも積んでいるので今度試してみますね!
>開発ツールその他の問題で VISTA, Win7は 常用出来ないのが残念です
私も同様の悩みがありました。
Windows7が使いたくてVMwarePlayer3.13を使って仮想PCを構築してXPを動かしています。
http://downloads.vmware.com/jp/d/info/desktop_downloads/vmware_player/3_0
会社はXP_sp3です。
特にWindows7に替える必要性は感じていません。
自宅PCは趣味の領域ですので常に新しい物にチャレンジしています。
先日Hyper-Vを試そうと思ってWindows2008RC2をインストールしたのですが、
これはIDEしかサポートされておらずRAID環境で使っているので断念しました。
書込番号:12581315
0点
SSDのSmart情報の見方も良く分かってませんが、ADウェレベリング回数=0で、見かけの断片化も進んでないし速度も落ちてないので、SecureEraseとかまだ気にしなくて良いんでしょうね。
次に TrueImageする時良く考えてみます。
書込番号:12585931
0点
参考までに私の経験則を。
同じSSDを使っています。スレ主と同じTrueImage派です。
先週末PCのトラブルで、やむを得ず 4回連続で リカバリーしてしまいました。
書込み容量は4回合計で80Gバイト位になるでしょう。
SecureEraseというのはやってませんが、リカバリー後の速度はほぼ変わりませんでした。
その変わり、SMARTのウェアレベリング値が0->1にあがってしまいました。
これって値がいくつになったら寿命的に要注意なんでしょうね。
書込番号:12616851
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDで6 Series SATA 6Gbpsの検証を行ってみましたので参考までに。
検証環境は以下の通り。
【M/B】ASUS P8H67-V(Intel H67)
【HDD】HDS721050CLA362(OS起動用)
【SSD】Crucial REALSSD C300 CTFDDAC064MAGx2
【OS】Windows7 Ultimate x64
SSDは1台を6Gbps側、もう一台は3Gbps側のSATAポートに接続しました。
3Gbps+OS標準のAHCIドライバ、3Gbps+Intel製AHCIドライバ、6Gbps+OS標準のAHCIドライバ、6Gbps+Intel製AHCIドライバの
4パターンでのCrystal DiskMark 3.0.1の計測結果を載せておきます。
なおIntel製AHCIドライバは、Intel Rapid Storage Technology 10.1.0.1008を使用しています。
3Gbpsの方は、概ね(Sequential Readが)270MB/s辺りで頭打ちになっているのに対し、6Gbpsの方は(Sequential Readが)
300MB/sを超えているので、満足のいく結果と言えるでしょう。
5点
RAID 0でどれだけ速度が出るのかどうかも検証してみました。
RAIDドライバは前述のIntel Rapid Storage Technology 10.1.0.1008を使用。
ストライプサイズは何れもデフォルトの128kに設定しています。
C300の2台を3GbpsでのRAID 0、6GbpsでのRAID 0の2種類でのCristal Disk Mark 3.0.1の結果を載せておきます。
あとあまりやる人はいないと思いますが、3Gbps+6GbpsのSATAポートに接続した状態での変則RAID 0も試してみました。
#「出来るかどうか一応試してみた」という事で
興味深いのは、変則RAID 0の計測結果が、3Gbps RAID 0の計測結果とほとんど変わらない所でしょうか。
おそらく転送速度が低い方(3Gbps)に制限されてる可能性が考えられますね。
書込番号:12488653
2点
Wintel厨さん
興味深いレポートありがとうございます。
P67、H67は標準でSATA 6Gbpsに対応してるんでしたね。
RAID0もすごく興味があります。6GbpsのRAID0が可能になったんですね。
たんなる興味本位の質問ですが、CPUはなんですか?
書込番号:12489129
0点
スマイルカラーさん、レスどうもです。
>CPUはなんですか
スレの内容に関係なかったので書きませんでしたが、Core i7 2600Kです。
9日に地元のショップで1個だけ(奇跡的に)入荷してたので、即購入しました。
#\33,980と激高でしたが(^^;
本当はP8P67 DELUXEで検証する予定でしたが、M/Bが間に合わなかったので急遽H67での検証となりました(^^;
までもP67とH67でRAIDやAHCIの機能差があるとは思えないので、どっちで検証しても同じかなと。
書込番号:12490445
0点
Wintel厨さん
こんにちわ
6 Series SATAでの検証
大変参考になりました。
私はP8P67 DELUXEと2600kの環境ですが、
同じような結果でした。
Intel純正SATA3(6Gbps)は
なかなか良い結果を出していると思いました。
AMD SB850を越えていると思います。
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
(注意)↑はRealSSD C300(256GB)を使用しています。
ドライブは前の環境からの使い回しです。
クリーンインストールはしていません。
RAID0環境の為TRIMが効かず
ライトの性能劣化も感じられますが、
そのまま使っています。
書込番号:12530621
0点
夏のひかりさん、レスどうもです。
>なかなか良い結果を出していると思いました
そうですね。
ただ(6Gbps対応の)SSD2台のRAID 0で満足できる人は良いんですが、3台以上となると最低1台は
3Gbps側のSATAポートに接続した変則RAID 0にしなければならず、[12488653]の結果から判る通り
おそらく転送速度が3Gbpsに制限されてしまうので「SSDの性能が発揮できていない」という新たな
ジレンマを抱える人が出てくるんじゃないでしょうか。
#人の欲とはは限りがないモンなんですね(^^;
この辺(SATAポート全部が6Gbps対応になるの)は新たなプラットフォームが登場するまでお預け、といった所でしょうか。
書込番号:12541507
0点
Wintel厨さん
>ただ(6Gbps対応の)SSD2台のRAID 0で満足できる人は良いんですが、3台以上となると最低1台は
>3Gbps側のSATAポートに接続した変則RAID 0にしなければならず、[12488653]の結果から判る通り
>おそらく転送速度が3Gbpsに制限されてしまうので「SSDの性能が発揮できていない」という新たな
>ジレンマを抱える人が出てくるんじゃないでしょうか。
確かに2ポートでは足りないです。(^^;
私は今までSATA2で3台のRAID0でしたので実際の体感はあまり変わっていません。
MavellのSATA3 RAID0も試しましたが従来M/Bとなんら変わらず不発に終わりました。
この存在意義って何にかあるのでしょうか?
シングル使用でもイマイチの様な気がします。
単なるグリコのおまけでしょうか?
私はうっとうしいのでBIOSで無効にしています。
書込番号:12579086
0点
MarvellのはチップにRAID機能があるから使えるというだけで、チップの問題が解決しない限りパフォーマンスの問題は解決しないということです。
存在意義としては単なる6GbpsのSATAポートということでしょう。
尤も500MB/sの転送能力があるといっても実効転送能力は8割程度でしょうから、今年辺り発売されるSSD辺りでは厳しいかも知れません。
書込番号:12580862
0点
遅レスで失礼。
>この存在意義って何にかあるのでしょうか
Marvell 912xコントローラの仕様がPCI Express x1接続と判った時点で、あまり期待はしていませんでした。
http://www.marvell.com/products/storage/storage_system_solutions/sata_controllers_pc_consumer/6_gbs_sata_raid_controller_88se91xx_product_brief.pdf
↑何故か一覧に88SE9123が載っていない・・・
だって理論上の転送速度が最高で500MB/s、最悪250MB/sじゃあ、昨今のSSDで、しかもRAID 0なんてやったら
帯域があっという間に飽和してしまいますから。
その仕様を知ってか知らずか、過去に(「SSDの性能が発揮できていない」と)騒いでいる人もいましたっけ。
#夏のひかりさんの事ではありませんのであしからず
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=12176132/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000105762/SortID=12189904/
個人的には最初から、
1:P67/H67登場までの繋ぎ
2:標準6ポートのSATAで足りなかった時のHDD増設用のインターフェイス
程度にしか捉えてませんでしたから。
#「M/Bの飾り」とまでは言いませんが(^^;
書込番号:12596391
0点
UNTY Intel P67/Intel H67搭載マザーボード回収のお知らせ
http://www.unitycorp.co.jp/company/news/2011_02_03/index.html
>ただし、Marvell製チップ(JMicron製チップは除く)に接続されているSATA 6Gb/sポートは、
>OSの起動ドライブとしてはご使用できませんのでご注意ください。
Marvellポートってデータディスクオンリーとの事!
ほんとにヤクザなポートです。
>Marvell 912xコントローラの仕様がPCI Express x1接続
↑この性でC300でトラブル続出でしたね!
だからP67ではデータディスク専用と決めたのでしょうか!
書込番号:12611210
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こんばんは。
構成
CPUーCi7 2600
マザーP8H67-V
HDDー日立2TB
この構成でWindows7 64Bitを使ってます。
初めてのSSDをRAIDにて使おうと思うのですが、再インストールすると、認証が必要なソフト類が認証の上限に達し、メールなどで、解除の依頼などが必要になったりするので、再インストールをしないで、現在の構成をイメージ化し、RAIDを構成したSSDに復元しようと思うのですが、可能なイメージ化ソフトや手順などご教授お願いできますでしょうか?
よろしくお願いします。
1点
自分で試した訳ではないですが、
現在発売中の「週刊アスキー 2011/3/8増刊号」の記事によると、
クローンソフトなら再インストールなしでHDDの内容をSSDに移すことができるのでは。
記事では、家庭内利用ならフリーの「EASEUS Todo Backup Home 2.0」が紹介されています。
また、SSDおよびRAIDについては、「DOS/V Power Report 2011年3月号」に特集記事が組まれてます。
書込番号:12593712
1点
RAIDモードにしてWindowsを導入していないのなら、現状でRAIDドライバーが導入されていないので、RAIDモードにした段階で起動出来なくなります。
先ずはそこを実験して起動が可能なことを確かめてみるべきでしょう。
現状の状態でRAIDモードに切り替えて起動不能なら、RAIDは諦めましょう。
Windowsの認証は、インターネット経由で失敗したら、電話しか使えません。
書込番号:12594005
0点
私のレビューです。
初 RAID0です。
http://review.kakaku.com/review/K0000046440/ReviewCD=304475/
試行錯誤してクリーンインストールをしないでIDEからRAID0に移行しました。
方法は面倒ですがトライするなら自己責任でどうぞ!
上記レビューに修正があります。
●クリーン・インストールをしないでIDEからRAIDに変更する方法
OS:Windows7_64bit
SSD/HDD:3台使用 → SSDまたはHDD
バックソフト:AcronisTrueImage2010
●設定手順
1.OS入りのSSD/HDDでIDEモードでSSDを起動する。
Windowsキー+Rを押してregeditを起動して↓のレジストリの値を3から0 にする
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Services\iaStorV\Start
2.再起動する。
3.BIOS設定に入りSATAモードをIDEからRAIDに変更して起動する。
4.この時シングルなのでRAIDボリュームは作成しない。
起動するとMS_RAIDドライバーが組み込まれる。
5.インテル(R)ラビット・ストレージ・テクノロジー(Intel RST Driver_ver10.1)をインストールする。
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&keyword=%22RAPID%22
6.再起動するとインテル(R)ラビット・ドライバーが組み込まれている。
7.Acronis True Image2010を使ってCドライブのバックアップを作成する。
8.次に新規にSSD/HDD 2台接続しRAID0を構成する。
9.BIOS設定にてSATAモードはRAIDで起動する。
10.RAID_BIOSの起動時にCtrl+i を押してRAIDの設定画面に入りRAIDアレイをセットアップする。
11.ストライプサイズを128KBに設定する。
12.再起動してRAIDドライブを組み込んだシングルSSDで起動する。
13.RAIDドライブのパーティションとフォーマットを行う。
14.RAIDドライブを組み込んだシングルSSDで起動してAcronis True Image2010を起動してバックアップの復元を実行する。
RAID0のCドライブ候補に復元する。
15.またはSSD(intel)やHDDメーカーの提供するクローンツールやTrueImage2010のクローン作成機能でも可能。
16.再起動してBIOS設定に入りブートシーケンスを変更してRAIDボリュームで起動出来る様に設定する。
17.再起動するとRAID0でめでたく起動となる。
18.インテル(R)ラビット・ストレージ・テクノロジーを起動してライトバックキャッシュを有効にする。
管理→詳細設定→ライトバックキャッシュ→有効
キャッシュを無効にしていると性能が落ちる。
19.SATA接続しているデータ・デスクや光学ドライブもNon-RAID Diskとして認識され使用可能となる。
20.MicroSoftの再認証が必要になる場合がある。 → ネットで認証する。
(注意)C300はパーティションアライメントの影響が大きいのでオフセットをあわせる事。
書込番号:12594325
![]()
2点
時の河さん
ありがとうございます。
比較的新しい書籍があるんですね。
情報ありがとうございました。
書込番号:12594353
0点
uPD70116さん
ありがとうございます。
ドライバは後からでも認識出来るので大丈夫ですよ。
問題は、イメージを復元した後の起動が可能か否かです。
ちなみに、認証が必要なソフトはOSではなく、シルキーピックスや外国製の環境依存ではなく認証回数のあるソフトです。
マイクロソフトは比較的親切な認証方法だと思います。
書込番号:12594365
0点
夏のひかりさん
ありがとうございます。
非常にわかりやすい説明恐縮です。
投稿した後に色々考えていたんですが、小技を使ってインストールすると後で不具合があったりするので、やはり基本のクリーンインストールかな?と思ったりしてました。
やはり、手間と不具合対策にはしない方がいいのでしょうか?
不具合などないですか?
書込番号:12594498
0点
RAIDモードで起動可能であり、同じPCに書き戻すのであれば、特に問題になる点はないと思われます。
HDDを1パーティションで作成していて、使用量がSSD RAIDの容量を超えている場合は、データーの整理等を行う必要があります。
OS以外のアプリケーションの認証なら、ものによっては別なドライブへ転送しただけで再認証が必要な場合もあります。
これはどちらでも認証が必要というだけですから、気にしなければ問題ではないでしょう。
書込番号:12595298
1点
私は特に不具合はありませんが
お勧めしているわけでもありません。
ご自分で判断して下さい。
スキル的に不安があるのなら止めた方が良いと思います。
書込番号:12595311
0点
uPD70116さん
再びありがとうございます。
そうですよね。普通に考えれば出来ないわけがないわけで。
ちなみに認証は一度ネット経由でサーバーに登録し、解除コードを受けとるものと思われます。
ですから、私のPC内にコードがあるはずなので、探せばいいだけですが、まだできてません。
よく考えてみます。
書込番号:12595397
0点
夏のひかりさん
返信ありがとうございます。
SSDが初めてなだけで、RAID歴も10年以上なのでスキル的には問題ありません。
問題が無さそうですので今回、スキルアップのために夏のひかりさんにお教え頂いた方法を試してみようと思います。
失敗や不具合があれば、その場合はクリーンインストールを視野に。
大変有益な情報ありがとうございました。
Ps 6シリーズのSATAの不具合も気になります(i_i)
書込番号:12595440
0点
m.a.yさん
スキルはあるとの事で安心しました。
余分にディスクがあれば
取りあえずシングルで試して見れば良いと思います。
要点は
シングルディスクにRAIDドライバーを当てて
RAIDモードで動くようにする。
基本はWindows7でIDEからAHCIに変更する手順と同じです。
(私はWindows7(64bit)でしか試していません。)
次にRAIDボリュームを作成してシングルディスクの内容を
バックアップソフトを使ってクローンまたは復元する。
頑張って下さい。
書込番号:12595699
0点
夏のひかりさん
重ね重ねありがとうございます。
67マザーにしてまだ1週間くらいですので、せっかくだし色々試してみようと思います。
予定外に臨時収入があったので、SSDに手をだしました。
早くなるみたいなので非常に楽しみです。
細かい説明ありがとうございましたm(__)m
書込番号:12595736
0点
こんばんは、
早速トライしてみました。
再インストールすることなく、しかも問題もなくできました。
夏のひかりさん、わかりやすくありがとうございました。
しかし、どうしてもクリーンインストールでの性能をみたくて、しっかりクリーンインストールしました。
結果、ほとんど誤差の範囲くらいでしたが非常に満足です。
無駄でしたがこれも勉強ですし。
皆様ありがとうございました。
書込番号:12605944
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)
























