17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
- 手ブレ補正OS機構搭載のデジタル専用大口径標準ズームレンズ。全長91.8mmとコンパクトで、広角17mmをカバーし、ズーム全域でF2.8の大口径を実現。
- スーパーマルチレイヤーコートを採用し、フレア・ゴーストの発生を軽減。周辺光量も豊富で開放からシャープでコントラストの高い描写ができる。
- 超音波モーターHSMの搭載により、AFスピードの高速化と静粛性にすぐれ、7枚羽根の円形絞りにより、開放付近で円形のボケを得られる。
<お知らせ>
ニコン用交換レンズについて、株式会社ニコン製デジタル一眼レフカメラ「D5300」との組み合わせにおいて、手ブレ補正OS機構やオートフォーカスが正常に作動しない事が判明致しました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1225
17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]シグマ
最安価格(税込):¥30,689
(前週比:+2,750円↑)
発売日:2010年 7月 9日

このページのスレッド一覧(全153スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2021年1月24日 18:36 |
![]() |
8 | 1 | 2020年12月21日 07:11 |
![]() |
4 | 5 | 2020年8月30日 12:06 |
![]() |
10 | 0 | 2020年1月24日 11:01 |
![]() |
4 | 6 | 2019年11月26日 12:06 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2019年11月20日 16:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
ニコンD7500で使用してるのですが、時々、オートフォーカスが作動しない時があります。
特に、ズーム側で合わない時が多いです。
電源を切ったり、焦点距離を変えたりすると、作動したりします。
しかし、いくらやっても作動しない時は、全くしません。
レンズの故障でしょうか?
ちなみに、他のレンズではAFが作動しないという事はありません。
書込番号:23914482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度、レンズとボディの接点を拭き拭き。
書込番号:23914523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同組合せで常用していませんので何ともですが、相性は悪くないです。
当方のSigma 18-250mm OS HSMが、テレ端でAFしたり知らんぷりのことがあります。
フォーカスリングをちょいと触ると生き返りますが、半故障 (おかしな表現ですが) のまま、
どうでも良い用向きでごくたまに出動。
書込番号:23914656
1点

>大トロ炙りさん
シグマのHPに記載されてますが、確認してますか?
2013年11月以前に出荷したモデルは、OS機能やAF機能をご使用になる為にアップデート(無償)が必要になります。
これに該当するならシグマでのファームアップが必要になります。
該当していないなら接点の清掃、それでもダメならシグマに相談してはと思います。
以下のことも書かれてました。
カメラモニター表示の自動消灯は、何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に作動します。
書込番号:23914992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご回答ありがとうございました。
接点の清掃は、以前からやってみてはいたのですが、症状は改善されませんでした。
もうしばらく使用して駄目なら、SIGMAに連絡してみます。
書込番号:23925298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>大トロ炙りさん
グッドアンサーありがとうございます。
AFが動作しないときを動画に残せるならシグマで現象が再現できない場合に有効かなと思います。
書込番号:23925434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
商品撮りしかしていませんが、シャープに写って気に入ってます。
z50につけるとどんな感じになるのかな?と思う人はいないのかな?と思ったのですけれど、外観をアップしてみました。
8点

AF/OS共に快調動作ですから、明るさが必要な場合はご登場依頼でしょうか。
他は、16-50mmキットレンズの描写が素晴らしいので、ご登場機会は少ないですかね〜。
書込番号:23861125
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
お世話になります。
こちらのレンズを検討しているのですが、ライブビューでタッチAFを使いピント合わせは可能でしょうか?
料理や花やアートとかの撮影でフォーカスロックで撮影することが多いのですが、
コサイン誤差やこのレンズのピントのシビアさがあるために
ライブビューでタッチAFができれば可能性が広がると感じました。
カメラはD5600になります。
同じシグマの17-70mm F2.8-4 DC MACRO OS HSM
ではD5600でライブビューで問題なくタッチAF可能を確認しているのですが、本レンズの現物をは不明だったので質問させていただきました。
どなたかご存じの方がいらっしゃいましたらコメントいただけると幸いです。
0点

LV AFが可能なレンズなら、タッチAFは可能だと思いますが。
D5600非所有に付き、D7500でLV確認しましたけど問題ないようで。
タッチAFは使ったことがないので良く分かってませんが、
フォーカスポイントをタップ一回しただけでレリーズしてしまうのですね。
書込番号:23613735
1点

うさらネットさん
コメントありがとうございます。
D7500では大丈夫なのですね。
できそうな可能性高そうで希望を感じますです。
ありがとうございます。
もしD5600で確認された方もいらっしゃいましたらコメントいただけますと助かりますです。
書込番号:23613815
0点

ありまきさん こんにちは
少し確認ですが 新品での購入ですよね?
中古の場合 このレンズ発売期間長い為 初めのころのレンズだと ライブビュー自体に対応してない可能性もあり その場合 ファームアップ対応になるので 確認の質問です。
書込番号:23614334
1点

もとラボマン 2さん
はい、新品購入です。
買う前からピント調整も考えています。汗
なるほどです。
古いファームでは対応もしていないものもあるのですね。
一眼を買ったばかりの者で。。勉強になります。
うさらネットさん
すでにお気づきかもしれませんが、念のため書いておきます。
LVモードでは、タッチ操作はデフォルトではレリーズになっていまして、LV画面の左側にありますアイコンのタップで、
レリーズからAFのみへ変更できます。
多分、D7500も同じような操作になるかと思いました。。
こうしますとブラケット撮影ができたりと便利でした。
これ私が半年前に数日悩んだことでもありました。
引き続き、D5600やそれより旧機種等でもお使いの方がいらっしゃいましたらコメントいただけると感謝です。。
書込番号:23614347
1点

本レンズ、購入しました。
試してみましたら、テーブル上の物を撮るような近い距離だとファインダーよりも正確にピント来ました。
料理とかの撮影には使えると思います。
一方、数mぐらい離れている場合ですと中央でフォーカスロックをかけて構図を決める方がむしろ正確です。
D5600の場合で本レンズはLVでは補助的な使い方が良いかもしれません。
お二人様、改めて貴重なコメントありがとうございました。
書込番号:23631118
1点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
レビューにも簡単に書きましたが、D5300での不具合が不安だったのでSIGMAのカスタマーに問い合わせてみました。2020年1月現時点での情報です。
・中古購入で不具合修正前のレンズでもSIGMAに送れば直してくれるとのこと(パーツがあれば・このレンズはまだ大丈夫だと思うとのこと)
・いつ出荷されたか知りたい場合、シリアルを伝えれば教えてくれるとのこと
でした。
実際に出荷がいつか分からなかったのでシリアルを伝えたところ、教えてくれました。
D5300で使用を考えている方は参考にどうぞ。
書込番号:23187866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
動画撮影用途、マニュアルフォーカス、f2.8が主な目的でタムロン(A16)を購入したのですがテレ端と広角でピントが合いません。テレ端でフォーカス後画角を変えるとピンがずれて使えません。
本機はいかがでしょうか?
カメラメーカー製のレンズではさすがにピンがきますが十分なコスト負荷となりますから。
なお実際の運用は、M43ボディにマウントアダプターを介してMFと手動絞りで行います。
よろしくお願いします。
0点

こんにちは♪
おそらく「バリフォーカルレンズ」の問題をおっしゃっているのではないかと思うので??
一眼レフカメラ用の交換レンズのほとんどが「ズームレンズ」ではなくて、「バリフォーカルレンズ」なので。。。
広角端でピントを合わせておいて・・・ズームするとピントはズレます(^^;;; モチロン、逆も然りです。。。
↑なので・・・ズーミングしたらピントは合わせ直さなければなりません。。。
↑コレがスチルカメラの弱点です(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23070605
3点

こんにちは。
昔MF時代は望遠でピント合わせて広角に戻してみたいな技法がありましたね。
でも最近は#4001さんが仰るように、ほとんどバリフォーカルなので、
昔の作法が通用しないようです。
書込番号:23070643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>#4001さん、BAJA人さん
早速のご返信ありがとうございます。
手持ちのカメラメーカー製では無問題なのでまさか「バリフォーカル」などとは思いが及びませんでした。
ありがとうございます。
コストを考えれば当然のことかもしれませんね。
本機もバリフォーカル仕様なのか全域で合焦点なのかお分かりの方、情報よろしくお願いします。
書込番号:23070648
0点

A16N II (Tamronで前ピンAF修正済み) を観ましたが、テレ→ワイドでズレは感じませんが、鈍感なのかな。
Sigmaの本レンズも特に同じイメージ。
被写体は約10m先の電柱で、フォーカスエイド・○マークで判断。
書込番号:23070665
0点

こんにちは♪
う〜〜ん。。。
現在・・・「バリフォーカル」ではないズームレンズを見つける方が大変だと思います(^^;;;
ズーミングすると・・・レンズの全長も変化する(伸縮する)タイプのレンズは、すべて「バリフォーカルレンズ」だと思って良いです(^^;;;
↑という事で、当該レンズもバリフォーカルレンズだと思います(^^;;;
70-200oF2.8のように・・・ズームしても全長が変化しないレンズは「ズームレンズ」の可能性が有ります(^^;;;
↑私の知る限りでは?? このレンズのように大口径でズーム倍率が小さく(2〜3倍)、F値も可変しないタイプのレンズなら「ズームレンズ」である可能性が高いと思います(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:23070678
0点

>#4001さん
>うさらネットさん
御返信ありがとうございます。
手元のレンズを再度確認しました。キヤノン、オリンパスは無問題です(すべてではありません、品番によってはバリフォーカルもあり得ますよネ)
睡眠中のシグマ、タムロンはバリフォーカルでした。
そしてバリフォーカルを指摘してくれた#4001さんありがとうございました。
店頭実機で確認してみます。
ps
先ほどテストの無問題とは、キヤノンefs15-85とオリンパスpro12-100です。
書込番号:23070703
0点



レンズ > シグマ > 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ニコン用]
はじめまして、初めて書き込みさせていただきます。
題名の通りですが、このレンズはD5600で正常に動作するでしょうか?
この組み合わせで使用したことがある方、また何らかの情報をお持ちの方、コメントよろしくお願いいたします。
書込番号:23056874 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やうや1315さん
D5600ではないですが、D5500でこのレンズを使用していましたが、特に問題なく動作しましたしきれいな写真が撮れました
D5600が発売後にこのレンズを購入したため、購入前にネットで情報収集をしていましたがD5600での不具合や動作に関する問題は見かけませんでした
ただ、初期状態でのピントのズレが発生していることが多いとのことで、購入直後にピントの状態を確認し、少し前ピンだったのですぐにシグマのサーポートにカメラとレンズを送って無料で調整してもらい、ピントもばっちりなって返ってきました
購入後にピントの確認は行ったほうが良いかと思います
少し重いですがF2.8通しのレンズがこの価格で買えるのはかなりコスパが良いと思います
購入後はほとんどつけっぱなしでこのレンズばかりで撮影していました
書込番号:23056917
1点

やうや1315さん こんにちは
このレンズ USB DOCKには対応していないので ピント調整は メーカで行う必要はありますが 動作の方は問題なく使えると思います。
書込番号:23056944
2点

D5600同世代のD3300で不都合なく使えますし、
またD5600で云々と言った話もないかと思いますので使えるはずです。
重いレンズで解像感はいいですね。
書込番号:23056967
2点

17-70oCはD5300で不具合がありましたが、シグマがファームアップで対応、以後は特に問題なし。
17-50oは古いレンズですが問題があるとは聞いたことがありません。
何かあればファームアップ対応するので心配はないかなと思いますが、17-50oはメーカー対応なのと古いのでディスコンになる可能性もあります。
新しく出して欲しいと言われていまが、ミラーレス化が進んでいるのでモデルチェンジはないのかも知れません。
通しでf2.8が必要なら良いと思います。
長く使うなら新しい17-70oCの方がUSBドックに対応してので良いかも知れません。
どちらもD5600での不具合は聞いたことないです。
書込番号:23057370 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やうや1315さん
>また何らかの情報をお持ちの方、コメントよろしくお願いいたします。
このリンク先に制約事項が載っています!
https://www.sigma-global.com/jp/lenses/others/popups/dc-lenses-correspondence/
D5600は載ってないのですが、D5500の制約事項が参考になると思います。
2つあって
>*5:カメラモニター表示の自動消灯は、何も操作を行わない場合レンズ側の約1分間のOS(Optical Stabilizer)通信とカメラ設定の合算時間経過後に作動します。
>*7:2013年11月以前に出荷したモデルは、OS機能やAF機能をご使用になる為にアップデート(無償)が必要になります。カスタマーサポートまでご連絡ください。
*5は省電力に影響があります。通常は割とすぐに消えますが、最低でも1分は消えない仕様です。撮影後に画面表示されますが、軽くシャッター半押しで撮影モードに戻せば回避できます。ほっとくと無駄にバッテリー食います
*7 は新品購入するなら、まず問題ないでしょう。中古で古い固体に当たったらアップデートしておらいましょう。
今でも箱にD5300コンパチブルって表記があるのかな?以前は区別するためにこのシールが箱に貼られていました。
以上、ご参考までにー(^^)
書込番号:23058189
1点

>sak39さん>Paris7000さん>with Photoさん
>うさらネットさん>もとラボマン 2さん
みなさん、丁寧に返信していただき、本当にありがとございます。
動作の事だけでなく、このレンズのメリット・デメリット、感想、また他の商品のお勧めなど、様々教えて頂き大変参考になりました。
みなさんの意見を聞いて行くうちに、17-70mmの方も気になってきましたので、少し考えてからどちらを買うか決めたいと思います!
書込番号:23059049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やうや1315さん 返信ありがとうございます
>17-70mmの方も気になってきましたので、少し考えてからどちらを買うか決めたいと思います!
17‐70oの場合望遠側 F4にはなりますが 接写能力は高いので 悩みますよね。
書込番号:23059056
1点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月27日(水)
- TVのブラックアウトの原因
- 室内での撮影用ストロボ
- iPadのセキュリティソフト
- 1月26日(火)
- 乾燥機能について教えて
- 子供の撮影用カメラ選び
- プロジェクタ選びについて
- 1月25日(月)
- 夜の飛行機撮影用カメラ
- Office搭載のノートPC
- フィルターの手入れ方法
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





