LinkStation LS-CH2.0TL
Webアクセス機能/ハイビジョン録画機能/DLNAサーバー機能などを備えたネットワークHDD(2TB)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年7月29日 10:01 |
![]() |
3 | 3 | 2011年7月10日 01:10 |
![]() |
2 | 4 | 2011年7月17日 02:41 |
![]() |
0 | 1 | 2011年7月2日 02:17 |
![]() |
0 | 1 | 2011年6月21日 00:14 |
![]() |
1 | 8 | 2011年5月6日 23:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
タイトルの件、質問いたします。
複数のパソコンから、アクセスできる共有フォルダを構築したいと
考えています。本製品で、可能でしょうか?
また、構築するにあたり、下記の質問があります。
●1台のPCが電源が切れていても、共有フォルダにアクセスできますか?
●外付けハードディスクには、ラン接続【本製品】と、USB接続がありますが
どちらの、接続方法の方が、共有フォルダへのアクセスのスピードは速いですか?
ご存知の方、いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
【環境】
PC2台あり。
●1台:デスクトップ【windows7】
●1台:ノートPC【windowsXP】
現在は、バッファローのルータから2台をインターネット接続している。
●ルーター【AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-G301NH】
●1台【デスクトップ】は有線ランケーブルにて、ルーターより接続。
●1台【ノートP C】は無線ランにて ルーターより接続。
0点

NASは他のクライアントPCとは無関係に動作するものなので他の1台のPCが電源オフになろうと関係無くアクセスできます。
このカテゴリのHDDはそういったNASです。
基本的にはNASとUSB2.0のHDDならUSB2.0のHDDの方が高速であることが多いです。
NASは一種のPCであって、プロセッサが入っていてその性能が弱いことが多いので。
中にはNASの方が速い場合もあります。
いくつかのNAS製品は製品ページやユーザレビューで読み書き速度測定結果が載っているので見てみて下さい。
使用するPC以外はシャットダウンしておきたいならNASを買う他ないかと思います。
ちなみにUSBのHDD+PCで高価なNASにできます。
書込番号:13294764
0点

>●1台のPCが電源が切れていても、共有フォルダにアクセスできますか?
電源を切ったPCに繋がっていなければ関係有りません。
>●外付けハードディスクには、ラン接続【本製品】と、USB接続がありますが
> どちらの、接続方法の方が、共有フォルダへのアクセスのスピードは速いですか?
「USB」と言っても「USB2.0」と「USB3.0」では違いが出てきます。
どちらにしても「PCの処理能力」にも依ります。
<「ネットワークの通信処理能力+USB2.0の転送処理能力」が必要
「NAS」の場合、
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/
の様に早い製品も有ります。
どちらにしても、「USB」で接続する場合、
「その為のPCが1台常時電源を入れっ放し」
にする必要が有ります。
「NAS」と「PCの共有フォルダ(ドライブ)」の違いをもう一度良く調べ直した方が良いと思います。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hdd_guide/
こんなサイトも有りますm(_ _)m
バッファローの場合、
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-wvl_r1/#feature-6
の下にある「パソコンに合わせて自動起動&シャットダウンで省エネ」の様に、
付属ソフトの「NASナビゲーター2」を(全てのPCに)使用して、
相互に接続を管理することで、不要な時には電源が落ちるように出来ます。
もしかして、
「WZR-HP-G301NH」に「USB-HDD」を接続して「簡易NAS」として利用することを考えているのでしょうか?
<これの「NASとしての処理能力」はそれほど高くは有りませんので、
「LS-CH2.0TL程度(またはそれ以下)」と思われますm(_ _)m
書込番号:13308711
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
LinkStation LS-CH2.0TLを使ってWebアクセスを試みているのですが成功していません。アドバイスをお願いします。
まず環境を簡単に書いておきます。
回線はADSL、プロバイダーはSo-netです。モデム/ルーターはAterm701CVで、それにBuffaloのWHR-HP-GNをブリッジモードでつないでいます。これに有線でLinkStationやパソコンをつなぎ、無線LANで別のパソコンやプリンターをつないでいます。LinkStationでWebアクセスをするための設定は http://buffalo.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/12628 に書かれているようにしました。UPnPを使おうとするとエラーが出るので手動設定が必要でした。
問題はルーターの設定で、Atermのポート変換の設定では、LinkStationの設定にある「ルーター外部ポート番号」(123となっているものです)とLAN側ポートの設定「9000」を変換するものが見つかりません。例えば http://27bit.com/wd701cv.html を見ますと「変換対象ポート」と「宛先ポート」をそれぞれ別々に設定することはできず必ず同じになってしまいます。これを123にしたり9000にしたりして試しているのですがどうしてもWebアクセスができません。
同じネットワーク内にあるパソコンからはNASNavigator2のWebアクセス設定画面(http://buffalonas.com/manual/ja/webac_nas.htmlの4b.)にある「Webアクセスを開く」をクリックするとフォルダーが見られます。また、同じパソコンからhttp://buffalonas.com/ にブラウザでアクセスしてBuffaloNAS.comネームを指定してもフォルダーにアクセスできます。でも外部のネットワークからアクセスしようとするとだめなのです。
あちこちの情報を調べているのですが、ぴったりしたものがなく困っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

古い製品ですが、「Aterm701CV」のファームは最新ですか?
http://www.aterm.jp/eaccess/701/hist.html
<「UPnPの接続性」についての更新も含まれているようですが...
書込番号:13227189
0点

名無しの甚兵衛さん、ありがとうございます。
ルーターのファームウェアは最新でした。
で、実は解決しました。問題はlinkstationの方のファームウェアでした。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/ls_fw.html
で、Ver.1.43の変更履歴に「特定のルーターにおいてWebアクセスのUPnPによる設定が出来なかった問題を修正しました。」となっているのを見て、もしかしてと思いアップデートをしました。
その結果、Webアクセスの設定でUPnPが使えるようになり、すんなりとインターネット経由のアクセスができるようになりました。試行錯誤の結果でしたが、最初から分かっていたら設定はとても簡単だったと思います。
書込番号:13229563
2点

>問題はlinkstationの方のファームウェアでした。
はは、なるほど、そっちも有りましたね...(^_^;
<ゲートウェイが古いのでそちらばかり気にしてしまいました
使えるようになって良かったですm(_ _)m
書込番号:13235379
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
レグザを2台買いました。Z1とRE2です。いずれも、パンフレットでは、DLAN対応です。
2台は離れた部屋にあるのですが、いずれかで録画したものを、もう一方で見たいと思っています。
自宅には、LAN環境がありますので、LANケーブルを使って接続したいと考えています。この機種を購入すれば、それができますか。
バッファローや、レグザのHPを見ても、はっきりできると書いてないため、どなたか、お詳しい方、教えてください。
また、ほかにそれができる、適当な機器がありましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

この機種はDTCP-IPに対応しないようです、非対応だと番組の共有はできないので録画に使用できるだけです。
それとRE2はLAN HDDへの直接録画に対応していませんよ。
書込番号:13220053
1点

ファームウェアを更新すれば「レグザリンク・ダビング」は出来るようですが...
個人的には、バッファローの製品はレグザで使用するには向いていない気もします。
IO-DATAの方が安定している感じはします。
<ダビングした後も利用できるし...
書込番号:13241721
1点

ご回答ありがとうございました。
よくわかりました。結局、東芝のブルーレイの上位機種じゃないと、テレビ2台でHDDを共有することができないようです。
なんだか、レグザのパンフレットは、テレビ2台と、HDD1台を単純に共有できるように誤解させてしまうものはないでしょうか。その辺の説明が不十分で、気に入らない。
不誠実だと思います。
書込番号:13260206
0点

>結局、東芝のブルーレイの上位機種じゃないと、
>テレビ2台でHDDを共有することができないようです。
別に「レグザ・ブルーレイ」は無くても出来ますよ?
>テレビ2台と、HDD1台を単純に共有できるように誤解させてしまうものはないでしょうか。
別に「出来る」事なので、問題無いのでは?
単純に誤解しているだけだと思いますが...
添付の絵が参考になれば幸いですm(_ _)m
書込番号:13262414
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
用途は
■バイオGIGAポケットの録画番組と動画編集データ
■レッツノートの動画編集データ
二つのPCで LinkStation に保存したいと考えています。(動画MPEG等)
当方自宅でもワイマックスを使用しているので、無線での利用は無理でしょうか?
*アクセスポイントは所有しています。
スイッチングハブを使って使用した場合の転送速度はUSBと比べて落ちるのでしょうか?
この手の製品を使ったことが無い初心者ですが、宜しくお願いします。
0点

とりあえず、PC同士で無線通信での実効転送速度を測定してみは?
<インターネット通信速度を測定しても意味は有りません。
双方で「共有フォルダ」を作って、お互いにデータ転送速度を測定すれば、
PC側の性能はわかると思います。
この製品は、それよりは多少劣るかも知れませんが、
PCの性能などの情報がないのでどの程度変わるかは判りません。
>スイッチングハブを使って使用した場合の転送速度はUSBと比べて落ちるのでしょうか?
比較しようとしているモノが抽象的なのでなんとも言えません。
「スイッチングハブ」の性能もいろいろあります。
それでも「無線」と「有線」での安定性の違いは大きいと思います。
書込番号:13203351
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
LinkStation LS-CHLを、AirStation WZR-HP-G301NHに繋げて、PCから無線LAN接続してネットワークドライブとして接続しようとしましたが、LinkStationが認識されない、というメッセージが出てしまい、ネットワークドライブとして認識できません。
試しに、PCから有線でAirStationに繋げて設定しなおしたら、有線ではネットワークドライブとして認識できました。
そこでもう一度有線を外して無線でネットワークドライブに接続を試みましたが、やっぱり接続できません。
無線でネットワークドライブとして認識できるようにするにはどうしたらいいのでしょうか?
0点

自家レスすいません。
どうやら無線機器の設定が悪かったようで、AOSSのWEP専用SSID隔離を有効にしたら解決しました。
書込番号:13157844
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS-CH2.0TL
現在会社ではfedora(sunba)でファイルサーバーを運用してます。
バックアップは同じ建物内でWindowsPCのバックアップソフトで
夜中にPCと外付HDDにバックアップしてますが、建物が火災等に
あった場合のリスクを考えて、遠隔地(自宅)での夜中に自動バックアップ
を考えていますが、LinkStation LS-CH2.0TLを自宅において自宅のPC電源入れずに
このLinkStation LS-CH2.0TLの電源を入れた状態だけでバックアップできますか?。
考えているのが会社PCから自宅NASへ差分バックアップ出きればいいのですが
もし駄目ならどなたか何が必要でどういった方法か今ひとつわかりません。
よろしくお願いします。
0点

(会社のセキュリティーポリシー上許されるかどうかは別次元の話として置いておいて・・・)
Webアクセス機能では自動バックアップは無理だと思います。(アップロード時はブラウザでの操作が必要のため)
VPNで接続できる環境をお持ちならLAN同等の使い方ができると思いますので、
スピードはともかく(回線次第)として可能ではないでしょうか。
私ならオンラインストレージ(クラウドサービスも良いですが出来れば自社ドメインのレンタルサーバ内)を
利用します。自宅よりは安心なので。もちろん併用も良いと思いますが。
書込番号:12978109
0点

まず、会社と自宅の間でVPNの構築をする必要があります。
次に、LinkStationとFedoraの間で、LinkStation側の電源を入れただけで自動バックアップが可能か否かですが、結論から言うと可能です。
ただし、これにはいくつかクリアしなければいけない条件があります。
1.LinkStationが単なるNASである以上、電源を入れただけで自動バックアップするスクリプトを実行させることは不可能。
したがって、自宅のLinkStationがVPN上に存在するかどうかを判定するスクリプトをFedora側に仕込ませてcronで実行させておく必要がある。
2.VPNを構築した場合、会社と自宅双方のプライベートIPアドレスの設定を(できれば)固定しておく必要がある。
3.VPNの転送速度を考慮して、バックアップするファイルのコピーにどの程度の時間がかかるかを計算しておく必要がある。
自動実行の判定方法や、バックアップ用のスクリプトは検索すれば山ほど出てきます。
書込番号:12978391
0点

♪ぱふっ♪さん tac_tacさん ありがとうございます。
まず、77GBのバックアップに差分でバックアップしたいと考えておりますので
tac_tacさんの方法はやはりコストとスピード(最初のバックアップ)の問題で
難しそうですね。ありがとうございます。
♪ぱふっ♪さんの方法が希望に近いのですが・・・
出来れば現在会社のPC(WIN-XP)を夜の11時に自動起動させて、11時10分にWinのフリーソフト(BunBackup)でサーバーからのデータの差分バックアップを会社PCの外付けHDDに自動でしている状態です。
可能なら外付けHDDへWINで行っている作業を自宅のNASへバックアップできれば・・・つまりLinuxはよく分らず、設定等に自信がありませんので・・・・私の知識では現在の環境と同等でVPNやNasの設定は何とかなると思いますが・・・Linuxはよく分かりませんので・・・・・難しいですか?
何卒何卒お願い申し上げます。
書込番号:12978534
0点

私としては、スイッチをONにすれば自動的に・・・という最初のご希望に沿ったお答えをしたつもりですが、Linuxの管理操作の経験があまり無いご様子なので、私的にアレンジした方法をお伝えしたいと思います。
現状は、社内WindowsパソコンがFedoraのデータをバックアップしていますから、その社内バックアップが終わった時点で、自宅のWindowsパソコンから会社のWindowsパソコンへアクセスして、バックアップファイルを自宅のLinkStationにバックアップすれば良いと思います。
そうすれば、同じバックアップを社内と自宅に持つことができますし、Fedoraの負担もバックアップ1回分だけで済みます。
ただし、この方法ではバックアップファイルのバックアップを行うので、自宅に保存されたバックアップファイルからデータを復旧する場合にはリストア操作を2度行う必要があるでしょう。
書込番号:12978726
0点

>私の知識では現在の環境と同等でVPNやNasの設定は何とかなると思いますが・・・
まずはVPN+固定IPのハードルをクリアしてください。
Fedoraうんぬんは、サーバからNASへ自動バックアップを実現するための方法ですから、
どちらにしても自宅側のVPNを構築するのが先決です。
- - -
これを書いている間に ♪ぱふっ♪さん が自宅からアクセスする手段を書いてくれていました。
その方がスマートだと思います。
(会社Win PCにアクセスするもよし、サーバにアクセスするもよし=もちろん要設定)
書込番号:12978763
0点

ありがとうございます!皆様m(_ _)m
再度質問です、「自宅のWindowsパソコンから会社のWindowsパソコンへアクセスして、バックアップファイルを自宅のLinkStationにバックアップ」の方法が分かりません。
固定IPは難しいので、ddnsでVPNと考えておりますが具体的にどの様な作業が必要ですか?
やはり会社と自宅の二台のPC両方起動が必要ですか?
自宅のNASは起動していて、自宅PCはバックアップ毎に起動しないとダメですかね?
んー(−_−;)
書込番号:12978893
0点

> 固定IPは難しいので、ddnsでVPNと考えておりますが
VPNの接続はDDNSでかまいません。
ただ、VPN接続した後に自宅からBunBackupのパソコンのプライベートIPアドレスが分からないとアクセスできない状況が起こる可能性があります。
普通ならば自宅パソコンから社内LANのパソコンへは社内にいる時と同じようにアクセスできますが、VPNの設定方法あるいは会社のネットワークポリシーによっては、プライベートIPアドレスを指定しないとアクセスできない場合もあります。
> 会社と自宅の二台のPC両方起動が必要ですか?
BunBackupの設定にある「ドライブ接続監視バックアップ」というのが使えるのかもしれません。
けれど、解説書が有料なので私は読んでいません。
書込番号:12979607
1点

大変詳しく教えていただき、本当にありがとうございます。
何とか挑戦してみます。
また分からない時にはぜひお教えください!
ありがとう!
書込番号:12979703
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





