このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2011年7月6日 16:36 | |
| 5 | 2 | 2011年7月4日 12:51 | |
| 0 | 4 | 2011年6月26日 20:03 | |
| 1 | 2 | 2011年6月23日 23:40 | |
| 0 | 5 | 2011年6月22日 20:32 | |
| 2 | 0 | 2011年6月18日 16:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
フォトビューアー等で画像を閲覧してるとカクつくというか、数秒フリーズしてまた動くのを繰り返します。
フリーズしてる間に押した次の画像へいくボタンの数だけ一気にガーっとページが進んでまた数秒後に止まって、数秒間押した分一気に・・・といった風になりますが
SSDだと仕様なのでしょうか?
どれほどゆっくり画像を進めても1度ページを進めると必ず数秒後に数秒間フリーズします。
ほかのネットのブラウザソフトや、ゲーム等では気になったことはないですが、フォトビューアだけがこうなります。
HDDの頃はこんなことなかったので、SSDの仕様なのですかな。
0点
うちのもそんなふうになって気になっていました。
HDDでは起きないですよね。
ベンチでは高い数字なのに不思議です。
書込番号:13215330
0点
どの様な組み合わせで使われているのですか?
書込番号:13215352
0点
フォトビューアだけなら違うかもしれないけど、IntelチップセットでIRSTを入れてるなら一旦IRSTを削除で。
他にマッハドライブとかの何らかの高速化を謳うソフトは入れてないでしょうか。
書込番号:13215604
0点
書き込みの後に確認したらほかのブラウザ等でも10秒あれば1回は引っかかりがある感じでした。
この文章を打っているときでも、たまに止まって一気に動き出すといった感じになってますね。
気にし始めたら色んな所でものすごく頻繁になっているので、今まで気にならなかったのが異常なくらいです。
OS:windows7 HP 64bit
CPU:i7 860
電源:WIN+ 700W HEC-700TE-2WX
MB:ASUS P7P55D-E EVO
メモリ:UMAX Cetus DCDDR3-4GB-1333 (DDR3 PC3-10600 2GB 2枚組)(*2で8G)
グラボ:SAPPHIRE HD 5850 1GB GDDR5 PCIE DUAL DVI-I/HDMI/DP Original(PCIExp 1GB)
HDD1:WD3000HLFS (300GB SATA300 10000)*1
HDD2:WD1002FAEX (1TB SATA600 7200)*1
SSD:RealSSD C300 64Gモデル
基本的な構成はこんな感じです。(ほかにもサウンドカードやキャプチャーカードも刺さっては居ますが)
IRSTやその他高速化ソフトは入れてないですね。
画像ファイル等はWD1002FAEXに入れているのですが、OSをWD3000から起動するとスムーズに見れるのですがC300で起動するとだめですね。
一応C300に入れている画像でも試しましたがカクつきます。
システムドライブをC300にしている事自体が問題なのですかな。
OS再インストールで果たして直るのか・・・・
ACHIモードで起動していて、ベンチそのものは特に問題ないようです。(全体的に遅くはありますが)
書込番号:13216525
0点
C300のファームウェアは最新の0007になっているでしょうか?
http://www.crucial.com/support/firmware.aspx
古いファームのC300/m4(C400)とSandyBridge/6シリーズチップセット(IRST)
での(LPM機能が原因とされる)プチフリ現象は割と有名な話になりましたが、
原理的には他のチップセットやドライバでもLPM機能が使われれば起きうる話ですので、
念のためC300のファームウェア更新は行っておいた方が良いと思います。
書込番号:13216600
![]()
1点
6から7へファームアップしたら症状が改善されました。
今のところ1日使って症状が再現されていないので、とりあえず解決とさせて頂きます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:13221417
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
2011.5.30[413458]のレビューではSATA2(3Gbps)のマザーボードでしたので
このSSDの実力を発揮できないままのレポートになってしまったのですが、
今回マザーボード、CPU、メモリ、OSを一新することになったので
ふたたびCドライブのベンチを比較して載せることにしました。
とても速くなりました。64bitOSインストールはAHCIモードで行いました。
エクスペリエンスインデックスの転送速度は7.3から7.5に上がり、
起動してからWindowsが使えるまでが40秒になりました。
新しいPC構成は以下の通りです
CPU:PhenomII X4 945(3.0GHz・TDP95W) AMD
マザーボード:890GX Pro3 ASRock
SSD:CrucialC300 CTFDDAC064MAG-1G1(64GB)
ハードディスク1:W.D. WD5000AAKS V1A0 (500GB SATA)
ハードディスク2:HITACHI HDS721010CLA332 (1TB SATA)
メモリー:CFD elixir DDR3 (4GBx2)
光学ドライブ:DVDマルチ DVR-SN20GL I-O DATA
ビデオカード:ATI RADEON EAH5670/D1/1GD5 ASUS
ケース:SCY-0311SP1 Scythe
電源:KRPW-V2-700W 玄人志向
OS:Windows7 professional 64bit
以前のPC構成
CPU:Core2Duo E7400 intel
マザーボード:GA-EP45-UD3R GIGABYTE
SSD:C300 CTFDDAC064MAG-1G1(64GB)
ハードディスク1:HITACHI HDP725050GLA360 (500GB SATA)
ハードディスク2:W. D. 5000AAAKS V1A0 (500GB SATA)
メモリー:CFD elixir DDR2-800 PC6400(2GBx2)
ビデオカード:EAH5670/D1/1GD5
光学ドライブ:DVR-SN20GL I-O DATA
電源:KRPW-V2-700W 玄人志向
ケース:Scythe SCY-0311SP1
OS:Windows7 professional 32bit
長々と失礼しました
1点
C300だとこれが良いです。Cool'n'Quiet OFFで
試してみるのもアリかと。
AMDAHCIドライバ
http://support.amd.com/us/gpudownload/windows/Pages/raid_windows.aspx
気分的な問題かもしれませんが、ケーブルはこんなのをhttp://www.owltech.co.jp/products/cable/CBSATA/CBSATA_hikaku.html
書込番号:13212853
3点
tokattyさん、返信ありがとうございます。
言われるようにCool'n'Quiet OFFにして
AMDのサイトからAHCIドライバーを入れて、
もう一度計測したら、いい数字になりました。
苦手なWrite速度がアップしているのがうれしいです。
ケーブルの方は、気が向いたらやってみようと思います。
とてもいいアドバイス感謝します。
書込番号:13213121
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
サンタともうします。
よろしくお願い致します。
C300をthinkpadノートに換装したいと思っております。最新のSATA6です。
現在HDDで、c,dドライブに分かれております。Dの方へリカバリーするWindowsが入っているみたいです。今は自分でリカバリーCDを作るのですね、知りませんでした。リカバリーCDを一応作っております。
さて、HDDをC300に換装して、中のHDDを外付けにと考えております。その場合、Cドライブだけをフォーマットして、DドライブのOSが入っているドライブは残すことができるのでしょうか?Cドライブは500GB有り、Dドライブは、20GBぐらいしか御座いませんのでそのままにしておきたいと思っております。
ご助言のほう、よろしくお願い致します。
失礼いたします。
PS 2.5インチ外付けケースで安いものをご存知でしたら、合わせておしえてくださいましたら幸いです。
失礼致します。
0点
>最新のSATA6です。
最新のcrucialのSSDは、m4ですね。
C300の次の世代です。
>Dの方へリカバリーするWindowsが入っているみたいです
これは、リカバリー領域のことですね。
HDDをSSDに換装した後で、HDDを外付けケースに入れてデータドライブとして使いたいとのこと。
もちろん、現行C:ドライブのみフォーマットして、D:ドライブを残しておく、
といった方法は可能です。
最後に、外付けケースは製品がたくさんありすぎて選ぶのが大変なのでご自分で選択を。
こちらから
URL
http://kakaku.com/pc/hdd-case/
書込番号:13158842
![]()
0点
tsurudasanta**********さん おはようさん。 下記を、、、
購入を考えていますがHDDについて教えて下さい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000172463/SortID=12972075/
2011/05/05 07:58 [12972521]BRD (ノートのHDDをSSDに置き換える方法)
フリーソフトだけを使いましたが有料ソフトの中に、元HDDよりクローン先のHDD/SSDが小さいドライブでも使用容量を調べて自動的に各パーテイションを調整してくれるのがあるようです。
PCデポの土日特価品を使ってます。 700円台。
http://kuroutoshikou.com/modules/display/?iid=976
書込番号:13158876
![]()
0点
JZS145さん
BRDさん
お返事が遅くなりました。大変失礼いたしました。
Cドライブだけフォーマットして、SSDに換装できるのですね。安心致しました。
外付けケースも、ありがとうございました。
選ぶのが、大変です。でも、楽しみです。どのぐらい早くなるのか、、、。
ありがとうございました。
失礼致します。
書込番号:13181743
0点
JZS145さん
BRDさん
お返事が遅くなりました。大変失礼いたしました。
Cドライブだけフォーマットして、SSDに換装できるのですね。安心致しました。
外付けケースも、ありがとうございました。たくさんあるのでたいへんですが、良いものを探したいと思います。
遅くなり、失礼致しました。
ありがとうございました。
書込番号:13181745
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
インテル・ラピッド・ストレージをインストールすると7の起動時の4色が画面に出始めてから起動完了までに1分程度掛ってしまいます。同ドライバーを入れてない時は20秒程度ですが、起動後も何とか同ドライバーの効能を受けたいのですが、起動が遅くならないにはどうすれば良いでしょうか?尚、起動後も特に体感的なスピードに変化がありません。インストールはされています。有識者の皆様、宜しくアドバイスお願い致します。
ちなみに、壁紙は固定していますので周知の問題では無いことが分かっています。
<構成>
CPU:Q6600
Cドライブ:RealSSD C300(128GB)AHICモード接続
OS:7 ultimate SP1
0点
コンピュータの管理>サービスの中からIRSTの起動が「自動(遅延)」になっていたら、「自動」に変えてみてください。
書込番号:13169762
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
ゲームの読み込み高速化に買おうか悩んでいます。
OS winXP HOME SP3
CPU C2D E6420
M/B P5KPL/1600
RAM 2G*2
GPU GF9800GT
上の環境で使用しているものに増設したいと思います。
明らかにCPUのパワー不足ですが、8500に変更するので気にしないでください。
P5KPL/1600での使用には問題ないでしょうか?
可能であれば安価なので2つ購入してRAID環境にしてみたいとも思っています。
以前SSDであったプチフリ等は今は改善されてるんでしょうか?
0点
SSDは他のパーツが足を引っぱるとか考えないで良いですね
SATAのマザーなら問題なく使えます
ただSerial ATA 150/300だと6G対応のSSDは真価が発揮されませんが
それでも十分高性能を体感できるでしょうね。
書込番号:13164309
0点
XPだったらIntelのX25-Mとかの方がいいですよ。
読み込みだけならそれほどアライメントずれの影響が出ないかもしれませんけど。
本題の問題があるかどうかに関してはハードウェアレベルでは問題ないはずです。
RAID0を組むことの効果はちょっと疑問ですが。
過去のプチフリは特定のSSD内の制御チップの問題だったんですが、このSSDは
プチフリを起こす制御チップは入っていません。
書込番号:13164311
![]()
0点
>XPだったらIntelのX25-Mとかの方がいいですよ。
X25-Mは私も使っています。お勧めです。
Intel-ToolBoxもあるので手動でTRIMも発行できます。
C300なんかだとアライメント調整とか面倒が多く手こずる可能性が高いです。
X25-Mはアライメントの影響がほとんど無いです。
HDDからSSDへの移行ならば確実に速さを体感できます。
書込番号:13164410
![]()
0点
現状のマザーと安定性を考えればX25Mですが、組み替えたり新規で組んだら
6GポートがあるでしょうからC300でも良いかもしれません。
書込番号:13164506
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
同社M4のFWをアップした流れでC300も更新しました。
■稼働PC
1.P55に搭載:使用開始から9ヶ月
M/B:GA-P55A-UD3R、CPU:i7-860、HDD:Seagate1TB*3(Raid0) + Seagate500GB*2(Raid0)
OS:Windows7 32bit Professional SP1
C300接続:Marvell 88SE9128 SATA6.0G Fw2.2.0.1118 Drv1.2.0.1002
※Marvell 88SE9128はFWをアップしてあります。
2.Z68に搭載:使用開始から2ヶ月強
M/B:GA-Z68X-UD3H-B3、CPU:i5-2500k、HDD:HGST 500GB*3(Raid0) + HGST 1TB
OS:Windows7 32bit Home Premium SP1
C300接続:intel SATA6.0G
■計測結果
P55)
RandomWriteが4Kを除き向上しています。
60MB台から70MB台に上がっているので見た目で凄く良くなった気がしますが、10MB/s程度の上昇です。
Z68)
512kのRandomReadが約10MB/s向上している以外目立った変化はありません。
M4の「0002」でも同じ様な向上特性でしたが、今回のFWの特長かもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248008/SortID=13146607/
※SeqReadは酷くバラツキがあるため無視しています。
■FW感想
intelのポートではベンチに取り立てた変化はありませんでしたが、Marvellの9128ポートではそれなりの向上が見られました。これは、intelと、MarvellのポートでのWriteに差があるのでMarvellを強化したのではと感じます。
■寿命について
数ヶ月前のレビューでは耐久性に関して無評価でした。
http://review.kakaku.com/review/K0000123893/ReviewCD=386935/
週1頻度でデフラグを実行し毎日10時間以上使用して、9ヶ月間で「残り寿命97%」ですから充分な耐久性が期待できそうです。比率から言うと、ウェアレベリング回数は5000回で寿命のようですが、現在178回ですので、私の環境では概算で252ヶ月(21年間)も使用できる事になります。
出来るだけSSDに負担を掛けないようにPGもインストールを避けていたのですが、その心配も全く無いようです。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)










