このページのスレッド一覧(全219スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2011年6月16日 12:51 | |
| 9 | 12 | 2011年6月14日 14:28 | |
| 4 | 5 | 2011年6月13日 05:47 | |
| 0 | 2 | 2011年6月10日 15:28 | |
| 23 | 14 | 2011年6月5日 23:24 | |
| 2 | 7 | 2011年6月2日 20:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
後継機が出た割には、値段が高止まりしているのは何故でしょうか?
C300とC400の性能差は1000円程度?なのでしょうか?
C400の供給不足?
(いや、店舗には結構在庫ありましたので・・・)
先日C400見に行ったついでにC300をチラとみると、
在庫たっぷり、平積み(?)、結構売れているようでした
「C400のバグが出切るまで待ち」とか
「安心感でC300」とかでしょうか?
意外と値落ちしないので驚いています
C400登場前に在庫売り切るのでは、と思ってたのに
普通に併売してるのには驚きました
0点
名前売れてる割に、新型のニュースは行き渡ってないみたいですね。
ピックアップで知らなくてC300あげる人は多い。
まぁ、材料が材料なんで値下げする必要もないだろうし。
書込番号:13137278
0点
劇的な性能差が無いこともあるかと。
C300→C400で、355MB/s→415MB/sとあがりましたが、そこ以外では大きな差は出ていません。
ランダムで言えば、C400の方が若干落ちたとも見えます。
あとは、今までの実績と知名度でしょうね。C300が出て約1年、かなりの使用例が出てますからね。安心して買えると。
書込番号:13137320
0点
今回はC400とm4に分かれてしまって周知度がいまいちなんでしょうね
NANDのサイズも関係があったり?
書込番号:13137723
0点
C400の方ですが、
楽天ソフマップで週末セール10470円、楽天ポイント10倍990円
http://item.rakuten.co.jp/dtc/4540395600110/
・・・発売間もないのにビックリです SSDって安くなりましたね
アマゾンでは10499円送料無料・・・
ヤフオクでは8000円で落札されてました('_')
C300の値段はホント安定してますね
性能差も確かに少ないですね
C300発売時のドタバタ、
ファームアップ連発騒ぎに振り回されるのを懸念してるのでしょうか?
書込番号:13138589
0点
C300は安くて安心で買う人と、受け側の性能いかんで最近の高速SSDだと
スペックが生かされないことを納得してC300て人も居るでしょうね。
書込番号:13138628
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
このSSDを使い始めました
別表のようにCドライブの容量が50.64GBしかなくて かわりにシステム領域に8.98GB余っています
Partition Wizard を使って
この8.98GBのうち8GBを減らして
Cドライブを8GB増やそうとするのですが
Cドライブを表示してもこの8GB分が出てこないため増やすことができません
どうすればCドライブを増やすことができるのでしょうか
あるいは
増やすことはできないのでしょうか
よろしくおねがいします
0点
システム予約領域が、本来100MBしか作られないはずなんですが、
なんで、8.98GBもあるんですか、そこが不思議なんですけど。
たぶん、HDDからSSDに移行されたんでしょうけど、そこをミスってますね。
インストールからやり直した方がいいかと思えるんですが。
書込番号:13126699
1点
メリットもあるしクリーンインストールが1番でしょうね
書込番号:13126750
1点
何も書かれていませんが(自作PCではなく)メーカー製PCだと思うので止めておいた方が良いようです。
(通常「システムで予約済み」だと100MBくらいですが)9GBもあるので、おそらくリカバリディスクかOSコピーソフトで作業されたのかと思いますが。
WIN7ディスクがあるなら新規インストールする手もありえますが、リカバリディスクでは。
(システムで予約済みについては下記リンク)
http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/014.html
(参考)
http://mamesukenote.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/win7-c514.html
書込番号:13126800
2点
25252525さんさん こんにちわ〜
Partition Wizard を使っていらっしゃるので、[システム領域]or[Cドライブ]を一つのドライブにします。
そして、きらきらアフロさんが仰有っておられるようにクリーンインストールします。
既定のドライブにWin7をインストールすると、100MBの[システム領域]は作成されません。
書込番号:13126805
1点
皆様 こんにちわ
いろいろご教授くださいましてたいへんありがとうございます
Acerのノートパソコンです
HDDの中にリカバリがありリカバリディスクはありません
また
Win7のディスクが添付されていませんので クリーンインストールができません
内臓のHDDをクローンソフトでSSDへコピーしたものです
購入直後にシステムイメージをDVDにとってはあるのですが
これを使ってフォーマットしたSSDへ復元コピーすると 無駄なく初期状態のSSDができあがるものなのでしょうか
書込番号:13126918
0点
>購入直後にシステムイメージをDVDにとってはあるのですが
>これを使ってフォーマットしたSSDへ復元コピーすると 無駄なく初期状態のSSDができあがるものなのでしょうか
これは、HDDに復元する時には有効ですが、容量の少ないSSDにはできません。もっとも元のC:ドライブが64GB以下ならそのままできますが。
SSDに復元するには、まず、C:ドライブのボリュームをSSDの容量以下のサイズまで縮小してから、イメージバックアップをする。
ここからならば、SSDに復元可能です。
最初のHDDが、そのまま取ってあれば一旦HDDに付け替えて起動したら、上記方法でイメージバックアップを作成する。
書込番号:13126941
![]()
1点
撮る造さんもレスされておりますが、小生もダメ押しで・・・・。
下記Webサイトの[Windows 7 100MBのパーティション(システムで予約済み)を消す方法]をご参照あれ。
システムの予約済み領域の必要性?も説明されておりますから。
http://winmac.blog33.fc2.com/blog-entry-109.html
ご参考までに。
書込番号:13126980
![]()
1点
JZS145さん お節介爺さん ありがとうございます
うううー
わたしにはいますこぉーし複雑かなぁーと ははは
やったことのない内容ばかりが・・・とほほ
とりあえず
逃げ の1手として
システム領域の8GBをDドライブとして独立させて ユーザーフォルダにして
ここにもろもろのデータを入れるようにするのが一番いいのではないでしょうか
これしか いまのところすぐにはできないような・・・ とほほ
書込番号:13127015
0点
システム予約領域は24.68MBしか使われていませんから、
Bootable CD をダウンロードして、それから起動させて、システム予約領域を100MB程度に縮小した後で、Cドライブを拡張できませんか。
http://www.partitionwizard.com/download.html
書込番号:13128223
![]()
1点
あ なるほど
ほかから立ち上げたら Cドライブふやせるかもーですね
やってみます
ありがとうございます
書込番号:13128259
0点
ヘタリンさん ありがとうございました
つい あきらめて 逃げ を打ってしまうところでした・・・
ヘタリンさんに教えてもらった通りにやってみたら そのとおりに出来ましたー
ところが
出来たのですが 起動しないのです・・・
いろいろとやってみたのですがやはり起動しませんでしたー
それで
ものはついでーと ほかのパソコンで今一度クローンソフトを立ち上げてクローン制作に入りました
元のHDDと クローンするSSDの初期割り振り画面が出ました
何気なくいじってましたら
そこでSSDのシステム領域の割り振りサイズがすんなりと変えられたのです
あとは
普通通りの手順でクローンが正常にできました
Cドライブが59GBになりました
たいへんありがとうございました
おかげさまで さっぱりした気分になれましたー
-皆様 たいへんありがとうございました-
書込番号:13131159
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
初めての自作なので、質問させてください。
RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1を購入(64G)こちらをCとして設定予定。
日立製のHDD(2TG) こちらをDとして設定予定。
DSP版のwindows7を購入し、新規インストールの場合。
windowsインストール割り当て領域はSSDの64G分全て振って良いのでしょうか?
SDDとHDDの振り分け、認識・手順等解らず、部品が全て揃っても着手できず躊躇しています。解る方、助けてください。
0点
>windowsインストール割り当て領域はSSDの64G分全て振って良いのでしょうか?
大丈夫です。
私なら、最初にSSDだけを装着してWindowsのインストールを行います。
書込番号:13123738
![]()
1点
別にいいと思いますよ
SSDにはOSとアプリ(ソフト)等を入れないとSSDにした意味がありませんから
ビデオや写真等のデータなどをHDDに保存するのが一般的です
>windowsインストール割り当て領域はSSDの64G分全て振って良いのでしょうか?
はい 問題ないと思います
64ビットだったら、OSインストール後残り35GBくらいで32ビットだったら残り40GBくらいでしょう
SSDのパーティションも切らなくていいと思います
OSをインストールするときは無駄なものを取り付けないようにしましょう
SSDだけにインストールするならば、HDDも取り付けなくて大丈夫です
必要最低限のマウスとキーボードだけでインストールするよう心がけましょう
書込番号:13123757
![]()
1点
早い返信でビックリしております!
早速今夜、インストールに踏み切ってみます。ありがとうございました。
書込番号:13123767
0点
残り(空き)が30〜40Gで分けても微妙なのもありますが
SSDはパーティションを切らないのが普通だと思います。
書込番号:13123870
1点
というより、Cドライブに64GBでは足りなくなるのでは。
DOS/V Report の下記のページで説明しているように。
http://www.dosv.jp/other02/1011/03.htm
なので、DOS/V Reportの記事のように、Windows7インストール後、
ユーザフォルダなどをCドライブからDドライブに移した方が良いかもしれません。
http://www.dosv.jp/feature/1104/03.htm
書込番号:13125880
1点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
そもそもフォーマットしないで使えるSSDなんかあるのか?
書込番号:13035726
4点
>レナたんさん
こんばんわ。
SSDを使っているにもかかわらず、Windowsの起動が遅いので再インストールを検討しているのでフォーマットが必要です。
寿命が縮むとか問題があるなら再インストールは行いません。
書込番号:13035767
1点
鉛筆は減るので書きません。
靴底が減るので履きません。
と、寿命が縮むことを承知で使う商品は多数あるでしょ。
SSDは時々寿命を消耗させないと遅くなる性質の製品です。
書込番号:13035824
3点
ゼロファイル書き込みなど特殊なフォーマットをしなければ大丈夫だと思います。
10G程度のセクターが書き変わるだけですから、寿命の縮みは気にするほどのことではないと思います。
性能の落ちについてはそのような記事を見たことが無いので分かりませんが、
Windows上から認識できんなくともデータは残っていることがありますのであまりに速度低下するようでしたらデフラグするのがいいかもも知れません。
(windows標準ソフト以外で)
書込番号:13035836
1点
クイックフォーマットでいいんじゃないの?
書込番号:13035907
1点
そういえば、SDDが原因で遅いとは限りませんよ。
HDDをデータ用に使ってる場合そっちの認識に時間がかかったり、
他の周辺機器が問題の場合もありえますし、
いつと比較して遅いのか、何が違って遅くなったのか、
よく見極めたほうが良いかもしれません。
書込番号:13035932
1点
SSDに詳しくありませんので間違っている部分もあるかとは思いますが、便乗質問です。
例えば同じ部分を1万回書き換えするとその場所が壊れるとすると、一度フォーマットしたところでSSD全体がたかだか1万回分の1回分だけ寿命に近づくというようなイメージでよいのでしょうか?
書込番号:13035937
1点
SSDは同じところに書き込まないようにコントローラーが制御してますので、概ね書き込んだ容量で寿命が来ます。
書込番号:13036057
1点
同じ部分に偏重して書き込むという操作をしないようにするのが、SSDの技術のキモでもあります。
SSDの寿命…というか。書き込める延べ容量は、SSDの容量x1万と考えることが出来ます。
既にどれだけ寿命を消費したかは、SMART情報として見ることが出来ますので。Crystal Disk Infoのようなソフトを入れて、常にチェックするのも良いでしょう。
書込番号:13036079
2点
確かにその通りですが、HDDと同様に予備領域があります。
更に特定の場所に集中して書き込まれない様に、書き込み頻度の高い場所と書き込み頻度の低い場所は入れ換えられます。
パーティションテーブルやブートセクターの様な場所であっても、書き込み頻度の高い場所と入れ替えを行うので、こういった場所であっても内部で入れ替えが行えるので、特定の場所だけが壊れるという可能性は低いです。
通常の使い方でフラッシュメモリーが壊れて使用不能になったSSDより、それ以外に問題が生じて使えなくなったものの方が多いと思います。
書込番号:13036112
2点
壊れてデータが云々、再インストール云々の手間はあるけど
HDDのような1年は代理店残りはRMAじゃなくて
3年保証あたりの機種を買えば
ガンガン使ってOKな程度に価格も下がってきたのではないでしょうか
書き込み回数を超えたから保証しませんとか無いと思います
レナたんさんオヒサ〜余談ですがSOLIDATAのSSDは3個試しましたが
三個ともフォーマットしてあり、ドライブ名が入ってました(笑)
書込番号:13036958
1点
がんこなオークさんお久しぶりです。
最近パーツ関係が停滞中な自分ですww
AMDのブルかINTELのアイビーにしようかと思案&貯蓄中です(笑)
その後のOCZの調子ははどうですか?
自分は・・・・以前のがトラウマで買う気になりませんw
スレ主様・・・SSDもHDDもいつかは壊れるものなので、
目一杯使って元が取れたと思えるくらいに酷使しましょうよ・・・
でもバックアップは忘れずにねww
書込番号:13039682
1点
フォーマットしないでどうやって使うの?ww
書込番号:13096428
0点
SSD > crucial > RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1
現在の環境は
OS Win XP Home SP3
CPU Core 2 Quad Q9400
マザー Biostar TP43D2-A7
メモリ DDR2 800 2GB×4 (4GB分ををRAMDiskとして一時ファイル置き場などに利用)
HDD 80GB(現在OSが入っているHDD)と2TB1つずつ。
です。
何も考えずに再利用した80GB HDDの遅さに嫌気がさしたので乗り換えようと思っています。
お聞きしたいのは
@このSSDは使用できるのか?他に良いのがあればそれも検討したい。(セクタのアライメント調整?やらなにやらがよく分からなくて・・・・)
AXP環境下での設定変更が必要な部分があれば教えていただきたい。
BSATA2規格対応までのマザーだと、どの程度の速度低下が予想されるか。
CAHCIモードではなくIDEモードでも使用可能か?(極端な速度低下を招いたりしないか?)
以上です。
よろしくお願いします。
0点
ICH10ですし使用できない理由は特にありません。
使用はできるはずです。
C300をXPで使うなら他のPCで(Win7ならそのままフォーマット、XPならdiskparを使って)
アライメントを調整しないと速度低下を引き起こします。
IntelのX25-Mとかならあまり気にしなくても構いません。
3Gbpsまでのホストの場合はシーケンシャルリードが260MB/sくらいまで落ちる程度です。
NCQが有効なモードで使わないと4K QD32といったランダム性能が大幅に低下します。
それでもHDDよりは速いとは思いますが勿体無いところです。
書込番号:13072585
1点
とりあえずXPで使用するならば、使ってみればいいのでは。
80GBのHDDが何かは知りませんが、それよりは遥かに早くなることは疑いなしですが。
マイドキュメントや仮想メモリをHDDに移して寿命を延ばすといったことも有効かも知れませんが。
(SSDは初期から、私を含め周りで多く使ってますが)寿命の来たSSDはまだ見たことがないので、何もしなくても結構持つのかも。
http://www.dosv.jp/other/0903/15.htm
下記リンクは私の失敗例ですが、アライメントの問題での速度低下が分かると思います。(実用上は驚くほどは差は出ませんが)4KのWRITEを。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000248009/SortID=13002805/
IDEモードのXPをSSDにコピーしたままでも使ってもいますが(東芝SSD)、速度含めて実用上の問題はないですが(アライメントなど気にしなくても、普通に動きますので)。
これに意味はなく単に私が面倒くさがりやなというだけですが。(Windows7にするときに変えるつもりですが)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/76/ThreadID=76-139/
とりあえず使ってから、後でマザーとWindows7に交換する際に、フォーマットしなおせば好いのでは。
書込番号:13072954
![]()
0点
フォーマットはWindows XPでもWindows 7でも一緒です。
パーティションを開始する位置が違うだけです。
従ってWindows 7でフォーマットだけをしても、何も変わりません。
書込番号:13073038
0点
>フォーマットはWindows XPでもWindows 7でも一緒です。
パーティションを開始する位置が違うだけです。
従ってWindows 7でフォーマットだけをしても、何も変わりません
(上記は当然といっては当然ですが)アライメントの意図および、マザーとOSを換えさらに元のOSがXPならば、通常パーテーション削除してから再フォーマットしてWindows7をインストールすると考えるのが普通では。
http://ascii.jp/elem/000/000/415/415121/
私も言葉足らずでしたが、単に言葉尻を捕らえられても。むしろ質問されている方に(この件を)分かりやすく説明をお願いいたします。
今はフリーソフトが無い様なので、買うならとりあえずそのまま使うのが適当かと。
書込番号:13073353
0点
ご意見ありがとうございます。
撮る造さんの体験談や甜さんのアドバイスを参考に検討したいと思います。
それと、ここのランキングを見て思ったのですが
Crucial m4 CT064M4SSD2 という後継型?が発売されており価格もそれほど変わらないようですがこちらはどうなのでしょう?
アプリ起動やフォルダ開いた際のモタつき改善など最重要視していますので
CrystalDiskMarkでいうと 4K の書き込み、読み込み速度重視になるのでしょうか?
このあたりで最新型の方が良いと言うのであれば選択肢に入れてみようと思うのですが。
書込番号:13075422
0点
甜さんお勧めのインテルSSDはXPでも速度低下がないといわれています(下記リンク)ので、XPで使い続けるならば80GBになりますが、そのまま使うならINTELのほうが実使用向きですが。
http://cuttingedge.blogzine.jp/blog/2009/03/post.html
(一応、C300とC400の比較)WINDOS7DSP版(10,000円程)と一緒に買うのならM4(C400でしょうが)XPでは?
http://surumekuu.blog.shinobi.jp/Entry/98
書込番号:13076900
1点
XPであれば、インテルSSDが無難・・・・ですか。
価格も考慮に入れて検討してみます。
ありがとうございます。
書込番号:13083478
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





