このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年11月3日 20:45 | |
| 0 | 4 | 2010年11月2日 23:49 | |
| 3 | 8 | 2010年11月2日 06:59 | |
| 1 | 12 | 2010年10月29日 19:39 | |
| 2 | 6 | 2010年10月23日 21:44 | |
| 13 | 10 | 2010年10月23日 09:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
少し前に、こちらに投稿させてもらいましたが・・。
いまいち分からない事がありまして。
P55A−UD3Rに、ラデ5770を2枚挿し状態で、RAIDボード LSI Logic/LSI ロジック SAS 9211-8i や RocketRAID 620 等を使って、C3002枚をSATA3 RAID0にて使用した場合に考えられる不具合ってありますでしょうかねえ?^^;
オンボードMarvell SE9128で使えなかったもので、諦め切れずにこれらの商品でSATA3RAIDを試してみたいもので・・。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いしますm(_ _;)m
0点
使えなかったというのはパフォーマンスが出なかったという意味なのか
アレイが組めなかったという意味なのかどちらでしょう?
Marvell SE9128でもRAID0アレイを組んでレビューした記事があります。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
もしシリアルナンバーが近いなどの理由でアレイが組めないということでしたら
他のRAIDカードでも同様の症状になるかもしれません。
書込番号:12159671
![]()
0点
↓こちらで使用しているのはRealSSD C300の256GBモデルです。
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd2.html
取りあえずIntel ICH10Rで組んでみませんか?
コストパフォーマンスが良いですよ。
Marvell 88SE9128でのRAID0はIntel ICH10Rに負けます。
RAIDカードを使うとコストもかかりますし
起動が遅くなると思います。(私は使った事が無いです。)
書込番号:12160213
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDを今後もう1つ買い下記の構成でRAID0を検討しています。
M/B ASRock P55 Pro/USB3
OS Windows7 Home Premium 32bit DSP版
RAID0のやり方についてはある程度理解できたのですが、OSインストール後のドライバ関係について少し質問させてください。
P55はX58と違って特別ドライバのインストール関係の手順等に違いはあるんでしょうか?
Windows7の標準のRAID用ドライバだけでいいんでしょうか?
0点
そのままインストールできるから楽でいいよ。
X58とP55はICH10Rだからドライバは同じはず。
書込番号:12152558
0点
お二方、早速回答ありがとうございます。
なるほど、思ってたよりも簡単そうで安心しました。
書込番号:12153579
0点
X58はICHとの2チップ構成だけど
P55って1チップ構成でICH10は載ってないんじゃなかったっけ?
まあドライバは共通なら関係ないけど
書込番号:12155999
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
以前RAID0の知識がまったくなく質問しまくってたものです
なんとかRAID0構築できた??ようです
OS windows 7 ultimate 64bit 英語版(マルチランゲージパックで日本語化予定)
CPU Core i7-920
メモリ 240P DDR3 2GB X3 PC3-12800(DDR3-1600)(事情があって今は2GBしか認識しない)
M/B MSI X58 Pro(1366 X58 DDR3 ATX)
ビデオカード SAPPHIRE HD5870 1G GDDR5 PCI-E DUAL DVI
-I/HDMI/DPOriginal(PCIExp 1GB) 並行輸入品
SSD RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
HDD WD20EARS×2
OSが英語版ということもあり日本語版にすることに四苦八苦
システムで予約済みという項目(100MB)もできてなにがなんやら
とにかく今まで教えてくださった方々ありがとうございました!
というかこの速度はどうなんでしょうか?
みなさんもシステム予約済み領域あるんですかね?
レポートなのに質問攻めになってる(泣
0点
>というかこの速度はどうなんでしょうか?
RAID0成功ですね。
>みなさんもシステム予約済み領域あるんですかね?
win7の仕様です。ググってみてください。中には削除しちゃう人もいるようですが。
書込番号:12142151
1点
ボロネーゼ^^さん
有難う御座います。
成功してほっとしました。
システム予約済み領域は気にしないことにします。
英語版でのOSインストールは苦労しました。
なんでもコピー商品とか表示されちゃったりして・・・
でもあとから数字の認識で正規品となり安心。
あとメモリが6GBになったらまた速度測定してみたいと思います。
書込番号:12142202
0点
夏のひかりさん
夏のひかりさんのおかげでもあります。本当に有難う御座います。
安くOSを購入できてアルティメットだと日本語化できるということだったので・・・。ちゃんと正規品と認識してくれてるので大丈夫です。
あとはメモリなんですが2GBを3つ購入したはずが何故か1GB3つ送られてきてた
みたいでそのうちの一つが壊れていて2GBしか認識してなかったみたいですorz
書込番号:12144582
0点
SSDを初めて使おうと思っています。
よく書き込みを少なくするためにUSER、Program FilesのフォルダーをDドライブにする(DドライブはHDDになるケースが多くなると思いますが)ようですが、これってアプリケーションのファイルがHDDにくることになりますよね。
アプリケーションの稼働が遅くなるのではないでしょうか。
それともアプリケーションが稼働すると言ってもその前に一旦OSが稼働するので全体としては速くなるのでしょうか。
書込番号:12148338
0点
ram01さん
自分もこれが初SSDだったので明確な回答はできませんが・・・
USERは動かすことはできるらしいですがそれにはレジストリをいじらないと駄目
みたいです。
Program Filesは任意でDドライブにインストールできると思いますが
DドライブがHDDだったりするとSSDより読み込みが遅くなると思われます。
早く読み込みたいものはSSDに、そうでなければDドライブにインストールすれば
いいと思います。私はそうして使用しようと思っています。
ちなみにインターネットの一時ファイルなどもDドライブに保存するよう設定
しています。
書込番号:12148462
0点
なるほど難しいとこですね。
USERフォルダーを移動する方法はネットに情報があります。
それと一時ファイルについてはよくメモリーに置く手が使われています。
書込番号:12152096
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初めてSSDを組み込んでみました。
OS:Microsoft Windows 7 Ultimate 64bit
CPU:i7 870 @ 4.11GHz
M/B:GA-P55A-UD3R
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×1
HDD:WD15EADS,他3台
Memory:4GB
VGA:Radeon HD 5770×2
この構成でシングル接続なんですが、読み込み速度はこれ位出るもんなんですかね?^^;
1点
このマザーボードには、Marvell SE9128が搭載されているので、300MB/s以上の速度で転送が可能です。
スクリーンショットは[Alt]+[PrintScreen]で、ウインドウのものが得られます。
そうでなくとも、トリミング位はした方がいいですよ。
書込番号:12106220
0点
64Gでそれだけ出てれば十分でしょう
過去の口コミなどを見て設定が難しいと思えるなら何もしない方が良いかも
書込番号:12106249
0点
訂正します。
Marvell SE9128が搭載されているので、300MB/s以上の速度で転送が可能です。
ではなくて、
Marvell SE9128が搭載されているので、そこに接続すれば300MB/s以上の速度で転送が可能です。
の間違いです。
書込番号:12108446
0点
便乗質問で申し訳ありませんが
Marvell SE9128に接続する場合に、Win7インストール時に特別にドライバとか読み込ませる(F6とかで)必要があるのでしょうか?
当方FDDが無いもので
書込番号:12121871
0点
マザー搭載の物ならCDからインストールするかメーカーDLサイトから入手して
インストールです
ただし起動はデバイスの読み込みが増えるので若干遅くなります
これは現状の300M〜は宿命です
書込番号:12122214
0点
かさねてスミマセンが
http://www.gigabyte.co.jp/Support/Motherboard/Driver_Model.aspx?ProductID=3252&ost=windows%3csup%3e%c2%ae%3c%2fsup%3e+xp+64bit#anchor_os
↑ココから
↓これを落としてFDに入れておいて(F6)ですか?
Marvell Console Driver (SATA3)
書込番号:12122807
0点
XPのAHCIとは違うので・・・
Marvell Console Driver (SATA3)をインストールするだけだと思われます
グラボやサウンドカードと同じ感覚でインストールです
FDDも不要です
書込番号:12123065
0点
有難うございました、復唱してみますね
1.SSDをSATA3につなげる
2.DVDブートで普通にWin7をインストールする
3.Intelinfを入れる
4.Marvell Console Driver (SATA3)を入れる
5.その他のドライバを入れる
但し、現状のオンボードのSATA3はは問題がある事があるので余計なことをしないでSATA2で使う手もある
(SSDはSATA2接続で十分力を発揮する)
・・・と言うことですね
ところでスレ主さんはSATA2ポート or SATA3ポート
どちらをお使いなのでしょうか?
書込番号:12123838
0点
返答が遅れてすいませんでした^^;
がんこなオークさん、uPD70116さん、ありがとうございました。
jyuunen3さん、投稿時の画像はSATA3シングルの物です。^^
今、SATA3 RAIDに挑戦する為に奮闘しておった所でした・・。
一つ、教えて頂きたかった事もあったんですが、P55A-UD3Rと言うMBの場合、
SATA3 RAIDは難しいのでしょうかねえ?^^;
予め、Marvellのドライバーをフラッシュメモリーに用意→BIOS設定MarvellのRAID構成でRAIDを構築→7をインストールと言う流れで進めて行くと、パーテーションをフォーマットする場面の所から、エラーコードが出て先に進まなくなります・・。
それぞれ、SSDを一つずつ繋いでOSを入れると何て事無く先に進めるのですが、RAID構成でOSを入れるとエラーが出ます。なんでなんでしょう?^^;
某代理店に聞いたら、「SATA3RAIDだと、速度は出ませんよ? SATA2RAIDで使われた方がいいです。」との回答。 OSの入れ方も言われた通りにやってみたのですがね・・。^^;
何か、間違ってたのでしょうか・・。
なんで、今は、SATA2RAIDで動かしてます・・。
SATA3コードを使わず、付属のコードで繋いだ方が速度が出たんで付属のコードで使ってます。
説明が足りないかも知れませんが、よろしくお願いします。
書込番号:12125847
0点
ああ〜〜??@@;
jyuunen3さんが、書いてある通りにドライバーはF6で入れれば良いんですか??@@;
書込番号:12125857
0点
RealSSD C300 CTFDDAC128MAG-1G1の口コミで
2010/10/21 22:44 [12095470] 夏のひかりさん
の書き込みが参考になりそうです。
>SATA3コードを使わず、付属のコードで繋いだ方が速度が出たんで付属のコードで使ってます。
↑
これはチョット理解できませんが、SATA3コードが不良品なだけの気がします。
書込番号:12127823
0点
>SATA3コードを使わず、付属のコードで繋いだ方が速度が出たんで付属のコードで使ってます。
これは、インテル側でC3002台をRAID0で組んだ時に、SATA3コードで2台繋いだ時のディスクマークで510前後。付属のコードでSATA2構成で繋いだら画像の通りになった為このまま行こうと言う考えだった訳ですw
コードも新品ですし、C300シングル時も2本を付け替えて動かしてみてますから壊れてはいないと思いますw
話は変わりますが、
少々、教えて頂きたい事もありまして・・。
P55A−UD3Rに、ラデ5770を2枚挿し状態で、RAIDボード LSI Logic/LSI ロジック SAS 9211-8i や RocketRAID 620 等を使って、C3002枚をSATA3 RAID0にて使用した場合に考えられる不具合ってありますでしょうか?^^;
オンボードMarvell SE9128で使えなかったもので、諦め切れずにこれらの商品でSATA3RAIDを試してみたいもので・・。
どなたか分かる方いらっしゃいましたら、ご教授お願いしますm(_ _;)m
書込番号:12133117
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
BIOSでAHCI設定にしていますが、
デバイスマネージャーのディスクドライブは
どのような表示になっていますか?
当方では、
「〜 ATA DEVICE」になっていますが正常ですか?
ドラーバー等は入れてあります。
また、AHCIになってるか確認する方法はありますか?
宜しくお願い致します。
O S:Windows 7 Ultimate
CPU:PhenomUX6 1055T BOX [95W]
M/B:M4A89GTD PRO/USB3
VGA:SAPPHIRE HD5570 1G DDR3 PCI-E HDMI
SSD:RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1 (OS)
HDD:HDT721010SLA360*2
MEM:W3U1333Q-2G*2
0点
BIOSでHDDのモードを見ればいいと思うよ。
書込番号:12098260
0点
BIOSで設定確認済みです。
デバイスマネージャーで見る限り
ドライバが確認できてるから大丈夫そうかな・・・
ホットスワップ表示がでない・・・
書込番号:12098521
0点
何か勘違いされているようですが、AHCIやRAIDにしてもホットスワップのアイコンは出ません。
これは、ソフトウェアによって制御されるもので、ソフトを導入しないといけません。
「HotSwap!」などを利用しましょう。
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
書込番号:12099764
![]()
1点
Windows7(64bit)RAIDモードで使っています。
普通にホットスワップできます。
お節介なメッセージはでません。
SSDやUSBを無造作に抜き差ししても
デバイスマネージャーのDiskやドライブレターは自動認識されています。
書込番号:12101332
![]()
1点
intel matrix storage manager でストレージのAHCIコントローラーを確認することができます。
書込番号:12104378
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
古いパソコンをきびきび動かせないか、と思い興味があります。
ただ古いのでIDE接続しか出来ませんが、変換ケーブルで使えるでしょうか。
バイオRZ51です。XPでほぼネットサーフィン、ワードエクセル+αですが。。
0点
Serial ATA→IDE(Ultra-ATA)変換チップなどを使えば可能ですが
変換チップの性能次第ですね。
SSDの場合は高くても素直にIDEタイプを買いましょう
書込番号:12087557
2点
Tomo蔵。さん jyuunen3さん
ありがとうございます。
3.5インチIDEとSSDのIDEは同じ端子ですか?
またIDEは最大133MB/sなのでそれ以上の速度は不要ですよね。
書込番号:12095134
0点
40 Pinとピン数は同じでしょうがサイズが違うのではないでしょうか?
http://www.pasocomclub.co.jp/list/hdd.html
「 ide ssd 換装 」で検索してみてください↓のような参考になるサイトが一杯ヒットします
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20081227/sp_ssd2.html
書込番号:12095333
1点
このような拡張カードが増設できそうですがどうでしょうか?
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4949090750449/202062000000000/
SATAのPCIカードが増設できればSSDもSATAタイプが選択可能になります
書込番号:12095617
1点
拡張SATAカードの場合、リカバリーが出来ないリスクがあると思います。
速度の面でもメリットはないですし、IDEでコネクター変換の方がいいと思います。
書込番号:12098253
![]()
1点
無駄な気がする。
そもそも何使ってもきびきびなんて無理な気がするから。
もうディスクアクセスさえどうにかすればいいというレベルじゃないような。
書込番号:12098487
![]()
3点
PCV-RZ51の搭載メモリが初期の256MBならば
512MBを2枚買って刺し直したほうが効果があるかも知れませんね
http://buffalo.jp/products/catalog/item/d/dd333/index.html
しかしスレ主はもう見ていないのでしょうかね?
書込番号:12099008
0点
八景さん ずばりなコメントありがとうございます。
この機種は大変気に入っておりまして、
CPU P4 2.53→HT3.06、メモリ DDR333 256→ DDR400 512x2
HD WD 7200rpm 500GB、グラボ オンボード→FX5200(古い)
ドライブ 4倍速→16倍速 といじってきました。
もう限界かな、と思っていたらSSDの評判がよくなってきたので、
もしかしたら、と思い質問してみました。
CrystalDiskMarkで転送速度を測定したらSequential Read : 76.008 MB/s Sequential Write : 64.627 MB/s
と出ていました。もともとIDE133MB/sが上限ですからがんばっても1.5倍ぐらいですかね。
本体更新から検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:12101502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










