このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2010年9月12日 08:57 | |
| 0 | 6 | 2010年9月5日 17:58 | |
| 11 | 9 | 2010年9月5日 14:30 | |
| 0 | 7 | 2010年9月5日 08:34 | |
| 4 | 13 | 2010年9月3日 05:31 | |
| 1 | 6 | 2010年9月2日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
DELLのGX620にこのSSDを増設し起動ドライブにしようと思い、EASEUS DISC COPYにてパーテーションのコピーを行ったのですが、OSを起動できません。
BIOS設定画面では2つあるS−ATAポートのどちらで起動させるかといった設定が見当たらなかった為、元々HDDがつながっている方ではなく空いていた方のポートにSSDをつないで起動すると、HDDから起動しSSDはDドライブとして認識され、SSDの中身をを見るとコピーされたCドライブと同じ中身が表示されます。
次に、S−ATAポートを入れ替えてつなぐとBIOSの最初の画面が一瞬表示された後、ブラックアウトしたまま固まっ手しまう為、SSDから起動が出来ません。
PCが古過ぎるせいかなとも思いましたが、Dドライブとしては認識される様なので、ハードウェアの問題ではなく、設定次第で改善されるのかなと思い質問させて頂いております。
以上、どなたかお分かりになる方宜しくお願いします。
0点
まず、ブート設定を確認しては?
AHCIでなくIDEで使えるか確認するとか。
SSDへのコピーはダメなときがあるので、リカバリして使えるようにしていくことも考えては。
書込番号:11893408
0点
パーシモン1wさん、ありがとうございます。
少し意味が分からないので、再度質問させて頂きます。
>AHCIでなくIDEで使えるか確認するとか。
これはBIOSの設定をいじれば良いのでしょうか?それとも変換コネクタを使ってIDEポートにつなぐ必要とかあるのでしょうか?
>SSDへのコピーはダメなときがあるので、リカバリして使えるようにしていくことも考えては。
OSのインストールCDで起動してから修復すれば良いのでしょうか?
書込番号:11893696
0点
>EASEUS DISC COPYにてパーテーションのコピーを行ったのですが
どのようなコピー方法でしょうか?
いくつかに分割されたHDDのパーティションのCドライブだけ?
あるいはCドライブ含めたHDD全部を縮小コピー?
HDD全部のコピーだとMBRも含めてコピーされるでしょうけれども、
分割されたHDDのCドライブだけのコピーだと、MBRがコピーされないので起動出来ないかと思われますが。
違ってたらごめんなさい。
書込番号:11895454
0点
>これはBIOSの設定をいじれば良いのでしょうか?
そうです。BIOSの設定で。
ドライバが認識できずに、AHCIでの起動に失敗することがあります。コピーでは。
>OSのインストールCDで起動してから修復すれば良いのでしょうか?
修復ではなく、OSの再インストールと言って良いでしょうかね。
>分割されたHDDのCドライブだけのコピーだと、MBRがコピーされないので起動出来ないかと思われますが。
ブートセクタが壊れているか、コピーした内容が変わっている可能性もありますね。
書込番号:11895601
0点
>いくつかに分割されたHDDのパーティションのCドライブだけ?
そうですパーテーションのCドライブのみコピーしたので、MBRがコピーされていないかもしれません。(8MB位の領域があったのがそれのことかな?)
>そうです。BIOSの設定で。ドライバが認識できずに、AHCIでの起動に失敗することがあります。コピーでは。
BIOSでAHCI⇔IDEの変更をして、それでも起動できなかったらMBRのリカバリをしてみます。
MBRの修復に関してはググってみると、色々情報が出てきたので参考にしながら頑張ってみます。
お二方ともアドバイスありがとうございました。
書込番号:11895793
0点
EASEUS DISC COPY使用された方のHP
6/19 HDD換装
http://shstglog.seesaa.net/article/153783278.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/05300415846/SortID=10053707/
こちらの方が詳しいですね。
http://homepage1.nifty.com/haruto/html/t2_hddchange.html
書込番号:11897157
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
比較的手に入れやすくなってきたので、先日こちらのSSDを導入しました。OSをインストールしシステムドライブで使用しました。速度を計測してみると、皆さんが投稿されているような速度が出ません。何か設定などあるのでしょうか?初めてのことなので、お手柔らかにお願い致します。
OS:Windows7 64bit
MB:GIGABYTE GA-P55A-UD5
CPU:i7 860
宜しくお願い致します。
0点
GA-P55A-UD5(Intel P55)(LGA1156)
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20100113/1022146/?set=oc
Turbo SATA3を有効にして試して下さい。
USB3とSATA3は排他利用です。
どちらか一方のみで両方有効に出来ません。
書込番号:11863732
0点
夏のひかりさん
ご丁寧に有難う御座いました。
ご指導頂いた、Turbo SATA3を有効にしようとBiosを開きましたが、Turbo SATA3の項目が青字で設定することができません。
現状はAutoになっています。
ほかの設定項目とリンクしているのでしょうか?
度々申し訳ありませんが、ご指導お願い致します。
書込番号:11864287
0点
GA-P55A-UD5 日本語マニュアル 54ページ参照
http://www.gigabyte.jp/Support/Motherboard/BIOS_Model.aspx?ProductID=3249&ver=
>2つのグラフィックカードがPCIEX16_1またはPCIEX8_1スロットに
>取り付けられているとき、2つのコントローラはPCIe Gen1に自動的に設定されます。
グラフィックカードが2枚差しだと強制的にPCIe Gen1になるので
SATA3は使えないと言うことです。
グラフィックカードの状況はいかがでしょうか?
もし1枚差しなら下記をお試し下さい。
1.CMOSクリア
2.SATAケーブルとSATA電源ケーブルを交換
3.SATA2に接続して動作確認
4.最新版BIOS F12にアップデート
参考
GSATAでRAID0の使用に関して(Crucial C300使用)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067940/SortID=11830792/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=C300
書込番号:11864753
![]()
0点
夏のひかりさん
度重なるご指導、有難う御座いました。
ご指摘頂いた「>2つのグラフィックカードがPCIEX16_1またはPCIEX8_1スロットに」が該当していたようです。
しかしグラフィックカードではなく、地デジボードを刺していました。
ボードを他の場所に変えたところ、BiosからTurbo SATA3を選択できるようになりました。
Turbo SATA3に変更して速度を計測したところ、皆さんと同じような速度が出ました。
色々と分かりやすくご指導いただき有難う御座いました。
助かりました。
書込番号:11864991
0点
七代目さん
解決して良かったですね!
PCIexは地デジボードとグラフィックカードの2枚差しでしたか!
確かにそう言う組み合わせも有りですね!
書込番号:11865111
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ノート用に一枚購入して、手応えも良く感じたので、メイン機用に追加で購入しました。
SLCのP300シリーズが見えてますが、価格もハッキリしないし、流石にそんなに安くはならないだろうなぁ…と予想しました。
OSはWin7 64bitなので、アロケーションユニットサイズ(クラスタサイズ)とRAID0のStripSizeの関係性が気になる処です。
とりあえず、一枚づつクラスタサイズを変えながらCDMでスコアを見てみました(画像1)
ほとんど変化はありませんでした。
OSが入ってない状態ですから、こんなものなんですかねぇ?
次に、クラスタサイズを128Kに固定してStripSizeを16〜128Kにしてアレイを構成しました。
意外なことに、こちらもほとんど差が出ませんでした(画像2、3)
実際に運用しながら、CDMやATTO以外のベンチ(3DMark系やPC MarkVantage等)で一番スコアが出る設定で常用したいと思います。
もう暫らく検証に時間が必要ですね。
CPU】 Intel Core i7-980X Extreme Edition LotNo: 3013A472
【MB】 ASUS RAMPAGE U EXTREME: BIOS 1802
【MEM】 Corsair CMG6GX3M3A2000C8
【CPUクーラー】 Corsair CWCH50 ULTRA KAZE3000rpm+CM + XIGMATEK XLF-F1253
【VGA】 EVGA GeForce GTX275
【HDD】 0CZSSD2-2C30G×2(RAID 0)、 Hitachi HDT721010SLA360
【Case】 ANTEC DF-85
【PSU】 Corsair CMPSU-1000HX
【Sound】 ONKYO SE-200PCI
【KeyBoard】FILCO Majestouch Mini FKB100F/NB
【Mouse】 CoolerMaster SENTINEL ADVANCE-Sports
【OS】 Windows7 HomePremium 64bit
3点
クラスタ、ストライプサイズ共に128KでOSを入れて検証してみました。
最初はIntel MatrixテクノロジーでCDMを走らせてみました(画像1)
次に、Intelラッピッド・ストレージ・テクノロジー(以下、IRSTに略)に変えて検証しました(画像2)
Random4K Writeが、かなり速くなりました。
次にストレージの速さが効くであろう、PC Mark Vantageを廻してみました。
CPUは定格ですが、以前のショぼいSSDでのRAIDの時は12000弱位だったのが22061まで伸びました。やはりPC Markはストレージの速さが重要みたいですね。(画像3)
書込番号:11809603
2点
ひろひさるさん
検証お疲れ様です。
<Intelラッピッド・ストレージ・テクノロジー(以下、IRSTに略)に変えて検証しました。
Random4K Writeが、かなり速くなりました。
ラピッド・ストレージ・テクノロジー・ドライバーで、RealSSD C300 CTFDDAC064MAGのRAID0の効果が殆どのサイズで発揮されていることが読み取れます。ドライバーの存在は大きいですね。Random4K Writeが速いということは、まさに敵なし状態です。
それと、Pcケースも新調されていますね。エアーフローの効いたよく冷えるケースに仕上がっていそうです。
私の方は、X25-E Extreme SSDSA2SH064G1を32Gに引き続き新品購入しました。ぴぃ☆さんが動作確認してくれた新品32Gもありますので、あっという間に、SSDは合計3個になりました。
それと、Windows7 Pro 64bitを追加購入したのですが、この64bitの方では、32Gは実効容量は29Gですが、OSとアプリ(Cドライブ以外)のインストール後、そのままでは7Gの空き容量になってしまい、いつもの通り軽量化、不具合防止のため一定のOSツールを他のドライブにフォルダー移動して、空き容量が11〜12Gが確保された状態になってます。
Windows7 Pro 32bitの方ですと、同じ手法で15G超の空き容量(使用率40%)がありますので余裕で使えてます。こちらは、このまま常用できます。とても快適に使えています。
今回購入したX25-E Extreme SSDSA2SH064G1は、Windows7 Pro 64bitの方にCドライブとして使うためです。32Gは、Cドライブから移動するOS移動ファイルの保存場所として使う予定にしています。
RAID0も何時でも組めますが、今回も単機使用します。単機で十分快適ですからね。
それと、Pcケースですが、第4四半期に発売予定のスルバーストーンのTJ11を候補にしています。
書込番号:11863232
1点
star-skyさん、ご無沙汰してますm(__)m
Intel SLCを3台ですかぁ。豪華ですね。
自分も何時かはSLCを!と思ってるんですが、今回もやはり安い方に流れてしまいました。
次期プロセスのIntel SSDはMLCのみになる模様なので、今がSLC(Intelの)を買う最後のチャンスかもですね。
Micron&IntelもCrusialからSLCを出しますが、価格がハッキリしないので、今回は待ちきれずに突撃したって感じです。
思ったより感触はイイので、自分的には納得出来る買い物だったと思ってます。
PC MarkVantageも26000overを達成出来たので、一安心したかな?って感じです。
自分も特別RAIDじゃなきゃ!と言うのは無いんですが、ずっとRAID構成で来てるので今回もやはり同じ構成になりました。
3.5inchベイに2.5inchのストレージを2台挿せるラックを搭載してるので、ベンチ専用のストレージと常用のストレージを使い分けて運用してます。
同じストレージ設定なら、BIOS設定を変更する事無く、SSDを差し換えるだけで済みます。
そんなこんなで、やはり暫くはRAIDでの運用になりそうです。
まぁ、本来のSATA3の速度を活かすなら、やはりキャッシュ搭載のそれなりのRAIDカードを使うべきなのも解かってはいますが。
RAIDカードの発熱と価格を考えると、自分には合わないなぁと感じます。
TJ11はイイですよね。
煙突型ケースの究極の進化形だと思います。
自分も置き場所や、いろんなシガラミがなければ突撃したいケースです。
造りもSilverStoneなら、まず間違いないでしょうから、永く使えるケースになりそうですね。
書込番号:11863577
1点
ひろひさるさん
Pcケースには一番のこだわりがありますので、TJ11がプロトタイプからどんな進化を遂げて発売されるかは、大変興味があります。プロトタイプからおよそ半年を架けての発売予定ですからメーカーの意気込みを感じます。
<次期プロセスのIntel SSDはMLCのみになる模様なので、今がSLC(Intelの)を買う最後のチャンスかもですね。>
ご指摘の通りの判断で選択しました。ストーレージには、これまで気を遣ってこなかったので、御知恵を拝借しながら、HDDと同じようにまた末永く使えるSSDを選択しました。非常に有益な情報の提供に感謝しています。有り難うございます。
<Micron&IntelもCrusialからSLCを出しますが、価格がハッキリしないので、今回は待ちきれずに突撃したって感じです。思ったより感触はイイので、自分的には納得出来る買い物だったと思ってます。PC MarkVantageも26000overを達成出来たので、一安心したかな?って感じです。>
見事な使いこなしと思います。あえてSLCにしなくても必要にして十分すぎるスペックに仕上がっています。
<3.5inchベイに2.5inchのストレージを2台挿せるラックを搭載してるので、ベンチ専用のストレージと常用のストレージを使い分けて運用してます。同じストレージ設定なら、BIOS設定を変更する事無く、SSDを差し換えるだけで済みます。そんなこんなで、やはり暫くはRAIDでの運用になりそうです。まぁ、本来のSATA3の速度を活かすなら、やはりキャッシュ搭載のそれなりのRAIDカードを使うべきなのも解かってはいますが。RAIDカードの発熱と価格を考えると、自分には合わないなぁと感じます。>
「ベンチ専用SSDと常用専用SSDをともにRAID0で組み込み、同じBIOS設定で目的に応じて、切り替えて使用する」
なるほどです。これなら、システムの安定性を重視する私でもraid0で常用できる設定ですね。しかしとても贅沢な選択です。SSD駆け出しの私には想像できなかった組み込み方です。
システムの見直し時には、ぜひチャレンジしたいチョイスです。またまた有り難うございます。
書込番号:11863896
1点
こんにちは
お久しぶりです
SSDに快適な様子ですね
SSDに慣れてしまうとHDDに戻れなくなりますね
その私も同感です。
自作パソコン3機にSSD入れ替えました
自作1機 インテル 80GB*2 RAID0
自作2機 スターレント 64GB*2 RAID0
自作3機 メーカー混在 64GB*2 単発 C: D: ドライブ
全てお絵かきベンチなど多少アップしておりますし
ディスクベンチもかなりいいデータですね
書込番号:11863929
2点
asikaさん
さっきまで、いつものスレにカキコしようとしていました。(^_^;)
参照しようとしてここに戻ったらasikaさん登場でした。!(^^)!
ですから、ここにカキコしますね。(^-^)
やっとWin7でATOKクイックパレットが常時開けるようななりました。(これ余談)
やっぱ、3台分のRAID0が組めていましたか(^O^)
着いていけませんね(^^)/~~~
書込番号:11863983
0点
star-skyさん
幸いにして、今使ってるケース(Antec DF-85)はフロント側から簡単にストレージが脱着できる造りになってます。
最初にこれを見た時から、この構想で行こうと考えてました。
常用するには、どうしても入れたいソフトが、得てしてベンチでは足を引っ張ったりしますよね。だったら、いっその事ストレージを分けてしまえばイイと、昔から思ってました。
今回はビデオカードを新しくするついでに、どうせならSSDもと思いまして突撃した次第です。
asikaさん
ご無沙汰してます。
やはりSSDの快適さは、一度体感すると離れられませんよね。
3台共にSSDとは、asikaさんらしいですね。
やはりIntelx2が一番快適なんでしょうか?
いろんなメーカーを試す姿勢に共感を覚えます。
どんなパーツでも、自分で使ってみないと最終的な判断は出来ませんよね。
自分も財布と相談しながら、試したいと思うパーツを吟味して、これだ!とおもったら突撃して逝こうと思います。
書込番号:11864097
1点
ひろひさるさん
ベンチ用と常用のストレージ交換まで視野に入れての(すべてを見通して)Pcケースの選択だったんですね。
さすがに達人です。理路整然としています。その情熱に大拍手です。(@_@)/^^^^^^^^^^^^
使用状況を想定して、よく練られていますね。
秋刀魚のメモリ設定ほかBIOSもよく設定されていますし、見事としかいいようがないですね。
asikaさん
ひろひさるさんと同感です。
各PCは、目的を持って組まれているので、同一条件ではないと思いますが、暇をみてレポートいただければ、大変参考になると思います。よろしくです。
しかし、お二人ともすごい情熱です。
書込番号:11864209
0点
star-skyさん
誉めて頂いて恐縮ですm(__)m
今回は大失敗をやらかして、マザーを逝かせてしまうという惨事になってしまいました。
まだR3Eの個性が掴み切れてない感じがありますが、なんとなく分かりかけて来たかな?って感じです。
電圧はまだ下げられると思うんですが、R2Eを電圧下げる方向で殺してしまったので、かなり臆病になっちゃってます(^^;
秋刀魚のメモリが原因での出来事なので、意地でも秋刀魚で廻す!と頑張ってみました。
一枚気絶したり、ベンチが完走出来なかったり苦しみましたが、tRFC(リフレッシュサイクル)を短くする事で、何とか安定する様になりました。
今出回ってる秋刀魚は初期物と違う手応えを感じます。
多少電圧欲しがるかな?(初期物に比べて)と思います。
ELPIDA HYPERもVerが変わってるので、当たり前かもですが。
書込番号:11864345
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000123893/SortID=11787037/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%93%8A%8De%89%E6%91%9C
↑の件で少し前お世話になりました。環境は上記URL参照でお願いします。
あれからずっとネットで調べてたら、BIOSのC-STATE TechってのをDisableにすればランダム4k Readが上がるとありました。
実際に試したらあがりました。
しかし、書き込み速度が全般的に低下していました。
CrystalDiskMarkは数回測定したうちの最高記録を結果に表示するらしいですが、測定の途中に表示される数字は非常に不安定でした。最高記録の6割程度の数値も表示されました。普通全ての回で最終結果の9割以上の数値が表示されますよね…。
BIOSの設定を元に戻しても変わらないのでBIOSの問題ではないようです。
新しいソフトのインストールはしてません。Windows Updateはしましたが。
デュアルブート環境なので、他のWindows UpdateしてなかったOSから測定してみても同じ結果です。
1週間ほど前にも測定しましたが、そのときはhttp://review.kakaku.com/review/K0000123893/ReviewCD=336683/ImageID=27427/の結果と同じぐらいでした。
インテルラピッドストレージテクノロジーをアンインストールしても改善できず、再インストールしても改善できず。
ライトキャッシュの無効化しても改善できず、再有効化して測定しても改善できず。
1週間ほど前に測定したときからパソコンでしたことといえばインターネットとメールぐらいです。
原因はなんでしょうか?
解決方法として挙げられるものがあれば教えてください。
0点
●パーティション開始オフセットの確認方法
・Winキー+Rキーで"ファイル名を指定して実行"ダイアログを出す
・msinfo32と入力してOK
・コンポーネント->記憶域->ディスク とツリーを辿る
・各ディスクの"パーティション開始オフセット"の値を調べる
・Vista,7でフォーマットした場合(Offset=2048)の値は"1,048,576バイト"
・XPでフォーマットした場合(Offset=63)の値は"32,256バイト ←これはダメ
・パーティションを2つ以上作成している場合、値が4096の倍数であれば(大体)OK
Paragon Alignment Tool 2を持っていれば
簡単にパーティション開始オフセットを修正できます。
●RAID0を解除して単品のベンチではどうでしょうか?
もし単品のベンチもおかしいならHDDEraseでSecureEraseの実行でしょうか!
IntelならToolBOXでTrimを実行できるのですが、
C300で速攻でTrimを実行したい場合はどうすれば良いですか?
誰か教えて下さい。
書込番号:11855724
![]()
0点
パーティション開始オフセットは前回の質問のときにも書いた通り、1,048,576バイトでした。
RAIDを分離して1つずつ測定してみました。
1つ目はCドライブで起動中のOSを入れています。
もう1つはEドライブで空の状態です。
共に正常な速度だと思われます。
また明日(日付的には今日ですが)RAID構成にしてOSのシステムイメージリストアして、治ってるかどうか確認してみます。
もし治ってたらRAID組みなおしただけで治ったということになりますが…よくわかりませんねぇ。
治ってなかったらRAID構成はそのままでOSを新規インストールしてみます。
それでも治らなければ…またお助け下さい。
書込番号:11857361
0点
頑張って下さい。
重たいウィルス検索ソフトの使用中止や
デフラグの自動実行やSuperFeychの停止やなど
きめ細かいセッティングを行うことでWindows7はより軽く快適になります。
ベンチ結果も少しは良くなるかも!!(^^;
●WinDNA 7 ver1.01 をお勧めします。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100129_345392.html
以前はウィルスバスターを使っていましたが、
Windows7からMicrosoft Security Essentialsを使っています。
無料だし軽いのでお勧めです。
●Microsoft Security Essentials
http://www.microsoft.com/security_essentials/
書込番号:11857783
0点
どうやらリストアしただけで治ったようです。
ばらつきは大きかったような気はしますが、最終的な結果はよかったです。
それでも若干以前より低下しているものもありますが、以前より容量使用率も増えましたし書き込みした回数も増えたのでこれぐらいはしょうがないかなと。
単体のベンチとる前にHddEraseでSecureEraseしようとしたんですが、WELCOME TO ERASE FREEWARE:COMPLETELY ERASE YO...Version 3.3と出たあとドライブの選択肢が出るはずのところでいつまで待っても選択肢が出なくてできませんでした。
IDEモードにしてUSB起動ディスクとC300を1つ繋いでるだけで、他のドライブは全て外した状態でやったんですがね…。
ウイルスソフトは使ってません…w
普段外してるハードディスクにシステムイメージバックアップしてあるんでCドライブ内全部消されるようなバッチファイル開いてしまってもなんとかなるかなと。
>WinDNA 7
せっかくですが、Aeroとかは使う派なのでこういうのは遠慮しておきます。
オフにしても特に重くなったと感じないですしね。
と言いつつ、このSSDのベンチ結果にはこだわってますがw
今回のことでうちの環境ではSecureEraseができなさそうだということがわかっていい勉強になりました。
夏のひかりさん毎度ありがとうございます。
書込番号:11859068
0点
直ったみたいで良かったですね!
●教訓
問題が起こったら、ふりだしに戻る。
・設定を元に戻す。
・バックアップを復元する。
・クリーンインストール
■SSD完全攻略マニュアル
SSD本来の速度を取り戻せるSecureErase
http://www.dosv.jp/other/0910/05.htm
★SecureErase のポイント
・BIOSでストレージのモードを「IDE」の「Compatible」に設定する。
・「リセットボタン」を押してPCを再起動
・Ctl+Alt+Delキーでリセットしてはならない
書込番号:11859311
0点
IDEモードにはしましたが、Compatibleという文字がBIOSのどこにも見当たらないんですよねぇ…。
ググってみたらSATA Controller Mode Optionとかいう項目の選択肢らしいですがそれらしいものが見当たりません。
進まなくなった状態でリセットボタン押しましたが同じところで進まなくなりました。何回やってもだめでした。
書込番号:11862107
0点
tanigoさん
こんにちわ
M/BによってはIDEのCompatibleなんて
古くさい規格は切り捨てられているみたいですね!
クチコミでは聞き捨てごめんスタイルで
質問だけして、その後一切登場しないスレ主が多い中で
tanigoさんからはスムーズに検証結果の返信がもらえたので
うれしかったです。
SSD特有の問題に対処する
新しいツールがメーカーサイドから供給されていないのは残念です。
それと詳細な技術情報の開示もありませんので
有志によるツール作成も難しいのでしょうね!
Intelには一応ToolBOXがありますが・・・
書込番号:11863043
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
この商品の購入を検討中なのですが、
PC初心者のためちょっとわからないことがあり、質問させていただきました。
SSDには、よく使うソフトをインストールしたいと考えており、
できればWindows7+オフィス2010+Firefoxあたりをと思ったのですけれど、
ここの掲示板でSSDの寿命のことを知り、大丈夫なのかな…と。
送受信メールのデータやネット閲覧などでSSDにデータが頻繁に書き込まれ、
寿命が短くなってしまう…なんてことはないのでしょうか?
初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
0点
メールデータの保存先とかキャッシュ保存先変更すれば良いだけじゃ?
書込番号:11848674
0点
3年保証の正規品を買えば気兼ねなく使えるのでは?
保証があっても故障の可能性を減らしたいのであれば前から言われている延命措置を
多少すれば違うでしょうね
書込番号:11848729
![]()
0点
寿命なんて気にしないでガンガン使っています。
データーディスクはそろそろ2年目です。
こんなに快適なデバイスは無いです。
スパッと立ち上がるので快感です。
Windows7も細かくチューンしています。
●SSD
メインシステム用→3台(RAID0) 192GB
システム予備用→1台 80GB
データーディスク用→1台 120GB
●HDD
バックアップディスク→1台 500GB
HDDは五月蠅いのでバックアップする時だけ
電源を入れています。
最近2台ヤフオクで売りました。
SSD購入のポイントは
インテルとかCrucialなど人気の高い製品を
買った方が良いです。
いつ壊れても困らないようにバックアップは万全です。
会社PCはHDDなので反応の遅さが気になります。
HDDは500G/プラッタなんですが・・・
CPUは同じi7-920です。
書込番号:11848853
![]()
1点
大した問題でないものを神経質に気にするのをやめればいいんじゃないの。
書込番号:11848860
1点
壊れるのはHDDもSSDも同じ。
気にしてもしょうがない。
必要なデータのバックアップだけ取っておけば良いと思いますよ。
書込番号:11849340
0点
Birdeagleさん、がんこなオークさん、夏のひかりさん、
きこりさん、突撃AMDさん、早速のご回答を本当にありがとうございます。
SSDだとずいぶん読み込みスピードがアップするようだったので、
それならよく使うソフトをインストールした方が、
より快適にPCを使えるんじゃないかと思いました。
とはいえ私の場合、仕事で画像などの送受信をよくするため
5M、10Mとか重いデータをメールでやり取りする機会も少なくなく、
少々気になってしまいまして。
でも、やっぱり気にしすぎはよくないですよね(笑
すでに使われている方たちのご意見うかがえ、安心いたしました。
ありがとうございます。
書込番号:11849784
0点
HDDの存在意義は
もう大容量低価格しか道は残されていません。
(データー保存用です。)
システム起動用は
早く見切りを付けてSSDに切り替えた方が
幸せになれると思いますよ。(自己責任ですが)
私は在宅勤務中ですので
会社やお客とファイル添付で10MB以上の
メールのやりとりや会社のFTPサーバーからの
ダウンロードなどを頻繁に行っています。
SSDの方が機敏に反応する分
仕事のストレスも減り楽になります。
嫌なスピンドル騒音も無いですし・・・
書込番号:11849918
0点
気になるなら選択しないってのも当然ありです。
世の中には気になり始めると際限なくなる場合もありますので。
細かいことはいいんだよで突き進める人と石橋叩く人で個人個人の考えも違いますからね。
私自身はノートには投入するけどメインのデスクトップにはまだ早いと思ってる人。Sandybridgeと同時投入するかもしれませんが。その場合はX25の次世代待ち。
書込番号:11849969
0点
夏のひかりさん、いちごほしいかも・・・さん、
お返事ありがとうございます。
本日、こちらの商品を2台購入しました(RAID予定)。
3年保証のある正規品を選んだこともあり
最低価格より若干高くなりましたが
アドバイスのようにバックアップをしっかりして
(バックアップソフトのAcronis True Image Home 2010を購入予定)
目いっぱい使っていきたいなと思います。
ところで夏のひかりさんは
>Windows7も細かくチューンしています。
とのことですが、手間のかからない程度で結構ですので
教えていただけないでしょうか?
PCの使い方が似ているような気がしたもので、
参考に教えていただけるとありがたいです。
書込番号:11850882
0点
●Windows7の設定
・自動ログイン設定(control userpasswords2を実行)
・Windows Updateを実行→プリンタや不明なドライバーが修復される。
・SendTOの設定
・フォルダーオプションの設定(拡張子の表示)
・インターネット時刻設定:time.nist.govに設定変更
・メディアセンターの無効化:プログラムと機能→Windowsの機能と有効化または無効化
・最新Videoドライバーのインストール
・最新LANドライバーのインストール
・最新サウンドドライバーのインストール
・Windowsサウンド→なし
・システムの詳細設定→パフォーマンス設定(エアロの無効化)
・仮想メモリ→ページファイル→なし
・リモートアシスタンス → 無効
・アクションセンター → ユーザーアカウント制御→通知しない
・キーボード → 表示までの待ち時間(短く)
・メニューの高速表示 MenuShowDelayの設定→400から1に変更
1.Winキー+Rキーにてregeditを起動
2.HKEY_CURRENT_USER → Control Panel→Desktop
3.右にMenuShowDelay 400→1 OK。
・ディスプレー → ClearTypeテキストの設定
・Windows7のスリープ設定
1.スリープからの復帰時のパスワードを無効にする。
2.LANとマウスの電源設定でスリープの解除を無効にする。
3.電源オプションでスリープ解除タイマーを有効にする。
・電源管理の設定 → 高パフォーマンス(ことごとく無効化)
・デバイスマネージャ → LAN_MOUSEの電源管理の無効化
・インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーを実行
(ライトバックキャッシュの有効化)
・ウィルス対策ソフトはフリーのMicroSoft Security Essentialsを使用
・WinDNA-7の実行。(システム設定)
・Smart Defragの実行。(デフラグ)
・Glay Registry Repairの実行。(レジストリの修復)
★ざっくりこんなところです。
書込番号:11852249
![]()
1点
夏のひかりさん、返信ありがとうございます。
それにしても、けっこうチューンしてらっしゃるんですね!
なんの考えもナシに導入しようとしてた自分が、
ものすごい無謀のような気がしてきました…。
何はともあれ、教えていただいた情報を参考に
(といってもほとんどわからなかったので、後ほど調べてみます)
いろいろ延命措置をしていきたいと思います。
やれることと言ったら、仮想メモリのOFFとマイドキュメントの移動とか
くらいかもしれませんけれども…。
ではでは、詳細な情報をありがとうございました〜。
書込番号:11852645
0点
皆様、いろいろとアドバイスをありがとうございました。
・自分の知識と照らし合わせ、できる範囲で延命措置をする
・3年保証のものを購入する
・バックアップを怠らない
そして何より、HDDもSSDも壊れるときは壊れる
という気構えで使うってことでしょうか。
ネットで調べながら頑張ってみます。
またそれも、PCの楽しみのひとつかもしれませんね。
書込番号:11852655
0点
初めて買ったSSDは32GでC300と比べるとスペックもかなり低いですが
4万円(相場は5万)でしたよ
http://www.dosv.jp/other/0910/index.htm
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html
古いですが参考に
書込番号:11852794
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
パーシモン1wさん、こんにちは。
新・X25-Eと新・X25-Mの2つが気になります。
価格と性能がどうなることやら…
この調子だとずっと先延ばしになってしまいそうです(^^;>新SSDの購入
書込番号:11848484
0点
>この調子だとずっと先延ばしになってしまいそうです(^^;>新SSDの購入
ずっと買えないパターンです。(^^;
新しいのが出ると
新たなインターフェースの必要性が出てきて(想像)
M/BやCPUも買え替える必要が出てきます。→金が無い
・古いシステムと最新のデバイスの組み合わせ
・最新のシステムと古いデバイスの組み合わせ
どちらもトラブルの元です。
安定を望むならこなれた製品の組み合わせが良いです。
最新のシステムと最新のデバイスの組み合わせはバクチです。
書込番号:11848903
0点
夏のひかりさん、こんにちは。
>ずっと買えないパターンです。(^^;
ううっ、耳に痛いです(^^;
「こなれた製品」という点だとSSDSA2MH160G2R5にしようかと思っていたのですが、
先の価格改定での値下がり幅が期待したほどではなかったので…
もう少し考えてみます。
書込番号:11849412
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)















