このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2010年9月16日 22:41 | |
| 8 | 11 | 2010年9月16日 21:36 | |
| 8 | 4 | 2010年9月16日 16:53 | |
| 1 | 8 | 2010年9月16日 16:48 | |
| 7 | 4 | 2010年9月16日 16:47 | |
| 5 | 6 | 2010年9月15日 13:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
比較的値段も落ち着いてきたのでSSDに換装したいなと考えています。
ですが、実際、このPCに換装できるのか、また、速度は出るのかが全くわからないので
質問いたしました。
PC:VAIO Nシリーズ VGN-NW71FB/N
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/pre_include/html/NW2/spec_retail1.html
お役に立つのかわかりませんが、関係ありそうなデバイスマネージャのデータを載せておきます。
IDE ATA/ATAPIコントローラー:Intel(R) ICH9M-E/M SATA AHCI Controller
記憶域コントローラー:AGQDYQ5R IDE Controller
よろしくお願いします。
1点
HDDからなら速度は出ると思いますが、メーカー保証外の行為の上分解→組み立てに近い作業を行う必要があるのは承知しておいて下さい。特に国内製のメーカーPCはストレージ交換を気軽に行えるように出来ていませんので、それなりにメカニカルな知識がある、あるいは故障覚悟での興味本位でもなければやめておいたほうが無難です。
書込番号:11907217
0点
交換はPCによって難易度が違いますね
私のLenovoのU350 29633FJなんかは交換だけなら3分〜ですw
Sonyは難しそうですが・・・
またSSDに換装することで数段快適になりますがC300の真の性能は出せませんね
それでもSSDSA2MH080G2R5よりスコアは上ですけどね
書込番号:11907374
0点
ご返答ありがとうございます。
>maybexさん
添付した画像の通り、換装自体はそれほど難しいものではなさそうです。
保証の面も心配でしたが封印シールもなく、これなら保証期間内ですが
買ってしまっても構わないだろうと思いました。
>がんこなオークさん
やはりその真の性能が生かせないというのはSATA2であることが影響しているんでしょうか?
書込番号:11907923
0点
おお!簡単そうですね封印のシールも無さそうだし故障したら元に戻せば
保証も可能かな・・・
スコア(速度)はSATA2の速度しか出ませんが
それでも早いのは確かですただ300Mを超える数値は出ませんね
書込番号:11910206
![]()
0点
返信遅くなりました。
>がんこなオークさん
300M出ないのは残念ですが、動きそうですし、これで安心して購入できます。
ありがとうございました!
書込番号:11921119
0点
まぁ換装は自己責任ですが交換保証(相性)に入ったほうが安心かもしれませんね
認識しない事も皆無ではないですね
書込番号:11921143
![]()
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
こちらのSSDの購入を考えておりますが
MLCタイプはSLCタイプより寿命がかなり短いと聞きました。
そんなに寿命が違ってくるのでしょうか?
おもにOSインストールに使うつもりなので高寿命、高安定を望んでおります。
0点
もちろんSLCのほうが高寿命ですし、高品質です。
書き換え可能回数は、10万回程度が可能なSLCに対し、MLCは1万回程度とされています。
とSSDが出回りはじめたころは、いわれてました。
しかし、最近は、MLCも高寿命なものもふえ、コントローラーも高性能なものになり転送速度もとても速くなりSLCにだいぶ対抗できるまで(あくまでSLC>MLCですが..)になりました。
なので、サーバーみたいなプロユースでないのなら、使い方(仮想メモリを止めるとか)をしっかりしていれば、MLCでも全然問題ないとおもいます。
書込番号:11820788
![]()
5点
アンゼロットさん
ご回答ありがとうございます。
>サーバーみたいなプロユースでないのなら、使い方(仮想メモリを止めるとか)をしっかりしていれば、MLCでも全然問題ないとおもいます。
とくにサーバーではないのでMCLで行ってみようと思います。
また、自分でも調べたのですがSSDの寿命は書き込み回数で主に決まるようなので、OSやアプリのインストールなど、データ読み出し主体の使用なら高寿命になるようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Flash_SSD#SLC.E5.9E.8B
逆に意外だったのは大きな動画ファイル等の取り扱いが不向きということぐらいですね。
これらはHDDへやった方がよいのでしょうね・・。
書込番号:11820860
0点
SSDは、基本OS アプリ用のドライブとして、考えた方がいいとおもいます。
容量もそんなに大きくないですし、2TBのHDDもコンスタントに1万切ってる時代ですから
動画なんかは、HDDが絶対いいとおもいます。
速度がほしいなら、RAID組めば問題ないかと、
>OSやアプリのインストールなど
インストールは、書き込んでいるので、それ以降の話ですね、
書込番号:11820927
1点
すでに解決済みですが・・・(^^;
RealSSD C300 2.5Technical Specifications
http://www.crucial.com/pdf/Tech_specs-letter_Crucial_2.5_RealSSD_C300_v7-15-10_online.pdf
MTBF:120万時間(137年)これが意味する事は?
メーカーの保証期間が3年なので普通に使えば寿命は5〜6年ではないかと思っています。
(寿命が3年以下なら倒産します。)
熟成期なら別ですが、
まだ発展途上ですので年々進化を続けています。
取りあえず十分ではないかと思います。
来年はシングルで500MB/sが当たり前の時代になるかも知れません。
製品寿命よりも性能の陳腐化の方が早くやってくると思います。
その他の部品の陳腐化も進みます。特にCPU・・・
余談ですが会社で2008年に購入したシャトルのK45格安ベアボーンが1台死にました。
寿命は2年でした。(おもちゃみたいな寿命でした。)
原因はCPU周りの粗悪電解コンデンサーの膨れです。
(病状は再起動を繰り返す。)
ニッケミ製電解に交換して修理しました。
普通ならゴミとして捨てるところです。
SSDの寿命の心配よりも安物 M/Bの寿命の方が短いです。
KPC K45
http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2009/02/shuttle-kpc-k45.html
廉価なPCIe-SSD発売、120GBで4万円
実測リード488MB/s
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100828/etc_ocz.html
↑むき出しは嫌な予感(SandForce大丈夫か?)
SSDの寿命と寿命がある理由
http://www.pc-info.sakura.ne.jp/ssd-jyumyou.html
セルの寿命なので書き込み時にセルを散らせば寿命は延びます。
64GBのSSDに
毎日1回64GBのデータの書き込みを繰り返すと(寿命は1万回とする)
10,000回÷365日=27年と思える。
毎日1回10GBの地デジ録画データの書き込みを繰り返すと
セルの書き込みはおよそ1/6.4になるので
27年×6.4=172年と思える。
たぶん自分の方が先に死んでいる。(しかし戸籍上は生存(^^;)
SSDの寿命は864年? 診断ソフトを試す
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080918/1008024/
書込番号:11826362
1点
いくつかある診断ソフトは一つの利用パターンでの寿命なので実際は何の保証にもならないと思う。
ポツポツ価格.comにも SSDが寿命を迎えたという報告が挙がってる。
それが素子の書込み寿命なのか、それ以外の原因なのかは分からないが、SSDの寿命はいまだ未知数という所が妥当だろう。
PCへの負荷の与え方など人によって千差万別だし。どういう使い方が平均的なのかは決められないだろう。
SSDユーザは寿命などあまり気にしない先駆的ユーザ?なのだと思う。あるいは、ノートなどで中に高速回転物があるのが気持ち悪い人とか。
PCの寿命もいろいろ。我が家には、20年以上稼働OKというのが何台もある。めったに電源入れないから、これから何年動くかは不明だ。最長は FM-8だなぁ、一体何年目だろう。
書込番号:11826446
1点
>FM-8だなぁ、一体何年目だろう。
まさか現役とか(^^;
私はFM7を買いましたがとっくにゴミと化しました。
書込番号:11827533
0点
最近のMLCはほとんど寿命を気にしなくて良いです。
1〜2年前のSLCよりも、最新のMLCのが速度が速く、寿命も長いです。
書込番号:11846320
0点
>1〜2年前のSLCよりも、最新のMLCのが速度が速く、寿命も長いです。
具体的に寿命年数を示していただけないでしょうか?
またその根拠も・・・
書込番号:11847651
0点
Googleで2008年と2010年のSSDに関する話題を調べてくださいな。
ちなみに、私が比較してるのはプロユースSLCではなく、2〜3万円で買えるSSDのことですよ。
書込番号:11920571
0点
耐性の向上は、同じプロセスでの比較です。
製造プロセスの微細化で書き込みダメージへの耐性が低下する傾向にあります。
低価格化を期待し製造プロセスの微細化を避けることは出来ないでしょうから、プロセスの改良による向上と微細化による低下とでどちらが優勢なのか、当面は耐性の懸念は楽観できないで残るでしょう。
書込番号:11920652
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この商品を買おうと思っています。ところでSSDの設定なんですが、皆様何か特別な設定などしておりますか?自分は2〜3年ぐらいもてばいいと思ってるのですが、今のSSDでも延命的な設定が必要でしょうか?お勧めの設定があればご教授お願いします。ドキュメントやピクチャやミュージックはDドライブに移す予定です。PCの用途は動画編集やネットサーフィンやゲームやオフィスなどです。
構成
OS:Windows7 PRO
CPU:875K
Mem:elixir PC3 12800 2G×4
ビデオカード:GTX260
M/B:P7P55D-E
2点
書込番号:11912860
3点
私は、初っ端にプチフリSSDをつかんでしまったため、SSD導入すると、
反射的に以下のことやってしまいます。
・ページファイルを”なし”に設定。
・TEMPおよびTMPフォルダ(ユーザーおよびシステム)の計4つをRamDISKやHDDに移行。
・ユーザーフォルダをHDDへ移行。
・Prefetch、Superfetch、Searchを無効化。
・Index、自動デフラグの停止。
・FlashFireの導入。
などなど
ただ、Win7のようですし、この機種ならデフォルト設定でも大丈夫だと思いますよ。
書込番号:11913600
3点
ついでに言うと、スレ主さんの構成を見ると来年の今ごろは違うSSDを物色していそうだから、あんまり延命は考えなくてもいいかも(^_^;
書込番号:11913631
0点
自分は電源を切った後消えても良い、一時ファイルなどはRAMディスクに保存してます。
書込番号:11919310
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
起動ディスク用に購入しましたが、「Error loading operating system」が出てどうしようもありません。マシン構成が古すぎるのか、初期不良か判断しかねますのでどなたかご回答お願いいたします。
マシン構成
マザー A8N-ALI(ASUS)
CPU AMD Athlon64×2 4400+
メモリー1GB×2
グラボ Radeon HD4670(製品名忘れました)
経緯
1 アクロニストゥルーイメージ9.0(最新Build)にて、この製品に現在使用中のXPを復元。
2 MBRエラー1がでたので、「fix boot」「fix mbr」「boot cfg /rebuild」を実行したと ころ、MBRエラーは無くなりましたが、「Error loading operating system」が出ました。
3 次に、「chkdsk /R」を実行しましたが変化ありませんでした。
4 最終的に再インストールを行ないましたが、インストール途中の再起動の後でやはり「Error loading operating system」が出てしまい、お手上げです。
5 BIOSでは正常に認識しています。
6 他のHDD(XP起動ディスク)から立ち上げると、中途半端ながら(エラーが出ます)こちらをメインのディスクとして認識して使用できます。但し音が出なかったり色々不都合があります。
此の様な経過、症状なのですが、どなたかアドバイス宜しくお願い致します。
0点
そこまで試してダメと言うことなら、OSを新規でインストールしてはどうでしょうか?
書込番号:11897203
0点
ハナムグリさんご回答ありがとうございます。
5番の再インストールは、新規インストールの間違いでした。
申し訳ありません。
引き続き、宜しくお願いします。
書込番号:11897468
0点
このマシンは新たに組んだものですか、それとも以前からXPが正常に動いていたマシンなんでしょうか。不明な点が多いので的確な回答になりませんが、もしこのマシンで動いていたXPを単純にSSDに復元したのに動かないということですと、SSDが疑わしいですね。新たに組んだ場合ですと、マザーボードのBIOSが最新でなくてCPUがサポートされていない可能性があります。
書込番号:11897540
0点
Error loading operating system
との事ですのでSSDは壊れていないと思われます。
単にMBRの破損でOSがロード出来ないだけの様です。
BIOSでも認識出来ているとの事ですので間違いないと思います。
元のHDDからOSを起動してSSDが認識出来ればさらに確実です。
●気持ちが悪いので再度クリーンインストールをお勧めします。
★手順(SSDを初期化します)
元のHDDでOSを起動してコントロールパネルから
コンピュータの管理 → 記憶域 → ディスクの管理を起動します。
SSDの領域を削除します。 → ボリュームの削除を選択。
領域確保(パーティション)を行いフォーマットを行います。
ついでにチェックディスクも実行しておきましょう!
これで素のSSDの完成です。(^^;
●HDDを外してSSDにOSをクリーンインストールします。
OSのインストール時にすでにOS入りのドライブを接続していると
ややこしい結果を招く場合があるので
シンプルにインストール先のドライブのみ接続します。
BIOSを起動してブートシーケンスの設定をします。
CD-ROMを1番にします。 → インストールが終わったら元に戻す。
SATAモードをIDEかAHCIを選びます。
WindowsXPの場合
AHCI → インストール画面でF6キーを押してAHCIドライバーを組み込みます。
Windows7の場合は自動です。
インストール先は既存のCドライブを選びます。
書込番号:11897749
1点
nForce4ですから、確かF6キーでのAHCIドライバー組み込みが不要で、BIOSでもAHCIの設定が無かったように思います。その代わりに、nForceドライバをインストールするときに、その中のIDE SWドライバを入れるとAHCIモードが利用可能になったはずです。
書込番号:11897911
0点
ヘタリンさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り新規に組み上げた物ではなく、正常に動いていたPCのHDDをSSDに換装しただけです。
夏のひかりさん
ご回答ありがとうございます。
フォーマット後もう一度クリーンインストールしてみます。
また、ご報告にあがります。
書込番号:11899764
0点
新規クリーンインストールしましたが症状は変わらず、「Error loading operating system」が出て止まってしましました。
購入元に連絡をいれたところ、返品してくださいとのことでしたので返品します。動作確認を行うとのことでしたので、それを待ってからまた報告いたします。
ご回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:11904261
0点
インストールの時他のデバイスは繋がず、SSD1台だけ繋いでみるのはどうでしょうか?
書込番号:11919289
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
レビューにも書きましたがエンコード速度乗せておきます
使用したエンコーダ:GomEncorder(製品版)
パソコンのスペック:
AMD Fhenom II X4
DDR2 6GB
Windows7 64bit Pro
0点
価格.comの初心者ユーザで、あ、このSSDにするとエンコードが単純に2倍以上になる!と勘違いする人が出ないか心配だ。
Phenom II X 4 で GOM Encorderで 3同時エンコードで 11倍速なら、YouTubeの動画をiPod用に変換するなどの比較的軽いエンコードでしょう
(仮に最上位の 965BEだとしても)。
エンコード自体が軽い場合は、HDのアクセス速度は全体の処理時間に大きく効くが、重いエンコードの場合は 処理時間のほとんどがCPU処理になるので
HDのアクセス速度の差は目立たなくなります。
例えば、FULL HD -> FULL HD (高品位, 8Mbps前後)などでやるとほぼ差がなくなるのではないですか?
念のため、レビューにあった
>HDDと比べれば、SSDの寿命なんて有って無いようなものですが
==>
という部分も SSDがHDDより圧倒的に高寿命であるという意味だとしたら、一般的な認識と違います。
ウェルレベリング手法での MLCタイプの見かけの寿命計算というのは実運用では大きなバラツキがあるものです。
書込番号:11848419
6点
2.5インチHDD と 2.5インチSSD の比較です。
そして、HDDのがSSDよりも長寿命という確証があるなら画像なりURLなり出してみてください。
書込番号:11874063
0点
というよりSSDの寿命というのが未だ未知数というのが現状です。
HDDとの寿命の差を論じる段階ではありません。
フラッシュメモリーに書き換え寿命があるというのは御存じですよね?
読み出しているだけなら問題ありませんが、書き込みを行えば行った分だけ寿命は短くなります。
半導体だし、駆動部分もないから、半永久的に使えると思っているなら間違いです。
書込番号:11879280
1点
その通りです、10年以上24時間通電しっぱなしで常に読み書きを行っているならいずれ寿命は迎えるでしょう。
しかし一般的な使用方法、試用期間で寿命を迎えることは無いというのは既にご存知だと思います。
現在。東芝SSDとIntelSSDの非常に過酷な読み書き寿命試験(1日数TB 読書)を去年からやっている方もいますので、寿命について知りたいのでしたら、読んでみるのも良いかもしれません。
いまだに寿命は迎えていないそうです。
HDDも磁気で記録しているので、寿命があります。
そのため、内部ではしょっちゅうデータが消えているのでエラーが起きます、
HDDのコントローラはデータの整合性を保つために、しっかり修正して出力しているのです。
HDDは円盤の寿命より、機械部分の寿命のが早いと言われています。
仮にHDDに機械部分が無かったとしても、永久に読み書きできるものではありません。
書込番号:11919286
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
6Gbps対応「Real SSD C300」の性能を引き出せ!
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20100904/sp_ssd3.html
すばらしい企画だ!(^^;
4点
なかなか8台の事例は見つけられませんでした。
ポート数と費用の制限がありますからね!
現状ではキャッシュ有効でかろうじて2GB/Sでしょうか!
100MBですが・・・1000MBは無理
でもSSDの素の性能ではなくキャッシュ介在の性能なので
何だかなぁ?になります。
性能の陳腐化が早いのでお金をかけて頑張っても、
すぐ肥やしになります。
1年たつと笑い話です。
SSDは振動や騒音が全く無く2.5インチと小さいので場所を取らず
RAID向きですね。性能アップに目をみはる物があります。
最近は中身同じで1.8インチ版も出てきました。
HDDじゃ五月蠅いし、かさばるし熱も出るので笑い話でした。
最新世代のRAIDカードを試す
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20091114/sp_ilsi0.html
You Tube SSDを24台つないで動作検証(ちょっと古い)
http://www.youtube.com/watch?v=26enkCzkJHQ
最後の方のイモヅルのジャラジャラが一番インパクトがあった!
スピードに関しては正直良くわからなかった!(^^;
書込番号:11863178
0点
24台はインパクトありますね(笑)
こんな動画あるの知りませんでした。
書込番号:11869754
0点
私もこの製品を使って、4台のRAIDを組もうと思っています。
しかし、上のURLで紹介されているようなRAIDカードは高価なので、
以下のURLの製品を考えているのですが、いかがでしょうか。
HIGHPOINT RocketRAID 640
http://kakaku.com/item/K0000096435/
情報が少ないので、どのくらいの速度が出るか不安です。
どのようなものでも構わないので、皆様のご意見をお聞かせ下さい。
書込番号:11899762
0点
これも件のMarvell 88SE9128ですので、現時点ではパフォーマンスは出ないでしょう。
仮にパフォーマンスが出るとして、このチップ自体がPCI-Express x1での接続しか出来ないので、500MB/sに制限されます。
書込番号:11906209
1点
uPD70116さん
返信ありがとうございます。
(理論値まで出たとして)500MB/sでも十分高速と言えば高速ですが、
やはり4台でRAIDを組むからには限界まで性能を引き出したいですね。
MegaRAID SAS 9260-8iと4iは、内部ポート数以外の性能は同じようなので、
MegaRAID SAS 9260-4iを候補の一つとして検討してみます。
※
脱線しますが、RAIDカードのBIOS初期化はもうちょっと早くなって欲しいですね。
出先ではVAIO ZのクアッドSSD版を使っていますが、かなり高速で起動します。
専用に設計されているものと比べてもアレですが、再起動の待ち時間が気になります。。
書込番号:11913379
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










